JPH0435450Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0435450Y2 JPH0435450Y2 JP1987042828U JP4282887U JPH0435450Y2 JP H0435450 Y2 JPH0435450 Y2 JP H0435450Y2 JP 1987042828 U JP1987042828 U JP 1987042828U JP 4282887 U JP4282887 U JP 4282887U JP H0435450 Y2 JPH0435450 Y2 JP H0435450Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crosspiece
- fixing device
- fixture
- screw
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、被装着体に桟を固定するために用い
られる桟の固定装置に関する。
られる桟の固定装置に関する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点]
従来、桟を手摺等の被装着体に後付けする場
合、桟の端部をジヨイント金具を介して上記被装
着体に固定していた。
合、桟の端部をジヨイント金具を介して上記被装
着体に固定していた。
しかし、かかる従来の桟の固定方法では、桟の
寸法を正確に合わせることが難かしくこのため作
業に多くの手間を要するという欠点があつた。ま
た、桟の端部を固定するジヨイント金具が露出し
てしまうことから、極めて体裁が悪くなるという
欠点もあつた。
寸法を正確に合わせることが難かしくこのため作
業に多くの手間を要するという欠点があつた。ま
た、桟の端部を固定するジヨイント金具が露出し
てしまうことから、極めて体裁が悪くなるという
欠点もあつた。
[問題点の解決手段]
上記従来の問題点を解決する本考案の桟の固定
装置は、桟の端部に固定具を被冠してなり、該固
定具を介して上記桟を被装着体に固定してなり、
上記固定具の内部に設けた螺杆を上記桟の端部に
設けたネジ受けに螺挿してなり、この固定具を回
転させることにより上記螺杆を回転させて該固定
具を上記桟の長手方向に対して進退自在としてな
り、上記固定具の被装着体側において上記螺杆の
端部に係止突部を設け、該係止突部を上記固定具
の進退によつて上記被装着体の凹部に係止してな
る。
装置は、桟の端部に固定具を被冠してなり、該固
定具を介して上記桟を被装着体に固定してなり、
上記固定具の内部に設けた螺杆を上記桟の端部に
設けたネジ受けに螺挿してなり、この固定具を回
転させることにより上記螺杆を回転させて該固定
具を上記桟の長手方向に対して進退自在としてな
り、上記固定具の被装着体側において上記螺杆の
端部に係止突部を設け、該係止突部を上記固定具
の進退によつて上記被装着体の凹部に係止してな
る。
[実施例]
以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図から第4図に本考案の一実施例を示す。
なお、本実施例では、横桟を中間手摺として取付
ける場合を説明する。第1図において、バルコニ
ーの笠木1上に所定間隔をおいて立設された支柱
2を介して手摺3が取付けられ、その支柱2相互
間に本実施例の固定装置により中間手摺5が固定
される。
なお、本実施例では、横桟を中間手摺として取付
ける場合を説明する。第1図において、バルコニ
ーの笠木1上に所定間隔をおいて立設された支柱
2を介して手摺3が取付けられ、その支柱2相互
間に本実施例の固定装置により中間手摺5が固定
される。
上記中間手摺5は、その両端部に被冠する固定
具6,6を介して被装着体である上記支柱2間に
固定される。中間手摺5は、両端が開口する円筒
状を成し上記支柱2の相互間隔より僅かに短く形
成されている。この中間手摺5の両端部には、中
心にネジ孔7aを有する円板状のネジ受け7,7
がビス8によつて取付けられている。
具6,6を介して被装着体である上記支柱2間に
固定される。中間手摺5は、両端が開口する円筒
状を成し上記支柱2の相互間隔より僅かに短く形
成されている。この中間手摺5の両端部には、中
心にネジ孔7aを有する円板状のネジ受け7,7
がビス8によつて取付けられている。
上記固定具6は、第3,4図に示す如く一端側
に端面6aを、他端側に開口部6bを有する円筒
状に形成してなる。この固定具6の内径は、上記
中間手摺5の外径よりも僅かに大きくしてあり、
固定具6をその開口部6bから中間手摺5の端部
に被せることができるようになつている。また、
上記端面6aは、端縁よりも僅かに内側に入り込
んだ位置に設けられており、これによつて固定具
6の端面6側には凹部6cが形成されている。
に端面6aを、他端側に開口部6bを有する円筒
状に形成してなる。この固定具6の内径は、上記
中間手摺5の外径よりも僅かに大きくしてあり、
固定具6をその開口部6bから中間手摺5の端部
に被せることができるようになつている。また、
上記端面6aは、端縁よりも僅かに内側に入り込
んだ位置に設けられており、これによつて固定具
6の端面6側には凹部6cが形成されている。
また、上記固定具6の端面6aの中心部には、
開口部6b側に延びる螺杆9が設けられている。
そして、上記固定具6は、その螺杆9を中間手摺
5端部のネジ受け7のネジ孔7aに螺挿すること
により被冠される。この結果、固定具6自身を回
して螺杆9の螺挿量を変えることにより、固定具
6を中間手摺5の長さ方向で進退させることがで
きるものである。また、上記螺杆9は、その上記
一端側を固定具6の端面6a中心部に設けた孔に
ナツト10と止め輪11を用いて締付け固定して
設けられている。
開口部6b側に延びる螺杆9が設けられている。
そして、上記固定具6は、その螺杆9を中間手摺
5端部のネジ受け7のネジ孔7aに螺挿すること
により被冠される。この結果、固定具6自身を回
して螺杆9の螺挿量を変えることにより、固定具
6を中間手摺5の長さ方向で進退させることがで
きるものである。また、上記螺杆9は、その上記
一端側を固定具6の端面6a中心部に設けた孔に
ナツト10と止め輪11を用いて締付け固定して
設けられている。
上記螺杆9の上記一端を固定具6の端面6aか
ら外部に突出させることにより、固定具6の端面
6a側、即ち支柱2側に係止突部12が形成され
ている。また、支柱2の中間手摺5を固定する位
置には、上記係止突部12が嵌つて係止する凹部
13が設けられている。この支柱2の凹部13
は、支柱2に孔を設けることによつて形成してあ
るが、必ずしも孔である必要はなく支柱2を凹ま
せて形成してもよい。以上から、中間手摺5端部
を被冠する固定具6の係止突部12を支柱2の凹
部13に係止することによつて中間手摺5を支柱
2に対して固定することができるものである。
ら外部に突出させることにより、固定具6の端面
6a側、即ち支柱2側に係止突部12が形成され
ている。また、支柱2の中間手摺5を固定する位
置には、上記係止突部12が嵌つて係止する凹部
13が設けられている。この支柱2の凹部13
は、支柱2に孔を設けることによつて形成してあ
るが、必ずしも孔である必要はなく支柱2を凹ま
せて形成してもよい。以上から、中間手摺5端部
を被冠する固定具6の係止突部12を支柱2の凹
部13に係止することによつて中間手摺5を支柱
2に対して固定することができるものである。
なお、固定具6外周面の開口部6b近傍には、
ネジ孔15が設けられており、このネジ孔15か
ら止めネジ16をネジ込むことができるようにな
つている。固定具6が中間手摺5の端部を被冠し
た状態で上記止めネジ16をネジ込むと、止めネ
ジ16の先端が中間手摺5の外周面に圧接し中間
手摺5に対する固定具6の固定が行なえるもので
ある。
ネジ孔15が設けられており、このネジ孔15か
ら止めネジ16をネジ込むことができるようにな
つている。固定具6が中間手摺5の端部を被冠し
た状態で上記止めネジ16をネジ込むと、止めネ
ジ16の先端が中間手摺5の外周面に圧接し中間
手摺5に対する固定具6の固定が行なえるもので
ある。
次に、上記中間手摺5を本実施例の固定装置を
用いて支柱2間に固定する場合の方法について説
明する。
用いて支柱2間に固定する場合の方法について説
明する。
まず、支柱2の間隔よりも短い長さに形成した
中間手摺5の両端部にネジ受け7,7をビス8に
よつて取付ける。この結果、中間手摺5の長さ
は、両端部に取付けた固定具6,6の進退長さを
加えた長さが支柱2の間隔よりも大きくなるよう
な範囲で自由に定めるものとする。また、ネジ受
け7,7のネジ孔7a,7aに螺杆9を螺挿する
ことにより、中間手摺5,5の両端部に固定具
6,6を取付ける。その際、全体の長さが支柱2
間に納まる長さになるまで、固定具6,6を回し
て調節する。なお、止めネジ16は、ゆるめた状
態としておく。
中間手摺5の両端部にネジ受け7,7をビス8に
よつて取付ける。この結果、中間手摺5の長さ
は、両端部に取付けた固定具6,6の進退長さを
加えた長さが支柱2の間隔よりも大きくなるよう
な範囲で自由に定めるものとする。また、ネジ受
け7,7のネジ孔7a,7aに螺杆9を螺挿する
ことにより、中間手摺5,5の両端部に固定具
6,6を取付ける。その際、全体の長さが支柱2
間に納まる長さになるまで、固定具6,6を回し
て調節する。なお、止めネジ16は、ゆるめた状
態としておく。
次に、一方の固定具6の係止突部12を一方の
支柱2の凹部13に係止すると共に、他方の固定
具6の係止突部12を他方の支柱2の凹部13に
位置合わせたした状態で、両固定具6,6を螺杆
9の螺挿量が少なくなる方向に回す。これによつ
て、第4図に示すように固定具6,6が中間手摺
5の長手方向に沿つて外側に進み支柱2に当接す
る。そして、固定具6,6が充分強固に当接する
まで回して中間手摺5を支柱2間に固定する。そ
の際、固定具6,6の凹部6c,6cの部分にリ
ング状のタイト材17,17を介在させておき、
固定具6,6の端面6aと支柱2の凹部13間を
水密状態とする。そして、固定具6,6により中
間手摺5を固定した後、止めネジ16を締めて固
定具6,6を中間手摺5に対して固定し中間手摺
5が回転してゆるんでしまうのを防止する。
支柱2の凹部13に係止すると共に、他方の固定
具6の係止突部12を他方の支柱2の凹部13に
位置合わせたした状態で、両固定具6,6を螺杆
9の螺挿量が少なくなる方向に回す。これによつ
て、第4図に示すように固定具6,6が中間手摺
5の長手方向に沿つて外側に進み支柱2に当接す
る。そして、固定具6,6が充分強固に当接する
まで回して中間手摺5を支柱2間に固定する。そ
の際、固定具6,6の凹部6c,6cの部分にリ
ング状のタイト材17,17を介在させておき、
固定具6,6の端面6aと支柱2の凹部13間を
水密状態とする。そして、固定具6,6により中
間手摺5を固定した後、止めネジ16を締めて固
定具6,6を中間手摺5に対して固定し中間手摺
5が回転してゆるんでしまうのを防止する。
なお、以上の説明では中間手摺5を手摺3の支
柱2間に固定する場合に本考案の固定装置を用い
た例を示したが、上記実施例に限定されず桟を被
装着体に固定する全ての場合に適用することがで
きる。また、本実施例では、桟の両端に固定装置
を用いた場合を示したが、桟の一端にのみ用い他
端は被装着体に設けた凹部等に係止するようにし
てもよい。さらに、本実施例のように横桟を固定
する場合だけでなく、縦桟を固定する場合にも用
いることができる。
柱2間に固定する場合に本考案の固定装置を用い
た例を示したが、上記実施例に限定されず桟を被
装着体に固定する全ての場合に適用することがで
きる。また、本実施例では、桟の両端に固定装置
を用いた場合を示したが、桟の一端にのみ用い他
端は被装着体に設けた凹部等に係止するようにし
てもよい。さらに、本実施例のように横桟を固定
する場合だけでなく、縦桟を固定する場合にも用
いることができる。
本実施例では、螺杆9と係止突部12を一本の
部材で一体的に設けた場合を示したが、別個に設
けてもよい。ただし、本実施例のように一体的と
すれば、部品点数を少なくでき、かつ組立を容易
にすることができる。ネジ受け7についても、実
施例のように桟と別体とする必要はなく一体的に
設けることができる。例えば、桟が中実部材の場
合はその端面に直接螺杆9が螺挿するネジ孔を設
けてネジ受けとすればよい。
部材で一体的に設けた場合を示したが、別個に設
けてもよい。ただし、本実施例のように一体的と
すれば、部品点数を少なくでき、かつ組立を容易
にすることができる。ネジ受け7についても、実
施例のように桟と別体とする必要はなく一体的に
設けることができる。例えば、桟が中実部材の場
合はその端面に直接螺杆9が螺挿するネジ孔を設
けてネジ受けとすればよい。
[考案の効果]
以上説明したように本考案は、桟の端部に被冠
してなる固定具に設けた螺杆を桟のネジ受けに螺
挿することにより固定具の桟の端部に進退自在さ
せ、かつ当該固定具の係止突部を被装着体の凹部
に係止して上記桟を固定することから、桟の寸法
を被装着体の寸法に正確に合わせる必要がなくな
り、かつ固定具を回すだけで取付け間隔調整と桟
の固定とが同時に連動して行なえるようになり、
桟を極めて簡単に後付けすることができる。
してなる固定具に設けた螺杆を桟のネジ受けに螺
挿することにより固定具の桟の端部に進退自在さ
せ、かつ当該固定具の係止突部を被装着体の凹部
に係止して上記桟を固定することから、桟の寸法
を被装着体の寸法に正確に合わせる必要がなくな
り、かつ固定具を回すだけで取付け間隔調整と桟
の固定とが同時に連動して行なえるようになり、
桟を極めて簡単に後付けすることができる。
また、桟に被冠させた固定具が桟の端部キヤツ
プを兼ねることになるため、桟の固定部分が露出
せず体裁を良好に保つことができる効果も得られ
る。
プを兼ねることになるため、桟の固定部分が露出
せず体裁を良好に保つことができる効果も得られ
る。
第1図は本考案の一実施例を示す外観図、第2
図は一実施例に係る桟の固定装置の分解斜視図、
第3図、第4図は各々一実施例に係る桟の固定装
置の固定前及び固定後における断面図である。 2……支柱、3……手摺、5……中間手摺、6
……固定具、6a……端面、7……ネジ受け、7
a……ネジ孔、9……螺杆、12……係止突部、
13……凹部。
図は一実施例に係る桟の固定装置の分解斜視図、
第3図、第4図は各々一実施例に係る桟の固定装
置の固定前及び固定後における断面図である。 2……支柱、3……手摺、5……中間手摺、6
……固定具、6a……端面、7……ネジ受け、7
a……ネジ孔、9……螺杆、12……係止突部、
13……凹部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 桟を被装着体に固定する下記要件を備えたこと
を特徴とする桟の固定装置。 (イ) 上記桟の端部に固定具を被冠してなり、該固
定具を介して上記桟を被装着体に固定してな
る。 (ロ) 上記固定具の内部に設けた螺杆を上記桟の端
部に設けたネジ受けに螺挿してなり、この固定
具を回転させることにより上記螺杆を回転させ
て該固定具を上記桟の長手方向に対して進退自
在としてなる。 (ハ) 上記固定具の被装着体側において上記螺杆の
端部に係止突部を設け、該係止突部を上記固定
具の進退によつて上記被装着体の凹部に係止し
てなる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987042828U JPH0435450Y2 (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987042828U JPH0435450Y2 (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63151641U JPS63151641U (ja) | 1988-10-05 |
JPH0435450Y2 true JPH0435450Y2 (ja) | 1992-08-21 |
Family
ID=30859117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987042828U Expired JPH0435450Y2 (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0435450Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617635U (ja) * | 1979-07-19 | 1981-02-16 | ||
JPS60138160A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-22 | 株式会社ナカ技術研究所 | 管体連結具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157834U (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-21 | 東建金物株式会社 | 窓際用手摺の取付装置 |
-
1987
- 1987-03-24 JP JP1987042828U patent/JPH0435450Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5617635U (ja) * | 1979-07-19 | 1981-02-16 | ||
JPS60138160A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-22 | 株式会社ナカ技術研究所 | 管体連結具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63151641U (ja) | 1988-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7780387B2 (en) | Fixture set | |
JPH0435450Y2 (ja) | ||
JP2003041810A (ja) | 柵用フリーサイズ固定金具 | |
JPH0421395Y2 (ja) | ||
JP2915511B2 (ja) | ガードレール等の設置構造 | |
JP2515516Y2 (ja) | 手摺の支柱固定具 | |
JPS5942431Y2 (ja) | 手摺などの取付部材 | |
JPS6231570Y2 (ja) | ||
JPH0725450Y2 (ja) | 締着具 | |
HU183642B (en) | Retainer for releasaale connecting spatial arranged or parallel rods, tubes or similars | |
KR200413711Y1 (ko) | 보울트 조립구조 | |
JPH0339550Y2 (ja) | ||
JPH0421959Y2 (ja) | ||
KR940001998Y1 (ko) | 가구용모서리부의연결구 | |
JPH0341550Y2 (ja) | ||
JP6836916B2 (ja) | 簡易建物 | |
JPS5817041Y2 (ja) | 玄関の袖格子 | |
JPH0341549Y2 (ja) | ||
JPH0321510Y2 (ja) | ||
JPH088070Y2 (ja) | レンチ用のハンドル | |
JPS631715Y2 (ja) | ||
JPS5942430Y2 (ja) | 手摺などの取付部材 | |
JPS6222600Y2 (ja) | ||
JP2547745Y2 (ja) | 航空機用座席の取付構造 | |
JPH0210162Y2 (ja) |