JPH04359427A - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法

Info

Publication number
JPH04359427A
JPH04359427A JP13312191A JP13312191A JPH04359427A JP H04359427 A JPH04359427 A JP H04359427A JP 13312191 A JP13312191 A JP 13312191A JP 13312191 A JP13312191 A JP 13312191A JP H04359427 A JPH04359427 A JP H04359427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
residue
gas
copper
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13312191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kadomura
新吾 門村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13312191A priority Critical patent/JPH04359427A/ja
Publication of JPH04359427A publication Critical patent/JPH04359427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造プロ
セスに用いられるドライエッチング方法に関し、更に詳
しくは、銅を含むアルミニウム系合金のドライエッチン
グ方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、Cuを含むアルミニウム系合金、
特に、Al−Si−Cu合金膜は、配線の微細化に伴な
い顕著となってきたストレスマイグレーションなどを抑
制する効果を有することが知られており、次世代のLS
Iの配線材料として、その採用は必須と考えられている
。しかし、この微細加工技術は、そう単純ではなく、種
々の問題点を有しており、中でも最大の問題はCuの残
渣である。良く知られているように、Cuは、Al系膜
の主たるエッチングガスである塩素(Cl2)との反応
生成物CuClXの蒸気圧が低く、エッチングされにく
い。このため、Al−Si−Cu合金膜のエッチングに
おいては、Cuをスパッタ的に除去するため入射イオン
エネルギーを上げたり、CuClXが気化され易いよう
に、ウエハステージを加熱する等の方法がとられている
【0003】この他に、Al−Si−Cu合金膜のドラ
イエッチング方法として、塩素(Cl2)と三塩化ホウ
素(BCl3)の混合ガスをエッチングガスとして用い
る方法が、特開昭64−39028号公報に開示されて
いる。
【0004】また、特願平2−97245号に係る銅系
金属膜のエッチング方法においては、銅系金属膜を、窒
素(N)系ガスと酸素(O)系ガス、又は窒素原子と酸
素原子を含むガスを用いて、Cu(NO3)2を生成し
これを昇華させてエッチングする技術が開示されている
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような、Cuをスパッタ的に除去するため入射イオン
エネルギーを上げたり、CuClXが気化され易いよう
にウエハステージを加熱する等の方法を行なった場合、
これらに伴ない、レジスト膜との選択比の低下が避け難
く、微細加工を困難なものにしている。逆に、加工性を
優先させると、Cu系の残渣を生じてしまい、これがエ
ッチング後のコロージョン発生の原因となってしまう問
題点を有していた。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に着目
して創案されたものであって、銅(Cu)を含むアルミ
ニウム系合金膜を残渣なく微細加工できると共に、対レ
ジスト選択比を確保できるドライエッチング方法を得ん
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、銅(
Cu)を含有するアルミニウム系合金膜を、塩素系ガス
を含むエッチングガスでドライエッチングする工程と、
NOX系ガスにより銅系エッチング残渣を除去する工程
を備えることを、その解決方法としている。
【0008】
【作用】銅を含むアルミニウム系合金膜を、塩素系ガス
を含むエッチングガスを用いてドライエッチングするこ
とにより、合金膜中のアルミニウム系合金は良好に除去
されるが、含有されていた銅はエッチングされずに残渣
として基板上に残る。このようにして残留した銅系エッ
チング残渣をNOX系ガスにより除去する。このNOX
系ガスは、銅系エッチング残渣と反応して蒸気圧の高い
Cu(NO3)2を生成する。このため、銅系エッチン
グ残渣は速やかに除去される。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係るドライエッチング方法の
詳細を図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0010】先ず、本実施例においては、基板上に形成
されたSiO2膜1上に銅(Cu)を4%含有し、ケイ
素(Si)を1%含有するアルミニウム系合金膜である
、Al−Si−Cu膜2を形成し、このAl−Si−C
u膜2上に所定のレジストパターン3を、リソグラフィ
ー技術を用いてパターニングする(図1)。次に、この
レジストパターン3をマスクとして、RFバイアス印加
型ECRエッチャーを用いて、以下に示す条件でドライ
エッチングを行ないAl−Si−Cu膜2を異方性加工
する。
【0011】○エッチングガス及びその流量三塩化ホウ
素(BCl3)…60SCCM塩素(Cl2)…90S
CCM ○圧力…10Torr ○RFバイアス…60W ○μ波電力…850W 上記条件は、通常の、Cuを含まないアルミニウム系合
金膜のエッチング条件と変らないため、被エッチング膜
中に含まれるCuはそのほとんどが、図2に示すように
、SiO2膜1等の表面にCu系残渣4として残る。
【0012】次に、エッチングガスをNOX系である二
酸化窒素(NO2)に切り換えて、以下の条件でエッチ
ングを行なう。
【0013】○エッチングガス及びその流量NO2…1
00SCCM ○圧力…10mTorr ○μ波電力…850W ○RFバイアス…100W ○基板温度…250℃ 斯るエッチングにより、SiO2膜1等の表面に存在し
たCu系残渣は、NO2と反応して、図3に示すように
、Cu(NO3)2(硝酸銅)5となって速やかに揮発
して除去される。
【0014】以上、実施例について説明したが、本発明
は、上記実施例に限定されるものではなく、構成の要旨
に付随する各種の設計変更が可能である。
【0015】例えば、上記実施例においては、Cu系残
渣を除去する方法としてNO2をエッチングガスとして
用いたが、例えば、N2Oでバブリングを行なったHN
O3を100SCCMの流量で供給しつつ、圧力10m
Torr,基板温度250℃,RFバイアス100W(
2MHz),μ波電力850Wの条件で処理を行なって
もよく、この場合、高効率でNO3を発生することが可
能であり、HNO3の分解で生じたHが配線表面の酸化
を抑制する作用を奏する。
【0016】また、上記実施例においては、銅(Cu)
を含むアルミニウム系合金としてAl−Si−Cuに本
発明を適用したが、この他Al−4%等の他の組成の合
金に適用しても勿論よい。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るドライエッチング方法によれば、銅を含むアルミ
ニウム系合金膜を残渣を残すことなく微細加工すること
ができる効果がある。また、銅系エッチング残渣を気に
することなくアルミニウム系合金のエッチングができる
ため、対レジスト選択比を確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の工程を示す断面図。
【図2】本発明の実施例の工程を示す断面図。
【図3】本発明の実施例の工程を示す断面図。
【符号の説明】
1…SiO2膜、2…Al−Si−Cu合金膜、3…レ
ジストパターン、4…Cu系残渣、5…Cu(NO3)
2。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  銅(Cu)を含有するアルミニウム系
    合金膜を、塩素系ガスを含むエッチングガスでドライエ
    ッチングする工程と、ONX系ガスにより銅系エッチン
    グ残渣を除去する工程を備えることを特徴とするドライ
    エッチング方法。
JP13312191A 1991-06-05 1991-06-05 ドライエッチング方法 Pending JPH04359427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312191A JPH04359427A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312191A JPH04359427A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 ドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359427A true JPH04359427A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15097284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13312191A Pending JPH04359427A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177353B1 (en) Metallization etching techniques for reducing post-etch corrosion of metal lines
JPH0670989B2 (ja) 臭化水素によるシリコンの反応性イオンエッチング
US6080680A (en) Method and composition for dry etching in semiconductor fabrication
US10867795B2 (en) Method of etching hardmasks containing high hardness materials
JP3381076B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3016261B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119977A (ja) タンタル及び窒化タンタルの選択的ドライ・エッチング
JP3282314B2 (ja) アルミニウム系金属パターンの形成方法
KR100268640B1 (ko) 알루미늄합금막의 드라이에칭방법과,그 방법에 사용하는 에칭용 가스
JPH04359427A (ja) ドライエッチング方法
JP3324466B2 (ja) 金属配線のドライエッチング方法
JPH04356923A (ja) エッチング方法
JP3326868B2 (ja) アルミニウム系パターンの形成方法
JP3082396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513534B2 (ja)
JPH04302423A (ja) ドライエッチング方法
JPH04350939A (ja) 銅配線の形成方法
JP3077224B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH03239323A (ja) ドライエッチング方法
JPH06318573A (ja) 高融点金属のエッチング方法
JPH05275393A (ja) ドライエッチング方法
JPH07321117A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH05182937A (ja) ドライエッチング方法
JP3541329B2 (ja) ドライ・エッチング方法
JPH04359426A (ja) 銅系材料層のドライエッチング方法