JPH04362125A - 温間加工用鋼材の製造方法 - Google Patents

温間加工用鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH04362125A
JPH04362125A JP16643291A JP16643291A JPH04362125A JP H04362125 A JPH04362125 A JP H04362125A JP 16643291 A JP16643291 A JP 16643291A JP 16643291 A JP16643291 A JP 16643291A JP H04362125 A JPH04362125 A JP H04362125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
temperature
steel material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16643291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sawada
澤田 裕治
Takehiko Kato
加藤 猛彦
Tatsuo Ikeda
池田 辰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP16643291A priority Critical patent/JPH04362125A/ja
Publication of JPH04362125A publication Critical patent/JPH04362125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間圧延の後、炭化物
の球状化処理を行なわなくとも優れた温間加工性を示す
様な温間加工用鋼材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】温間加工用鋼材は、冷間加工用鋼材を製
造する方法に準じて、たとえば高熱鋼片を、粗圧延列、
中間圧延列及び仕上圧延列を有する圧延設備によって熱
間圧延し、次いで熱処理を施して製造されている。この
製造工程の中では圧延後の熱処理が特に重要な工程とさ
れており、この熱処理は、析出した炭化物を球状化し、
温間加工を行なうときの割れを防止するうえで欠くこと
のできない工程とされている。
【0003】この熱処理法としては、たとえば特開昭5
5−311653公報や特公昭56−37288号公報
に記載されている様な、冷間加工用鋼材を得る際に適用
される方法を実質的にそのまま利用する方法が考えられ
る。即ち上記特許公開公報に開示された方法は、熱間圧
延終了後500℃〜Ms点の温度範囲まで100℃/s
ec 以上の速度で冷却して焼入マルテンサイト組織と
し、これを上記温度範囲で1分間以上保持した後、65
0℃〜A1点の温度範囲で5時間程度の焼もどし処理を
行なって炭化物を球状化する方法であり、また特公昭5
6−37288号公報には、熱間圧延終了後直ちに55
0℃〜Ms点の温度範囲まで冷却してベイナイト組織を
発生させ、その後650℃〜A1点まで焼もどして直接
球状化処理する方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし何れの方法を採
用するにしても、熱間圧延の後で球状化の為に特別の処
理を施さなければならないので、その分だけ工程数が増
えて生産性が低下するほか、設備費も高くなる。
【0005】本発明者らはこの様な事情に着目してなさ
れたものであって、その目的は、熱間圧延プロセスを工
夫することによって、球状化熱処理を行なわなくとも、
熱間圧延のままで優れた温間加工性を示す様な鋼材の製
造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明方法の構成は、 0.12重量%≦C≦0.30重量% 0.5 重量%≦Mn≦2.0 重量%を含む鋼材(以
下、低炭素鋼材という)、または0.30重量%≦C≦
0.55重量% Mn≦2.0 重量% を含む鋼材(以下、中炭素鋼材という)を850〜12
50℃に加熱し、次いで仕上圧延開始前に中間水冷帯に
おいて表層を100〜550℃の範囲に急冷し、その後
自己保有熱による焼もどしが進む途中で、減面率25%
以上、仕上終了温度A3点以下の仕上圧延を行なうとこ
ろに要旨を有するものである。
【0007】
【作用】本発明者らは、中間水冷帯による水冷を含めて
熱間圧延条件を色々工夫するならば、熱間圧延終了後の
球状化熱処理を行なわなくとも温間加工性の良い鋼材を
得ることが可能であろうとの期待をもって研究を行なっ
た。その結果、中間水冷帯による水冷条件及び仕上圧延
条件を適正にコントロールしてやれば、その後球状化熱
処理をしなくても、仕上圧延のままで優れた温間加工性
を示す鋼材が得られることを知った。
【0008】棒鋼ミル等の熱間圧延設備においては、通
常、粗圧延機列、中間圧延機列、仕上圧延機列が配列さ
れ、仕上圧延機列の前には中間水冷帯が、また後には製
品水冷帯が設けられている。この様な熱間圧延設備を用
いて圧延を行なうに当って、従来は中間水冷帯で格別の
制御冷却を行なうといったことはなされておらず、図2
に略示する様に、被圧延材をA3点以上の温度で粗圧延
、中間圧延及び仕上圧延をし、その後製品冷却帯で急冷
しているだけであり、冷間乃至温間加工の為に必要とさ
れる加工性は、その後の焼なましあるいは球状化熱処理
に委ねられていた。
【0009】これに対し本発明では、図1に略示する様
に粗圧延及び中間圧延後に行なわれる中間水冷を、特に
表層部に注目した制御冷却とし、その後中心部の自己保
有熱による復熱・焼きもどしが進む途中で所定の仕上圧
延を行ない、圧延荷重によって鋼材中の炭化物の分断を
促進し優れた温間加工性を得ようとするものである。
【0010】この様な熱間圧延が行なわれる本発明の対
象鋼としては、0.12重量%≦C≦0.30重量%の
低炭素鋼、または0.30重量%≦C≦0.55重量%
の中炭素鋼が使用される。そしてMnは焼入性を高める
元素として含有されるもので、仕上圧延前の中間冷却に
よりマルテンサイト及びベイナイトを発生させるうえで
欠くことのできない元素である。この場合においてC量
の少ない低炭素鋼材の場合はCによる強度向上効果が少
ないので、Mnの強度向上作用に期待するところが大き
く、Mnは0.50%以上含有させなければならない。 これに対し、C量が多い中炭素鋼材になるとCによる強
度向上効果に多くを期待することができるのでMnの不
限量は定めなかった。一方上限についてはMnが多過ぎ
ると強度が高くなりすぎて靭性が乏しくなるので、2.
0 %以下に抑えなければならない。
【0011】本発明では上記2種の元素を必須含有元素
として規定するが、必要に応じて他の元素を添加し或は
規制することができる。
【0012】たとえばSiは脱酸剤として作用する有用
な元素であるが、0.4 %を超えると加工性を悪くす
るので、0.4 %を上限として含有させることができ
る。またSol.Al及びNはオーステナイト結晶粒の
粗大化を防止する作用があるが、多過ぎるとAlNの析
出により粒界割れを起こし易くなるので,Sol.Al
は0.020 〜0.055 %,Nは0.008 〜
0.016 %の範囲で含有させることが推奨される。 更にCr,Moは焼入れ性を高める元素であるが、多過
ぎると加工性及び靭性を悪くするので、Crは1.50
%,Moは0.5 %を上限として含有させることがで
きる。次に本発明で規定する熱間圧延及び制御冷却条件
についてその詳細を説明する。
【0013】熱間圧延に先立って鋼材を加熱する温度は
、800〜1250℃にしなければならない。800℃
未満では、鋼材の変形抵抗を十分に低くすることができ
ない為圧延機に大きな負荷がかかりすぎ、また1250
℃を超えるとオーステナイト結晶粒が粗大化するばかり
でなく脱炭も著しくなり、更には焼割れを起こし易くな
るといった問題が生じてくる。このときのより好ましい
加熱温度は使用する鋼材の成分組成によっても若干異な
り、前記低炭素鋼材の場合は850〜1250℃、更に
好ましくは1000〜1200℃の範囲であり、前記中
炭素鋼材の場合は800〜1100℃の範囲である。
【0014】粗圧延及び中間圧延の後、中間水冷帯を利
用して行なわれる制御冷却では、仕上圧延前に表層を1
00〜550℃の温度範囲に急冷してマルテンサイト及
びベーナイトを発生させる。このとき100℃未満の温
度まで冷却すると内部の自己保有熱が少なくなり、その
後の仕上圧延による加工中及び加工後の温度がテンパー
温度として不足気味となり、復熱による焼なまし効果が
十分に発揮されなくなる。一方、550℃を超える温度
では、フェライト・パーライト組織が粗くなり、その後
の仕上圧延によって炭化物を分断して粒状化を図る効果
が有効に発揮されなくなる。
【0015】上記制御冷却の後は、内部保有熱による焼
もどしが進む途中で、減面率25%以上、仕上終了温度
がA3点以下の仕上圧延が行なわれる。このときの減面
率が25%未満では炭化物の分断が十分に行なわれず、
温間加工性を目標レベルまで高めることができない。一
方仕上終了温度がA3点を超えると、鋼材組織がγ組織
となって鋼中の炭素が固溶してしまい、炭化物を分断し
た効果が失われる。
【0016】以上の熱間圧延及び制御冷却条件で熱間圧
延を行なうことにより、炭化物が粒状に分断された組織
を得ることができ、この鋼材は、その後球状化熱処理を
しなくてもそのままの状態で優れた温間加工性を示すも
のとなる。
【0017】
【実施例】実施例1 表1に示す化学成分の鋼材を溶製し、造塊した後表2に
示す条件で熱間圧延を行ない、得られた圧延材の温間加
工性を調べた。
【0018】結果を図3及び表3に示す。尚図3は、温
間加工温度と70%圧縮時の割れ発生率の関係を示した
ものであり、比較のため従来の熱間圧延材(その後球状
化熱処理を施したものと、熱間圧延のままのもの)の温
間加工性も併記した。また表3は775℃で温間加工し
たときの70%圧縮時の割れ発生率を、発明鋼と比較鋼
との対比として示したものである。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】実施例2 表4に示す化学成分の鋼材を溶製し、造増した後第5表
に示す条件で熱間圧延を行ない、得られた圧延材の温間
加工性を調べた。
【0023】結果を図4及び表6に示す。尚図4は、温
間加工温度と80%圧縮時の割れ発生率の関係を示した
ものであり、比較のため従来の熱間圧延材(その後球状
化熱処理を施したものと、熱間圧延のままのもの)の温
間加工性も併記した。また表6は800℃で温間加工し
たときの80%圧縮時の割れ発生率を、発明鋼と比較鋼
について対比したものである。
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】実施例3 表7に示す化学成分の鋼材を溶製し、造塊した後表8に
示す条件で熱間圧延を行ない、得られた圧延材の温間加
工性を調べた。
【0028】結果を図5及び表9に示す。尚図5は、温
間加工温度と80%圧縮時の割れ発生率の関係を示した
ものであり、比較のため従来の熱間圧延材(その後球状
化熱処理を施したものと、熱間圧延のままのもの)の温
間加工性も併記した。また表9は750℃で温間加工し
たときの80%圧縮時の割れ発生率を、発明鋼と比較鋼
について対比したものである。
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】
【表9】
【0032】実施例1〜3の結果からも明らかである様
に、本発明に従って熱間圧延及び制御冷却を行なって得
た鋼材は、熱間圧延後球状化熱処理を施した比較材に比
べて殆ど遜色のない温間加工性を有していることが分か
る。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、熱
間圧延時における中間冷却帯で所定の制御冷却を行なう
と共に仕上圧延条件を特定することによって、熱間圧延
のままで優れた温間加工性を示す鋼材を得ることができ
、従来必須とされていた球状化熱処理を省略し得る様に
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で採用される熱間圧延の温度推移を示す
図である。
【図2】従来例の熱間圧延温度推移を示す図である。
【図3】本発明の実施例で示すもので温間加工温度と割
れ発生率の関係を示すグラフである。
【図4】本発明の実施例で示すもので温間加工温度と割
れ発生率の関係を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例で示すもので温間加工温度と割
れ発生率の関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.12 重量%≦C≦0.30重量%0.5重量%≦
    Mn≦2.0 重量% を含む鋼を、800〜1250℃に加熱して圧延を行な
    い、次いで仕上圧延開始前に中間水冷帯において表層を
    100〜550℃の範囲に急冷し、自己保有熱による焼
    きもどしが進む途中で、減面率25%以上、仕上終了温
    度A3点以下の仕上圧延を行なうことを特徴とする温間
    加工用鋼材の製造方法。
  2. 【請求項2】 0.30重量%≦C≦0.55重量% Mn≦2.0 重量% を含む鋼材を、請求項 (1)と同じ条件で熱間圧延、
    表層の急冷及び、仕上圧延することを特徴とする温間加
    工用鋼材の製造方法。
JP16643291A 1991-06-10 1991-06-10 温間加工用鋼材の製造方法 Withdrawn JPH04362125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16643291A JPH04362125A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 温間加工用鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16643291A JPH04362125A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 温間加工用鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04362125A true JPH04362125A (ja) 1992-12-15

Family

ID=15831308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16643291A Withdrawn JPH04362125A (ja) 1991-06-10 1991-06-10 温間加工用鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04362125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JP3554505B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
US4933024A (en) Method for manufacturing a high strength rail with good toughness
JPH0112816B2 (ja)
JPH04365816A (ja) 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JPH0156124B2 (ja)
JPS589813B2 (ja) 非調質鍛鋼品の製造方法
JPH039168B2 (ja)
JPH06299240A (ja) 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法
JP3554506B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
JP4061003B2 (ja) 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JPS6214606B2 (ja)
JPS629162B2 (ja)
JPS6156235A (ja) 高靭性非調質鋼の製造方法
JPS62253724A (ja) 粒状セメンタイト組織を有する冷鍜用線材の製造法
JPS6286125A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
JPH0219175B2 (ja)
JPH04362125A (ja) 温間加工用鋼材の製造方法
JP3214731B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPH059576A (ja) 低温靱性に優れた非調質棒鋼の製造方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JP2937346B2 (ja) 球状化焼鈍用高炭素鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903