JPH04359862A - 炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法 - Google Patents

炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法

Info

Publication number
JPH04359862A
JPH04359862A JP3160757A JP16075791A JPH04359862A JP H04359862 A JPH04359862 A JP H04359862A JP 3160757 A JP3160757 A JP 3160757A JP 16075791 A JP16075791 A JP 16075791A JP H04359862 A JPH04359862 A JP H04359862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon fiber
negative electrode
fiber
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3160757A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iijima
孝 飯島
Yoshi Tokumitsu
徳光 凱
Kimihito Suzuki
公仁 鈴木
Maki Sato
真樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3160757A priority Critical patent/JPH04359862A/ja
Publication of JPH04359862A publication Critical patent/JPH04359862A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素繊維を用いたリチウ
ム二次電池の負極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム金属を負極としたリチウ
ム二次電池は、高いエネルギー密度が期待できる反面、
充放電のサイクルに伴う容量等の劣化が著しいという問
題があった。
【0003】この劣化は、充電時に負極上に析出するデ
ンドライトと呼ばれるリチウムの樹状結晶の負極からの
剥離、成長したデンドライトによる正極との短絡に起因
するものである。
【0004】このデンドライト生成を防止するための方
法として、負極にリチウムを含有する合金を用いる方法
、炭素材料を用いる方法、導電性高分子を用いる方法が
ある。
【0005】合金を用いる方法は、充電時に析出するリ
チウムを拡散過程を経て電極内部に取り込むことにより
デンドライトの生成を防ぐものである。
【0006】しかしながら、電極内部でのリチウムの拡
散速度が小さいため電流密度を大きくできないこと、合
金中のリチウム濃度の変化に伴って結晶が歪むために深
い充電、放電ができず、従って負極のエネルギー密度が
低下するなどの問題点がある。
【0007】導電性高分子と炭素材料を用いる方法は、
リチウムのインターカレーション反応を負極反応に用い
ることによりデンドライトの生成を防止するものである
【0008】しかしながら高分子の場合には、高分子自
身の電気化学的安定性、リチウム金属に対する化学的安
定性に問題があり、現状ではリチウム二次電池負極への
適用は困難である。
【0009】他方炭素材料は、電気化学的安定性、リチ
ウムに対する化学的安定性が高く、炭素材料中に取り込
むことができるリチウム濃度も、理論的にC6Li=3
70mAhr/gと大きいため、リチウムに代替する負
極として注目を集め、種々の炭素材料に関し検討が進め
られている(特開昭62―268058号公報、特開昭
63―213258号公報、特開昭64―645号公報
、特開平1―221859号公報、特開平2―8246
6号公報など)。
【0010】有機電解液中での炭素材料へのリチウムの
インターカレーション反応は、母材である炭素材料の構
造によって異なり、本発明者らが鋭意検討した結果、ピ
ッチを原料とした炭素繊維が、挿入、脱離可能なリチウ
ム濃度、即ち、放電容量、充放電サイクルに対する安定
性といった負極特性において、非常に優れることが判明
し、先に特開平2―82466号公報の出願を行なった
【0011】しかしながら、炭素繊維の高性能の本質は
炭素層間の伸縮に対する安定性にあり、この安定性は繊
維という形態によって維持されている。
【0012】即ち、繊維という形態が負極インターカレ
ーション反応とサイクル安定性に本質的な重要性を持つ
のであり、従来の粉体成型の方法、即ち炭素繊維を粉砕
してバインダーと混練することで得られるシート状の電
極は、初期サイクルにおける充放電効率、サイクル安定
性が、元々の繊維に比べて大幅に劣化してしまう。
【0013】これは、粉砕過程で炭素繊維のマクロな構
造が破壊したために生じたものである。
【0014】尚、ここで言う繊維とは、少なくとも円柱
状の形状を維持したものを意味するものである。
【0015】繊維という形態を維持した電極成型の方法
としては、織布、フェルト、紙のように柔軟性を持った
シート状電極に成型する方法が考えられるが、負極反応
に適する炭素繊維は、高弾性で脆いという機械物性を有
するため上記の技術が適用することが難しい。
【0016】また、上記の方法は、成型品の密度が小さ
く、高エネルギー密度という観点からあまり適当なもの
ではない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決するもので、炭素繊維を用いたリチウム二次電
池の負極において、炭素繊維の形状を維持した上で高密
度に成型した新しい構造の電極の提供を目的とするもの
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、電極表面が、
繊維軸を平行に揃えた炭素繊維集合体の繊維軸に垂直な
断面によって構成されていることを特徴とする電極をリ
チウム二次電池用負極である。
【0019】本発明によって、炭素繊維の持つ本来の負
極性能を損なうことなく、高密度、従って、高エネルギ
ー密度のリチウム二次電池用負極を提供することが可能
となった。
【0020】以下、本発明の内容を詳細に説明する。
【0021】本発明における特徴は、以下の点にある。
【0022】第一の特徴は、成型した炭素繊維の集合体
において、繊維軸に垂直な方向に切断することによって
現れる炭素繊維の繊維軸に垂直な断面の集合から形成さ
れる面を電極反応の反応表面に用いることである。
【0023】一般に炭素材料へのインターカレーション
反応の場となるのは、電極反応の際にリチウムが炭素層
間へ浸入し脱離する積層した炭素層の端面である。
【0024】従って、単位時間当りの反応量を増加する
ためには、この端面をできる限り多く反応に寄与するよ
うにすればよい。
【0025】炭素繊維の場合には、繊維軸に垂直な断面
は必ずこの端面から構成される。上記の第一の特徴は、
単位時間当りの反応量、即ち大電流での電極反応の特性
を改善することに相当する。
【0026】第二の特徴は、炭素繊維をその繊維軸方向
を平行に揃えて成型することである。繊維軸を平行に揃
えることで、成型体における炭素繊維の密度を高めるこ
とが可能であり、即ち体積エネルギー密度を高めること
ができる。
【0027】本発明に用いる負極の成型には、例えば、
樹脂による成型を好ましく適用することができる。
【0028】熱硬化性樹脂を用いこれを炭素繊維に含浸
し、加圧下で熱硬化させることにより本発明に適した成
型体を作成することができる。
【0029】更に好ましくは、成型に用いるバインダー
成分自体が高い導電性を持つことが望ましい。
【0030】これは、炭素繊維成型体の持つ電気伝導度
を高めるためであり、高い電気伝導度は電極の持つ抵抗
を減少させ、更に電池としての内部抵抗を減少させるこ
とができるのである。
【0031】例えば、樹脂を用いた成型体を更に炭化す
ることによって得られる成型体は、炭化した樹脂が導電
性を示すため、本発明に好適に用いることができる。
【0032】しかしながら、本発明における炭素繊維成
型体は、成型に用いるバインダー成分が炭素繊維の負極
反応に関与しなければ、何らそのバインダー、成型方法
を限定するものではない。
【0033】炭素繊維の繊維軸に垂直な方向の切断面を
得るための切断方法には、鋭利な刃先を持った刃物によ
る押切り、砥石回転体による切断などを好適に用いるこ
とができる。
【0034】押切り型の刃物としては、例えば透過型電
子顕微鏡の試料を切り出すのに用いるダイヤモンドカッ
ター、砥石回転体による切断には、例えばダイヤモンド
微粒子を分散させた円盤状砥石による低速精密切断機を
好適に用いることができる。
【0035】しかしながら、切断における炭素繊維の破
壊を小さくすることが本質的に重要であり、従って炭素
繊維の破壊さえ少なくすることが可能であれば、上述の
方法に限定されるものではない。
【0036】本発明による負極を用いたリチウム二次電
池は、組み合わせる正極、電解液に関し、何らそれらを
限定するものではない。
【0037】
【作用】本発明の電極をリチウム二次電池の負極に適用
することで、過電圧が小さく、従って、高い電流密度で
充電、放電することができた。
【0038】これは、電極の表面が炭素繊維の繊維に垂
直な断面によって構成されているために、リチウムの挿
入脱離反応に有効に関与する反応面積が大きいことに起
因する。
【0039】また、電極の密度が高いために、電極のエ
ネルギー密度を高めることが可能になった。電極の密度
は繊維を平行に揃えて成型することで高められた。
【0040】
【実施例】
【0041】
【実施例1】ピッチ系炭素繊維を、熱硬化性のフェノー
ルとフランの混合樹脂(市販品)を用いて成型した。炭
素繊維は、長さ20mmで繊維軸を揃えて金型に挿入し
、樹脂を炭素繊維に含浸させた。
【0042】硬化には、圧力を加えて成型するために金
型を用い、100kg/cm2の圧力下、大気中、80
℃で5時間放置後、150℃で3時間処理という工程を
採用した。
【0043】硬化過程を終了した成型体は金型から取り
出し、更に、アルゴン雰囲気下で、毎分10℃で昇温し
、1000℃で1時間保温して炭化を行った。
【0044】炭化後の成型体の大きさは、繊維軸方向の
長さが20mm、繊維軸に垂直な方向の断面は、15m
m×15mmであった。また炭化後の成型体の嵩密度は
1.3g/cm2であった。
【0045】これらの成型体から、繊維軸方向に1mm
厚、繊維軸に垂直な方向に一辺10mmの正方形の薄い
板を切り出してNi網で包み込むことで集電し、これを
リチウム二次電池の負極として用いた。
【0046】性能試験には、三極セルを用いた。電解液
には、1リットルの炭酸プロピレンに1.5モルの濃度
でLiClO4を溶かした溶液を用い、対極と基準極に
は、リチウム金属を用いた。
【0047】測定は、定電流で充電放電を繰り返すサイ
クル試験で、基準極に対し試験極の電位が0V以上1V
以下の範囲で充放電を繰り返した。
【0048】即ち、試験極の還元反応であるリチウムの
挿入反応は、0Vで終了し、酸化反応であるリチウムの
放出反応は、1Vに達したところで終了した。充放電の
電流密度は、炭素繊維1g当り40mAとした。
【0049】第1回目の充電、即ちリチウムの挿入反応
と第1回目の放電、即ちリチウムの脱離反応における充
放電曲線のプロファイル、及び、第2サイクルの充放電
曲線のプロファイルを図1に示す。
【0050】充電初期に、1V近傍に平坦部が表れるが
第2サイクル以降はこの平坦部は現われない。第1サイ
クルの放電容量は約200mAhr/g、充放電効率は
約90%であった。また、第3サイクル以降の放電効率
は、98%以上100%以下であった。
【0051】図2に、充放電の繰り返しに対する放電容
量のサイクル変化を示す。初期30サイクル程度で直線
的に容量は減少し、その後容量は安定した。100サイ
クル目の放電容量は、185mAhr/gであった。
【0052】
【実施例2】実施例1と同一の炭素繊維および樹脂を用
いて、実施例1と同様にして硬化させた成型体から実施
例1と同一の大きさの電極を切り出し、Ni網で包んで
負極とした。試験セル、試験条件は、実施例1と同様に
して試験した。
【0053】充放電曲線のプロファイルは実施例1とよ
く似たものであったが、過電圧が大きく、第1サイクル
の放電容量は140mAhr/g、充放電効率は78%
であった。
【0054】充放電効率は、第5サイクル以降、98%
以上100%以下であった。初期40サイクルで放電容
量は単調に減少し、その後安定して推移している。
【0055】実施例2の放電容量のサイクル変化は絶対
値が小さい点を除けば、定性的に実施例1と同等であっ
た。第100サイクル目の放電容量は、120mAhr
/gであった。
【0056】
【比較例1】実施例1と同一の炭素繊維を用い、直径1
00μmのNi線で束ねたものを負極として実施例1と
同様の試験セル、試験条件で試験した。
【0057】第1サイクルの放電容量は178mAhr
/g、充放電効率は92%であった。図3に、充放電の
繰り返しに対する放電容量のサイクル変化を示す。初期
30サイクル程度で直線的に容量は減少し、その後容量
は安定して推移した。
【0058】放電容量のサイクル変化は定性的に実施例
1と同等であった。100サイクル目の放電容量は、1
56mAhr/gであった。
【0059】図4に第1サイクルの充放電曲線を示す。 約1Vから充電反応は進行し、滑らかに電位は低下して
いる。実施例1に比較して、充電から開放、開放から放
電へ切り換えたときの電位の変化、即ち過電圧が大きく
、容量が小さいのは、過電圧が大きいことによるものと
判断される。
【0060】実施例1、実施例2と比較例1から、樹脂
を用いて成形した炭素繊維成型体は、未成型の炭素繊維
を電極として用いた時よりも放電容量が増加し、過電圧
が減少していることが分かる。
【0061】
【比較例2】実施例1と同一の炭素繊維をメノウ乳鉢で
粉砕し、テフロン粉末をバインダーとして5重量%添加
して混練シート状電極を作成した。
【0062】これを10mm×10mm×0.2mmに
切り出しNi網で包んで電極とし、実施例1と同様の試
験セル、試験条件で試験した。
【0063】図4に第1サイクルの充放電曲線を示す。 実施例1と同様に約1V近傍に平坦部が現われる。第1
サイクルの放電容量は200mAhr/gであり、充放
電効率は54%であった。
【0064】放電効率が実施例1、比較例1に比べて極
端に低いのは、充電時に現われる平坦部が大きいためと
考えられる。平坦部の途中で充電を終了すると、開放状
態において電位が急激に上昇し、また、殆ど放電するこ
とがなかった。
【0065】従って、平坦部の反応は、少なくともリチ
ウムの挿入反応でないことは明かであり、この平坦部の
長いほど放電効率は低下する。
【0066】図3に、充放電の繰り返しに対する放電容
量のサイクル変化を示す。単調に放電容量は減少し、約
90サイクルで容量は半減した。
【0067】実施例1、比較例1に比べてサイクル安定
性が劣化しているのは、粉砕する事で炭素繊維の形態が
破壊されているためと考えられる。
【0068】
【発明の効果】繊維軸を平行に揃えた炭素繊維の成型体
を繊維軸に垂直な面で切断することによって得られた面
を反応面に利用する電極をリチウム二次電池の負極に用
いることによって、大きな電流密度での電極特性が改善
され、高エネルギー密度の電極を作成することができた
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂で硬化した後炭化した成型体の第1サイク
ル、及び、第2サイクルの充放電曲線を示す。
【図2】樹脂で硬化した後炭化した成型体の放電容量の
サイクル変化を示す。
【図3】未成型の炭素繊維、粉砕した炭素繊維のシート
状成型体の放電容量のサイクル変化を示す。
【図4】未成型の炭素繊維、粉砕した炭素繊維のシート
状成型体の第1サイクルの充放電曲線を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電極表面が、繊維軸を平行に揃えた炭
    素繊維集合体の繊維軸に垂直な断面によって構成されて
    いることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 【請求項2】  繊維軸を平行に揃えた炭素繊維集合体
    を作製し、前記炭素繊維集合体をそのまま、もしくは炭
    素繊維集合体の形成に用いたバインダーを炭化した後、
    炭素繊維の繊維軸に垂直に切断することを特徴とするリ
    チウム二次電池用負極の製造方法。
JP3160757A 1991-06-06 1991-06-06 炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法 Withdrawn JPH04359862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160757A JPH04359862A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160757A JPH04359862A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359862A true JPH04359862A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15721812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160757A Withdrawn JPH04359862A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093503A (en) * 1992-09-01 2000-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JP2007035811A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Zosen Corp カーボンナノチューブを用いた電極およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093503A (en) * 1992-09-01 2000-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JP2007035811A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Zosen Corp カーボンナノチューブを用いた電極およびその製造方法
JP4696751B2 (ja) * 2005-07-26 2011-06-08 日立造船株式会社 カーボンナノチューブを用いた電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8241793B2 (en) Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode
JP2513418B2 (ja) 電池電極合剤および非水電解液電池
JP3276983B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JP3658805B2 (ja) リチウム電池用負極及びそれを用いたリチウム電池
CN111785972A (zh) 一种锌离子电池正极材料及其制备方法和应用
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH11219704A (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
KR101855848B1 (ko) 팽창흑연 및 실리콘 융합체를 포함하는 리튬 이차전지용 음극활물질, 그 제조방법 및 리튬 이차전지용 음극활물질을 포함하는 리튬 이차전지
JP3651225B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JPH04359862A (ja) 炭素繊維を用いたリチウム二次電池負極とその製造方法
JP2000294243A (ja) リチウム二次電池負極用炭素粉末、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3951219B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池
JP2709864B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3582336B2 (ja) 黒鉛粉末の製造法
KR100263308B1 (ko) 리튬이온이차전지용음극활물질,이를사용하여제조한음극판및리튬이온이차전지
CN219303702U (zh) 锂离子电池及其负极片
JP4483560B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2001185149A (ja) リチウム二次電池
JP4066699B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4135162B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP4239250B2 (ja) 黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP5704473B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH0722022A (ja) リチウム二次電池用負極とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903