JPH04354480A - 輝度制御回路 - Google Patents

輝度制御回路

Info

Publication number
JPH04354480A
JPH04354480A JP3129976A JP12997691A JPH04354480A JP H04354480 A JPH04354480 A JP H04354480A JP 3129976 A JP3129976 A JP 3129976A JP 12997691 A JP12997691 A JP 12997691A JP H04354480 A JPH04354480 A JP H04354480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
video signal
video
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263953B2 (ja
Inventor
Hideo Sato
英雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12997691A priority Critical patent/JP3263953B2/ja
Publication of JPH04354480A publication Critical patent/JPH04354480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263953B2 publication Critical patent/JP3263953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、映像信号がい
わゆるシネマ・スコープ・サイズの形態で記録された映
像ソフト等を再生する再生装置等に適用して好適な輝度
制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオソフトと称されるビデオデ
ィスクやビデオテープ等の映像ソフトが広く市販されて
いる。これらビデオソフトの内容は映画、スポーツ及び
コンサート、舞台、いわゆるハウツー物(ある事柄の方
法等を音と映像で示した物等)等多種にわたっている。 これらのビデオソフトの内、映画のビデオソフトはいわ
ゆるシネマ・スコープ・サイズと称される物と、このシ
ネマ・スコープ・サイズの物を一般のテレビジョンに対
応させた物とがある。このシネマ・スコープ・サイズは
、一般の映画館用の形態で、映写された画面の上下に夫
々一定の幅で黒い部分が映し出されると共に、これら上
下の黒い部分に挟まれるように本編の映像が映し出され
るものである。そしてこの上下の黒い部分の内、下方の
黒い部分がいわゆる字幕スーパーと称される白色の翻訳
文等が映し出されるエリアとされている。このようなシ
ネマ・スコープ・サイズで映像信号が記録されたビデオ
ソフトをビデオ・ディスク・プレーヤやビデオ・テープ
・レコーダ等の再生装置で再生し、再生した映像信号を
テレビジョン等に供給し、そのテレビジョンの管面にそ
の映像信号を映出させると、映画館と同様に、画面の上
下に一定の幅で黒い部分が映し出されると共に、これら
上下の黒い部分に挟まれるように本編の映像が映し出さ
れ、更に下方の黒い部分には本編の映像の音声に合わせ
て翻訳文等が映出される。図5にこのシネマ・スコープ
・サイズで映像信号が記録されたビデオソフトを再生し
、この再生した映像信号をテレビジョンに供給し、この
テレビジョンの管面に映像信号を映出した例を示す。 この図5に示すように、映出された映像は、上部v0、
映像部分(本編)v1、字幕部分v2及び文字v3から
構成される。このようなシネマ・スコープ・サイズで映
像信号が記録されたビデオソフトを再生し、その再生し
た映像信号をテレビジョンに供給し、その映像信号をテ
レビジョンの管面に映出するようにすることにより、家
庭においても映画館と同様な映像を楽しむことができる
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シネマ・ス
コープ・サイズで映像信号が記録されたビデオソフトを
再生装置によって再生し、この再生した映像信号をテレ
ビジョンに供給し、そのテレビジョンにその映像信号を
映出した場合、特に本編全体が暗い映像の場合には、一
般に字幕部分の文字は白色で映出されるので、この文字
が明るすぎる場合がある。このような場合、例えばテレ
ビジョンで明るさの調整を行っても良いが、字幕部分の
文字の明るさを所望の明るさに変えた場合には、本編の
映像の明るさも一緒に変わってしまい、本編の映像が非
常に見ずらくなる不都合があった。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
、字幕部分の文字(翻訳文等)の明るさだけを変更でき
るようにして、映像全体を見やすくすることのできる輝
度制御回路を提案しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明輝度制御回路は例
えば図1〜図5に示す如く、映像信号の所定レベルを検
出するレベル検出手段2と、レベル検出手段2よりの検
出信号に基いて映像信号の所定の表示エリアを検出する
と共に、制御信号を発生する制御手段3、4、5、6、
7、8及び9と、制御手段3、4、5、6、7、8及び
9よりの制御信号に基いて映像信号の所定の表示エリア
の表示信号のレベルを制限するレベル制限手段10とを
有し、映像信号のレベルが連続的に所定のレベルとなっ
たときに映像信号の所定の表示エリアを検出し、所定の
表示エリアの表示信号のレベルを制限するようにしたよ
うにしたものである。
【0006】
【作用】上述せる本発明によれば、映像信号のレベルが
連続的に所定のレベルとなったときに映像信号の所定の
表示エリアを検出し、所定の表示エリアの表示信号のレ
ベルを制限するようにしたので、映像信号の所定の表示
エリアの表示信号の明るさだけを所望の明るさにでき、
映出した映像全体を見やすくすることができる。
【0007】
【実施例】以下に、図1を参照して本発明輝度制御回路
について詳細に説明する。この図1において、1は図示
は省略したビデオ・ディスク・プレーヤ等の再生装置よ
りの再生映像信号が供給される入力端子で、この入力端
子1を介して映像信号が後述するリミッタ10及び黒レ
ベル検出回路2に夫々供給される。この黒レベル検出回
路2は、入力端子1よりの映像信号の黒レベルを電圧検
出等により検出し、例えば黒レベルの時には映像信号を
出力し、これ以外のときにはローレベルの信号を出力す
る。この出力された検出信号は、A−Dコンバータ3に
供給され、ディジタル信号になされた後に、バス(アド
レス、コントロール及びデータバスより構成される)5
を通じてCPU4に供給される。このCPU4はバス5
、プログラムデータやパラメータデータ等が書き込まれ
ているROM6及びプログラムによる処理用等のRAM
7と共にマイクロコンピュータを構成する。
【0008】このCPU4は、A−Dコンバータ3より
のディジタル信号の内、例えば黒レベルとなっている水
平同期期間の連続性を検出し、図4及び図5に示すよう
に、上部v0及び字幕部分v2を決定し、この上部v0
及び字幕部分v2に相当する期間、制御回路9に制御信
号を供給する(尚、字幕部分v2の期間のみ制御信号を
供給しても同様である)。制御回路9はCPU4よりバ
ス5を介して供給される制御信号によりレベル制御信号
を発生すると共に、ボリウム8の設定値に基いてリミッ
タ10に供給するレベル制御信号(電圧信号)のレベル
を決定する。このレベル制御信号が供給されたリミッタ
10は、このレベル制御信号に基いて、入力端子1より
の映像信号の字幕部分v2の文字v3(図4及び図5参
照)の信号のレベルに対してレベルの制限を行う。この
レベルの制限が施された映像信号は出力端子11を介し
て、図示は省略した再生装置の他の回路等を通じてテレ
ビジョン等に供給され、そのテレビジョンの管面に映出
される。かくして、このリミッタ10よりの映像信号の
内、図4及び図5に示す、映像の映像部分(本編部分)
v1の輝度はそのままで、字幕部分v2の文字v3の輝
度は変更され、所望の明るさで映出される。尚、上述の
ボリウム8は手動でも自動でも、または、図示を省略し
た再生装置の他の部分からの信号であっても良い。また
、自動の場合は、例えば映像信号全体の輝度レベルに基
いて、比較的ゆるやかにレベルの制限を行うようにして
もよい。このように、本例においては、映像信号のレベ
ルが連続的に黒レベルとなったときに映像信号の字幕部
分v2を検出し、この字幕部分v2の文字v3のレベル
を制限するようにしたので、映像信号の字幕部分v2の
文字v3の明るさだけを所望の明るさにでき、映出した
映像全体を見やすくすることができる。
【0009】図2は本発明輝度制御回路の他の例である
。以下、この輝度制御回路について説明する。この図2
において、図1と対応する部分には、同一符号を付して
、その詳細説明を省略する。この図2において、12は
コンパレータで、このコンパレータ12は入力端子1よ
りの映像信号を基準の電圧と比較することにより黒レベ
ルを検出し、黒レベルを検出した場合は、例えばハイレ
ベルとなる検出信号を発生し、この検出信号をバス5を
介してCPU4に供給する。13はローパスフィルタで
、このローパスフィルタ13は、入力端子1よりの映像
信号を低域濾波し、この低域濾波して得た信号をレベル
制御信号としてリミッタ14に供給する。さて、CPU
4は、コンパレータ12よりの検出信号がバス5を介し
て供給されると、この検出信号を計数し、所定の数以上
を計数した場合には、図4及び図5にしめす上部v0及
び字幕部分v2であると判断し、このとき、バス5を介
してリミッタ14に“オン”、“オフ”の制御信号を供
給する。尚、上部v0には文字v3が映出されることは
ほとんどないので、上部v0と字幕部分v2とを判別し
て、字幕部分v2のときだけ制御信号を発生するように
しても良い。この判別方法としては、例えば、上部v0
については、黒レベルから白レベルに変わる場合につい
て上部v0と判断するようにし、字幕部分v2について
は、白レベルから黒レベルに変わる場合について字幕部
分v2と判断する等が挙げられる(上述の図1について
も同様である)。
【0010】さて、リミッタ14は、バス5を介してC
PU4より供給される制御信号が“オン”のときに、ロ
ーパスフィルタ13よりのレベル制御信号により入力端
子1よりの映像信号の字幕部分v2の文字v3(図4及
び図5参照)の信号に対してレベルの制限を行う。
【0011】このレベルの制限が施された映像信号は、
出力端子11を介して、図示は省略した再生装置の他の
回路等を通じてテレビジョン等に供給され、そのテレビ
ジョンの管面に映出される。かくして、このリミッタ1
4よりの映像信号の内、図4及び図5に示す、映像の映
像部分(本編部分)v1の輝度はそのままで、字幕部分
v2の文字v3の輝度は変更され、所望の明るさで映出
される。このように、本例においては、映像信号のレベ
ルが連続的に黒レベルとなったときに映像信号の字幕部
分v2を検出し、この字幕部分v2の文字v3の信号の
レベルを制限するようにしたので、映像信号の字幕部分
v2の文字v3の明るさだけを所望の明るさにでき、映
出した映像全体を見やすくすることができる。
【0012】図3は本発明輝度制御回路の他の例である
。以下、この輝度制御回路について説明する。この図3
において、図1及び図2と対応する部分には、同一符号
を付して、その詳細説明を省略する。この図3において
、15はA−Dコンバータで、このA−Dコンバータ1
5は、入力端子1を介して供給される映像信号をディジ
タル信号に変換し、このディジタル信号に変換した映像
信号を、バス5を介してCPU4に供給する。CPU4
は、A−Dコンバータ15よりのディジタル信号がバス
5を介して供給されると、このディジタル信号の黒レベ
ルの部分を検出し、これを計数する。この計数において
は、例えば黒レベルの信号の時にクロックを一水平同期
期間分計数し、更にこの一水平同期期間分を計数した時
点毎にクロックを計数し、この計数した値が所定数を越
えたときに図4及び図5に示す上部v0及び字幕部分v
2と判断するようにしたり、単に黒レベルとなっている
水平同期期間を計数したりしても良い。また、水平同期
期間に字幕部分v2の文字v3により白レベルがあって
も、この部分を字幕部分v2と判断するために、例えば
この白レベルを検出する水平同期期間の直前の水平同期
期間が黒レベルであった場合は、この白レベルについて
の検出は行わないようにしたりしても良い。
【0013】そして所定の数以上計数すると、この部分
を図4および図5に示す上部v0及び字幕部分v2と判
断し、リミッタ16にレベル制御信号及び“オン”、“
オフ”の制御信号を夫々供給する。このリミッタ16は
、バス5を介してCPU4より供給される“オン”、“
オフ”の制御信号が“オン”のときに、同じくバス5を
介してCPU4より供給されるレベル制御信号に基いて
、入力端子1よりの映像信号の上部v0及び字幕部分v
2のレベルに対してレベルの制限を行う。このレベルの
制限が施された映像信号は出力端子11を介して、図示
は省略した再生装置の他の回路等を通じてテレビジョン
等に供給され、そのテレビジョンの管面に映出される。 かくして、このリミッタ16よりの映像信号の内、図4
及び図5に示す、映像の映像部分(本編部分)v1の輝
度はそのままで、字幕部分v2の文字v3の輝度は変更
され、所望の明るさで映出される。尚、上部v0には文
字v3が映出されることはほとんどないので、上部v0
と字幕部分v2とを判別して、字幕部分v2のときだけ
制御信号を発生するようにしても良い。この判別方法と
しては、例えば、上部v0については、黒レベルから白
レベルに変わる場合について上部v0と判断するように
し、字幕部分v2については、白レベルから黒レベルに
変わる場合について字幕部分v2と判断する等が挙げら
れる(上述の図1についても同様である)。このように
、本例においては、映像信号のレベルが連続的に黒レベ
ルとなったときに映像信号の字幕部分v2を検出し、こ
の字幕部分v2の文字v3の信号のレベルを制限するよ
うにしたので、映像信号の字幕部分v2の文字v3の明
るさだけを所望の明るさにでき、映出した映像全体を見
やすくすることができる。また、これら各実施例におい
て、例えば、映像部分(本編)v1の絵のパターンが字
幕部分v2とされて誤動作するようなパターンであって
も、単にレベルを制限するだけなので画質に影響を及ぼ
さないようにできる。
【0014】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、映像信号のレ
ベルが連続的に所定のレベルとなったときに映像信号の
所定の表示エリアを検出し、所定の表示エリアの表示信
号のレベルを制限するようにしたので、映像信号の所定
の表示エリアの表示信号の明るさだけを所望の明るさに
でき、映出した映像全体を見やすくすることができる利
益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明輝度制御回路の一実施例を示すブロック
線図である。
【図2】本発明輝度制御回路の他の例を示すブロック線
図である。
【図3】本発明輝度制御回路の他の例を示すブロック線
図である。
【図4】本発明輝度制御回路の一実施例の説明に供する
波形図である。
【図5】シネマ・スコープ・サイズについての説明図で
ある。
【符号の説明】
2  黒レベル検出回路 3  A−Dコンバータ 4  CPU 5  バス 6  ROM 7  RAM 8  ボリウム 9  制御回路 10  リミッタ 12  コンパレータ 13  ローパスフィルタ 14  リミッタ 15  A−Dコンバータ 16  リミッタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  映像信号の所定レベルを検出するレベ
    ル検出手段と、上記レベル検出手段よりの検出信号に基
    いて上記映像信号の所定の表示エリアを検出すると共に
    、制御信号を発生する制御手段と、上記制御手段よりの
    制御信号に基いて上記映像信号の所定の表示エリアの表
    示信号のレベルを制限するレベル制限手段とを有し、上
    記映像信号のレベルが連続的に所定のレベルとなったと
    きに上記映像信号の上記所定の表示エリアを検出し、上
    記所定の表示エリアの上記表示信号のレベルを制限する
    ようにしたことを特徴とする輝度制御回路。
JP12997691A 1991-05-31 1991-05-31 輝度制御回路 Expired - Lifetime JP3263953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12997691A JP3263953B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 輝度制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12997691A JP3263953B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 輝度制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354480A true JPH04354480A (ja) 1992-12-08
JP3263953B2 JP3263953B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=15023094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12997691A Expired - Lifetime JP3263953B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 輝度制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1566964A1 (en) * 2002-11-29 2005-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reproducing apparatus and image reproducing method
WO2010067456A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パイオニア株式会社 映像処理装置、映像表示装置、映像処理方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011107483A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置およびテレビジョン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1566964A1 (en) * 2002-11-29 2005-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reproducing apparatus and image reproducing method
EP1566964A4 (en) * 2002-11-29 2008-11-19 IMAGE PLAYER AND IMAGE PROCESSING
US7813584B2 (en) 2002-11-29 2010-10-12 Panasonic Corporation Image reproduction device and image reproduction method employing a brightness adjustment
WO2010067456A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パイオニア株式会社 映像処理装置、映像表示装置、映像処理方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011107483A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置およびテレビジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263953B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05207397A (ja) 映像信号伝送方法
JPH04271685A (ja) 同期信号復元回路
JPH04354480A (ja) 輝度制御回路
JPH07154693A (ja) 文字表示装置及びその文字表示方法
JPH0746471A (ja) ワイドスクリーン画像表示信号検出装置
JPH0746472A (ja) ワイドスクリーン画像表示装置
JP3279803B2 (ja) 映像信号処理回路
KR100243208B1 (ko) 팔(pal) 플러스 신호의 녹화 및 재생장치
KR910000067B1 (ko) 비데오 테이프의 음성 및 영상 잡음 처리회로
KR100540650B1 (ko) 프로그램 등급 데이터 검출에 따른 특수 재생 화면 제어방법
KR100240341B1 (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 비디오 데이타 재생장치
JP3153268B2 (ja) トラック判別装置
KR100190897B1 (ko) 텔레비전의 시청위반 프로의 녹화 방법
KR100585066B1 (ko) 인덱스 영상을 기록/재생하는 기능을 갖는 vcr
JP2692866B2 (ja) 再生装置
JPH05191773A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP2002135740A (ja) 映像信号伝送方法及び再生装置
KR970025008A (ko) Tvcr의 재생시 osd 겹침 방지장치 및 방법
JP2003111000A (ja) ディスク再生装置
JPH07115586A (ja) 画像揺れ補正装置
KR970017441A (ko) 영상레벨조정시 비디오테이프의 재생제어방법
KR19980072224A (ko) 티브이씨알의 외부입력신호 재생장치
JPH1098674A (ja) ビデオ信号のagc回路
JPH09200700A (ja) 文字表示機能付き映像音声再生装置
KR20000075268A (ko) 프로그램 등급 데이터 검출에 따른 특수 재생 모드 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10