JPH04356447A - トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物 - Google Patents

トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物

Info

Publication number
JPH04356447A
JPH04356447A JP15626891A JP15626891A JPH04356447A JP H04356447 A JPH04356447 A JP H04356447A JP 15626891 A JP15626891 A JP 15626891A JP 15626891 A JP15626891 A JP 15626891A JP H04356447 A JPH04356447 A JP H04356447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
butene
hydroxypropoxy
methylenedioxyphenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15626891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shoji
弘行 小路
Satoshi Ando
敏 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15626891A priority Critical patent/JPH04356447A/ja
Priority to AU17402/92A priority patent/AU659157B2/en
Priority to CA002109426A priority patent/CA2109426A1/en
Priority to PCT/JP1992/000570 priority patent/WO1992019585A1/ja
Priority to EP92908856A priority patent/EP0589039A1/en
Publication of JPH04356447A publication Critical patent/JPH04356447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリフェニルアルケン
誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】1,1,2−トリフェニル−1−ブテン
を基本骨格とし1位のフェニル基に置換アミノアルコキ
シ基の置換した化合物は、非ステロイド系の抗エストロ
ゲン活性があることが知られている。(Z)−2−〔4
−(1,2−ジフェニル−1−ブテニル)フェノキシ〕
−N,N−ジメチルエチルアミン(タモキシフェン)は
その代表化合物で、その強い抗エストロゲン作用により
、ホルモン依存性の乳癌に対して有用な治療薬となって
いる(英国特許第1013907号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乳房腫瘍に
対し、タモキシフェンよりも更に優れた抗腫瘍効果を有
し、医薬品として有用なトリフェニルアルケン誘導体を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の新規なトリフェ
ニルアルケン誘導体は、化1式で示されるトリフェニル
アルケン誘導体またはその製薬学的に認容される酸付加
塩である。化1式のトリフェニルアルケン誘導体には、
炭素−炭素二重結合に対し幾何異性体であるE体及びZ
体の2種が存在する。両異性体はエーテル結合に隣接す
るメチレン基のプロトンの核磁気共鳴信号によりはっき
り区別することができる。本発明には、上記E・Z異性
体の混合物及びそれぞれ単離したE体Z体各々も含まれ
る。
【0005】また、化1式のトリフェニルアルケン誘導
体には、アミノアルキル側鎖のヒドロキシ基が結合した
炭素について光学異性体であるR体とS体の2種が存在
する。両異性体は光学異性体分離用カラムを用いた液体
クロマトグラフィーによりはっきり区別することができ
る。また、化1式のトリフェニルアルケン誘導体は光学
活性なオキシラン誘導体を材料として用いることにより
、光学活性なトリフェニルアルケン誘導体としてR体S
体を各々得ることもできる。本発明には、上記R・S異
性体の混合物及びそれぞれ単離したR体S体各々も含ま
れる。本発明のトリフェニルアルケン誘導体としては、
例えば次のものが挙げられる。
【0006】(1)1−〔4−(3−メチルアミノ−2
−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)−1−ブテン (2)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)フェニル]−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1
−ブテン (3)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒド
ロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル
)−1−ブテン (4)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−1−ブテン (5)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル
)−1−ブテン (6)1−〔4−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキシ
プロポキシ)フェニル〕−1−フェニル−2−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−1−ブテン(7)1−
〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ
)フェニル〕−1−フェニル−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1−ブテン(8)1−〔4−(3
−イソプロピルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フ
ェニル〕−1−フェニル−2−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)−1−ブテン(9)1−〔4−(3−シ
クロペンチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル〕−1−フェニル−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン(10)1−〔4−(3−シ
クロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル〕−1−フェニル−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン(11)1−〔4−(3−メ
チルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−
1−(4−メトキシメトキシフェニル)−2−(3,4
−メチレンジオキシフェニル)−1−ブテン (12)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−メトキシメトキ
シフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−1−ブテン (13)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−メトキシ
メトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシ
フェニル)−1−ブテン (14)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−メトキ
シメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン (15)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−メトキ
シメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン (16)1−〔4−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−アセトキシフェ
ニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
1−ブテン (17)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−アセトキシフェ
ニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
1−ブテン (18)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−アセトキ
シフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−1−ブテン (19)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−アセト
キシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−1−ブテン (20)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−アセト
キシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−1−ブテン (21)1−〔4−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−(ジヒドロキシ
フォスフィノオキシフェニル)−2−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−1−ブテン (22)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ジヒドロキシフ
ォスフィノオキシフェニル)−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1−ブテン (23)1−〔4−(3−イソプロピルアミンアミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ジ
ヒドロキシフォスフィノオキシフェニル)−2−(3,
4−メチレンジオキシフェニル)−1−ブテン(24)
1−〔4−(3−シクロペンチルアミン−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ジヒドロキシフ
ォスフィノオキシフェニル)−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1−ブテン(25)1−〔4−(
3−シクロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ
)フェニル〕−1−(4−ジヒドロキシフォスフィノオ
キシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−1−ブテン(26)1−〔4−(3−メチルア
ミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(
4−ベンゾイルオキシフェニル)−2−(3,4−メチ
レンジオキシフェニル)−1−ブテン (27)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ベンゾイルオキ
シフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−1−ブテン (28)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル]−1−(4−ベンゾイ
ルオキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシ
フェニル)−1−ブテン (29)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ベンゾ
イルオキシフェニル)−2−(3,4−メチレン〕オキ
シフェニル)−1−ブテン (30)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ベンゾ
イルオキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン (31)1−〔4−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ピバロイルオキ
シメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン (32)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ピバロイルオキ
シメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン (33)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ピバロイ
ルオキシメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1−ブテン (34)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ピバロ
イルオキシメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−1−ブテン (35)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ピバロ
イルオキシメトキシフェニル)−2−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−1−ブテン (36)1−〔4−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
2−シクロプロピルエテン (37)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−
2−シクロプロピルエテン (38)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−2−シクロプロピルエテン (39)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−2−シクロプロピルエテン (40)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェ
ニル)−2−シクロプロピルエテン (41)1−〔4−(3−メチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−シクロプロパン
カルボニルオキシフェニル)−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1−ブテン (42)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−シクロプロパン
カルボニルオキシフェニル)−2−(3,4−メチレン
ジオキシフェニル)−1−ブテン (43)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−シクロプ
ロパンカルボニルオキシフェニル)−2−(3,4−メ
チレンジオキシフェニル)−1−ブテン(44)1−〔
4−(3−シクロペンチルアミノ−2−ヒドロキシプロ
ポキシ)フェニル〕−1−(4−シクロプロパンカルボ
ニルオキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテン(45)1−〔4−(3−シ
クロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェ
ニル〕−1−(4−シクロプロパンカルボニルオキシフ
ェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−1−ブテン(46)1−〔4−(3−メチルアミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−フェニル−1−ブテン (47)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−フェニル−1−ブテン (48)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−フェニル−1−ブテン(49)1−
〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−ヒドロキシプ
ロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキシフェニル
)−2−フェニル−1−ブテン(50)1−〔4−(3
−シクロヘキシルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)
フェニル〕−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フ
ェニル−1−ブテン(51)1−〔4−(3−メチルア
ミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2
−ジフェニル−1−ブテン (52)1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニル−1−
ブテン (53)1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニル
−1−ブテン (54)1−〔4−(3−シクロペンチルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニ
ル−1−ブテン (55)1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニ
ル−1−ブテン 本発明の化1式で示されるトリフェニルアルケン誘導体
は、下記化3式
【0007】
【化3】 (式中、R6 は水素原子または水酸基を表わす。)で
示されるベンゾフェノン誘導体と下記化4式
【0008
【化4】 (式中、R3 は低級アルキル基または低級シクロアル
キル基を表わし、Arはフェニル基または3,4−メチ
レンジオキシフェニル基を表わす)で示されるケトン体
とを、実質上乾燥した不活性雰囲気下で還元性チタニウ
ム化合物及び実質上原子価0状態のチタニウムを発生さ
せるに有効な還元剤を含む媒体中で反応させ、得られた
混合物中から下記化5式
【0009】
【化5】 (式中、R3 ,R6 ,Arは前記と同じ。)で示さ
れるフェノール誘導体をカラムクロマト等で精製した後
、これをフェノキシドに変換し、オキシラン誘導体を作
用させ下記化6式
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R3 ,R6 ,Arは前記と同
じ。)で示されるエポキシ誘導体を得、これに適当なア
ミンを反応させることにより得ることができる。ここで
得られた化1式で表されるトリフェニルアルケン誘導体
は、炭素−炭素二重結合に対してE・Z異性体の混合物
であるが、高速液体クロマトグラフ上では2つのピーク
に分離し、分取操作を加えることにより各々単独に分離
することができる。他に分離方法としては、鉱酸の塩に
して再結晶法により分離することも可能である。また、
化1式で表わされるトリフェニルアルケン誘導体は、ア
ミノアルキル側鎖のヒドロキシ基が結合した炭素につい
て光学異性体であるR体とS体の混合物であるが、両異
性体は光学異性体分離用カラムを用いた高速液体クロマ
トグラフィーにより、各々単独に分離することができる
。また、化5式のフェノール誘導体に光学活性なオキシ
ラン誘導体を作用させ、光学活性なエポキシ体を得た後
、適当なアミン体を反応させることにより、光学活性な
トリフェニルアルケン誘導体を得ることもできる。また
、化1式で表わされる本発明化合物は、無機酸または有
機酸と処理して薬理学的に許容される酸付加塩に誘導で
きる。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン
酸等が、有機酸としては、クエン酸、マレイン酸、リン
ゴ酸、フマル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、シュウ酸等が挙げられる。
【0012】化1式で表される本発明化合物及び薬理学
的に許容される酸付加塩は、優れた抗エストロゲン作用
を有しており、特に乳房腫瘍の治療に有効である。本発
明化合物を投与する際の投与形態としては、例えば錠剤
、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤などの経口剤、注射
剤、座薬などをとり得るが、経口剤が一般的に好ましい
。錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤を製造する際に用い
られる形態としては、例えば乳糖、ショ糖、デンプン、
タルク、ステアリン酸マグネシウム、結晶セルロース、
メチルセルロース、グリセリン、アルギン酸ナトリウム
、アラビアゴム、コーンスターチ、ブドウ糖、ソルビッ
ト、二酸化ケイ素等を、結合剤としては、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、ア
ラビアゴム、シエラツク、白糖、トラガント、ゼラチン
、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピル
スターチ、ポリビニルピロリドン等を、潤滑剤としては
、ステアリン酸マグネシウム、タルク等を、その他通常
公知の着色剤、崩壊剤等の添加剤を任意に用いることが
できる。なお、錠剤は周知の方法でコーティングしても
よい。また、液体製剤は、水性または油性の懸濁液、溶
液、シロップ、エリキシル剤であってもよく、通常の添
加剤を用いて常法にしたがい調製される。
【0013】本発明化合物を患者に対し経口投与する際
の投与量は、患者の症状、体重、年齢などによって異な
り、一概に規定できないが、通常成人一人当り約1−5
00mgとすればよく、これは好ましくは1−4回に分
けて投与される。また、一単位製剤当りの有効成分化合
物含量は、約0.5−50mgとするのが好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明のトリフェニルアルケン誘導体は
、乳房腫瘍に対しタモキシフェンよりも更に優れた抗腫
瘍効果を示し、医薬品として極めて有用な化合物である
【0015】
【実施例】次に実施例、製剤例をあげて本発明を更に詳
しく説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定さ
れるものではない。なお、以下の実施例において、 1
H−NMRスペクトルは日本電子(株)製PMX−60
SIまたはGX−400を用い、TMSを内部標準とし
て測定し、化学シフトはδ値(ppm)で示した。
【0016】実施例1 (E・Z)−1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−フェニル−1−ブテン(化合
物1)の合成 アルゴン気流下、240ml無水テトラヒドロフランに
氷冷下で四塩化チタン16mlを滴下した。室温に戻し
約20分撹拌した後、亜鉛粉末14.3gを加え、2時
間加熱還流した。この溶液を室温に冷却した後、4,4
’−ジヒドロキシベンゾフェノン5.46gとプロピオ
フェノン3.42gを加え4時間加熱還流した。この反
応液を冷却し、200mlの水に添加し、次いでエーテ
ル抽出を行った。この有機層を水洗し、硫酸ナトリウム
上で乾燥した後、溶媒を真空下で除去した。油状残留物
をシリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル
)にかけ、結晶約8gを得、これをトルエン溶媒を用い
て再結晶することで、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2−フェニル−1−ブテン6.00gの白色
結晶を得た。この結晶2.0gを9.7mlの0.5N
  水酸化カリウム(エタノール溶液)に溶解し、真空
下に溶媒を除去して1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−フェニル−1−ブテンのフェノキサイドを
油状物として得た。これを30mlのジメチルホルムア
ミド溶媒中、1.5mlのエピブロモヒドリンと室温で
4時間撹拌した。反応液を100mlの水に添加し、エ
ーテル抽出を行なった。この有機層を水洗し、硫酸ナト
リウム上で乾燥した後、溶媒を真空下に除去し、1−〔
4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル〕−1−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニル−1−ブテ
ンを含む混合物を得た。この混合物800mgを12m
lのエタノールに溶かし、シクロヘキシルアミン0.7
31mlを加え室温で一晩撹拌した。反応後、溶媒を真
空下に除去し、薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ク
ロロホルム/メタノール=10/1)で粗精製した後、
ウォーターズ社製  PREPPAK  CARTRI
DGE  C18(内径47mm×長さ30cm)のカ
ラムを用い、水:メタノール=38:62(トリフルオ
ロ酢酸0.1%を含む)の溶媒を使用し、流速70ml
/分で行なった高速液体クロマトグラフィーで、目的物
である1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−フェニル−1−ブテン170mgの
淡黄色油状物(E・Z混合物)を得た。
【0017】 1H−NMRスペクトラム,δ(CDC
l3 ): 0.91(3H,t,CH2 CH3 )1.45−2
.17(10H,m,シクロヘキサン環のメチレン水素
) 2.41−2.50(2H,q,CH2 CH3 )2
.93−3.11(1H,m,シクロヘキサン環のメチ
ン水素) 3.11−3.37(2H,m,OCH2 CH(OH
)CH2 N) 3.75−3.90,3.93−4.08(2H,m,
OCH2 CH(OH)CH2 N) 4.26−4.50(1H,m,OCH2 CH(OH
)CH2 N) 6.39(1H,bs,OCH2 CH(OH)CH2
 N) 6.45−7.17(13H,m,芳香族プロトン)7
.60−7.82,8.83−9.09(2H,m,N
H,Ar−OH)
【0018】実施例2 (E・Z)−1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−
2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシ
フェニル)−1−ブテン(化合物2)の合成アルゴン気
流下、240ml無水テトラヒドロフランに氷冷下で四
塩化チタン12.6mlを滴下した。室温に戻し約15
分撹拌した後、亜鉛粉末12gを加え、1.5時間加熱
還流した。この溶液を室温に冷却した後、4,4’−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン3.84gと3,4−メチレ
ンジオキシプロピオフェノン3.22gを加え2時間加
熱還流した。この反応液を冷却し、200mlの水に添
加し、次いでエーテル抽出を行った。この有機層を水洗
し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、溶媒を真空下で除
去した。油状残留物をシリカゲルカラム(展開溶媒:ク
ロロホルム/メタノール)にかけ、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキ
シフェニル)−1−ブテンの結晶3.73gを得た。こ
れを22mlの0.5N  水酸化カリウム(エタノー
ル溶液)に溶解し、真空下に溶媒を除去して1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−メチレ
ンジオキシフェニル)−1−ブテンのフェノキサイドを
油状物として得た。これを45mlのDMF溶媒中、2
.6mlのエピブロモヒドリンと室温で4時間撹拌した
。反応液を100mlの水に添加し、エーテル抽出を行
なった。この有機層を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥
した後、溶媒を真空下に除去し、1−〔4−(2,3−
エポキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)−1−ブテンを含む混合物を得た。この混合物80
0mgを12mlのエタノールに溶かし、シクロヘキシ
ルアミン0.656mlを加え室温で一晩撹拌した。反
応後、溶媒を真空下に除去し、薄層クロマトグラム(展
開溶媒:クロロホルム/メタノール=15/2)で粗精
製した後、ウォーターズ社製  PREPPAK  C
ARTRIDGE  C18(内径47mm×長さ30
cm)のカラムを用い、水:メタノール=38:62(
トリフルオロ酢酸0.1%を含む)の溶媒を使用し、流
速70ml/分で行なった高速液体クロマトグラフィー
で、目的物である1−〔4−(3−シクロヘキシルアミ
ノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1−(4
−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−メチレンジオ
キシフェニル)−1−ブテン1.95gの淡黄色油状物
(E・Z混合物)を得た。
【0019】 1H−NMRスペクトラム,δ(CDC
l3 ): 0.90(3H,t,CH2 CH3 )1.18−2
.18(10H,m,シクロヘキサン環のメチレン水素
) 2.38(2H,q,CH2 CH3 )2.91−3
.12(1H,m,シクロヘキサン環のメチン水素) 3.07−3.31(2H,m,OCH2 CH(OH
) CH2 N) 3.80−4.07(2H,m,OCH2 CH(OH
) CH2 N) 3.96−4.29(1H,m,OCH  CH(OH
) CH2 N) 4.18−4.55(1H,m,OCH2 CH(OH
) CH2 N) 5.88,5.89(2H,s,OCH2 O)6.4
7−7.07(11H,m,芳香族プロトン)7.93
−8.19(1H,m,NH)9.23−9.42(1
H,bs,Ar−OH)
【0020】実施例3 (Z)−1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ−2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニ
ル−1−ブテン(化合物3)の合成 アルゴン気流下、240ml無水テトラヒドロフランに
氷冷下で四塩化チタン16mlを滴下した。室温に戻し
約20分撹拌した後、亜鉛粉末14.3gを加え、2時
間加熱還流した。この溶液を室温に冷却した後、4−ヒ
ドロキシベンゾフェノン4.76gとプロピオフェノン
3.22gを加え2時間加熱還流した。この反応液を冷
却し、200mlの水に添加し、次いでエーテル抽出を
行った。この有機層を水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥
した後、溶媒を真空下で除去し、1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,2−ジフェニル−1−ブテンを含む粗
結晶9.88gを得た。この油状残留物を66mlの0
.5N  水酸化カリウム(エタノール溶液)に溶解し
、真空下に溶媒を除去して1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,2−ジフェニル−1−ブテンのフェノキサイ
ドを油状物として得た。これを150mlのDMF溶媒
中、6.2mlのエピブロモヒドリンと室温で3時間撹
拌した。反応液を200mlの氷水に添加し、エーテル
抽出を行なった。この有機層を水洗し、硫酸ナトリウム
上で乾燥した後、溶媒を真空下に除去し、1−〔4−(
2,3−エポキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジ
フェニル−1−ブテンを含む混合物10.3gを得た。 このうちの500mgを7.5mlのエタノールに溶か
し、シクロヘキシルアミン0.403mlを加え室温で
4時間撹拌した。反応後、溶媒を真空下に除去し、薄層
クロマトグラム(展開溶媒:クロロホルム/メタノール
=14/1)で精製し、エーテルから再結晶させること
で目的物である1−〔4−(3−シクロヘキシルアミノ
−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジ
フェニル−1−ブテン127mgの白色結晶を得た。
【0021】 1H−NMRスペクトラム,δ(CDC
l3 ): 0.92(3H,t,CH2 CH3 )0.83−2
.13(10H,m,シクロヘキサン環のメチレン水素
) 2.47(2H,q,CH2 CH3 )2.73−3
.23(3H,m,OCH2 CH(OH)CH2 N
,シクロヘキサン環のメチン水素)3.70−3.93
(2H,m,OCH2 CH(OH)CH2 N) 4.01−4.57(1H,m,OCH2 CH(OH
)CH2 N) 5.18(2H,bs,NH,OCH2 CH(OH)
CH2 N) 6.38−7.42(14H,m,芳香族プロトン)

0022】実施例4 (Z)−1−〔4−(3−エチルアミノ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニル−1−
ブテン(化合物4)の合成 実施例3における1−〔4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)フェニル〕−1,2−ジフェニル−1−ブテン5
00mgに、エチルアミン0.5ml(33%水溶液)
を実施例1と同様の方法で反応させ、同様の操作で18
1mgの目的物を白色結晶として得た。
【0023】 1H−NMRスペクトラム,δ(CDC
l3 ): 0.90(3H,t,CCH2 CH3 )1.33(
3H,t,NCH2 CH3 )2.45(2H,q,
CCH2 CH3 )2.73−3.37(4H,m,
NCH2 CH3 , OCH2 CH(OH)CH2
 N) 3.67−3.96(2H,m,OCH2 CH(OH
)CH2 N) 4.23−4.77(1H,m,OCH2 CH(OH
)CH2 N) 5.82(2H,bs,NH,OCH2 CH(OH)
CH2 N) 6.30−7.33(14H,m,芳香族プロトン)

0024】実施例  5 (Z)−1−〔4−(3−イソプロピルアミノ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕−1,2−ジフェニル
−1−ブテン(化合物5)の合成 実施例3における1−〔4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)フェニル〕−1,2−ジフェニル−1−ブテン5
00mgに、イソプロピルアミン0.3mlを実施例1
と同様の方法で反応させ、同様の操作で230mgの目
的物を白色結晶として得た。
【0025】 1H−NMRスペクトラム,δ(CDC
l3 ): 0.91(3H,t,CCH2 CH3 )1.25,
1.37(6H,m,NCH(CH3 )2 )2.4
3(2H,q,CCH2 CH3 )2.83−3.4
2(3H,m,NCHC(CH3 )2 ,CH(OH
)CH2 N)3.61−4.00(2H,m,OCH
2 CH(OH)CH2 N) 4.08−4.67(1H,m,OCH2 CH(OH
)CH2 N) 5.81(2H,bs,NH,OCH2 CH(OH)
CH2 N) 6.26−7.31(14H,m,芳香族プロトン)

0026】実施例6 本発明のトリフェニルアルケン誘導体の乳ガンに対する
効果を、ヒト乳ガン培養細胞ZR−75−1を用いて測
定した。ファルコン社製96穴プレートに各濃度のトリ
フェニルアルケン誘導体を加え、1ウエル当り2×10
3 個の細胞を植えた。RPMI1640培地に牛胎児
血清を10%添加し、さらに10−9モルになるように
エストロジェンを加えた培地で、37℃、5%CO2 
存在下5日間培養した。生細胞をグルタルアルデヒドで
固定し、メチレンブルーで染色した後、0.33N  
塩酸で抽出し、665nmの吸光度を測定した。トリフ
ェニルアルケン誘導体を加えないウエルの吸光度を1と
した時の0.5を与える濃度をIC50と定義し、各誘
導体の値を表1にまとめた。タモキシフェンを用いた時
の値を比較例として示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【調剤例】実施例1で得た0.2gの1−〔4−(3−
ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル
〕−1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3,4−
メチレンジオキシフェニル)−1−ブテンを1.11g
のマンニット、0.15gの澱粉及び6gのアルギン酸
と混合し顆粒にした。この顆粒を乾燥し、次いで7.5
mgのメチルセルロース及び15mgのステアリン酸マ
グネシウムと充分に混合し、圧縮して10個の錠剤を得
、各錠剤が20mgの有効成分を含有するようにした。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記化1式で示されるトリフェニルア
    ルケン誘導体またはその製薬学的に認容される酸付加塩
    。 【化1】 〔式中、R1 は低級アルキル基または低級シクロアル
    キル基を表わし、R2 は水素原子、水酸基、【化2】 R5 OCH2 O−または−OPO(OH)2 基を
    表わし、R4 は低級アルキル基、低級シクロアルキル
    基または置換アリール基を表わし、R5 は低級アルキ
    ル基または低級アルキルカルボニル基を表わす。R3 
    は低級アルキル基または低級シクロアルキル基を表わす
    。Arはフェニル基または3,4−メチレンジオキシフ
    ェニル基を表わす。〕
  2. 【請求項2】  前記化1式で示されるトリフェニルア
    ルケン誘導体またはその製薬学的に認容される酸付加塩
    を製薬学的に認容される希釈剤または担持物質と一緒に
    含有することを特徴とする腫瘍抑制作用を有する医薬組
    成物。
JP15626891A 1991-04-30 1991-05-31 トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物 Withdrawn JPH04356447A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626891A JPH04356447A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物
AU17402/92A AU659157B2 (en) 1991-04-30 1992-04-30 Triphenylethylene derivative and pharmaceutical preparation containing the same
CA002109426A CA2109426A1 (en) 1991-04-30 1992-04-30 Triphenylethylene derivative and pharmaceutical drug containing the same
PCT/JP1992/000570 WO1992019585A1 (fr) 1991-04-30 1992-04-30 Derive de triphenylethylene et preparation pharmaceutique contenant celui-ci
EP92908856A EP0589039A1 (en) 1991-04-30 1992-04-30 Triphenylethylene derivative and pharmaceutical preparation containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626891A JPH04356447A (ja) 1991-05-31 1991-05-31 トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04356447A true JPH04356447A (ja) 1992-12-10

Family

ID=15624102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15626891A Withdrawn JPH04356447A (ja) 1991-04-30 1991-05-31 トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04356447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350705A (en) Cyclohexane derivatives, process for preparation thereof and medicines containing these cyclohexane derivatives
US3657244A (en) 1-(2' 3' 4'-trisubstituted phenyl)-2-amino-alkanols-(1) and salts thereof
ZA200507754B (en) C-glycoside derivatives and salts thereof
NZ217011A (en) Phenoxyacetic acid derivatives and pharmaceutical compositions
EP0350012A2 (en) Antiviral composition
JPH08505375A (ja) 置換基をもつトリオール類
FR2567510A1 (fr) Composes d'aminophenol et compositions pharmaceutiques les contenant
EP1495014B1 (en) Flavanoids derivatives as chemotherapeutic, chemopreventive, and antiangiogenic agents
WO2001044187A1 (fr) Nouveaux composes tricycliques substitues
KR900003277B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
JPS61501854A (ja) 新規なド−パミン・アゴニスト
CA2022236A1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the treatment of cerebrovascular disorders
EP0589039A1 (en) Triphenylethylene derivative and pharmaceutical preparation containing the same
RU2060249C1 (ru) Полициклические биоцидные соединения и фармацевтическая композиция на их основе
US20210179585A1 (en) Crystal form of abemaciclib mesylate, preparation method therefor and pharmaceutical composition thereof
US4110472A (en) Derivatives of 1-(disubstituted phenoxy)-3-amino-2-hydroxypropanes
JPH04356447A (ja) トリフェニルアルケン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物
CA3196210A1 (en) Anticancer compounds selective for er-positive cancers
JP3660395B2 (ja) フェニルスルホン誘導体及びその製造方法
FR2723947A1 (fr) Nouveaux composes tetrahydropyraniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US3804834A (en) 1-(2',3',4'-trisubstituted-phenyl)-2-amino-alkanols-(1)and salts thereof
NZ197649A (en) 1-(2-phenoxy ethylamino)-3-phenoxypropan-2-ol derivatives
JPH0543522A (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物
JPH05112511A (ja) トリフエニルエテン誘導体およびそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物
JPH04330071A (ja) トリフェニルエチレン誘導体及びそれを含有する腫瘍抑制作用を有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806