JPH04357268A - 壁コンクリートの打設方法 - Google Patents

壁コンクリートの打設方法

Info

Publication number
JPH04357268A
JPH04357268A JP3061682A JP6168291A JPH04357268A JP H04357268 A JPH04357268 A JP H04357268A JP 3061682 A JP3061682 A JP 3061682A JP 6168291 A JP6168291 A JP 6168291A JP H04357268 A JPH04357268 A JP H04357268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
resin sheet
mortar
wall
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061682A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomitsu Sano
佐野 直光
Kazuyuki Nakajima
和幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TOGYO KK
Inax Corp
Original Assignee
NIPPON TOGYO KK
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TOGYO KK, Inax Corp filed Critical NIPPON TOGYO KK
Priority to JP3061682A priority Critical patent/JPH04357268A/ja
Publication of JPH04357268A publication Critical patent/JPH04357268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は壁コンクリートの打設方
法に係り、特に、タイル張り施工される壁面の構築に好
適に採用される壁コンクリートの打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイル壁面を形成するには、まず
型枠内に未硬化コンクリートを打設した後脱型してコン
クリート壁を構築する。そして、第5図に示す如く、こ
のコンクリート壁1の壁面に下地モルタル2を塗り付け
、張り付けモルタル3を裏面に盛り付けたタイル4をこ
の下地モルタル2に押し付ける。また、第6図に示す如
く、下地モルタルを省略し、張り付けモルタル3だけで
タイル4を直にコンクリート壁1に張り付けることも行
なわれている。
【0003】従来のコンクリート壁の構築方法では、形
成されるコンクリート壁の壁面は型枠の内面通りの平坦
な仕上り面となる。このため、コンクリート壁1の壁面
と下地モルタル2又は張り付けモルタル3との接着が十
分になされず、コンクリート壁1から下地モルタル2又
は張り付けモルタル3が剥れ易く、タイルの脱落事故を
引き起こすという欠点がある。
【0004】かかる問題点を解決しようとするものとし
て、特公昭50−31371号公報には、型枠面にスポ
ンジ片を取り付けておくと、このスポンジ片が打設され
たコンクリート中の水分を吸収して膨潤し、脱型後のコ
ンクリート面に凹部が形成され、下地モルタルの付着力
が増大する旨記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特公昭50
−31371号の方法を実際に試験してみると、スポン
ジ中にコンクリート中のセメント成分が侵入し、スポン
ジも硬質化すると共にスポンジとコンクリートとが付着
し、脱型に強い力が必要になったり、脱型時に凹部周縁
部分が損傷し易いという問題があった。さらに、スポン
ジが凹部内に残留してしまい、下地モルタルの付着性が
損なわれるという問題もあった。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決し、タイ
ル張り施工される壁面の構築に好適な、即ち、下地モル
タルや張り付けモルタルとの接合性にきわめて優れた壁
面を形成することができる壁コンクリートの打設方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の壁コンクリー
トの打設方法は、型枠内に未硬化コンクリートを打設す
る壁コンクリートの打設方法において、中空発泡突起を
型枠の内面に設けておくことを特徴とする。
【0008】請求項2の方法は、請求項1の方法におい
て、中空発泡突起を有する樹脂シートを型枠の内面に取
り付けることにより中空発泡突起を型枠の内面に設ける
ことを特徴とする。
【0009】請求項3の方法は、請求項2の方法におい
て、樹脂シートが難燃性樹脂シートであることを特徴と
する。
【0010】請求項4の方法は、請求項1の方法におい
て、型枠の少なくとも内面側を中空発泡樹脂で構成した
ことを特徴とする。
【0011】請求項5の方法は、請求項4の方法におい
て、型枠を構成する樹脂が難燃性樹脂であることを特徴
とする。
【0012】請求項6の壁コンクリートの打設方法は、
請求項1、2、4の方法において、また、請求項7の方
法は請求項3又は5において、中空発泡突起の突起を、
打設された未硬化コンクリートの側圧により先太の偏平
形状に変形させ、硬化後のコンクリート面に入口の狭い
凹穴を形成するようにしたことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明においては、未硬化コンクリートを打設
する型枠の内面に、中空発泡突起を設けておくため、脱
型後のコンクリート壁面は、この中空発泡突起に由来す
る凹凸が形成されたものとなる。
【0014】また、請求項2、4のようにすると、型枠
又は樹脂シートは非吸水性であるので、コンクリートと
型枠との剥離性(離型性)も良好である。
【0015】このような凹凸の形成されたコンクリート
壁は、モルタルとの接合強度が極めて高く、下地モルタ
ルや張り付けモルタルでタイルを張り付けた場合、タイ
ルの脱落が防止される。
【0016】特に、請求項6によると、第1図に示す如
く、中空発泡突起11aが、未硬化コンクリート12の
硬化収縮による圧力Aを受けて、第2図の如く先太の偏
平形状に広がり、この状態で未硬化コンクリート12が
硬化するため、第3図に示す如く、脱型後のコンクリー
ト壁13には、入口が狭い凹穴13aが形成される。こ
のような入口の狭い凹穴13aは、モルタル14の付着
性が著しく高い。
【0017】ところで、このような壁コンクリートの打
設現場においては、溶接作業等が並行して行なわれ、現
場は、火花が飛散する環境ないし高温環境にある場合が
多い。このような場合、通常の樹脂は一般に燃焼し易く
、耐火性、耐熱性が非常に低いことから、燃焼により焼
失したり、熱変形したりする。これに対して、請求項3
、5においては、樹脂シートや型枠を構成する樹脂とし
て難燃性樹脂を用いるため、このような火花環境ないし
高温環境においても燃焼したり熱変形したりするおそれ
が殆どない。
【0018】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例につき
詳細に説明する。
【0019】第1図〜第4図は本発明の壁コンクリート
の打設方法の一実施例方法を説明する断面図である。
【0020】図示の如く、本実施例においては、未硬化
コンクリートの打設に際し、型枠10の内面に多数の中
空発泡突起11aを有する難燃性の樹脂シート11、例
えば、第7図に示す発泡突起15aを有する難燃性を付
与した包装用気泡シート15等を取り付ける。この際、
樹脂シート11は難燃性であることから、付近で溶接作
業等を行なっていても、樹脂シート11が燃焼すること
はない。その後、常法に従って、未硬化コンクリート1
2を打設し(第2図)、硬化養生後、脱型する(第3図
)。
【0021】この脱型に際しては、樹脂シート11が非
吸水性のものであるから、樹脂シートが硬化コンクリー
ト面から簡単に剥れる。もちろん、次に述べる凹穴13
aの近傍部分を損傷させることも全くない。
【0022】このような方法により形成されたコンクリ
ート壁13は、樹脂シート11の中空発泡突起11aに
より、前述の如く入口が狭い凹穴13aを有する表面構
成のものとなるため、表面に塗り付けられた下地モルタ
ル又は張り付けモルタル等のモルタル14は、コンクリ
ート壁13と非常に強固に付着する(第4図)。従って
、タイルの張り付け強度の高いコンクリート壁が形成さ
れる。
【0023】なお、使用される中空発泡突起を有する樹
脂シートとしてはその突起の形状、大きさ、単位面積当
りの突起数等には特に制限はなく、モルタルとの付着強
度が十分に得られる程度に適宜選定される。
【0024】このような樹脂シートを型枠内面に取り付
ける方法としても特に制限はなく、タッカーや両面テー
プを用いる方法等様々な方法を採用できる。樹脂シート
は型枠内面の全面に設けても良く、また、その一部にの
み設けても良い。
【0025】上記実施例では樹脂シートを用いているが
、本発明では型枠を合成樹脂製とし、その内面に中空発
泡突起(好ましくは軟質の突起)を設けても良い。この
場合、型枠全体を中空発泡樹脂としても良いが、型枠の
内側面だけを中空発泡樹脂としても良い。
【0026】なお、本発明で用いる樹脂シート又は樹脂
製の型枠を構成する樹脂は、難燃性の樹脂が好適である
が、樹脂に難燃性を付与する方法としては、従来より次
の■〜■の方法が知られている。■  使用ポリマーの
耐熱性を向上させる。■  ポリマーに無機充填剤を添
加することにより可燃物質の割合を少なくする。
【0027】■  ポリマーに有効な難燃化剤を添加す
る。■  難燃材料との複合材料として可燃性ポリマー
を保護する。
【0028】本発明において、樹脂に難燃性を付与する
ためには、樹脂材質としてポリオレフィン、中でもポリ
エチレンを用い、難燃化剤を添加するのが好ましい。有
効な難燃化剤としては、具体的には、トリメチルホスフ
ェート、トリオクチルホスフェートなどのリン系難燃化
剤、ヘキサブロモベンゼン、塩素化ポリエチレンなどの
ハロゲン化物系難燃化剤或いは水酸化アルミニウム、三
酸化アンチモンなどの無機系難燃化剤を組合せて使用す
ると効率が良い。
【0029】特に、良好な難燃性を得るためには、次の
ような処方が有効である。なお、以下において、「%」
はポリマーに対する重量%である。
【0030】■  リン化合物のみの場合、リン添加量
として1〜10% ■  塩素化合物のみの場合、塩素添加量として10〜
50% ■  臭素化合物のみの場合、臭素添加量として10〜
30% ■  リン化合物と塩素化合物を併用添加する場合、リ
ン添加量として0.5〜5%、塩素添加量として2〜1
5% ■  リン化合物と臭素化合物を併用添加する場合、リ
ン添加量として0.1〜5%、臭素添加量として1〜1
0% ■  三酸化アンチモンと臭素化合物を併用添加する場
合、アンチモン添加量として1〜7%、臭素添加量とし
て1〜10%
【0031】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の請求項1〜
6の壁コンクリートの打設方法によれば、表面に凹凸を
有するコンクリート壁を形成することができる。形成さ
れたコンクリート壁は、モルタルとの付着力が強く、十
分に高い接合強度が得られるため、タイル張り施工する
壁面として極めて好適である。
【0032】特に、請求項3、5の方法によれば、溶接
作業等の火花ないし高熱環境においても、樹脂シートや
型枠の燃焼や変形をひき起こすことなく施工することが
できる。
【0033】また、請求項2、4の方法によると、型枠
の脱型が容易になる。請求項6、7の方法で形成された
壁面はモルタルの付着力がきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の一実施方法を示す断面図であ
る。
【図2】第2図は本発明の一実施方法を示す断面図であ
る。
【図3】第3図は本発明の一実施方法を示す断面図であ
る。
【図4】第4図は本発明の一実施方法を示す断面図であ
る。
【図5】第5図はタイル張り方法を示す断面図である。
【図6】第6図はタイル張り方法を示す断面図である。
【図7】第7図は樹脂シートの例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10  型枠 11  樹脂シート 11a  中空発泡突起 12  未硬化コンクリート 13  コンクリート壁 13a  凹穴 14  モルタル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  型枠内に未硬化コンクリートを打設す
    る壁コンクリートの打設方法において、中空発泡突起を
    型枠の内面に設けておくことを特徴とする壁コンクリー
    トの打設方法。
  2. 【請求項2】  中空発泡突起を有する樹脂シートを型
    枠の内面に取り付けることにより中空発泡突起を型枠の
    内面に設けることを特徴とする請求項1に記載の壁コン
    クリートの打設方法。
  3. 【請求項3】  樹脂シートが難燃性樹脂シートである
    ことを特徴とする請求項2に記載の壁コンクリートの打
    設方法。
  4. 【請求項4】  型枠の少なくとも内面側を中空発泡樹
    脂で構成したことを特徴とする請求項1に記載の壁コン
    クリートの打設方法。
  5. 【請求項5】  型枠を構成する樹脂が難燃性樹脂であ
    ることを特徴とする請求項4に記載の壁コンクリートの
    打設方法。
  6. 【請求項6】  中空発泡突起の突起を、打設された未
    硬化コンクリートの側圧により先太の偏平形状に変形さ
    せ、硬化後のコンクリート面に入口の狭い凹穴を形成す
    るようにした請求項1、2及び4のいずれか1項に記載
    の壁コンクリートの打設方法。
  7. 【請求項7】  中空発泡突起の突起を、打設された未
    硬化コンクリートの側圧により先太の偏平形状に変形さ
    せ、硬化後のコンクリート面に入口の狭い凹穴を形成す
    るようにした請求項3又は5に記載の壁コンクリートの
    打設方法。
JP3061682A 1990-03-26 1991-03-26 壁コンクリートの打設方法 Pending JPH04357268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061682A JPH04357268A (ja) 1990-03-26 1991-03-26 壁コンクリートの打設方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-76301 1990-03-26
JP7630190 1990-03-26
JP3061682A JPH04357268A (ja) 1990-03-26 1991-03-26 壁コンクリートの打設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04357268A true JPH04357268A (ja) 1992-12-10

Family

ID=26402745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061682A Pending JPH04357268A (ja) 1990-03-26 1991-03-26 壁コンクリートの打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04357268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127257A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ogawa Setsuo Kenkyusho:Kk 外壁素材、その製造方法および外壁構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127257A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ogawa Setsuo Kenkyusho:Kk 外壁素材、その製造方法および外壁構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249097B1 (ko) 건축용 조립식 복합 패널
CN102653961A (zh) 具有联接孔的防火板及其制造方法和用于其的模具
JPH04357268A (ja) 壁コンクリートの打設方法
WO2021028677A1 (en) Fire barrier
JPS6011230Y2 (ja) サイデイングボード
JP2010059634A (ja) 耐火間仕切壁の面材接着方法
JPH032580Y2 (ja)
JPH07259211A (ja) 閉塞性防火構造およびその施工法
JP3436584B2 (ja) 防水シートの軽量保護板用ケース及び軽量保護板
JPH06212722A (ja) 断熱スラブの構築方法
JPH061972Y2 (ja) 断熱壁構造
CN212376188U (zh) 一种大瓷砖上墙结构
JP2003105872A (ja) 耐震スリット装置
JP2538872Y2 (ja) 防水シート軽量保護板
JP3193739B2 (ja) タイル貼りボードの製造方法
JPH04333763A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPH10245925A (ja) セメント系パネルおよびその製造方法
JPH0471802A (ja) 型枠兼用断熱板
JPS597966Y2 (ja) レベラ−
JPS5935728Y2 (ja) 建築用複合板
RU2114005C1 (ru) Способ изготовления стеновой панели
JPH0754414A (ja) 目地シーリング用バックアップ材
JPH0230576Y2 (ja)
JPH082297Y2 (ja) タイルとタイル支持板との組合せ
JPH0586725A (ja) コンクリート壁面の構築方法