JPH0435980A - 鮮鋭パターンの形成方法 - Google Patents

鮮鋭パターンの形成方法

Info

Publication number
JPH0435980A
JPH0435980A JP14198290A JP14198290A JPH0435980A JP H0435980 A JPH0435980 A JP H0435980A JP 14198290 A JP14198290 A JP 14198290A JP 14198290 A JP14198290 A JP 14198290A JP H0435980 A JPH0435980 A JP H0435980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
blanket
image forming
transferred
forming part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14198290A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Nagano
勝一 長野
Teiji Sakida
崎田 悌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP14198290A priority Critical patent/JPH0435980A/ja
Publication of JPH0435980A publication Critical patent/JPH0435980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は凹版印刷の改良に係わり、特に詳しくは画線端
部を鮮鋭に形成することの出来るパターンの形成方法に
関する。
【従来の技術】
凹版印刷法は、凸版印刷法に比較して凹部の画線形成部
に多くのインキを供給出来ることから、膜厚の厚い画線
を形成することが出来る。特に、凹版オフセット印刷法
は、印刷版の画線形成部に供給したインキを−Hゴム製
等のブランケットに転写し、その後、被印刷体に転写さ
せるため、被印刷体がガラス等の様に固いものであって
も良好な状態でインキを転写することが出来る。このた
め、画線を色濃く形成して製造するカラーフィルターの
製造等にも広く利用されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の凹版印刷法においては第4図に示
す様に、画線形成部11の幅が広くなると、印刷機のプ
ランケッ゛ト3(または被印刷体)に転写するインキ2
2は端部がたれて量が少なくなる。このため、印刷する
画線の色は、中央部が濃く、端部程薄くなると云う問題
点があった。 したがって、端部に至るまで色が濃く鮮鋭な画線を形成
することの出来るパターン形成方法の開発が待たれてい
た。
【課題を解決するための手段】
本発明は上記した従来技術の課題を解決するためになさ
れたもので、紫外線硬化型インキを使用する凹版印刷法
において、画線形成部に供給したインキに紫外線を照射
し、粘着可能な半硬化状態とした後、被印刷体または印
刷機のブランケットに半硬化状インキを転写することを
特徴とする鮮鋭パターンの形成方法を提供するものであ
る。
【作用】
画線形成部に供給した紫外線硬化型インキに紫外線を照
射すると、該インキは空気と接触している表面部から硬
化し始める。表面部のインキが粘着性を失わず、インキ
相互の凝集力が高まった半硬化状態で紫外線の照射を止
め、被印刷体または印刷機のブランケットを適宜の圧力
で凹版に接触させると、半硬化状態となったインキがそ
っくり転写する。したがって、画線は端部まで均一な厚
みで形成されるので、先鋭なパターン形成が行われる。
【実施例】
つぎに本発明を図面に基づいてさらに詳細に説明する。 凹版1の表面に形成した適宜の形状(例えば幅100J
111.長さ100M−)の画線形成部11に、所望の
紫外線硬化型インキ2をスキージング、ドクタリング等
の従来周知の手段によって供給する。画線形成部11の
上方から紫外線を所定時間照射する。紫外線が照射され
たインキ2は、空気に触れている表面側からインキ相互
の凝集力が次第に高まって粘度が増大し、硬化し始める
。上記所定時間の紫外線照射により、インキ2は表面部
が粘着性を失うことなく、シかも画線形成部11の大略
1/2の深さまでが凝縮力が高まった半硬化状態のイン
キ21となる。この状態で、印刷機のゴム製ブランケッ
ト3を適宜の圧力でもって凹版1の表面に接触させると
、半硬化状態のインキ21は表面部の粘着性でもってブ
ランケット3の表面に粘着し、大略1/2の深さまでの
インキがそっくりブランケット3に転写される。ブラン
ケット3の表面に転写されたインキ21を、従来周知の
手段によってガラス基板等の被印刷体(図示せず)に転
写させると、端部まで均一な膜厚を套する先鋭な画線を
形成することが出来る。 RGB三原色からなる先鋭なカラーフィルターを製造す
る一例を示すと、凹版1に例えばフォトリングラフィ等
の手段により画線形成部11を300μmピッチで多数
刻設しておき、例えば最初に赤色のインキによって幅1
00μmの赤色の画線を300μmピッチで転写形成す
る。次に、凹版1とブランケット3との相対距離を画線
形成部11の幅100μmだけずらして他の色、例えば
青色のインキを転写すると、最初の赤色の画線の隣に青
色の画線が印刷される。さらに、凹版1とブランケット
3との相対距離を同一方向に画線形成部11の幅100
μmだけずらして緑色のインキを転写すると、RGB三
原色が鮮鋭なストライプ状にパターン形成されたカラー
フィルターが得られる。 なお、凹版1からブランケット3を介することなく、半
硬化状態のインキ21を直接ガラス基板等の被印刷体(
図示せず)に転写させることも可能である。また、本発
明は上記実施例に限定されるものではないので、使用す
る基材、用途等にあわせて宜変更可能である。例えば、
照射する紫外線の波長と強度は、使用するインキ2の性
状等と勘案してそれぞれ最適値を採用するものであり、
照射時間も画線形成部11の大きさ、すなわち供給する
インキ2の量と半硬化状にすべきインキの量とによって
適宜変更されるものである。凹版1の材質としては、イ
ンキ2に対する耐性を備えると共に、精度良く画線形成
部11を形成することが出来るものであれば良い。した
がって、銅、アルミニウム、鉄、ニッケル等の金属、ポ
リエステル、ウレタン、アクリル、ナイロン、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、フッ素系、ンυコーン系樹脂等
が使用出来る。紫外線照射を多数回繰り返す内に、画線
形成部11の底部側のインキ2も序々に硬化し、実質の
画線形成部11が浅くなってくるので、使い捨てにする
ときにはコストの低い樹脂製とするのが好ましいが、超
音波洗浄等して繰り返し使用する場合には画線形成部1
1を高精度に作ることが出来、耐久性にも優れた金属製
の使用が好ましい。
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明は凹版の画線形成部に供給し
た紫外線硬化型インキに紫外線を照射し、粘着性可能な
半硬化状態にして被印刷体または印刷機のブランケット
に転写ものであるから、画線幅が広い場合にも端部のイ
ンキ薄くなると云うことがない。したがって、端部に至
るまで均一な厚さの画線が形成されるので、先鋭なパタ
ーン形成が可能であり、回路基板、カラーフィルター等
の製造に適用して顕著な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は一実施例を工程順に示す説明図、第4
図は従来例の説明図である。 1・・・凹版、 11・・・画線形成部、 2.21・・・インキ、 3・・・ブランケット。 第1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  紫外線硬化型インキを使用する凹版印刷法において、
    画線形成部に供給したインキに紫外線を照射し、粘着可
    能な半硬化状態とした後、被印刷体または印刷機のブラ
    ンケットに半硬化状インキを転写することを特徴とする
    鮮鋭パターンの形成方法。
JP14198290A 1990-05-31 1990-05-31 鮮鋭パターンの形成方法 Pending JPH0435980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198290A JPH0435980A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 鮮鋭パターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198290A JPH0435980A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 鮮鋭パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435980A true JPH0435980A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15304646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198290A Pending JPH0435980A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 鮮鋭パターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212222A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Shin Sti Technology Kk 印刷装置及び印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212222A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Shin Sti Technology Kk 印刷装置及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2019046C (en) Method of printing fine patterns
KR20130101077A (ko) 엔드리스 벨트 형상 인쇄 플레이트를 사용한 인쇄 장치 및 그 인쇄 방법과 벨트 형상 인쇄 플레이트의 장착 방법
JP4364534B2 (ja) 画像形成法
US20020100378A1 (en) Objects having thereon printed full-color process image of high definition and methods for printing on the same
CN108909228B (zh) 一种组合防伪印刷品及其制备方法
JPH0435980A (ja) 鮮鋭パターンの形成方法
JP3826292B2 (ja) 凹版シリンダ作製方法及びグラビア凹版印刷方法並びにその印刷物
ATE331619T1 (de) Verfahren zum bedrucken eines bedruckstoffes für die herstellung von verpackungszuschnitten
JPH034398B2 (ja)
JP3288471B2 (ja) 電着オフセット印刷方法および印刷版
JP2935852B2 (ja) 微細パターンの印刷方法
KR101765017B1 (ko) 에칭판재를 배제한 부분 에칭 코팅방법
US923799A (en) Process of making pictures.
US800601A (en) Process for producing curved or flat color-plates for use in printing-presses.
JPS6029358B2 (ja) 印刷法
US1583861A (en) Method of making embossed printing
US774528A (en) Manufacture of plates for printing.
JPS62251181A (ja) エンボス形成法
KR20020045675A (ko) 핫 스탬핑호일을 이용한 표면인쇄방법
US1128665A (en) Printing-plate.
US718883A (en) Method of making relief-effect printing-plates.
JPH04175193A (ja) 画像形成方法
TW201611685A (zh) 利用平版印刷術以印製導電金屬電路圖於電路基板之方法及其印製品
US237664A (en) Method of producing impressions in line or stipple from photographic negatives
JPH0319888A (ja) 微細パターンの印刷方法