JPH04362712A - 真空制御装置 - Google Patents

真空制御装置

Info

Publication number
JPH04362712A
JPH04362712A JP13780591A JP13780591A JPH04362712A JP H04362712 A JPH04362712 A JP H04362712A JP 13780591 A JP13780591 A JP 13780591A JP 13780591 A JP13780591 A JP 13780591A JP H04362712 A JPH04362712 A JP H04362712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
vacuum
container
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13780591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakonaka
和広 迫中
Kenichi Oi
大井 建一
Hironobu Okuda
奥田 博伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Tabai Espec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabai Espec Co Ltd filed Critical Tabai Espec Co Ltd
Priority to JP13780591A priority Critical patent/JPH04362712A/ja
Publication of JPH04362712A publication Critical patent/JPH04362712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は真空容器における圧力を
制御する真空制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】真空容器は■物品を加熱しながら所定真
空状態下に曝して乾燥する、■2液性エポキシ樹脂や2
液性ゴムを混合して用いるとき、該混合液から脱泡する
にあたり、真空状態下で脱泡する、■物品周囲の雰囲気
を、真空引き、不活性ガスの導入を繰り返して無酸化雰
囲気にして熱処理する、■航空機部品の耐高度を試験す
るなど各種分野に用いられる。
【0003】この真空容器における圧力の制御は、従来
、次のように行っている。図6に示すように、真空容器
1に弁2及び弁3を接続し、真空ポンプ4を弁2を介し
て容器1に接続し、通常の制御では、大気開放弁3を閉
じておき、弁2を開くとともにポンプ4を運転し、容器
1に接続した真空計5が所定圧力を示すとポンプ4を停
止するとともに弁2を閉じる。容器1内を大気圧に戻す
ときは、弁3を開く。
【0004】また、図8に示すように、図6の弁2、3
の代わりに電磁弁20、30を、真空計5の代わりに圧
力検出器(半導体圧力センサ等)50を用い、コントロ
ーラCLで自動操作することも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示す方
法において、例えば前述のように二液混合液中の気泡を
抜く脱泡処理を行うには、弁3を閉じ、弁2を開くとと
もにポンプ4を運転し、混合液の泡立ちを観察しながら
、該液が液容器から溢れ出そうになると、弁2を閉じ、
しばらく放置したのち、再び弁2を開くというように、
混合液の泡立ち状態を観察しつつ弁2の開閉を繰り返す
。このように、常時観察者が付いて弁操作を行わなけれ
ばならないような場合には、人手を要し、処理の自動化
をできない。また、使用される弁2は、通常、図7に例
示するように、流体流路が屈曲した、CV値(弁入口と
出口の圧力差が予め定めた値のときの流量)が1以下の
ものが多く、処理対象の樹脂等のベーパーが弁内に付着
、堆積して作動不良が生じ易いうえ、真空引き速度が遅
いという問題がある。真空引き速度を早めるには、CV
値の大きい弁を使用すればよいが、そうすると弁が大型
化し、真空処理装置も大型化してしまう。
【0006】図8の方法では、電磁弁の全閉、全開のO
N−OFF制御になるため、正確な真空制御を行いにく
い。正確な制御を行おうとすると、頻繁にON−OFF
を繰り返さなければならず、その動作音は、実験室で使
用する場合等には騒音となり、防音対策が必要になる。 動作音の小さな電磁弁は小形電磁弁で、CV値は小さく
(0.1程度)、真空引き速度が遅くなる。また、電磁
弁はその構造上、真空処理対象のエポキシ樹脂等のベー
パーが弁内に付着、堆積しやすく、電磁弁が開かなくな
ったり、パッキン部に付着したベーパーで閉じなくなる
など、動作不良が起こり易い。
【0007】そこで本発明は、従来と同様の真空吸引手
段、真空配管径や長さ、真空制御弁接続口径等を採用し
ても、真空引き速度が速く、真空制御の自動化が可能で
、真空制御弁への真空処理対象である樹脂ベーパー等の
付着、堆積が発生しにくい真空制御装置を提供すること
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題解決
のため研究を重ね、まず、真空引き速度を速める点及び
弁に付着物や堆積物をできるだけ発生させない点につい
て、弁全開時、流体流路が真っ直ぐ又は略真っ直ぐな弁
、例えば図2に示すようなボール弁、を使用すればよい
ことに着目した。
【0009】しかし、かかる弁は、弁開度が全閉からあ
る開度までは殆ど流量が得られず、また、ある開度から
全開までは流量に殆ど変化がなく、略全開時の流量とな
り、途中の一定の開度範囲においてのみ、弁開度と流量
(従って真空引きの度合)が一定の関係を保つので、こ
れを全閉から全開に至る全範囲を用いて自動真空制御を
行うことは困難である。
【0010】そこで本発明者は、さらに研究を重ね、真
空容器内圧力と設定圧力(目標圧力)との差が予め定め
た値までは、弁を全開して真空引き速度を速め、その後
は、前記一定の関係を保つ弁開度範囲で、弁開度を自動
調節して容器内圧力を設定圧力へ向け制御すればよいこ
とを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、真
空容器に接続した、全開時流体流路が真っ直ぐ又は略真
っ直ぐな真空制御弁、前記弁を介して真空容器に接続し
た真空吸引手段、前記真空容器内の現在圧力PR を検
出する圧力検出手段、前記弁を駆動する弁駆動手段、及
び前記圧力検出手段にて検出される現在圧力PR と設
定圧力PO との差ΔPが予め定めた値ΔPD より大
きいとき、前記真空吸引手段を作動させるとともに前記
弁駆動手段に前記弁を全開させ、差ΔPが値ΔPD 以
下のときで、圧力PR が圧力PO より高いときは、
前記真空吸引手段を作動させるとともに圧力PR が圧
力PO に向かうように予め定めた弁開度範囲で前記弁
駆動手段に前記弁の開度を制御させ、圧力PR が圧力
PO 以下のときは、前記真空吸引手段を停止させると
ともに前記弁駆動手段に前記弁を全閉させる制御手段を
備えたことを特徴とする真空制御装置を提供するもので
ある。
【0011】前記真空制御弁としては、ボール弁等が考
えられる。
【0012】
【作用】本発明装置によると、前記圧力検出手段にて検
出される真空容器内の現在圧力PR と設定圧力PO 
との差ΔPが予め定めた値ΔPD より大きいときは、
前記真空吸引手段が運転されるとともに前記弁駆動手段
が前記弁を全開させる。前記差ΔPが値ΔPD 以下の
ときで、圧力PR が圧力PO より高いときは、前記
真空吸引手段が運転されるとともに圧力PR が圧力P
O に向かうように予め定めた弁開度範囲で前記弁駆動
手段が前記弁の開度を自動制御する。圧力PR が圧力
PO 以下のときは、前記真空吸引手段は停止されると
ともに前記弁駆動手段が前記弁を全閉させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は一実施例の全体の概略構成を示している。 図2は真空制御に使用されるボール弁の断面図である。 図3は図2に示すボール弁の全開位置及び全閉位置を検
出するフォトセンサの配置状態を示している。
【0014】この真空制御装置は真空容器1に接続され
た真空制御用のボール弁6及び大気開放用の電磁弁7を
備えている。さらに、ボール弁6を介して真空容器1に
接続された真空ポンプ4及び真空ポンプ4とボール弁6
との間に接続された大気開放用の電磁弁8並びに制御部
9を含んでいる。さらに、真空容器1内の圧力を検出す
る圧力センサ10も含んでいる。
【0015】ボール弁6はステッピングモータ60によ
ってその開度を調節されるようになっており、該モータ
60、電磁弁7、8及び真空ポンプ4はそれぞれ制御部
9からの指示に基づいて作動する。圧力センサ10の圧
力は制御部9へ入力される。制御部9は圧力センサ10
によって検出される容器1内の現在圧力PR と設定圧
力(目標圧力)PO との差ΔPが予め定めた値ΔPD
 より大きいときは、ポンプ4を運転するとともにモー
タ60にてボール弁6を全開させ、前記差ΔPが予め定
めた値ΔPD 以下のときで、容器内現在圧力PR が
設定圧力PO より高いときは、ポンプ4を運転すると
ともに容器内圧力PR が設定圧力PO に向かうよう
に予め定めた弁開度範囲(図4のY1〜Y2)でボール
弁6の開度を制御するようにモータ60を運転し、容器
内圧力PR が設定圧力PO 以下のときは、ポンプ4
を停止させるとともに、ボール弁6を全閉するようにモ
ータ60を運転するように構成してある。
【0016】ボール弁6は図2に示す構造のものである
。すなわち、玉形の弁62を備えるとともに該弁に連動
するアーム61を備え、全開時には流体通路63が弁全
体を通じ曲がり無く直通するタイプのものである。この
弁の全閉位置及び全開位置は、図3の(A)に示すよう
に、全閉時、アーム61によって遮断されるフォトセン
サ64及び全開時、アーム61によって遮断されるフォ
トセンサ65によって検出され、このフォトセンサ出力
が制御部9に入力されるようになっている。弁6の全閉
動作時、フォトセンサ64が遮断されると制御部9はモ
ータ60を停止させ、弁の全開動作時、フォトセンサ6
5が遮断されると制御部9はモータ60を停止させる。
【0017】なお、弁の全閉、全開位置は前記の他、例
えば図3の(B)に示すように、弁体に連動する扇形の
部材66によるフォトセンサ67の遮断開放によって検
出してもよい。ボール弁6はその弁体62が0〜90度
の範囲で回動することにより全閉から全開に至るもので
ある。弁体62が全閉状態(即ち回動角度0)からある
角度Y1に至るまでの間は流量は殆ど得られず、ある角
度Y2から90度までの間は流量がほぼ一定で、それは
全開時の流量にほぼ等しい。そして角度Y1〜Y2の範
囲では、弁開度に流量が比例すると見てよいものである
【0018】この種のボール弁では、一般に、前記角度
Y1は約20度であり、角度Y2は35〜40度の範囲
にある。そこで本例では角度Y1を20度、角度Y2を
35度として用いている。この角度Y1〜Y2の範囲が
前述のように真空容器1内圧力PR を設定圧力PO 
に向かうようにボール弁6開度を自動制御する範囲であ
る。
【0019】該制御は、本例では、バルブの全閉からの
回動角度が次式で示される値となるように制御する。 (Y1−Y2)ΔP/ΔPD +Y2 次に以上説明した真空制御装置の動作を、ボール弁6の
開度と前記圧力差ΔPとの関係を示す図4のグラフを参
照するとともに、制御部9の動作を示す図5のフローチ
ャートを参照しつつ説明する。
【0020】まず準備段階として、全ての弁6、7及び
8が閉じられるとともに圧力センサ10による真空容器
1内の圧力のモニタが開始される(図5のステップS1
)。制御部9ではセンサ10によって検出される容器1
内の現在圧力PR と設定圧力PO との差ΔPが算出
され、この差ΔPが予め定めた値ΔPD より大きいと
きはポンプ4を運転するとともにステッピングモータ6
0を弁6を全開させる方向に運転する。弁が全開すると
図3の(A)に示すフォトセンサ65が遮断されるので
、モータ60の運転は停止される(図5のステップS2
及びS3)。
【0021】前記差ΔPが値ΔPD に達すると、制御
部9は直ちにモータ60を運転して弁6の開度を前記開
度Y2へ変更する。そして現在圧力PR が設定圧力P
O より大きい間は、現在圧力PR が設定圧力PO 
に向かうように、弁6の開度が比例制御により次第に小
さくされる(図5のステップS2、S4及びS5参照)
。前記圧力差ΔPが容器内現在圧力PR の低下ととも
に次第に小さくなり、0になると、前記制御部は直ちに
モータ60を運転して弁6を全閉させる。弁6の全閉位
置は図3の(A)に示すフォトセンサ64がアーム61
によって遮断されることにより検出され、全閉位置でモ
ータ60が停止する(図5のステップS2、S4及びS
6参照)。
【0022】制御部9のかかる制御は真空容器1内にお
いて真空処理が行われている間繰り返され、ボール弁6
が全閉中もポンプ4が運転されるが、弁6が閉じている
ときには弁8が開かれ、弁6が開かれるときには弁8が
閉じられる。なお、容器1内を大気圧に戻すときは、弁
7を開く。以上説明した真空制御装置によると、真空制
御用の弁6は、その流路63が、弁全開時、真っ直ぐに
なるものであるから、従来装置と同様の真空ポンプ、真
空配管径や長さ、真空制御弁の接続口径等を採用しても
、真空引き速度が速いという利点がある。しかも、ボー
ル弁6は構造が簡単で安価に入手できるものであり、ま
た、この弁の制御はマイクロコンピュータを利用した制
御部9で行うだけであるから、全体の構造も簡略化され
、且つ、安価に提供することができる。さらに、ボール
弁6はその流体流路が全開時真っ直ぐになる単純なもの
であるから、真空処理対象である樹脂ペーパー等の付着
や堆積が発生し難く、長期に渡り安定した真空制御を行
うことができ、信頼性が高い。
【0023】また、真空容器1内の圧力PR が設定圧
力PO と大きく離れているとき、換言すれば、その差
ΔPがまだ大きいときには、ボール弁6が全開され、そ
の直通流路によって速やかに真空引きがなされ、前記差
ΔPが値ΔPD 以下になると真空容器1が設定圧力P
O になるまでの間、所望の弁開度縮小勾配で(換言す
れば、所望の圧力降下勾配で)圧力を低下させることが
できる。 従って、この圧力降下勾配を適当に設定することにより
、例えば、2液混合液の脱泡処理のように、従来なら観
察者がついて弁操作を行わなければならなかった処理を
自動化できる利点がある。
【0024】なお、前記実施例では、弁開度Y1〜Y2
の範囲で、弁開度を比例制御したが、弁開度と流量(従
って、真空引き速度)との関係特性に応じて、他の制御
を行ってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、従
来と同様の真空吸引手段、真空配管径や長さ、真空制御
弁接続口径等を採用しても、真空引き速度が速く、真空
制御の自動化が可能で、真空制御弁への真空処理対象で
ある樹脂ベーパー等の付着、堆積が発生しにくい真空制
御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】ボール弁の断面図である。
【図3】ボール弁の全閉及び全開位置を検出するフォト
センサの配置状態説明図である。
【図4】ボール弁開度と真空容器内の現在圧力及び設定
圧力の差の関係を示すグラフである。
【図5】制御部の動作を示すフローチャートである。
【図6】従来例の説明図である。
【図7】図6に示す従来装置に使用されている真空制御
弁の概略断面図である。
【図8】他の従来例の説明図である。
【符号の説明】
1  真空容器 4  真空ポンプ 6  ボール弁 60  ステッピングモータ 7  電磁弁 8  電磁弁 9  制御部 10  圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空容器に接続した、全開時流体流路
    が真っ直ぐ又は略真っ直ぐな真空制御弁、前記弁を介し
    て真空容器に接続した真空吸引手段、前記真空容器内の
    現在圧力PR を検出する圧力検出手段、前記弁を駆動
    する弁駆動手段、及び前記圧力検出手段にて検出される
    現在圧力PR と設定圧力PO との差ΔPが予め定め
    た値ΔPD より大きいとき、前記真空吸引手段を作動
    させるとともに前記弁駆動手段に前記弁を全開させ、差
    ΔPが値ΔPD 以下のときで、圧力PR が圧力PO
     より高いときは、前記真空吸引手段を作動させるとと
    もに圧力PR が圧力PO に向かうように予め定めた
    弁開度範囲で前記弁駆動手段に前記弁の開度を制御させ
    、圧力PR が圧力PO 以下のときは、前記真空吸引
    手段を停止させるとともに前記弁駆動手段に前記弁を全
    閉させる制御手段を備えたことを特徴とする真空制御装
    置。
JP13780591A 1991-06-10 1991-06-10 真空制御装置 Pending JPH04362712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13780591A JPH04362712A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 真空制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13780591A JPH04362712A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 真空制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362712A true JPH04362712A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15207265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13780591A Pending JPH04362712A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 真空制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147057A (ja) * 2008-08-08 2015-08-20 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド リザーバ制御付減圧治療システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104686A (ja) * 1974-01-19 1975-08-18
JPS63123108A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Toshiba Corp 真空制御装置
JPS63172094A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Mitsubishi Electric Corp 回転機を内蔵した真空容器の真空度制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104686A (ja) * 1974-01-19 1975-08-18
JPS63123108A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Toshiba Corp 真空制御装置
JPS63172094A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Mitsubishi Electric Corp 回転機を内蔵した真空容器の真空度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147057A (ja) * 2008-08-08 2015-08-20 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド リザーバ制御付減圧治療システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108591528B (zh) 一种管路启闭装置及其管路启闭系统
US5363828A (en) Fuel vapor processing apparatus of internal combustion engine
US6019116A (en) Liquid transfer system
EP3829667A1 (en) Wound therapy system with wound volume estimation
JPH0954023A (ja) サンプル流体吸引供給方法および装置
US8887549B2 (en) Valve leakby diagnostics
JP3493322B2 (ja) 液だれ防止方法およびシステム
US11478751B2 (en) Automated single-use filtering apparatus, and method for controlling an automated single-use filtering apparatus
JPH03182913A (ja) 不圧縮性流体の物理的状態を監視し制御するための方法及び装置
JP3825342B2 (ja) サックバックバルブ
US4002267A (en) Method and apparatus for preparing photoprocessing solutions, and the like
JPH04362712A (ja) 真空制御装置
US20100163181A1 (en) Vacuum processing apparatus
EP3069914B1 (en) Vapour recovery system and vapour control method
EP3996131A1 (en) Pump backstream preventing structure for semiconductor manufacturing device
JP2006010037A (ja) サックバックバルブ
JPH0121047B2 (ja)
CN106824600B (zh) 一种喷涂设备
JP4353758B2 (ja) 容器の気密検査方法および装置
KR102484208B1 (ko) 유체 조절 장치
JP2005002915A (ja) 蒸発燃料処理装置のリーク診断装置
CN209856030U (zh) 真空干燥设备、抽真空装置及其控制装置
EP1936467A2 (en) Method and software for detecting vacuum concentrator ends-of-runs
JP2763081B2 (ja) マイクロフローセンサ付フルイディック式ガスメータにおける復帰漏洩検査方法
JP2019183677A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970204