JPH04362790A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH04362790A
JPH04362790A JP3137763A JP13776391A JPH04362790A JP H04362790 A JPH04362790 A JP H04362790A JP 3137763 A JP3137763 A JP 3137763A JP 13776391 A JP13776391 A JP 13776391A JP H04362790 A JPH04362790 A JP H04362790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
correction
scan
data
accumulation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3137763A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3137763A priority Critical patent/JPH04362790A/ja
Publication of JPH04362790A publication Critical patent/JPH04362790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体に光源から光を
照射し、その透過光もしくは反射光を受光センサーで受
光して受光データを得る画像入力装置に係り、特に受光
センサーを位置基準で駆動する場合のセンサー駆動のワ
ンスキャンに対応する蓄積時間と、光源からの光量変動
とを補正する外乱補正装置を備えて、感度バラツキのな
い安定した画像を入力し得るようにした画像入力装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体の製造工程で用いられ
るレチクル等のパターンの欠陥等を検出するものとして
、欠陥検出装置が多く用いられてきている。この欠陥検
出装置は、被写体に光源から光を照射し、その透過光も
しくは反射光を受光センサーで受光して受光データを得
る画像入力装置を備え、その画像入力装置によって得ら
れた受光データより画像を形成して、その画像より画像
処理を行なうことによって欠陥の検出を行なうようにな
っている。
【0003】図4は、この種の欠陥検出装置に用いられ
る画像入力装置の構成例を示すブロック図である。図4
において、画像入力装置は、光源1と、この光源1より
発した光を被写体2に照射する集光レンズ31〜33、
および反射ミラー34からなる光学系と、被写体2を移
動させる図示しないX−Yテーブルの位置データを基準
として発生されるワンスキャンパルスにより駆動され、
被写体2に照射された光の透過光を集光レンズ4を介し
て受光する受光手段であるCCD素子等の受光センサー
(ラインセンサー)5と、この受光センサー5からの出
力をデジタル化するA/D変換器6と、このA/D変換
器6からの受光データと、図示しないCPUにより制御
されるオフセットバッファ7からのオフセット補正デー
タとを加算してオフセット補正を行なうオフセット補正
手段である加算器8と、この加算器8により補正された
受光データと、CPUにより制御されるゲインバッファ
9からのゲイン補正データとを乗算してゲイン補正を行
なうゲイン補正手段である乗算器10とから構成され、
受光センサー5の各画素毎にオフセット補正およびゲイ
ン補正によって感度補正された受光センサー5からの受
光データより画像を形成して、この画像より画像処理を
行なうことによって欠陥を検出するようになっている。
【0004】ところで、このような画像入力装置におい
ては、受光センサー5の各画素毎にオフセット補正およ
びゲイン補正により感度を補正していることから、受光
センサー5の画素の感度バラツキに起因する感度むらは
補正することができる。しかしながら、受光センサー5
を位置基準で駆動する場合のセンサー駆動のワンスキャ
ンに対応する蓄積時間の補正と、光源1からの光量変動
の補正とを行なうことができなかった。そのため、受光
センサー5からの出力データの感度のバラツキが生じ、
特に画像入力装置の後段に、高域を補正する補正回路が
存在するような場合には、感度バラツキに起因するノイ
ズが強調されてしまい、その結果感度バラツキのない安
定した画像を入力できないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画像入力装置においては、受光センサーを位置基準で駆
動する場合のセンサー駆動のワンスキャンに対応する蓄
積時間と、光源からの光量変動とを補正できないことか
ら、感度バラツキのない安定した画像を入力することが
できないという問題があった。
【0006】本発明の目的は、受光センサーを位置基準
で駆動する場合のセンサー駆動のワンスキャンに対応す
る蓄積時間と、光源からの光量変動とを補正して、感度
バラツキのない安定した画像を入力することが可能な極
めて信頼性の高い画像入力装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、光源と、光源より発した光を被写体に
照射する光学系と、被写体を移動させるX−Yテーブル
の位置データを基準として発生されるワンスキャンパル
スにより駆動され、被写体に照射された光の透過光もし
くは反射光を受光する受光センサーと、受光センサーか
らの出力をデジタル化する第1のA/D変換手段と、第
1のA/D変換手段からの受光データとオフセット補正
データとを加算してオフセット補正を行なうオフセット
補正手段と、オフセット補正手段により補正された受光
データとゲイン補正データとを乗算してゲイン補正を行
なうゲイン補正手段とから構成される画像入力装置にお
いて、被写体に照射する光を分割する分光手段と、分光
手段により分割された光を受光し光量を測定する光量測
定手段と、光量測定手段からの出力をデジタル化する第
2のA/D変換手段と、ワンスキャンパルスに基づいて
受光センサーの蓄積時間を測定する蓄積時間測定手段と
、第2のA/D変換手段からの出力データと、蓄積時間
測定手段からのセンサー駆動のワンスキャンに対応する
蓄積時間とを乗算する乗算手段と、乗算手段からの出力
データの逆数を得る逆数手段と、逆数手段からの出力デ
ータとゲイン補正手段からの出力データとを乗算して光
量・スキャン時間の補正を行なう光量・スキャン時間補
正手段とを有する外乱補正装置を備えて構成している。
【0008】
【作用】従って、本発明の画像入力装置においては、受
光センサーからの出力データが、受光センサーの各画素
毎にオフセット補正手段にてオフセット補正されると共
に、ゲイン補正手段にてゲイン補正される。また、被写
体に照射する光量を測定する光量測定手段からの出力デ
ータと、ワンスキャンパルスに基づいて受光センサー駆
動のワンスキャンに対応する蓄積時間を測定する蓄積時
間測定手段からの出力データとを乗算し、かつその逆数
をとることによって、外乱による補正データが得られる
。そして、光量・スキャン時間補正手段にて、受光セン
サーの各画素毎に、上記オフセット補正、ゲイン補正さ
れた受光センサーからの出力データと、外乱による補正
データとを乗算することによって、光量・スキャン時間
の補正も行なわれる。これにより、受光センサーの画像
入力時に、光源からの光量変動の補正と、受光センサー
駆動のワンスキャンに対応する蓄積時間の補正とを、受
光センサーの各画素毎の感度補正と同時に行なうことが
可能となり、感度バラツキのない安定した画像を入力す
ることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明による画像入力装置の構成
例を示すブロック図であり、図4と同一部分には同一符
号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
【0011】すなわち、本実施例の画像入力装置は、図
2に加えて、分光手段であるハーフミラー11と、光量
測定手段である光量モニタ12と、第2のA/D変換器
13と、レーザー測長器14と、ワンスキャンパルス発
生回路15と、センサードライバー16と、蓄積時間測
定回路17と、第2の乗算器18と、逆数回路19と、
光量・スキャン時間補正手段である第3の乗算器20と
、高域補正回路21とから成る外乱補正装置を備えて構
成している。なお、ここでは、説明の便宜上、前記A/
D変換器6を第1のA/D変換器、前記乗算器10を第
1の乗算器とそれぞれ称する。
【0012】ここで、ハーフミラー11は、前記レンズ
31の出射光側に設けられ、被写体2に照射する光を分
割するものである。また、光量モニタ12は、ハーフミ
ラー11により分割された光を受光するものである。さ
らに、第2のA/D変換器13は、光量モニタ12から
の出力をデジタル化するものである。
【0013】一方、レーザー測長器14は、被写体2を
載置して移動させるX−Yテーブル22の位置を測定し
、位置パルスを発生するものである。また、ワンスキャ
ンパルス発生回路15は、レーザー測長器14からの位
置パルスを基準としてワンスキャンパルスを発生するも
のである。さらに、センサードライバー16は、ワンス
キャンパルス発生回路15からのワンスキャンパルスに
基づいて、受光センサー5を駆動制御するものである。
【0014】一方、蓄積時間測定回路17は、ワンスキ
ャンパルス発生回路15からのワンスキャンパルスに基
づいて、受光センサー5の蓄積時間をクロック発生器2
3からのクロック基準でカウント測定するものである。 また、第2の乗算器18は、第2のA/D変換器13か
らの出力データと、蓄積時間測定回路17からのセンサ
ー駆動のワンスキャンに対応する蓄積時間とを乗算する
ものである。
【0015】一方、逆数回路19は、第2の乗算器18
からの出力データの逆数を得るものである。また、第3
の乗算器20は、逆数回路19からの出力データと、前
記第1の乗算器10からの出力データとを乗算して、外
乱による補正データを出力する、すなわち光量・スキャ
ン時間補正を行なうものである。さらに、高域補正回路
21は、第3の乗算器20からの補正データの高域補正
を行なうものである。次に、以上のように構成した本実
施例による画像入力装置の作用について、説明する。
【0016】図1において、光源1より発した光は、集
光レンズ31,32にて集光され、反射ミラー34、お
よび集光レンズ33を介して、X−Yテーブル22上に
載置した被写体2に照射される。そして、この被写体2
を透過した光は、集光レンズ4を介して受光センサー5
にて受光される。この受光センサー5は、センサードラ
イバー16により駆動される。すなわち、受光センサー
5には、X−Yテーブル22上の被写体2の像が結像さ
れており、X−Yテーブル22が一定の速度で移動する
にしたがって、レーザー測長器14で測定した位置パル
スに基づいて、ワンスキャンパルス発生回路15から受
光センサー5のワンスキャンパルスが発生し、センサー
ドライバー16を通して受光センサー5が駆動される。
【0017】図2は、受光センサー5による画像取込み
の様子を示す概念図である。すなわち、被写体2は、X
−Yテーブル22にて一定方向に移動される。受光セン
サー5は、被写体2上のセンサの1画素の大きさに対応
した距離がX−Yテーブル22上で移動すると、レーザ
ー測長器14からの位置パルスに基づいてワンラインの
蓄積を終了し画素データを出力するように、センサード
ライバー16で制御される。すなわち、センサードライ
バー16は、図3に示すように、位置同期信号を基に、
ワンスキャンパルスおよびセンサーデータ読み出しクロ
ックを画素数回出力して、受光センサー5の駆動を行な
う。
【0018】次に、このようにして得られた受光センサ
ー5からの受光データは、第1のA/D変換器6でデジ
タル化され、その受光データは加算器8の一方の入力端
子に入力される。また、加算器8のもう一方の入力端子
には、オフセットバッファ7からのオフセット補正デー
タが入力され、このオフセット補正データと受光データ
とを加算することにより、受光センサー5の各画素毎に
オフセット補正が行なわれる。そして、こうしてオフセ
ット補正をかけた加算器8の出力である受光データは、
第1の乗算器10の一方の入力端子に入力される。また
、この第1の乗算器10のもう一方の入力端子には、ゲ
インバッファ9からのゲイン補正データが入力され、こ
のゲイン補正データと受光データとを乗算することによ
り、受光センサー5の各画素毎にゲイン補正が行なわれ
る。そして、このゲイン補正をかけた第1の乗算器10
の出力である受光データは、第3の乗算器20の一方の
入力端子に入力される。
【0019】一方、被写体2に光を照射する上記光学系
の一部に設けたハーフミラー11により、レンズ31か
ら被写体2に照射する光の一部が抽出される。そして、
この抽出した光は光量モニタ12にて受光され、この光
量モニタ12からの出力(光量)は、第2のA/D変換
器13にてデジタル化され、さらに第2の乗算器18の
一方の入力端子に入力される。また、ワンスキャンパル
ス発生回路15からのワンスキャンパルスは蓄積時間測
定回路17にも入力され、そのワンスキャンパルスに基
づいて、受光センサー5の蓄積時間がクロック基準でカ
ウントされ、その出力は第2の乗算器18のもう一方の
入力端子に入力される。そして、第2の乗算器18では
、第2のA/D変換器13からの出力データと、蓄積時
間測定回路17からのセンサー駆動のワンスキャンに対
応する蓄積時間とが乗算され、その出力データが逆数回
路19に入力される。この逆数回路19によって、第2
の乗算器18からの出力データが逆数となり、その逆数
データは総合的な外乱による補正データとして第3の乗
算器20のもう一方の入力端子に入力され、このワンス
キャン毎に更新される外乱補正データと、上記第1の乗
算器10からの受光データとを、受光センサー5の各画
素毎に乗算することにより、光量・スキャナ―時間の補
正が行なわれる。これにより、受光センサー5の各画素
毎の感度バラツキと、受光センサー5の蓄積時間と、光
源1の光量変動に関する、受光センサー5の出力データ
の補正が行なわれる。そして、このようにして各種補正
をかけた第3の乗算器20の出力である補正データは、
高域補正回路21にて高域補正が行なわれ、被写体2の
最終データとして出力される。
【0020】上述したように、本実施例では、光源1と
、この光源1より発した光を被写体2に照射する集光レ
ンズ31〜33、および反射ミラー34からなる光学系
と、この被写体2に照射された光の透過光を集光レンズ
4を介して受光する第1の受光手段である受光センサー
5と、この受光センサー5からの出力をデジタル化する
第1のA/D変換器6と、この第1のA/D変換器6か
らの受光データと、CPUにより制御されるオフセット
バッファ7からのオフセット補正データとを加算してオ
フセット補正を行なうオフセット補正手段である加算器
8と、この加算器8により補正された受光データと、C
PUにより制御されるゲインバッファ9からのゲイン補
正データとを乗算してゲイン補正を行なうゲイン補正手
段である第1の乗算器10とから構成される画像入力装
置において、レンズ31の出射光側に設けられ、被写体
2に照射する光を分割するハーフミラー11と、ハーフ
ミラー11により分割された光を受光する第2の受光手
段である光量モニタ12と、光量モニタ12からの出力
をデジタル化する第2のA/D変換器13と、被写体2
を移動させるX−Yテーブル22の位置を測定するレー
ザー測長器14からの位置パルスを基準としてワンスキ
ャンパルスを発生するワンスキャンパルス発生回路15
からのワンスキャンパルスに基づいて、受光センサー5
の蓄積時間をクロック発生器23からのクロック基準で
カウント測定する蓄積時間測定回路17と、第2のA/
D変換器13からの出力データと、蓄積時間測定回路1
7からのセンサー駆動のワンスキャンに対応する蓄積時
間とを乗算する第2の乗算器18と、第2の乗算器18
からの出力データの逆数を得る逆数回路19と、逆数回
路19からの出力データと、前記第1の乗算器10から
の出力データとを乗算して、外乱による補正データを出
力する、すなわち光量・スキャン時間補正を行なう第3
の乗算器20と、第3の乗算器20からの補正データの
高域補正を行なう高域補正回路21とから成る外乱補正
装置を備えるようにしたものである。
【0021】従って、被写体2からの受光データを受光
センサー5で測定し、その受光データが、受光センサー
5の各画素毎に加算器8にてオフセット補正されると共
に、第1の乗算器10にてゲイン補正される。また、被
写体2に照射する光量を測定する光量モニタ12からの
出力データと、ワンスキャンパルスに基づいて受光セン
サー駆動のワンスキャンに対応する蓄積時間を測定する
蓄積時間測定回路17からの出力データとを第2の乗算
器18にて乗算し、かつ逆数回路19にてその逆数をと
ることによって、総合的な外乱による補正データが得ら
れ、さらに受光センサー5の各画素毎に、上記オフセッ
ト補正、ゲイン補正された受光データと、外乱による補
正データとを、第3の乗算器20にて乗算することによ
って、光量・スキャン時間の補正も行なわれる。これに
より、受光センサー5の画像入力時に、光源1からの光
量変動の補正と、受光センサー駆動のワンスキャンに対
応する蓄積時間の補正とを、受光センサー5の各画素毎
の感度補正と同時に行なうことができるため、感度バラ
ツキのない安定した画像を入力することが可能となる。
【0022】尚、上記実施例では、被写体2に照射され
た光の透過光を受光する場合について説明したが、これ
に限らず被写体2に照射された光の反射光を受光する場
合についても、本発明を同様に適用できるものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
写体に照射する光を分割する分光手段と、分光手段によ
り分割された光を受光し光量を測定する光量測定手段と
、光量測定手段からの出力をデジタル化するA/D変換
手段と、ワンスキャンパルスに基づいて受光センサーの
蓄積時間を測定する蓄積時間測定手段と、A/D変換手
段からの出力データと、蓄積時間測定手段からのセンサ
ー駆動のワンスキャンに対応する蓄積時間とを乗算する
乗算手段と、乗算手段からの出力データの逆数を得る逆
数手段と、逆数手段からの出力データとゲイン補正手段
からの出力データとを乗算して光量・スキャン時間の補
正を行なう光量・スキャン時間補正手段とを有する外乱
補正装置を備えるようにしたので、受光センサーを位置
基準で駆動する場合のセンサー駆動のワンスキャンに対
応する蓄積時間と、光源からの光量変動とを補正して、
感度バラツキのない安定した画像を入力することが可能
な極めて信頼性の高い画像入力装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像入力装置の一実施例を示すブ
ロック図。
【図2】同実施例における受光センサーの画像の取込み
を説明するための概念図。
【図3】同実施例における受光センサーの駆動制御の方
法を説明するための概念図。
【図4】従来の画像入力装置の構成例を示すブロック図
【符号の説明】
1…光源、2…被写体、31〜33…集光レンズ、34
…反射ミラー、4…集光レンズ、5…受光センサー、6
…第1のA/D変換器、7…オフセットバッファ、8…
加算器、9…ゲインバッファ、10…第1の乗算器、1
1…ハーフミラー、12…光量モニタ、13…第2のA
/D変換器、14…レーザー測長器、15…ワンスキャ
ンパルス発生回路、16…センサードライバー、17…
蓄積時間測定回路、18…第2の乗算器、19…逆数回
路、20…第3の乗算器、21…高域補正回路、22…
X−Yテーブル、23…クロック発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源と、前記光源より発した光を被写
    体に照射する光学系と、前記被写体を移動させるX−Y
    テーブルの位置データを基準として発生されるワンスキ
    ャンパルスにより駆動され、前記被写体に照射された光
    の透過光もしくは反射光を受光する受光センサーと、前
    記受光センサーからの出力をデジタル化する第1のA/
    D変換手段と、前記第1のA/D変換手段からの受光デ
    ータとオフセット補正データとを加算してオフセット補
    正を行なうオフセット補正手段と、前記オフセット補正
    手段により補正された受光データとゲイン補正データと
    を乗算してゲイン補正を行なうゲイン補正手段とから構
    成される画像入力装置において、前記被写体に照射する
    光を分割する分光手段と、前記分光手段により分割され
    た光を受光し光量を測定する光量測定手段と、前記光量
    測定手段からの出力をデジタル化する第2のA/D変換
    手段と、前記ワンスキャンパルスに基づいて前記受光セ
    ンサーの蓄積時間を測定する蓄積時間測定手段と、前記
    第2のA/D変換手段からの出力データと、前記蓄積時
    間測定手段からのセンサー駆動のワンスキャンに対応す
    る蓄積時間とを乗算する乗算手段と、前記乗算手段から
    の出力データの逆数を得る逆数手段と、前記逆数手段か
    らの出力データと前記ゲイン補正手段からの出力データ
    とを乗算して光量・スキャン時間の補正を行なう光量・
    スキャン時間補正手段と、を有する外乱補正装置を備え
    たことを特徴とする画像入力装置。
JP3137763A 1991-06-10 1991-06-10 画像入力装置 Pending JPH04362790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137763A JPH04362790A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137763A JPH04362790A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 画像入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362790A true JPH04362790A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15206264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137763A Pending JPH04362790A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298623A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置および検査方法
JP2011017633A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Jfe Steel Corp 表面欠陥検査装置の照度安定機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298623A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置および検査方法
US7847928B2 (en) 2007-05-31 2010-12-07 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection device and inspection method
US8314930B2 (en) 2007-05-31 2012-11-20 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection device and inspection method
JP2011017633A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Jfe Steel Corp 表面欠陥検査装置の照度安定機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433096B2 (en) Scanning device calibration system and method
US7796239B2 (en) Ranging apparatus and ranging method
EP0462289B1 (en) Apparatus for measuring three-dimensional coordinates
JPH095058A (ja) 規則的パターンの欠陥検査装置
US6891162B2 (en) Method of acquiring data from multi-element detector in infrared imaging apparatus
JPH04362790A (ja) 画像入力装置
JPH04362789A (ja) 画像入力装置
JP2005323103A (ja) 画像読取装置
JPH10294891A (ja) 画像入力装置
JPH05107038A (ja) 撮像装置
JPH05264719A (ja) レーザレーダ装置
JP3341742B2 (ja) パターン形状検査装置及びパターン形状検査方法
JPH04138325A (ja) アレイ検出器の感度補正装置
JPH05164702A (ja) 表面検査装置
JP2003115979A (ja) 画像読取装置
JP3492548B2 (ja) 画像入力装置及び画像入力方法
JP3107026B2 (ja) 透過部分形状検査装置
JP2009186216A (ja) 3次元形状測定装置
JP2522706B2 (ja) ラインセンサの接続偏差検出方法
JPS62298705A (ja) リニアセンサ光源制御方式
JP4581763B2 (ja) 画像入力装置および画像評価装置
JP4654693B2 (ja) 検査画像撮像装置
US6867417B2 (en) Method of acquiring data from multi-element detector in infrared imaging apparatus
JPH0575046B2 (ja)
JP2006308459A (ja) 表面プラズモン共鳴測定装置及びそのデータ補償方法