JPH04360048A - 光磁気ディスクの再生方法及び装置 - Google Patents

光磁気ディスクの再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH04360048A
JPH04360048A JP3136405A JP13640591A JPH04360048A JP H04360048 A JPH04360048 A JP H04360048A JP 3136405 A JP3136405 A JP 3136405A JP 13640591 A JP13640591 A JP 13640591A JP H04360048 A JPH04360048 A JP H04360048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
magneto
optical disk
signal
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3136405A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Taguchi
雅一 田口
Masaharu Moritsugu
森次 政春
Haruhiko Izumi
和泉 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3136405A priority Critical patent/JPH04360048A/ja
Priority to US07/851,537 priority patent/US5235590A/en
Priority to EP92400687A priority patent/EP0505253B1/en
Priority to DE69222335T priority patent/DE69222335T2/de
Priority to CA002063189A priority patent/CA2063189C/en
Priority to KR1019920004515A priority patent/KR950010327B1/ko
Publication of JPH04360048A publication Critical patent/JPH04360048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光磁気ディスクの再生方
法及び装置に関し、特に、エッジ記録方式における光磁
気ディスクの再生方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】光磁気ディスクは初期状態では磁化の向き
は一方向(消去方向)にそろっているが、記録データを
書き込む際には、記録データに対応して記録ビームで光
磁気ディスクをキューリ点にまで加熱して、外部磁界に
よって磁化の方向が反対方向に向くドメインDの列を形
成するようにしている。
【0003】このドメインDの形成方式には2様あり、
例えば記録データの“1”に対応してドメインDを形成
するいわゆるマークポジション方式と、例えば記録デー
タの“1”に対応してドメインDの前縁又は後縁が位置
するようにドメインDを形成するいわゆるエッジ記録方
式(マーク長記録方式)がある。マークポジション方式
は記録データをそのまま磁化の向きに対応させた記録方
式であるので、高密度化という要請には対応し難い面が
あるが、エッジ記録方式が記録データの“1”をドメイ
ンDのエッジに対応させるという圧縮方式であるので、
記録密度が大幅に向上する利点がある。
【0004】図3はエッジ記録方式の記録概念図である
。エッジ記録方式では図3(a)に示す記録データDw
の“1”に対応して図3(b)に示すように記録光ビー
ムの発光、消光が切り替えられるようにして、記録トラ
ック上に図3(c)に示すように記録データの“1”と
対応する位置がエッジとなるドメインDをトラックに形
成するようにする。
【0005】図4はエッジ記録方式の再生概念図であり
、図5は再生回路のブロック図である。再生の際には図
4(a)に示すように、ヘッド11によって再生スポッ
トPrを光磁気ディスクのトラックに照射し、磁気光学
的効果により図4(b)に示すように磁化の向きに応じ
た再生信号Srをアンプ12より得る。そして、この再
生信号Srより図4(c)に示すようにドメインDのエ
ッジ位置、すなわち、再生信号Srの立ち上がりと立ち
下がり位置を示すエッジ信号Seとして信号処理回路1
3より検出し、該エッジ信号Seに基づいてPLL回路
14でクロック信号が形成されるとともに、該クロック
信号と上記エッジ信号Seに基づいてデータセパレータ
15で、図4(d)に示した再生データDrを得る。 この再生データDrは光磁気ディスクの記録に適した走
長制御符号であるので、この符号を復調回路16によっ
て通常のディジタルデータに変換する。
【0006】再生信号からエッジ位置を検出する方法と
しては、図4(b)に示すように再生信号Srの最高値
と最低値の中点を閾値Lとして、この閾値Lと再生信号
の交点をドメインDのエッジ位置として検出するという
方法が一般的に使用されている。図6は光磁気ディスク
のフォーマットを示すものである。光磁気ディスクには
記録データの管理上の必要から1トラックが十数セクタ
に分割され、各セクタの先頭にはセクタの開始を意味す
るセクタマークMsと、それに続いて各セクタを特定す
るID番号Miがλ/4(λ:波長)の物理的な溝(ピ
ット)によって形成されている。更に、それに続いて、
後に説明するVFO(Variable Freque
ncyOscillator) 引き込み領域MvにV
FO引き込みドメインが、またSB(Synchron
ized Byte)領域Msに位相調整用のドメイン
が磁気的な方法で形成され、その後のデータ領域Mdに
データが書き込まれるようになっている。上記VFO引
き込みドメインは所定長さのドメインが所定間隔で配列
されることによって構成されている。
【0007】上記の再生に際して、オペレータによって
再生したいデータが指定されると、ヘッド11が該デー
タの記録されているセクタに迄移動する。次いで、この
セクタのID番号が目的とするデータが記憶されている
ID番号であることを確認すると、まず、VFO引き込
み領域Mvに記録されているVFO引き込みドメインの
列を読んで図4(b)と同様の再生信号Srを得、更に
エッジ信号Seによって各ピットのエッジ位置を検出す
る。上記VFO引き込みドメインは所定の長さのドメイ
ンが所定間隔で配列されることによって構成されており
、従って、このVFO引き込みドメインの再生信号Sr
に基づいて得られるエッジ信号SeをPLL回路14の
VFOに入力することによって、データ読み出しに先立
ってクロック信号の周波数を所定の値に調整できるよう
になっている。更に、上記のようにして周波数が調整さ
れたクロック信号の位相を上記SB領域Msのドメイン
で調整できるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記エッジ記録方式で
は記録データの“1”とドメインのエッジとを対応させ
ているので、ドメイン長さ(エッジ間隔)が正確に所期
の長さ(間隔)で記録されていないと、復調された再生
データと記録データが一致しない状態が発生し、不都合
である。
【0009】しかしながら、光磁気ディスクの記録時に
はレーザビームによって加熱されることが必要であり、
この加熱条件のばらつき、例えば環境温度の変化、ある
いは光磁気ディスク内での熱感度のばらつき、更には光
磁気ディスク間での熱感度のばらつきによって、同一レ
ーザパワーで記録しても部分によって、あるいは光ディ
スクによってドメイン長、すなわちエッジ間隔が異なる
という問題があった。
【0010】本発明は上記従来の事情に鑑みて提案され
たものであって、記録条件によるドメイン長(エッジ間
隔)のばらつきを再生時に検出し、該検出結果を用いて
エッジ位置の補正が可能となるエッジ位置補正信号検出
方法を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために以下の手段を採用している。すなわち、光
磁気ディスクに記録データに応じて光ビームを照射し、
該光磁気ディスクに磁化の向きの異なるドメインD列を
、該ドメインDのエッジの間隔が記録データDwの“1
”又は“0”と対応するように形成して情報の記録を行
い、再生の際には再生信号Srからエッジの間隔を検出
して記録データを読み出す光磁気ディスクのエッジ記録
方式における再生方法において、再生時にVFO引き込
み領域より得られる再生信号Srを積分することによっ
て得られるドメイン長判定信号Sdに基づいて、記録し
たドメインの伸縮を判定するようにしたものである。
【0012】上記積分には積分回路21が使用される。 またこのようにして得られたドメイン長判定信号Sdを
用いて再生信号より得られるエッジ位置を補正するため
の補正回路22を設けることによって、正規のエッジ位
置が得られる。
【0013】
【作用】VFO引き込み領域には通常図1(a)に示す
ように記録信号の最高周波数に対応した図1(c1 )
に示すように所定長さのドメインDが所定間隔で形成さ
れており、これを再生すると図1(d1 )に示すよう
にデューティ50%の再生信号Sr1 を得る。ところ
が、記録時にドメイン長が基準値よりも長かったり短か
ったりすると、得られる再生信号は図1(d2 )、図
1(d3 )に示すようにデューティは50%でなくな
る。 従ってドメイン長が基準値であるときには、その再生信
号Sr1 を積分したときには図1(e1 )に示すよ
うに零となるが、ドメイン長が基準値より長い(あるい
は短い)と再生信号Sr2 (Sr3 )を積分したと
きに図1(e2 )、図1(e3 )に示すように上記
積分値は正負いずれかの値を示すことになる。従って、
この再生信号Sr(Sr1 ,Sr2 ,Sr3 )を
積分することにより得られるドメイン長判定信号Sdを
用いて、データ領域Mdより得られるエッジ信号Seを
エッジ位置が基準の位置と一致するように補正すること
ができる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例を示すものであり、図
2は本発明を実施する装置の一例を示すものであり、図
5に示した従来例と同一部材については同一符号を付し
て説明を省略する。例えば、2/7方式におけるVFO
引き込み領域に記録されるデータは図1(a)に示すよ
うに、1001001 …となり、また、このデータを
記録する際の記録ビームのON、OFF信号は図1(b
)に示すようにデューティ50%のパルス信号となる。 従って、光磁気ディスク面上に正常にドメインDが形成
された場合、図1(c1 )に示すように所定長さのド
メインDが所定の間隔で配列された状態となる。このよ
うにドメインDが形成されたトラックにヘッド11によ
り形成される再生ビームを照射して再生すると、図1(
d1 )に示すようにデューティ50%の再生信号Sr
1 をアンプ12より得ることができる。この再生信号
Sr1 は従来と同様、信号処理回路13に入力されて
エッジ信号Seが形成されるとともに、本願発明では更
に、上記再生信号Sr1 を積分回路21に入力してそ
の積分値を得るようになっている。ここで再生信号Sr
1 のデューティは50%であるので、上記積分回路2
1による積分値は同図(e1 )に示すように零となる
【0015】一方、図1(c2 )に示すようにドメイ
ン長が基準値より長い場合を考えると、図1(d2 )
に示すように再生信号Sr2 はデューティが50%よ
り大きくなるので、その積分値は正の値となる。逆に図
1(c3 )に示すようにドメイン長が基準値より短い
場合は再生信号Sr3 のデューティは50%より小さ
くなるので、その積分値は負となる。
【0016】従って、上記VFO引き込み領域から得ら
れる再生信号Sr(Sr1 、Sr2 、Sr3 )の
積分値はドメインDが基準値より大きいか小さいかを表
していることになるので、該積分値をドメインの伸縮を
判定するドメイン長判定信号Sdとして利用し、例えば
、該積分値が零になるような割合で再生信号Srから検
出されるエッジ位置を前後にずらせる補正を補正回路2
2を用いて行うようにする。
【0017】これによって、信号処理回路13より基準
状態で記録されたドメインD列を再生したときと同じ間
隔に調整されたエッジ信号Seを得ることができ、正確
な再生を行うことができることになる。尚、上記積分回
路21としては低域フィルタを用いることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、VFO
引き込み信号を積分することによってドメインの伸縮を
判定することができるので、該判定信号を用いて再生信
号より検出されるエッジ位置を基準の位置にまで補正す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】基準状態における本発明の実施例のタイミング
図である。
【図2】本発明を実施する回路のブロック図である。
【図3】エッジ記録方式の記録概念図である。
【図4】エッジ記録方式の再生概念図である。
【図5】従来の再生回路ブロック図である。
【図6】ディスクフォーマットの概念図である。
【符号の説明】
D  ドメイン Dw  記録データ Sr  再生信号 Sd  ドメイン長判定信号 21  積分回路 22  補正回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光磁気ディスクに記録データに応じて
    光ビームを照射し、該光磁気ディスクに磁化の向きの異
    なるドメイン(D) 列を、該ドメイン(D) のエッ
    ジの間隔が記録データ(Dw)の“1”又は“0”と対
    応するように形成して情報の記録を行い、再生の際には
    再生信号(Sr)からエッジの間隔を検出して記録デー
    タを読み出す光磁気ディスクのエッジ記録方式における
    再生方法において、再生時にVFO引き込み領域(Mv
    )より得られる再生信号(Sr)を積分することによっ
    て得られるドメイン長判定信号(Sd)に基づいて、記
    録したドメイン(D) の伸縮を判定することを特徴と
    する光磁気ディスクの再生方法。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のドメイン長判定信号
    (Sd)に基づいて、検出されるエッジ位置を補正する
    ことを特徴とする光磁気ディスクの再生方法。
  3. 【請求項3】  光磁気ディスクに記録データに応じて
    光ビームを照射し、該光磁気ディスクに磁化の向きの異
    なるドメイン(D) 列を、該ドメイン(D) のエッ
    ジの間隔が記録データ(Dw)の“1”又は“0”と対
    応するように形成して情報の記録を行い、再生の際には
    再生信号(Sr)からエッジの間隔を検出して記録デー
    タを読み出す光磁気ディスクのエッジ記録方式における
    再生装置において、再生時にVFO引き込み領域(Mv
    )より得られる再生信号(Sr)を積分することによっ
    てドメイン(D) の伸縮を判定するドメイン長判定信
    号(Sd)を形成する積分回路(21)と、上記のドメ
    イン長判定信号(Sd)に基づいて、検出されるエッジ
    位置を補正する補正回路(22)とを備えた光磁気ディ
    スクの再生装置。
JP3136405A 1991-03-20 1991-06-07 光磁気ディスクの再生方法及び装置 Pending JPH04360048A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136405A JPH04360048A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光磁気ディスクの再生方法及び装置
US07/851,537 US5235590A (en) 1991-03-20 1992-03-13 Read out apparatus for reading out information from magneto-optic disk
EP92400687A EP0505253B1 (en) 1991-03-20 1992-03-16 Read out apparatus for reading out information from magneto-optic disk
DE69222335T DE69222335T2 (de) 1991-03-20 1992-03-16 Wiedergabegerät zur Wiedergabe von Information aus einer magnetooptischen Scheibe
CA002063189A CA2063189C (en) 1991-03-20 1992-03-17 Read out apparatus for reading out information from magneto-optic disk
KR1019920004515A KR950010327B1 (ko) 1991-03-20 1992-03-19 광자기 디스크의 정보 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3136405A JPH04360048A (ja) 1991-06-07 1991-06-07 光磁気ディスクの再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360048A true JPH04360048A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15174398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3136405A Pending JPH04360048A (ja) 1991-03-20 1991-06-07 光磁気ディスクの再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360048A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010327B1 (ko) 광자기 디스크의 정보 재생장치
JPH01311440A (ja) 光磁気情報記録再生装置
JP2513747B2 (ja) デ―タ記録再生方法
JP3177116B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
JP2005502976A (ja) 磁区拡大記録媒体のための放射パワー及び/又は磁界制御
US5283775A (en) Split detector system for direct read-while-write operation on magneto-optic media
WO1999053489A1 (fr) Procede et dispositif de reproduction d'informations
JPS58166538A (ja) 光学式読取装置
JPS61260438A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2618571B2 (ja) 光磁気ディスクのデータ再生回路
US6788625B2 (en) Optical storage medium in which sector address information is recorded using MSR techniques
JPH04360048A (ja) 光磁気ディスクの再生方法及び装置
JPS61260439A (ja) 光学的情報記録装置
JPS61296529A (ja) 光デイスク装置
US6160779A (en) Information recording and reproducing device and method
US5020046A (en) Apparatus for reproducing recorded data from a disc employing variable regenerated clock delay compensating for variable recording conditions
JPS5873022A (ja) 光デイスク装置
US6418089B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method providing reduced power consumption, even when using magnetically induced super resolution (msr), by not applying biased magnetic field to recording medium during still operation
JP3212415B2 (ja) 光記録装置の制御方法
JP2664302B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
JP2702984B2 (ja) 光学的記録方法
JP3578998B2 (ja) 光記録装置の制御方法
JPH087387A (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
JP3359054B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
JPH06176430A (ja) 光磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981124