JPH04358546A - 微粉砕機 - Google Patents

微粉砕機

Info

Publication number
JPH04358546A
JPH04358546A JP16221991A JP16221991A JPH04358546A JP H04358546 A JPH04358546 A JP H04358546A JP 16221991 A JP16221991 A JP 16221991A JP 16221991 A JP16221991 A JP 16221991A JP H04358546 A JPH04358546 A JP H04358546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
rotary impeller
impeller
classification
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16221991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647079B2 (ja
Inventor
Toru Moriwaki
徹 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Paudal Co Ltd
Original Assignee
Fuji Paudal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Paudal Co Ltd filed Critical Fuji Paudal Co Ltd
Priority to JP16221991A priority Critical patent/JPH0647079B2/ja
Publication of JPH04358546A publication Critical patent/JPH04358546A/ja
Publication of JPH0647079B2 publication Critical patent/JPH0647079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は微粉砕機に関し、主と
して、鉱石、セラミックス、食品などの固形物を粉砕し
て粒度分布幅の狭い微粉(100μm前後から数μm)
を作るのに用いられる。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種装置としては、例えば、(
1) 特公昭50−21695号公報、(2) 実公昭
60−39081号公報、および(3) 特開昭64−
43352号公報に開示されたものが知られている。
【0003】前記(1),(2) の公報に開示された
装置では、粉砕ロータにより粉砕された粉体は、気流に
乗せられて上端が大径の截頭円錐状の案内板に沿って粉
砕ロータと同芯の分級用羽根車の上端に向かって運ばれ
る。分級用羽根車では、粉砕された粉体中の微粉のみが
排風機による気流によって羽根車内を通過され、装置の
出口側へと移動される。しかし、羽根車内を通過しない
粉体中の粗粉は、案内板の内側に沿って下降し、案内板
の下端を潜って外方に移動されるときに、粉砕ロータに
より再度粉砕作用を受ける。
【0004】これらの装置においては、粉体中の微粉と
粗粉は、回転羽根車の遠心力の影響を大きく受ける粗粉
を截頭円錐状の案内板に沿って上下方向に循環を繰り返
しながら粉砕ロータにより粉砕し、粉体中の微粉を羽根
車の回転による遠心力に逆って排風機の気流に乗せ、羽
根車の内方に導く吸引作用により分級が行なわれていた
。そして、分級作用により装置から取り出される粉体は
、排風機の風量と羽根車の回転による遠心力とを変える
ことにより、所望の粒径のものが得られていた。
【0005】また、前記第3の公報に開示された装置で
は、粉砕室と分級室とを区分する仕切り板の周辺部に設
けられた円弧状の長穴から、粉砕室で粉砕された粉体搬
送用の気流が噴出され、この気流は分級室の内壁に沿っ
て旋回移動された後、仕切り板の円弧状の長穴に対向す
る截頭円錐形の反射部材により反転され、分級室内の回
転羽根車の外周に近接して旋回移動された気流は、仕切
り板の中央部の円形開口を経て粉砕室に戻される。この
粉砕室の戻り気流において、気流で搬送される粉体中の
微粉のみが排風機による吸引作用によって、分級用羽根
車の中へ吸引され、羽根車内に吸引されない粉体中の粗
粉は、仕切り板の中央部の開口を経て、再度粉砕室にお
いて粉砕作用を受ける。この方式における分級作用の原
理は、前記第1,第2の公報に開示されたものと同じで
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の第1,第2
の装置では、粉体を運ぶ気流は羽根車の上側大径部から
羽根車へ流入するため、羽根車の下側小径部での気流の
通過速度は遅く、気流の粉体粒子に対する搬送力は小さ
い。これに対し、羽根車による遠心力はその半径に比例
するので、羽根車の下側ほど小さくなる。それ故、羽根
車は下側になるほど小径にして、同一の粉体粒径に対し
て、羽根のどの位置でも気流による搬送力Cと羽根車に
よる遠心力Fの関係が同じになるように配慮されていた
【0007】しかしながら、通過気流の設定流量が変る
と羽根に沿う通過速度の低減割合が異なるだけでなく、
この低減割合は、羽根車の半径の低減割合とは必ずしも
一致しなくなる。それ故、ある風量に対しては、羽根の
全長に対して遠心力F/搬送力Cの値をほぼ同じにする
ことができても、いずれの風量に対しても、羽根の全長
について、常に同一の遠心力F/搬送力Cを望むことは
、実際上不可能となる。このため、羽根車の両端におい
て篩目に相当する限界粒径が異なるだけでなく、装置出
口で得られる粉砕された粉体の粒度分布幅が広くなる不
都合があった。
【0008】また、前記第1,2の装置では、粉砕ロー
タにより粉砕された粉体は、分級室の内壁と截頭円錐状
の案内板とが形成する環状部を上昇する旋回気流によっ
て運ばれるが、その間、粉体中の粗粉は微粉より大きな
遠心力を受けるため、分級室の内壁にそって上昇する。 次に、気流は、案内板の上端と分級室の天井とに挟まれ
る空間を旋回しながらUターンした後、後続する排風機
の作用により回転する羽根車の中へ旋回しながら吸引さ
れる。この際、粗粉は曲率半径の小さい気流のUターン
時に一旦分級室の天井に押し付けられた後、下降中の旋
回気流に伴う遠心力によって案内板の内壁側へ移動する
ことになる。
【0009】一方、羽根車の上端とハウジングとの間の
隙間には、欠落している羽根の代りに、垂下フランジの
如き障害物がハウジングに設けられているが、この部分
が羽根車を通過する気流の近道となる個所となるため、
気流の通過速度が最も早くなる。したがって、案内板の
内壁へ向って移動途中の粗粉が相対的に早い風速の気流
に乗って羽根車の中へ取り込まれ、目的とする限界粒径
より大きな、通常トビと称される粗粒がこの部分から微
粉中に混入して微粉の質を低下することがあった。
【0010】また、前記第3の公報に記載された装置で
は、反射部材により反転した気流は、回転羽根車の外周
に近接して、粉砕室の方に旋回移動する途中において限
界粒度以下の微粉だけを羽根車の中へ取り込むが、気流
が反射部材によって反転する場合に気流中の粉体の中に
は、大きな粒子ほど慣性力が強く、反射部材に衝突し、
跳ねかえって直接羽根車の中へ飛び込むものもあり、ト
ビと称される粗粒が目的とする微粉の中に混じる欠点が
あった。
【0011】この発明は、従来の技術の有するこのよう
な問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする
ところは、供給される粉砕用原料を限界粒度を越えずに
、しかも粒度分布幅の狭い粉体に粉砕することができる
、粉砕効率の高い微粉砕機を提供しようとするものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明においては、粉砕室に供給される粉砕用原
料を回転式の粉砕手段で粉砕し、粉砕された粉砕物中の
一定粒度以下の微粉を分級室内の分級手段によって排風
機に接続された搬送室から装置外に取り出すとともに、
一定粒度以上の粗粉を粉砕室に戻して繰り返し粉砕する
微粉砕機において、粉砕手段は、第1駆動軸に固設の回
転円板と、この円板の両側でこれに平行な2個の環状円
板に保持されて径方向外方に突出される多数の羽根板と
、羽根板の外周側を取り囲む粉砕室の内周面に設けられ
る歯付ライニング部材とにより形成され、分級手段は、
軸線に平行な多数の短冊形の羽根を外周面に並べること
により、一端が閉塞した径違いの円筒形の外形を有し、
第2駆動軸に保持された回転羽根車と、この回転羽根車
をとり囲む二重円筒のハウジングとにより形成され、粉
体の循環手段は、粉砕室の外周部の側面に形成される環
状開口部を分級室の二重円筒の内筒に連結する粉砕物輸
送通路と、分級室の二重円筒間に形成される環状空間部
を粉砕室の中心開口部に連結する粗粉戻し通路とにより
形成されてなることを特徴とする。上記構成において、
循環手段の粉砕物輸送通路の出口側開口部が、分級室内
の内筒の手前側で回転羽根車の中心に対し偏心して接続
される微粉砕機を提供する。また、前記構成において、
分級室と搬送室との間に環状に設けられた仕切板の内周
面がエッジ形に形成され、そのエッジ形の内周面の一面
を、回転羽根車の大径円筒部から小径円筒部へ移行する
面に近接させ、さらにエッジの先端を小径円筒部のリン
グ部の外周面に近接させてなる微粉砕機を提供する。さ
らにまた、前記構成において、分級室と搬送室との間に
設けられた環状の仕切板の内周面を回転羽根車の小径円
筒部のリング部の外周面に近接させ、仕切板の内周面と
リング部の外周面との間に外気または圧力空気源に接続
される環状の空気溜りと、該空気溜りを分級室と搬送室
とに連絡する一次側隙間と二次側隙間とが設けられてな
る微粉砕機を提供する。
【0013】
【作用】粉砕用原料を供給して装置を運転すると、第1
駆動軸によって回転される羽根板を備えた粉砕手段と、
第2駆動軸によって回転される回転羽根車、および搬送
室に接続される排風機とにより、装置内空間部に給気口
から搬送出口に向かう搬送気流が形成される。粉砕室に
供給された粉砕用原料は、搬送気流によって回転円板の
周辺部に搬送され、ここで原料は羽根板および粉砕室の
周壁への衝突作用を受けて粉砕される。
【0014】粉砕後の粉体は、粉砕物輸送通路を上昇す
る気流によって分級室の回転羽根車の外周部に運ばれる
が、吸引気流によって旋回気流による遠心力より大きな
吸引力を受ける一定粒度以下の微粉は、回転羽根車内に
取り込まれて、搬送室から装置外に取り出される。これ
に対し、旋回気流によって吸引力より大きな遠心力を受
ける粗粉は、分級室の二重円筒間に形成される環状空間
部から粗粉戻し通路を経て粉砕室の中心開口部に戻され
、一定粒度以下の微粉になるまで、繰り返し粉砕作用を
受ける。回転羽根車を径違いの円筒形とし、小径円筒部
のリング部を囲んで仕切板を設けることによって分級室
内の粗粉が搬送室内に短絡し流出することが防止される
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕図1ないし図7はこの発明の一実施例を示
す。図1において、本体ケース2内は、供給装置1を備
えた供給室A、粉砕手段を収納する粉砕室B、粉砕物を
粉砕室Bからその上側の分級室Dに運ぶ通路と分級によ
り排除された粗粉を分級室Dから粉砕室Bに戻す通路か
ら成る循環ケースC、回転羽根車3を収納する分級室D
、および搬送出口4に排風機が接続される搬送室Eとか
らなっており、供給室Aと搬送室Eのフレーム側中央部
には、それぞれ水平方向に突出する軸受ケース5,6が
それらのフランジ部5a,6aの重合部分をねじ止めさ
れている。
【0016】8は軸受ケース5内の軸受7,7に支持さ
れた水平方向の第1駆動軸で、この第1駆動軸8の一端
は粉砕室Bまで突出されるとともに、他端は軸受ケース
5より外方に突出されている。粉砕室B内の第1駆動軸
8には、粉砕手段を構成する回転円板9のボス部9aが
キー10によって一体に結合され、回転円板9はそのボ
ス9aが第1駆動軸8の先端小径部に形成されたおねじ
部と螺合するナット11により、スペーサ16を介して
ベアリング7の内輪に押しつけられて第1駆動軸8に対
する軸方向の位置が決められると共に、同時に、回転円
板9を回転するのに必要なトルクの伝達が可能となって
いる。軸受ケース5より外方に突出している第1駆動軸
8の他端は、粉砕手段を回転する図示しない駆動モータ
に減速手段を介して結合されている。
【0017】粉砕手段は、第1駆動軸8に取り付けられ
る回転円板9と、この回転円板9の周縁部と直角に交叉
して放射方向に突出する複数個、例えば5個の結合部材
12と、この結合部材12の左右両端に固定される回転
円板9と平行な2個の環状円板13,14と、これらの
環状円板13,14の周辺部において、挟持された段付
ピン15aにより揺動可能に支持されて外方に突出する
所要個数の羽根板15とで構成された、いわゆるターボ
型羽根車で、回転によって強力なファン効果を発揮する
性能を有する。
【0018】ターボ型羽根車の円周に設けられた各羽根
板15の先端部との間に、隙間δ1 が、設定された値
(例えば、1mm前後)を保つように歯付ライニング部
材17が挿入されており、この歯付ライニング部材17
の外周部と本体ケース2の内周面との間に環状の冷却用
ジャケット18が形成されている。粉砕室Bの供給室A
側の側面には、環状円板13と羽根板15とに対向して
歯付ライニング部材17に当接する環状のサイドライニ
ング部材19が取り付けられている。
【0019】駆動軸8より上方の供給室A内には、駆動
軸8と直角な方向にフィードスクリューを備えた供給装
置1が設けられ、この供給装置1は、微粉砕機の装置外
に設けられた図示しないモータにより駆動され、フィー
ドホッパー(図示せず)内の粉砕用原料を粉砕室Bに供
給する。軸受7に当接するスペーサー16とこれに嵌合
して軸受ケース5の内側開口部を塞ぐフロントカバー2
2の内周面には、環状の空気溜り23が形成されており
、この空気溜り23は、その両側の供給室Aと軸受ケー
ス5内の空間部に連通されるとともに、軸受ケース5に
設けられた通気路24により圧力空気源または外気と連
通されている。25は軸受ケース5の開口部に取り付け
られた外側カバーである。
【0020】それ故、運転中は、圧力空気源または外気
と通じている空気溜り23から外気より圧力の低い負圧
状態の供給室A側に空気が流れ込み、供給室A内の粉体
がスペーサー16とフロントカバー22との隙間部分に
侵入するのを阻止するため、粉体が侵入した場合に起す
各種トラブルの発生は防止される。
【0021】粉砕室Bの上側に位置する分級室Dの中央
部には、第2駆動軸30に固定される中空円筒形の回転
羽根車3が設けられている。この回転羽根車3の外周面
には、軸線方向と平行に配列された段違いの羽根26が
円周に沿って等ピッチで多数設けられ、この羽根の外側
をつらねて気流の進入側から大径円筒部3aと小径円筒
部3bが形成されている。この大径円筒部3aにおいて
隣接する羽根26、26の間に、回転羽根車3の外周面
を貫通する吸気通路27が形成される。
【0022】この回転羽根車3の左端のボス部28から
数枚のステープレート29が突出し、そのステープレー
ト29の右端は段違い羽根26の段落ち部26aと等し
い内外径を有し、段落ち部26aに接続されたリング2
6bと外径を共有して一体に結合され、回転羽根車3の
小径円筒部3bを形成する。
【0023】回転羽根車3の大径円筒部3aから小径円
筒部3bへ移行する部分に対しては所定の隙間をもって
固定側部材である仕切板36がとり囲む。すなわち、大
径円筒部の終端(左)の若干の長さl4 に対しては隙
間δ4 を保ち、大径円筒部3aから小径円筒部3bへ
移る斜面3cに対しては隙間δ5 を保ち、小径円筒部
3bの起点から隙間δ6 を採って、角形リング26b
に対して、僅かな平行長さl6 をもつエッジ状の内面
を形成する。
【0024】ステープレート29が形成する回転羽根車
3の小径円筒部3bの外側には、小径円筒体部3bに近
接した渦巻起点を有する渦巻状のケース38aがとり囲
み、ケース38aとその右側開口部を覆う仕切板3bに
よって、搬送室Eが形成される。
【0025】一方、回転羽根車3のボス部28は軸受ケ
ース6から水平方向に突出する第2駆動軸30の軸頸に
対してキー31によって一体に結合され、また、回転羽
根車3の右側開口部を覆うカバー32を第2駆動軸30
の端面にねじ止めするボルト33により、回転羽根車3
のボス部28と軸受ケース6内の軸受34との間に挿入
された位置決めスペーサー35を介して軸受34の内輪
に押圧することによって、回転羽根車3の位置決めを行
い、同時に羽根車3に必要な回転トルクの伝達を可能な
らしめている。
【0026】また、羽根車3の大径円筒部3aとエンド
カバー32によって、羽根車3の外側(一次側)と羽根
車3の内側(二次側)との境界を形成する。
【0027】上下におかれた搬送室E及び粉砕室Bの反
駆動側にはそれぞれに開口を有し、両者を連結する循環
ケースCが設けられ、ケースCの上部フランジ53bの
開口は仕切板36を渦巻ケースのフランジ38bに押圧
することによって搬送室Eの開口を塞ぎ、ケースCの下
部フランジ52の開口はリターンシュート51のフラン
ジの耳部51a、51bを押圧することによって、リタ
ーンシュート51を固定し、シュート51の内外を介し
て粉砕室Bの開口につながる。
【0028】循環ケースCの上部の搬送室Eに接する側
は円筒状21を呈し、回転羽根車3との中間に設けた内
筒20と共に羽根車3と同芯の二重円筒を形成する。内
筒20の右側は、ケースCに対して着脱自在にはめこま
れ、内筒20の左側20bは、仕切板36との間に若干
の隙間δ7 が設けらた開口となし、回転羽根車3、二
重円筒20、21及び仕切板36によって分級室Dが形
成される。
【0029】リターンシュート51は、特殊な形状のフ
ランジ51cを有する截頭円錐形の深皿状51dをなし
、フランジ51cの上部には無孔の耳51a、フランジ
51cの下部には、円弧状の開口51b′を有する耳5
1bを有し、その外径が循環ケースCの下部において、
粉砕室Bに対接するフランジ部52に設けた円形の凹部
に対して、着脱自在に嵌めこまれる。円弧状の開口51
b′の下面は歯付ライニング17の歯底径に一致させる
(第7図)。
【0030】フランジ51cにおいて耳51a及び51
bを除いた部分の外径と円弧状の開口の上面は、歯付ラ
イニング17の内径よりやや小さく、循環ケースCの下
部フランジ52の内径との間に、若干の隙間δ3 (例
えば10mm前後)が形成されると共に、フランジ51
cの粉砕室Bに面した側面と回転する環状円板14との
間には僅かな隙間δ2 (例えば1mm前後)が設けら
れ、フランジ51cの中央には、環状円板14の中央開
口部に連通する円形の開口部51fが設けられる。
【0031】深皿部51dには、矩形断面の煙突状の凸
出部51eが深皿51dの底面に対して偏心して上方へ
向けて開口して設けられる。
【0032】循環ケースCの上部において分級室Dの反
対側には、内筒20の右側開口(円形)を底面として右
狹まりの截頭円錐体53aを形成し、ケースCの下部は
、下部フランジ52の中央開口を底面とし、リターンシ
ュート51の深皿部51dを包みこむ截頭円錐体52a
を形成し、両円錐体53a、52aを上下に結ぶ矩形断
面の連通路54、55を設け、特に連通路54の内幅は
、リターンシュート51の凸出部51eの外幅に密着さ
せ、また、内筒20の右端の嵌めこみの凹所を提供する
循環ケースの中間壁53bの左側がリターンシュート5
1を装着したときに凸出部51eの背面(右側)に接触
するように中間壁53bの位置を決める。これによって
、分級室Dにおいて、内筒20と外筒21の間の空間に
排除された粗粉が内側通路54とリターンシュート51
の内側を通って遅滞なく、粉砕室B内の回転円板9の中
央吸引側へ戻る通路54を形成する。
【0033】また、リターンシュート51の深皿51d
、凸出部51eとケースCの中間壁53bの背面とケー
スCの上、下円錐体53a、52aの内側にて囲まれた
空間は、粉砕室Bで生成した粉砕物を分級室Bの内筒2
0の内側へ運ぶ上昇搬送気流の通る道55を形成し、さ
らに、粉砕物輸送通路55の上側開口は、ケースCの上
部円錐体53aに対して、回転羽根車3の軸線の延長線
に対して偏心した位置に設けられる結果として、上昇気
流は事前に予備旋回しながら内筒20の内側に導入され
る。
【0034】軸受ケース6の右側開口は、スペーサー3
5の外周と嵌合するフロントカバー45により塞がれて
いる。スペーサー35とその外周部のフロントカバー4
5との重合部には、通気路46によって圧力空気源また
は外気と連通される環状の空気溜り47が設けられ、こ
の空気溜り47は、スペーサー35の外周とフロントカ
バー45の内周との間に形成されるシール用隙間48に
より搬送室Eと連絡されている。それ故、運転中は負圧
の搬送室E内に通気路46、空気溜り47、およびシー
ル用隙間48を通って吹き出す空気によりエアーシール
が行なわれ、搬送室E内の微粉は、搬送出口4に接続さ
れた図示しない排風機により搬送室Eから取り出される
【0035】軸受ケース6の外側カバー49から外側に
突出した第2駆動軸30は、減速手段を介してモータ(
共に図示せず)に接続され、粉砕手段と別個に回転され
る構成になっている。
【0036】〔実施例2〕実施例2は第8図に示し、実
施例1における仕切板36の代わりにカバー37bによ
る環状の一次空気溜り42を有する仕切板37が渦巻き
ケースのフランジ38bの凹部に嵌めこまれ、循環ケー
スCの上部フランジ53bの開口によって固定されてい
る。仕切板37の内周面は、仕切板36と同様に、回転
羽根車3の大径円筒部3aの終端の短い長さl4 に対
して隙間δ4 を保ち、大径円筒部3aから小径円筒部
3bへ移行する斜面3cに対しても隙間δ5 を保つ。
【0037】小径円筒部3bの一部である角形リング2
6bの外周面に対して仕切板37の内周面に、環状溝形
の二次空気溜り39が形成され、二次空気溜り39の前
後では仕切板37の内周面と角形リング26bの外周面
との間に狭い隙間δ8 が保たれ、隙間部分の長さは回
転羽根車3の羽根の斜面3cに近い一次側隙間の長さl
7 は反対側の二次側隙間の長さl8 より短い。これ
らの隙間δ4 、δ5 、δ8 及び二次空気溜り39
によって分級室Dは搬送室Eに連通されている。
【0038】一次空気溜り42は、仕切板37の内鍔部
において円周方向に等分して設けられた多数の連通路4
3により二次空気溜り39に連絡されて、渦巻きケース
38aのフランジ38bに設けられた空気取入口44及
び相対してカバー37bに設けた穴44aを通して流入
する空気を二次空気溜り39に一様に配分する役割を担
う。それ故、運転中負圧になっている分級室Dと搬送室
Eには、圧力空気源または外気と連通された二次空気溜
り39の空気が一次側隙間40と二次側隙間41を通し
て絶えず吹き出し、回転羽根車3と仕切板37との隙間
部分に分級前の気流中の粉体が侵入するのを妨げて、こ
の粉体がこれらの隙間40,41を通して搬送室E側に
移動するのを防止する。
【0039】その他の構造は実施例1と同じである。次
に、装置の動作について説明する。
【0040】微粉砕機の各モータを駆動して装置を運転
状態にすると、供給装置1のフィードスクリューによっ
て供給室Aに供給された粉砕用原料は、装置内に形成さ
れる吸引気流によって供給室A側の環状円板13の中央
部開口を通って回転円板9に沿って粉砕室Bの内周壁側
に搬送され、周回する多数の羽根板15と歯付ライニン
グ部材17とにより粉砕される。
【0041】粉砕手段により粉砕された粉砕物は、歯付
ライニング17の内側を旋回移動する気流によって持ち
出され、リターンシュート51のフランジ51cの外周
及び耳部51bの開口と循環ケースCの下部環状フラン
ジ52の内径とによって形成される周辺部隙間δ4 を
通って循環ケースCの粉砕物輸送通路55を上昇し、該
通路55が截頭円錐状筒体53aに対して偏心して接続
されることにより、予備旋回気流を形成しながら分級室
Dの内筒20の中へ運ばれる。
【0042】分級室D内に運ばれた粉砕物には、吸引気
流による回転羽根車3内への吸引力と、回転羽根車3の
周りの旋回気流による遠心力の両方が作用するが、回転
羽根車3の近傍では、粉砕物中の微粉に対しては吸引力
の方が遠心力より大きく、粉砕物中の粗粉に対しては遠
心力の方が吸引力より大きくなる。このため、回転羽根
車3の径方向に向かう粉砕物のうち、微粉だけは吸引気
流に乗って羽根26の間の吸気通路27から回転羽根車
3内に移動する。なお、気流には内筒20の中へ入る前
に、予備旋回速度が付与されているため、内筒20の入
口(b) において、すでに粗粉と微粉とを選別するに
十分な遠心力が粉体に作用しているので、最初から正し
い選別作用が行なわれる。つまり、粉砕物を運ぶ気流が
内筒20の中において、仕切板36又は37に向かって
旋回移動する間、終始、粗粉と微粉のそれぞれの半径方
向外側と内側への移動方向は変らず、しかも回転羽根車
3の外周において、限界粒子径を一定に保つことができ
る。
【0043】かくして、回転羽根車3の内部へ微粉を持
ち込んだ気流は回転羽根車3を支持するステープレート
29の間を通り、搬送出口4から図示していない微粉取
り出し装置に運ばれる。
【0044】a)  一方、微粉の多くを取り除かれた
残りの気流は、内筒20の開口側縁端を外方にUターン
した後、内筒20と外筒21との間の環状空間部から循
環ケースCの粗粉戻し通路54を下降しリターンシュー
ト51の中央開口51fを経て、ターボ型羽根車のファ
ン効果により、環状円板14の中央開口部を通って羽根
板15の周辺部に運ばれ、回転羽根車3内に吸引される
粒度以下の大きさになるまで繰り返し粉砕作用を受ける
【0045】b)  また、粉砕手段の回転円板9は、
粉砕室Bと分級室Dとの間の循環気流と、供給装置1か
ら供給される粉砕用原料を粉砕手段の周辺部に搬送する
一次気流を区分して互に干渉しないようにする。
【0046】c)  また、環状円板14とリターンシ
ュート51のフランジ51cは広い面積において狭い隙
間δ2 が保たれることにより、粉砕室Bの外周から吐
き出される気流が直接に環状円板14の中央開口へ向か
って短絡されることがないので、粉砕室Bで生成した粉
砕物は確実に分級室Dへ輸送される。
【0047】これら(a、b、c)の結果として、新し
い粉砕原料、リサイクルされた粗粉はともに効率よく粉
砕される。
【0048】また、分級室Dでは、気流が旋回しながら
内筒20の中へ入り、回転羽根車3の周囲を経て、内部
のボス部28の周りのスロート部に達するのであるが、
その際、気流の径路の延べ長さは、反駆動側から侵入す
る場合と搬送室E寄りから侵入する場合とでほとんど変
らず、従って気流が受ける流体抵抗に大した差がないか
ら、回転羽根車3を通過する微粉を含む気流の侵入速度
は、回転羽根車3の吸気通路27の長さ方向に関して等
しくなる。その上、回転羽根車3の小径円筒部3bを通
過する気流の受ける軸方向の抵抗は、渦巻形をなす搬送
室E内で回転する数枚のステープレート29の作用によ
り円周上、一様になるから、吸気通路27を通過する気
流の速度は、円周上の分布が一様となる。
【0049】一方、これまでの研究結果によって、搬送
気流が粒子を回転羽根車3の内部に引き込む力は、粒子
の外周長さと気流速度の積に比例することが知られてい
るため、同じ条件にある粒子に対して回転羽根車3の内
部に引き込む力は吸気通路27の長さ方向にわたって同
じである。
【0050】また、この引き込む力に対向する遠心力は
、粒子の質量と旋回速度の二乗の積に比例し、回転中心
からの距離に反比例するので、もちろん、回転羽根車の
外周近傍では気流、従って粒子の旋回速度は同じと考え
られるので、粒子を回転羽根車の内部に引き込む力と遠
心力のバランスによって決まる限界粒子径は回転羽根車
(流入側)の全域において同じになる。
【0051】それ故、この実施例の装置によると、搬送
出口4から取り出される粒子の粒度分布幅は、限界粒子
径が羽根の長さ方向に変化する従来の場合に比べて狭く
して、均一な微粉を得ることができる。
【0052】また、分級室Dの内筒20の中に旋回しな
がら侵入する気流は、最初から粗粉、特に‘トビ’と称
される大粗粒を内筒20の内壁に沿って運び入れ、回転
羽根車3に接近させることなく、内筒20の開口側縁端
において外方にUターンさせ、慣性により粗粉または大
粗粒が仕切板36又は37に衝突した場合にも、反撥後
に分級室D内において常に径方向外方に移動するため、
粗粉または大粗粒が回転羽根車3の内部に紛れ込むこと
はほとんどない。
【0053】回転羽根車3の外周面と仕切板36又は3
7の内周面との隙間δ4 、δ5 は十分に小さく採ら
れているために、仕切板の内周面に近接した空間(隙間
)における気体は羽根26の間を通過する気流に引きづ
られて、他の吸気通路27とほとんど変わらない挙動を
採る。運転中、排風機の作用により搬送室E、回転羽根
車3の内部及びその周辺は負圧状態にあるが、ステープ
レート29の吐出効果により、実施例1では仕切板36
の内周面のエッジの搬送室E寄りの部分はより排風機に
近いにも係わらず、局所的に回転羽根車3のはね斜面3
cの近傍の静圧とほとんど変わらない。従って、エッジ
の先端と回転羽根車3との間隙δ6 では、分級室Dか
ら搬送室Eへ向かう気流はほとんど生じない。よって選
別されるべき粒子の形状効果(偏平なものは球形のもの
に較べて、風の力を受け易い)によって、仮に限界粒子
径以上の粗粒が仕切板36の近傍に近接しても、間隙δ
6 を通って短絡的に搬送室Eへ運ばれない。
【0054】従って、回転羽根車3の流入側全域にわた
って正しい分級作用が行われる。また、間隙δ6 の部
分の長さが短く(1〜2mm程度) 、隙間寸法はそれ
ほど狭くない(1mm程度)ために、付着性の物質に対
しても問題なく対処できる。
【0055】実施例2では、分級室Dと搬送室Eの両方
にエアーシールを行なう二次空気溜り39が設けられ、
隙間の長さが短い一次側隙間40を通って流出する空気
量は、隙間が長い二次側隙間41から流出する空気量よ
り多くなる。そして、一次側隙間40のエアーシールは
、分級室D内の限界粒子径より大きな粗粒(トビ)が搬
送室E側に移動するのを積極的に阻止するために、特に
限界粒子径が小さい場合にも有効である。
【0056】二次側隙間41は搬送室Eに搬送された微
粉が分級室Dへ戻るのを阻止して分級効率の低下するの
を防止する。
【0057】例えば、ある限界粒子径を越えるトビの許
容値が0.1%の場合は実施例1 を採用し、0.01
%しか許されない場合に実施例2が採用される。
【0058】実施例1、2共に運転中負圧状態になって
いる装置内には、圧力空気源または外気に通じている空
気溜り23,47から供給室A、搬送室E、および軸受
ケース5,6内に空気が吹き出されてエアーシール作用
をするため、気流中に含まれる粉体が軸受7,34内に
侵入してトラブルを発生するのをなくすことができる。
【0059】さらに、粉砕手段と回転羽根車3とは別駆
動になっているため、両者の回転数と排風機による吸引
風量とをそれぞれ独立に最適運転状態に調整することに
より、所望の粒度と粒度分布幅を持った製品を能率良く
作り出すことができる。
【0060】
【発明の効果】この発明は、上述の通り構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。請求項1の微粉砕機
においては、
【0061】(1) 微粉を運ぶ気流が分級室の回転羽
根車の中へ侵入するときに受ける抵抗は、回転羽根車の
円周面上のいずれの位置から侵入する場合にもほぼ同じ
であるため、気流が回転羽根車の吸気通路を通過する速
度は、回転羽根車の吸気側外周面の全体に対して均一に
なる。これによって、回転羽根車の近傍では、粒子を搬
送する気流の搬送力と、回転羽根車の旋回気流による遠
心力との関係は、回転羽根車における羽根の軸方向のど
の位置でもほぼ同じになる。
【0062】したがって、回転羽根車の外周部における
限界粒子径がほぼ同じになるため、粒度分布幅の狭い均
一な製品を能率良く作り出すことができる。
【0063】(2) また、搬送気流中に含まれる粗粉
や粗粒は、分級室内の旋回気流によって吸引気流による
吸引力より大きな遠心力を受けるため、回転羽根車の外
周面にほとんど接近することがなく、また、二重円筒の
作用により、粗粉や粗粒は効率よく分級室から排除され
、その上、粗粉または粗粒を含んで分級室から粉砕室に
戻される循環気流と、粉砕用原料を粉砕室に供給する一
次気流とは、粉砕手段の回転円板によって互に干渉しな
いように区分されているだけでなく、粉砕室と循環ケー
スとの境界においては環状円板とリターンシュートのフ
ランジ間の重合によって、粉砕物を運び出す気流と分級
室からの戻り気流の受入れが十分に隔離されているため
、循環気流によって粉砕手段の方に搬送された粗粉また
は粗粒を、繰り返し能率良く粉砕して分級室の方に搬送
することができる。
【0064】請求項2の微粉砕機においては、粉砕室か
ら分級室へ粉砕物を輸送する気流の通路が分級室の内筒
の延長部を形成する筒体に対して偏向して連通されるこ
とによって、粉砕物を運ぶ気流は内筒に侵入する以前に
おいて予備旋回運動を与えられているため、分級のため
の回転羽根車の周囲において、粉体の遠心力による選別
作用が回転羽根車の軸方向入口側から正常に働くととも
に、粗粉が粉砕物輸送通路の出口側から引き続き内筒の
壁際に集合して移動するため、目的とする微粉の中へ粗
粉や粗粒が紛れ込む恐れがない。
【0065】請求項3の微粉砕機においては、回転羽根
車の周囲において分級室と搬送室との境界をなす仕切板
の前後の静圧差を少なくして、実質的に仕切板と回転羽
根車外周との隙間を通って分級室から搬送室へ向かう短
絡気流をほとんど無くすことにより、一次気流中の粗粉
が搬送室内に粉れこむことを防ぐと共に、該隙間を比較
的に大きく採ることにより付着性粉体の処理も可能にな
る。
【0066】請求項4の微粉砕機においては、分級室と
搬送室とに空気溜りから吹き出される空気流によって分
級室内の粗粉がこの隙間部分を通って搬送室に移動する
ことを積極的に防止するため、搬送室から装置外に取り
出される微粉中に限界粒径以上の粗粉や粗粒が含まれる
のを厳密に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図である。
【図2】図1の一点鎖線の円で囲んだ部分の拡大断面図
である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】粉砕手段だけの縦断面図である。
【図5】粉砕手段の回転円板に結合部材が取り付けられ
ている状態を示す左半分の正面図である。
【図6】粉砕手段の環状円板の左半分を示す正面図であ
る。
【図7】循環ケースを取り除いて示したリターンシュー
トである。
【図8】実施例2の場合の、図2に相当する部分を示す
拡大断面図である。
【符号の説明】
3      回転羽根車 8      第1駆動軸 9      回転円板 13,14  環状円板 15    羽根板 17    歯付ライニング部 20    内筒(二重円筒) 21    外筒(二重円筒) 26    回転羽根車の羽根 30    第2駆動軸 36    仕切板〔1〕 37    仕切板〔2〕 39    二次空気溜り 40    一次側隙間 41    二次側隙間 54    粗粉戻し通路 55    粉砕物輸送通路 A      供給室 B      粉砕室 C      循環ケース D      分級室 E      搬送室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  粉砕室に供給される粉砕用原料を回転
    式の粉砕手段で粉砕し、粉砕された粉砕物中の一定粒度
    以下の微粉を分級室内の分級手段によって排風機に接続
    された搬送室から装置外に取り出すとともに、一定粒度
    以上の粗粉を粉砕室に戻して繰り返し粉砕する微粉砕機
    において、粉砕手段は、第1駆動軸に固設の回転円板と
    、この円板の両側でこれに平行な2個の環状円板に保持
    されて径方向外方に突出される多数の羽根板と、羽根板
    の外周側を取り囲む粉砕室の内周面に設けられる歯付ラ
    イニング部材とにより形成され、分級手段は、軸線に平
    行な多数の短冊形の羽根を外周面に並べることにより、
    一端が閉塞され、大径円筒部と小径円筒部とを有する径
    違いの円筒形の外形を有し、小径円筒部の起点にリング
    部を有し、かつ、第2駆動軸に保持された回転羽根車と
    、分級室と搬送室との間に環状に設けられ、かつ、回転
    羽根車のリング部に近接して包囲する仕切り板と、回転
    羽根車をとり囲む二重円筒のハウジングとにより形成さ
    れ、粉体の循環手段は、粉砕室の外周部の側面に形成さ
    れる環状開口部を分級室の二重円筒の内筒に連結する粉
    砕物輸送通路と、分級室の二重円筒間に形成される環状
    空間部を粉砕室の中心開口部に連結する粗粉戻し通路と
    により形成されたことを特徴とする微粉砕機。
  2. 【請求項2】  循環手段の粉砕物輸送通路の出口側開
    口部は、分級室内の内筒の手前側で回転羽根車の中心に
    対し偏心して接続される請求項1に記載の微粉砕機。
  3. 【請求項3】  分級室と搬送室との間に環状に設けら
    れた仕切板の内周面がエッジ形に形成され、そのエッジ
    形の内周面の一面を、回転羽根車の大径円筒部から小径
    円筒部へ移行する面に近接させ、さらにエッジの先端を
    小径円筒部のリング部の外周面に近接させることを特徴
    とする請求項1に記載の微粉砕機。
  4. 【請求項4】  分級室と搬送室との間に設けられた環
    状の仕切板の内周面を回転羽根車の小径円筒部のリング
    部の外周面に近接させ、仕切板の内周面とリング部の外
    周面との間に外気または圧力空気源に接続される環状の
    空気溜りと、該空気溜りを分級室と搬送室とに連絡する
    一次側隙間と二次側隙間とが設けられていることを特徴
    とする請求項1の微粉砕機。
JP16221991A 1991-06-05 1991-06-05 微粉砕機 Expired - Lifetime JPH0647079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16221991A JPH0647079B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 微粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16221991A JPH0647079B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 微粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358546A true JPH04358546A (ja) 1992-12-11
JPH0647079B2 JPH0647079B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=15750230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16221991A Expired - Lifetime JPH0647079B2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 微粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647079B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647079B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694994A (en) Roller mill
JPH04193359A (ja) 連続式エアスエプト型遊星ボールミル
JPH0889834A (ja) 攪拌ミル
JPH03503025A (ja) 回転ケージ内に分離手段を有する攪拌ミル
JP4805473B2 (ja) 微粉砕装置及び粉体製品製造システム
JP2003071307A (ja) 粉砕機
JPS6140465B2 (ja)
JPH1128380A (ja) 粉砕機
EP0051389B1 (en) Pulveriser machines
JP3515089B2 (ja) 気流式分級機
JP2003144950A (ja) 粉砕機
JPH10118571A (ja) 鉛直軸式の空気分級機
JPH04358546A (ja) 微粉砕機
RU2616792C1 (ru) Устройство дезинтегратор-классификатор сыпучих материалов
JPH105696A (ja) 粉体分級機
JPH02207852A (ja) 微粉砕機
JPH0471649A (ja) 微粉砕機
JP3179389B2 (ja) 分級機
JPH02265660A (ja) 遠心流動粉砕装置
JPS6366582B2 (ja)
RU2737484C2 (ru) Способы и устройства поточной дезинтеграции, осушения и сепарации сыпучих материалов
JPS59196754A (ja) 微粉砕装置
SU1636043A1 (ru) Центробежна мельница
JP4889345B2 (ja) 気流式粉砕機の運転方法
SU1214199A1 (ru) Центробежна мельница