JPH04362658A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04362658A
JPH04362658A JP3138986A JP13898691A JPH04362658A JP H04362658 A JPH04362658 A JP H04362658A JP 3138986 A JP3138986 A JP 3138986A JP 13898691 A JP13898691 A JP 13898691A JP H04362658 A JPH04362658 A JP H04362658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
photoreceptor
image
image forming
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138986A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yagi
八木 道生
Masaru Nagai
優 永井
Takashi Tsutsumi
堤   敬
Toyoaki Sugaya
豊明 菅谷
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3138986A priority Critical patent/JPH04362658A/ja
Publication of JPH04362658A publication Critical patent/JPH04362658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームを用いた
光書込み装置等によってベルト状感光体上に潜像形成を
行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いてカラー画像を得るに
は多くの方法・装置が提案されている。例えば特開昭6
1−100770 号公報に開示されているように、像
形成体たる感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた
潜像形成と現像を行い、現像の都度転写ドラム上に転写
して転写ドラム上に多色像を形成したのち、記録紙上に
転写してカラーコピーを得る方法がある。この方法によ
る装置は、感光体ドラムの他に1枚分の画像をその周面
上に転写できる大きさをもった転写ドラムを設ける必要
があり、装置が大型でかつ複雑な構造となることは避け
られない。
【0003】また例えば特開昭61−149972 号
公報に開示されているように、感光体ドラム上に原稿像
の分解色数に応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度
転写材上に転写して多色のカラーコピーを得る方法があ
る。この方法にあっては多色の画像を精度よく重ねるこ
とは困難で、良質のカラー画像を得ることはできない。
【0004】また感光体ドラム上に原稿像の分解色数に
応じた潜像形成と、カラートナーによる現像を繰返し、
感光体ドラム上でカラートナー像を重ねたのち転写して
カラー画像を得る方法がある。この多色画像形成の基本
プロセスは本出願人による特開昭60−75850号、
同60−76766号、同60−95456号、同60
−95458号、同60−158475 号公報等によ
って開示されている。
【0005】このような重ね合わせによってカラー画像
を得るようにした多色画像形成装置にあっては、感光体
ドラムの周縁に色の異なったカラートナーを収納した複
数の現像器が配置してあり、一般には感光体ドラムを複
数回回転させ、感光体ドラム上の潜像を現像してカラー
画像を得るようにしている。
【0006】また像形成体については、上記に説明した
ようにドラム周面に光導電体を塗布あるいは蒸着した感
光体ドラムとともに、光導電体を可撓性のベルト上に塗
布あるいは装着したベルト状感光体も提案されている。 ベルト状感光体(以後感光体ベルトともいう)は駆動ロ
ーラを含む回動ローラ間に張架することで形状が決まる
ので、空間を有効に利用してコンパクトな形状としたカ
ラー画像形成装置を構成する場合には有効である。また
感光体ベルトは小さな曲率に沿って走行することができ
るので、小径の回動ローラを用いこの曲率部分を利用し
て転写材の分離を行うことで転写材の分離不良等を防止
することもできる。
【0007】上記ベルト状感光体を用いるときの利点に
関しては単色画像の画像形成装置についても同様である
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ベルト状感光体を用い
る技術について本願発明者がさらに検討した結果、以下
の問題点が明らかとなった。
【0009】(1)単色又は多色画像の潜像を形成する
ために露光ビームとしてレーザビームを用いた光書込み
装置等によって書込み又は多重書込みする場合(感光体
上に各色の像を重ね合わせて書込む場合)において、ベ
ルトを別体のローラで駆動するためにローラとベルトの
滑りやベルトの自然移動等によって潜像書込み中に駆動
軸方向(主走査方向)に位置ずれ(これを寄りという)
が生じ、このため画像の歪みを誘発し、多色画像の場合
は主走査方向の色ずれとこれに起因する解像度の低下を
生じるという問題点があった。さらに上記寄り量が増大
すると画像形成装置の運転が不可能になりベルト状感光
体駆動部分の破損を招くという問題点があった。
【0010】(2)上述の問題点を解決するために、例
えば図4に示すようにベルト状感光体である感光体ベル
ト1の側端部に筋状の突起部1Bを設け回動ローラ2,
3より外れないようにすることも考えられるが、寄り量
を一定限界内に止どめるには機械的な精度を向上させる
ことが必要で、これのみで十分な対策とするのは困難で
あり、高精度部品を使用することによるコストアップも
問題となり、機械的な対策だけでは限界がある。
【0011】本発明は上述した問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、前記ベルト状感光体の寄り量
が基準値以上になると画像形成を停止し、不良画像の形
成と装置のベルト状感光体駆動部分の破損を防止するこ
とにある。また、他の目的は、装置の複雑化を極力抑制
しつつ上述の目的を達成するようにした画像形成装置を
提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ベルト状感
光体を用いた画像形成装置において、該ベルト状感光体
の駆動ローラの軸方向の移動量である寄り量の検知手段
を備え、該検知手段によって得られる情報から該ベルト
状感光体の寄り量が許容限界値を超える場合は潜像形成
を停止するようにしたことを特徴とする画像形成装置に
よって達成される。
【0013】また、前記ベルト状感光体の寄り量の検知
手段の光源として、書込み用光源を利用したことを特徴
とする前記画像形成装置は好ましい態様として挙げられ
る。
【0014】
【実施例】本発明は、ベルト状感光体の駆動軸方向の位
置ずれである寄り量を検出し、ベルト状感光体の寄り量
が許容限界値以上になったことが検知されたときは画像
形成を停止するように、露光ビームとしてレーザビーム
を用いた光書込み装置の制御を行う画像形成装置である
。光書込み装置の制御は、(A)ベルト状感光体の1回
転中に単色の画像を形成する画像形成装置についても、
(B)ベルト状感光体の複数回の回転によってトナー像
を重ね合わせるカラー画像形成装置についても、(C)
ベルト状感光体の1回転中にトナー像を重ね合わせてカ
ラー画像を形成するカラー画像形成装置についても適用
されるものであるが、説明が重複するため、複数回の回
転によってトナー像を重ね合わせるカラー画像形成装置
について説明を行う。
【0015】図1に示すのは本発明の一実施例であるカ
ラー画像形成装置である。図1において、1は光導電体
を塗布あるいは蒸着した可撓性のベルト状感光体である
感光体ベルトで、この感光体ベルト1は回動ローラ2と
回動ローラ3の間に架設されていて駆動ローラである回
動ローラ2の駆動により時計方向に搬送される。1Aは
感光体ベルト1の所定箇所に設けたレーザ光を反射する
反射型のマークである。4は前記感光体ベルト1に内接
するよう装置本体に固定したガイド部材で、前記感光体
ベルト1はテンションローラ5の作用によって緊張状態
とされることによりその内周面を前記ガイド部材4に摺
擦させる。
【0016】6は帯電手段たるスコロトロン型の帯電器
、7は帯電器6と現像器との間の露光部で露光ビームで
あるレーザビームLによって露光(書込み)を行う光書
込み装置、8ないし11はそれぞれ異なる色のトナーか
らなる現像剤を収容した複数の現像手段たる現像器であ
って、これ等の画像形成手段は感光体ベルト1の前記ガ
イド部材4に接する部分に配設される。前記各現像器8
,9,10,11 は例えばイエロー,マゼンタ,シア
ン,黒色 の各現像剤をそれぞれ収容するもので前記感
光体ベルト1と所定の間隙を保つ各現像スリーブ8A,
9A,10A,11A を備え、感光体ベルト1上の潜
像を非接触の反転現像法により顕像化する機能を有して
いる。この非接触現像は接触現像と異なり、感光体ベル
トの移動を妨げない長所を有する。
【0017】12は転写器、13はクリーニング装置で
該クリーニング装置13のブレード13A とトナー搬
送ローラ13B は画像形成中には感光体ベルト1の表
面より離れた位置に保持され画像転写後のクリーニング
時のみ図示のように感光体ベルト1の表面に圧接される
【0018】23は、例えば発光素子にLED等を、受
光素子にフォトトランジスタ等を用いた光学的にマーク
1Aを検知する手段のマークセンサである。マークセン
サ23の設置位置は図1に示す位置に限らずスペースの
ある所ならばどこでもよい。24は感光体ベルト1の側
端部裏側(感光体を挟んで書込み光源と反対側)に設け
た例えばシリコンフォトダイオード等からなる寄り量の
検知手段のセンサであるベルトエッジセンサ、78はレ
ーザビームLの走査始点のビームを受光して信号を出力
するシリコンフォトダイオード等からなるインデックス
センサである。
【0019】かかるカラー画像形成装置によるカラー画
像形成のプロセスは次のようにして行われる。
【0020】即ち、前記カラー画像形成装置とは別体の
画像読取装置から出力される色別の画像データが前記光
書込み装置7に入力されると、光書込み装置7において
は図示しない書込み光源であるレーザダイオードで発生
されたレーザビームLはコリメータレンズ及びシリンド
リカルレンズを通過し、多面鏡駆動モータ79により回
転される回転多面鏡74により回転走査され、fθレン
ズ75とシリンドリカルレンズ73を経てその間ミラー
76とミラー77により光路を曲げられて、予め帯電器
6によって一様な電荷を付与された感光体ベルト1の周
面上に投射され主走査がなされて輝線を形成する。
【0021】レーザビームLの走査による書込み開始の
タイミングは、マークセンサ23によって得られるマー
ク検出信号によってなされる。第1の色の画像データに
より変調されたレーザビームLが前記感光体ベルト1の
周面上を走査する。従ってレーザビームLによる主走査
と感光体ベルト1の移動による副走査により感光体ベル
ト1の周面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行
く。この潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(
顕像媒体)の装填された現像器8により現像されて、感
光体ベルト1周面上にトナー像が形成される。得られた
トナー像はベルト周面に保持されたまま感光体ベルト1
の周面より引き離されている清掃手段たるクリーニング
装置13の下を通過し、次の画像形成サイクルに入る。
【0022】即ち、前記感光体ベルト1は前記帯電器6
により再び帯電され、次いで画像データ処理部から出力
された第2の色の画像データが前記光書込み装置7に入
力され、前述した第1の色の場合と同様にして感光体ベ
ルト1周面への書込みが行われ潜像が形成される。潜像
は第2の色としてマゼンタ(M)のトナーを装填した現
像器9によって現像される。
【0023】このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形
成されている前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下
に形成される。
【0024】10はシアン(C)のトナーを有する現像
器で、画像データ処理部で発生される第3の色の画像デ
ータが前記光書込み装置7に入力されて前の色と同様に
第3の色としてシアン(C)のトナーを収容した現像器
10により現像されてベルト表面にシアン(C)のトナ
ー像を形成する。
【0025】さらに11は黒色のトナーを有する現像器
であって、同様の処理によりベルト表面に黒色のトナー
像を重ね合わせて形成する。これ等各現像器8,9,1
0及び11の各スリーブ8A,9A,10A及び11A
には直流あるいはさらに交流のバイアスが印加され、顕
像手段である2成分現像剤による非接触現像が行われ、
基体が接地された感光体ベルト1には非接触で現像が行
われるようになっている。
【0026】かくして感光体ベルト1の周面上に形成さ
れたカラーのトナー像は、転写部においてトナーと逆極
性の高電圧が印加されて、給紙カセット14より給紙ガ
イド15を経て送られてきた転写材に転写される。
【0027】即ち、給紙カセット14に収容された転写
材は,給紙ローラ16の回転によって最上層の一枚が搬
出されてタイミングローラ17を介し感光体ベルト1上
の像形成とタイミングを合わせて転写器12へと供給さ
れる。
【0028】トナー像の転写を受けた転写材は、前記回
動ローラ2に沿って急に方向を転換する感光体ベルト1
より確実に分離して上方に向かい、定着ローラ18によ
ってトナー像を溶融定着されたのち排紙ローラ19を経
てトレイ20上に排出される。
【0029】一方、転写材への転写を終えた感光体ベル
ト1は,さらに移動を続けてブレード13A とトナー
搬送ローラ13B を圧接状態とした前記クリーニング
装置13において残留したトナーの除去を行いその終了
をまって再び前記ブレード13A を引き離し、それよ
り少し後にトナー搬送ローラ13B を引き離し新たな
画像形成のプロセスに入る。
【0030】図1に示したかかるカラー画像形成装置で
、本発明は、感光体ベルト1の寄り量をインデックスセ
ンサ78及びベルトエッジセンサ24からの情報によっ
て算出し、寄り量が許容限界値を超えると潜像形成のプ
ロセスを停止するようにしたものである。
【0031】図2は上記寄り量検出と書込み制御を行う
回路の1例を示したブロック図、図3は図2の回路の信
号のタイムチャートである。
【0032】図2の回路において、感光体ベルト1上の
マーク1Aがマークセンサ23の検出位置を通過する毎
にマークセンサ23はマーク1Aの検出信号であるマー
ク検出信号を全体制御部41に送出する。またインデッ
クスセンサ78はレーザビームLの走査始点でレーザビ
ームLが入射する毎に露光制御部42とベルト寄り量検
出回路44に図3のインデックス信号S1を送出する。 さらにベルトエッジセンサ24にはレーザビームLの走
査始点の直後から感光体ベルト1の側端で遮られるまで
の間レーザビームLが入射し、図3のS2に示すベルト
側端検出信号をベルト寄り量検出回路44に送出する。 ベルト寄り量検出回路44においてはインデックスセン
サ78の位置から感光体ベルト1の側端までの距離に対
応する時間である、インデックス信号S1の立ち上がり
部からベルト側端検出信号S2の立ち下がり部までの時
間tを測定し、この寄り量に対応して決まる時間t、又
はこれに比例するカウント値を全体制御部41に送出す
る。
【0033】全体制御部41では上記寄り量に対応する
時間tが許容限界値を超える場合(即ち図3において許
容最小限界値であるtmに満たない場合、又は許容最大
限界値であるtnを超える場合)は操作パネルの表示部
に警告を表示するとともに、露光制御部42に書込み停
止の信号を送り潜像形成以下の画像形成プロセスを停止
させる。寄り量に対応する時間tが許容限界値内にある
場合は、全体制御部41はマーク1Aの検出信号によっ
て得られる露光開始タイミングに合わせ、露光制御部4
2に潜像形成のプロセスを進行させる。露光制御部42
は画像メモリ43に格納した色信号である画像データを
読み出し、インデックス信号S1によって1走査分ずつ
露光制御部42においてパルス幅変調し、レーザダイオ
ードドライバ45を介してレーザダイオード71に出力
してその発光を制御する。
【0034】このような制御によって感光体ベルト1の
寄り量が大きい場合には潜像形成を停止するようにした
ので不良画像の形成と感光体ベルト1駆動部分の破損を
確実に防止することができる。
【0035】前記マーク1Aは反射型に限らず感光体ベ
ルト1にスリット状の穴を穿設した透過型でもよく、こ
の場合のセンサは発光部と受光部とを感光体ベルト1を
挟むように設置したフォトカプラを用いる。またベルト
エッジセンサ24の設置位置はベルトエッジセンサ24
と感光体ベルト1との間に反射ミラー又は導光管等の屈
折手段を設けてレーザビームLを屈曲させ設計上設置し
易い所にしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果が得られる。
【0037】(1)ベルト状感光体を用いた画像形成装
置において、感光体の寄り量が許容限界値を超えると潜
像形成を行わないようにしたので、不良画像等の発生と
ベルト状感光体の回動ローラからの脱落、感光体駆動系
の破損を防止することができる。
【0038】(2)感光体寄り量検出手段であるベルト
エッジセンサの光源として書込み用光源を共用するので
部品点数を増加することなく、ベルトエッジセンサの取
り付け位置を厳しい精度で合わせる必要がなく装置を小
型かつ安価にできる。
【0039】(3)機械的精度を極端に向上させる必要
がないため、装置コストの上昇を抑制でき、装置を小型
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカラー画像形成装置の
全体構成図である。
【図2】本発明の寄り量検出と書込み制御を行う回路の
1例を示したブロック図である。
【図3】図2に示す実施例の信号のタイムチャートであ
る。
【図4】感光体ベルトの寄り量を抑制する手段の一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1  感光体ベルト 1A  マーク 2  回動ローラ 3  回動ローラ 6  帯電器 7  光書込み装置 8  現像器 23  マークセンサ 24  ベルトエッジセンサ 41  全体制御部 42  露光制御部 43  画像メモリ 44  ベルト寄り量検出回路 45  レーザダイオードドライバ 71  レーザダイオード 74  回転多面鏡 78  インデックスセンサ L  レーザビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ベルト状感光体を用いた画像形成装置
    において、前記ベルト状感光体の駆動ローラの軸方向の
    移動量である寄り量の検知手段を備え、該検知手段によ
    って得られる情報から該ベルト状感光体の寄り量が許容
    限界値を超える場合は画像形成を停止するようにしたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  前記ベルト状感光体の前記寄り量の検
    知手段の光源として書込み用光源を利用したことを特徴
    とする請求項1の画像形成装置。
JP3138986A 1991-06-11 1991-06-11 画像形成装置 Pending JPH04362658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138986A JPH04362658A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138986A JPH04362658A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362658A true JPH04362658A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15234813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138986A Pending JPH04362658A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067409A (ko) * 1999-04-28 2000-11-15 윤종용 인쇄기 및 그 구동방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000067409A (ko) * 1999-04-28 2000-11-15 윤종용 인쇄기 및 그 구동방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364503B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09230660A (ja) カラ−画像形成装置
JP3057181B2 (ja) 画像形成装置
US5233402A (en) Color image forming apparatus with improved color image registration
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04362658A (ja) 画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JPH0583485A (ja) カラー画像形成装置
JPH06130871A (ja) カラー画像形成装置
JPH05119572A (ja) カラー画像形成装置
JP3307105B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3526356B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPH04335665A (ja) カラー画像形成装置
JP3057182B2 (ja) 画像形成装置
JPH04274467A (ja) カラー画像形成装置
JPH04251874A (ja) カラー画像形成装置
JPH04321066A (ja) カラー画像形成装置
JPH06127037A (ja) カラー画像形成装置
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JP3434287B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04303859A (ja) カラー画像形成装置
JPH04340562A (ja) カラー画像形成装置
JPH05119573A (ja) カラー画像形成装置
JPH08220832A (ja) カラー画像形成装置