JPH04355658A - リニアパルスモータ - Google Patents

リニアパルスモータ

Info

Publication number
JPH04355658A
JPH04355658A JP16006891A JP16006891A JPH04355658A JP H04355658 A JPH04355658 A JP H04355658A JP 16006891 A JP16006891 A JP 16006891A JP 16006891 A JP16006891 A JP 16006891A JP H04355658 A JPH04355658 A JP H04355658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable element
pulse motor
linear pulse
stator
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16006891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Azuma
寛 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP16006891A priority Critical patent/JPH04355658A/ja
Publication of JPH04355658A publication Critical patent/JPH04355658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リニアパルスモータに
係わり、特に例えばワードプロセッサなどにおいて、磁
気ヘッドを駆動するのに好適なリニアパルスモータに関
する。
【0002】
【従来の技術】リニアパルスモータは、例えばワードプ
ロセッサにおいて、磁気ヘッドをフロッピィディスクの
半径方向に直線的に移動させて、目標トラック上に位置
決めするためなどに用いられる。
【0003】従来のこの種のリニアパルスモータとして
は、例えば特開昭64−77461号公報に記載された
ものがある。このリニアパルスモータの概略構成を図7
に示す。図7において、リニアパルスモータ1は固定子
2と可動子3とから構成されており、固定子2上にはス
ペースバネ4を介して矩形枠状の補強板5が固定されて
いる。補強板5の上面にはV溝状の案内溝5aが一辺に
平行に形成されており、案内溝5aにはリテーナ6に保
持されたボール6aが係合している。また可動子3の下
面にも図示しない案内溝が形成されており、ボール6a
が係合している。このようにして可動子3は固定子2に
対して所定の方向に移動が案内されている。
【0004】また固定子2の中央には等ピッチ、等歯幅
の複数の歯を有する4個の磁極歯7が設けられており、
可動子3の下面にも同方向の図示しない磁極歯8が対向
して2列に設けられている。そしてこれらの磁極歯7、
8のピッチを部分的にずらすことによりリニアモータを
構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来のリニアパルスモータにあっては
、磁気回路がオープンループに構成され、簡単に位置決
めができるという特長があるが、可動子3の固定子2に
対する位置を判別することができなかった。このため磁
気回路に外乱が入ってきた場合に脱調し、高精度の位置
決めができないという問題があった。また可動子3の残
留振動が長く、脱調しやすいため高速で動作させること
ができないという問題もあった。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、外乱が入っても脱調を防止することがで
き、高精度の位置決めが可能で、残留振動が少なく、高
速動作が可能なリニアパルスモータを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリニアパルスモ
ータは、固定子の上面に可動子を所定の方向に移動自在
に設けてなるリニアパルスモータにおいて、固定子に対
する可動子の位置を検出する検出手段を設けたことを特
徴とする。
【0008】
【作用】上記構成のリニアパルスモータにおいては、固
定子に対する可動子の位置を検出する検出手段を設けた
ので、常に可動子の位置がわかり、この検出信号により
リニアパルスモータを帰還制御することにより脱調の発
生を防止することができる。また高精度で可動子の位置
決めを行うことができ、残留振動も少なく、高速動作が
可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明のリニアパルスモータの一実施
例を図面を参照して説明する。
【0010】図1及び図2に本発明の一実施例の構成を
示す。図において、リニアパルスモータ11は固定子1
2と可動子13とから構成されている。固定子12の矩
形板状の取付板14上には補強板15が固定されており
、補強板15上に矩形枠状のリテーナ16が装着されて
いる。リテーナ16の対向する2辺にはそれぞれ5個の
回転部材としてのボール17と3個のローラ18とが回
転自在に支持されている。また補強板15の上面には一
辺に平行にV字状の第1の案内溝19が形成されている
。そしてボール17が第1の案内溝19に嵌入し、ロー
ラ18が補強板15の場面に当接することにより、補強
板15に対するリテーナ16の移動方向が規定される。
【0011】取付板14及び補強板15の中央部には矩
形状の開口部が形成されており、この開口部内には断面
が矩形状の1対の鉄製ヨーク20が平行に設けられてい
る。またヨーク20間には永久磁石21が挟持されてお
り、各ヨーク20にはそれぞれ2個のコイル22が直列
に接続されて巻回されている。そして4個のコイルが巻
回された位置におけるヨーク20上には、それぞれ第1
の磁極歯23が取り付けられている。第1の磁極歯23
はそれぞれ第1の案内溝19に対して直角の方向に複数
個設けられており、ピッチ及び歯数はすべて等しくなっ
ている。また同じヨーク20上に対向して設けられた2
個の第1の磁極歯23は、相互に1/2ピッチ分ずれて
いる。
【0012】一方、純鉄などの磁性材板で矩形状に形成
された可動子13の一面には、一辺に近接してかつ平行
に第2の案内溝24が形成されており、第2の案内溝2
4にリテーナ16に保持されたボール17が嵌入する。 この嵌入によって可動子13のリテーナ16に対する移
動方向が規定されている。この状態において可動子13
の第1の磁極歯23に対向する位置には、第1の磁極歯
23と同一方向に2列の第2磁極歯25が形成されてい
る。第2の磁極歯25は第2の案内溝24とともに、フ
ォトエッチングによって磁性材板上に同時に形成される
。また第2の磁極歯25のピッチ及び歯幅は第1の磁極
歯23と同じであるが、2列の第2の磁極歯は相互に1
/4ピッチずれている。
【0013】取付板14の一辺近傍には1対の歯車26
(図では上部の大歯車のみ示す)が同軸上に一体に回転
自在に支持されている。そして上部の大歯車26aは可
動子13の側部に形成されたラック13aと噛合し、下
部の図示しない小歯車はリテーナ16の側部に形成され
たラック16aに噛合している。またラック13a、1
6aは同ピッチの歯を有しており、大歯車26aの歯数
は小歯車の歯数の倍となっている。従ってリテーナ16
は可動子13の移動量の半分だけ同方向に移動する。
【0014】可動子13の第2の案内溝24が形成され
た側の一辺の上面には、第2の案内溝24に対して直角
の方向に多数のスリット27が等間隔に形成されたスケ
ール28が、可動子13から突出して接着やネジ止めな
どの手段で固定されている。また第1の案内溝19が形
成された側の補強板15の一辺から突出した取付板14
上には、検出手段である検出器29が接着やネジ止めな
どの手段で固定されている。検出器29の中間にはスリ
ット部29aが形成されており、スリット部29aの上
部には投光部29bが、下部には受光部29cがそれぞ
れ設けられている。そしてスリット部29a内にスケー
ル28が挿通されるようになっている。なお、符号30
は検出器29に設けられた基板である。
【0015】次に本実施例の動作を説明する。2対のコ
イル20に印加する正負の電流によって可動子13を移
動させる動作については、公知のリニアモータの作用に
よるものであるので説明を省略し、検出器29の動作に
ついて説明する。可動子13が固定子12上で移動し、
スケール28が検出器29のスリット部29a内で移動
すると、投光部29bから発射された光線がスケール2
8のスリット27を通過する。このときスケール28の
スリット27と検出器29のスリット部29aとが重な
り合う度合いにより、検出器29の受光部29cに入射
する光量が変化する。この光量の変化により可動子13
の移動と同期した信号が得られ、この信号により可動子
13の位置を知ることができる。この位置データをもと
にしてコイル20に印加する電流を帰還制御することに
より、脱調を防止することができる。
【0016】本実施例によれば、検出器8により可動子
13の位置を検出して、可動子13の移動を帰還制御す
るようにしたので、外乱が入ってきた場合でも脱調の発
生を防止することができる。また高精度の位置決めが可
能となり残留振動が少なくなる。この結果、リニアパル
スモータ11の高速動作が可能となる。
【0017】図3乃至図6に本発明の他の実施例を示す
。これらの図において、図1及び図2に示す実施例の部
分と対応する部分には同一符号を付して示し、その説明
を適宜省略する。図3に示す実施例は、スケール28を
可動子3の下面に設けられた磁極歯部品31を延設した
部分に一体に設け、この部分にスリット27を形成した
ものである。
【0018】本実施例によれば、磁極歯部品31とスケ
ール28とが一体に構成されているので、部品点数が少
なく加工工数も低減することができる。また、スリット
27とスケール28との位置調整が不要となり、モータ
高さも最小限とすることができる。
【0019】図4に示す実施例は、スケール28を可動
子13の側面に垂直方向に取り付け、検出器29のスリ
ット部29aも垂直方向に形成したものである。この構
成によると、モータ11の幅方向の長さを短くし検出器
29の高さを低くすることができる。
【0020】図5に示す実施例は、検出器29を補強板
15上に固定して、補強板15の厚さの誤差によるスリ
ット部29aの高さの変動を防止するようにしたもので
ある。
【0021】図6に示す実施例は、スケール28をSU
S材板で構成し、可動子13に設けられた第2の案内溝
24と整合する形状のV溝28aを形成し、可動子13
の深目に形成された第2の案内溝24にV溝28aを嵌
合固定したものである。この構成によると案内溝として
のV溝28aの耐摩耗性を向上させることができる。
【0022】上記各実施例で示したボール17及びロー
ラ18の数はそれぞれ5個及び3個に限定されないこと
は云うまでもない。また検出手段は各実施例に示したエ
ンコーダ方式の構造に限定されず、他の構造の検出手段
であってもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリニアモ
ータにによれば、可動子の位置を検出する検出手段を設
けたので、可動子の位置を知ることができ、この検出信
号によって可動子の移動を帰還制御することにより、外
乱による脱調の発生を防止することができる。また可動
子を高精度で位置決めすることができ、残留振動を少な
くし、リニアパルスモータの高速化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリニアパルスモータの第1の実施例の
構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1の縦断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の構成を示す分解斜視図
である。
【図4】本発明の第3の実施例の構成を示す縦断面図で
ある。
【図5】本発明の第4の実施例の構成を示す縦断面図で
ある。
【図6】本発明の第5の実施例の構成を示す分解斜視図
である。
【図7】従来のリニアパルスモータの構成例を示す分解
斜視図である。
【符号の説明】
11  リニアパルスモータ 12  固定子 13  可動子 29  検出器(検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固定子の上面に可動子を所定の方向に
    移動自在に設けてなるリニアパルスモータにおいて、前
    記固定子に対する可動子の位置を検出する検出手段を設
    けたことを特徴とするリニアパルスモータ。
JP16006891A 1991-06-03 1991-06-03 リニアパルスモータ Withdrawn JPH04355658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006891A JPH04355658A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 リニアパルスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16006891A JPH04355658A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 リニアパルスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355658A true JPH04355658A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15707201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16006891A Withdrawn JPH04355658A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 リニアパルスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041126A2 (en) 1999-04-01 2000-10-04 Seiko Epson Corporation Method for ink jet recording or non-absorbing recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041126A2 (en) 1999-04-01 2000-10-04 Seiko Epson Corporation Method for ink jet recording or non-absorbing recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143471A (en) Differential linear velocity transducer
US6552449B2 (en) Stage system with onboard linear motor
EP1306833B1 (en) Voice coil driven positioner for coarse and fine positioning of magnetic head in multi track tape drive
US5359245A (en) Guide unit and a direct drive unit on which it is equipped
EP0501661B1 (en) Linear actuator
US5588312A (en) Driving apparatus for needles of knitting machine
US6441515B1 (en) Linear motor
JPH04355658A (ja) リニアパルスモータ
KR0183284B1 (ko) 무 브러시 직류 선형 구동 제어 시스템
GB2049300A (en) Linear motor drive system for driving linear tracking system
JPH07161153A (ja) ヘッド駆動装置とその起動方式
JPWO2008047461A1 (ja) リニアモータ
EP0297532A1 (en) Linear pulse motor
EP0224377A2 (en) Speed detecting device
JPH02307356A (ja) リニアパルスモータ
JP2653183B2 (ja) リニアモータ
JP3427930B2 (ja) リニア・アクチュエータ
JP2007051901A (ja) 磁気センサ装置
JPS63228954A (ja) リニアパルスモ−タの2次側固定子
JP2628087B2 (ja) リニアステップモータの位置検出装置
JPH0157429B2 (ja)
JP4784905B2 (ja) Xy位置決め装置
JP2978495B2 (ja) リニアパルスモータ
JP2696432B2 (ja) 位置検出器内蔵型ステップモ−タ
JPH04355659A (ja) リニアパルスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903