JPH0435355A - スキャナ - Google Patents

スキャナ

Info

Publication number
JPH0435355A
JPH0435355A JP13794090A JP13794090A JPH0435355A JP H0435355 A JPH0435355 A JP H0435355A JP 13794090 A JP13794090 A JP 13794090A JP 13794090 A JP13794090 A JP 13794090A JP H0435355 A JPH0435355 A JP H0435355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
light
recording medium
electrodes
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13794090A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoyu Takanashi
高梨 稜雄
Shintaro Nakagaki
中垣 新太郎
Tsutae Asakura
浅倉 伝
Masato Furuya
正人 古屋
Takehisa Koyama
剛久 小山
Yuji Uchiyama
裕治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP13794090A priority Critical patent/JPH0435355A/ja
Publication of JPH0435355A publication Critical patent/JPH0435355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿の情報を読取り、再生するためのスキャ
ナに関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕電子写真
複写機等の、画像形成装置を備えた一般的な複写機には
、光学系として、原稿台上に載置された原稿に沿って移
動するスキャナを備えた原稿走査型のものが用いられて
おり、原稿からの反射光がミラー、レンズ等で構成され
た光学系を介してCCD (Charge coupl
ed device)等の感光体に照射されるよう構成
されている。また最近では、CCD等の光電変換素子を
用いたスAヤナ自体を単体として構成し、その出力信号
を表示装置やプリンタ等に供給し得るよう構成されたも
のもある。
このような方式の従来のスキャナにおいては、記録、再
生できる解像度に限界があり、高解像度の画像を読取り
、再生するためのスキャナをCCDを用いて実現しよう
とすると、膨大なメモリ容量と、長いスキャン時間が必
要となる等の欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスキャナは、2つの電極間に少なくとも光導電
層と情報記録媒体とを積層配置して成る情報記録部と、
2つの電極間に電圧を印加する電源と、情報記録部に対
して原稿からの電磁波情報を与えることにより情報記録
媒体に情報を記録する記録手段と、この情報記録媒体に
記録されたこの情報をこの情報記録媒体より再生する再
生手段とを備えて、情報の情報記録媒体への記録に要す
る時間を再生に要する時間よりも短くするよう構成する
ことにより、上記課題を解決した。
〔実施例〕
本発明のスキャナの具体的実施例について、図面を参照
して説明する。
第1図は本発明のスキャナの第1実施例の原理的構成図
(斜視図)であり、図中K I p K 2は記録系及
び再生系の光源、L1〜L3はレンズ、25゜26はハ
ーフミラ−118は光学シャッタ(以下単に「シャッタ
」とも記述する)、8aは情報記録部、19はモニタ用
の透過型スクリーン(以下単に「スクリーン」とも記述
する)、30はラインCCD、32は制御回路であり、
以上の構成は筐体38の中に配設されている。筐体38
の上面の一部にはガラス窓(図示せず)が設けられ、そ
の上に、文書や写真等の原稿29が載置される。
また、制御回路32の出力信号はコンピュータ等の信号
制御装置31やCRT等の表示装置33及びプリンタ3
4に供給され、Mm29の映像を表示したり、印刷(ハ
ードコピー)したりできるようになっている。
情報記録部(以下単に「記録部jとも記す)8aは、第
2図に拡大して示すように、透明な支持部材14.15
の上に夫々透明な電極E I、 E 2を成膜し、これ
らの電極E I p E 2の上に更に夫々光導電層1
2及び高分子一液晶メモリ膜11(特願平1−1600
58号参照)を成膜した後、両者をギャップgで隔てて
対向設置して構成される。そして、高分子一液晶メモリ
膜11.電極E2+及び支持部材15によって情報記録
媒体(以下単に「記録媒体jとも記す)9が構成される
。又、画電極E1゜E2にはこれらに所定の電圧を印加
する電源■】が接続される。なお、上記高分子一液晶メ
モリ膜11の代りに、PLZT等の無s9!1誘電体セ
ラミクス、エレクトロクロミック、フォトクロミック。
強誘電性液晶等の、光変調効果を持つ部材も使用可能で
ある。
次に、本発明のスキャナ1の動作原理、使用方法等につ
いて、第2図以降を併せ参照して説明する。
いま、原稿29の画像を記録媒体9(高分子一液晶メモ
リ膜11)に記録する場合、原稿29に対して光源に1
からの参照光を第2図示の如く照射し、原稿29からの
反射光をハーフミラ−26で反射させた後レンズL、で
集光して、シャッタ18を開いて支持部材14rMから
照射して光導電層12に供給する。このようにして光導
電層12に原稿29からの光学情報が供給されると、情
報光の強度(明暗)に応じて光導電層12各部分の電気
抵抗値が変化する。かかる抵抗値変化により、電極E 
I r E 2間に生じている電界強度分布は、上記変
化後の抵抗値に略反比例して変化する。更に、かかる電
界強度分布の相違に応じて、高分子一液晶メモリ膜11
の状態(配向等)が変化するわけである。なお、シャッ
タ18を設けたのは、光導電層12に照射する情報光の
量を一定時闇に制御もしくは光量調整して、良質の記録
状態を得るためである。
原稿29への参照光の照射方法としては、第2図の構成
に限ることなく、例えば第3図に示すように、ライン状
の光源に4を使用し、これらを水平方向く矢印α又はβ
方向)に走査し乍ら照射するよう構成すると、大面積の
原稿でも均一な照射が行なえるので一層望ましい。
具体的には、駆動系(図示せず)により、破線の、■、
及び◎で囲んだ部分を水平方向に走査するわけであるが
、その場合、光路差を補正するために、■、■部分の矢
印α方向の走査速度を夫々′LPaの、 a■、矢印β
方向の走査速度をそれぞV れシ、■、Vβ■とした場合、寺v6■=ν。■。
責νβ■=yβ■となるようにの及び■を走査し、それ
に同期させて◎で囲んだ部分を走査するわけである。
上記動作原理により配向等の状態が変化した記録媒体9
(高分子一液晶メモリ膜11)を、第1図の矢印γ方向
に移動して、光源に2より光を照射し、それをレンズL
2を介してスクリーン9に投影することにより表示する
。更に、記録媒体9とレンズL2の間にハーフミラ−2
5を設置し、このハーフミラ−25で光線(光学像)を
分配した後、レンズL3を介してラインCCD30に照
射すると共にこのラインCCD30を矢印α方向又はβ
方向に走査して、制御回路32にて映像信号(及び制御
信号)を生成し、これをCRT等の表示装置33に供給
して表示したり、プリンタ34に供給して原稿29の画
像を印刷しなりすることもできる。なお、この場合の走
査スピードは、これらの端末機器(表示装置33.プリ
ンタ34゜及びコンピュータ31のcpu)の処理速度
に合せて変更できるよう構成される。
次に、本発明のスキャナの第2実施例について、第4図
と共に説明する。なお、この図において、前記第1実施
例のスキャナ1と同一構成箇所には同一符号を付して、
その詳細な説明を省略する。
また、以下の各実施例においては、筐体の図示も省略し
ている。
第4図に示す第2実施例装置2では、上記第1実施例で
使用した記録部8aの代りに、シリコン系樹脂や弗素系
樹脂等の電荷保持媒体16を高分子一液晶メモリ膜の代
りに使用して記録媒体9dを構成した記録部(全体構成
は図示せず)を使用し、電荷潜像として原稿の情報(光
学像)を記録している。この記録媒体9dにおける光学
像の形成の仕方は前記各実施例と時間じなのでその説明
を省略するが、読取り(再生)の仕方が興り、複数の微
細な電極を有する電位検出ヘッド21を用いた読取り系
を備え、これを電荷保持媒体16の表面上を矢印γ方向
又はδ方向に走査して表面電位を検出し、必要なら増幅
器36で増幅した後、制御回路32に供給している。な
お、電位検出ヘッド21の走査速度は、前記第1実施例
1におけるラインCCD30の走査スピード同様、端末
機器(表示装置33.プリンタ34等)の処理速度に合
せて変更できるよう構成される。
また、液晶等の電気−光変換素子を対向させて、光学像
として読出すことも可能である。
なお、原稿29がカラーである場合、それをカラーで記
録、再生するには、第5図に示す第3実施例装置3を使
用する。第5図(A)及び(B)は、第3実施例3の夫
々記録系及び再生系を示す原理的斜視図である。この第
3実施例では、まず、前記第1実施例1におけるハーフ
ミラ−26とレンズL1との間に、色フィルタ22 (
22a〜22c )を挿入している。そして、各三原色
R(赤)、G(緑)、B(青)に対応した3種類の色フ
ィルタ22a 、 22b 、 22cを順次挿入する
と共に、その都度記録媒体9a、9b、9cを第5図(
A)の如く配置して、3枚の記録媒体9a〜9cにR域
、G域2B域の画像(信号)を夫々記録する。
次に、第5図(B)に示すように、ダイクロイックプリ
ズム23を囲んで、3方より3つの記録媒体9a〜9c
と色フィルタ22a〜22cの組合せを適切に配置し、
これらを背後より白色光源に、〜に3で照射し、ダイク
ロイックプリズム23で合成した後、レンズL2を介し
てモニタスクリーン19に投影したり、CCD30にて
再生したりする0以上の原理により、カラー画像の記録
、再生が可能となるわけである。なお、ダイクロイック
プリズム23は、周知の如く、赤色光を反射して緑色光
と青色光とを透過するダイクロイックミラー(R面)と
、青色光を反射して緑色光と赤色光とを透過するダイク
ロイックミラ−(8面)とを直交させて構成したプリズ
ム形態のダイクロイックミラーである。
カラー画像を記録、再生できる実施例としては、上記第
3実施例装置3に限らず、第6図(A)、 (B)に示
す構成も充分可能である。この第7実施例7と第3実施
例との主な相違は、色フィルタ22の代りに色分解プリ
ズム24(記録系)及び色合成プリズム27(再生系)
を使用した所にある。かかる構成により、記録媒体9は
1枚で済み、しかもR域、G域、B域の画像を同時に記
録することができる。なお、色分解プリズム24及び色
合成プリズム27は、ダイクロイックプリズム23と台
形のプリズム24a、24b又はプリズム27a、27
bとから成り、これらを夫々第6図(A)及び同図(B
)に示すように配置して構成される。
次に、第4実施例装置4の動作原理について説明する。
原829からの反射光をハーフミラ−26及びレンズL
lを介してダイクロイックプリズム23に照射すると、
G域の画像(光線)は直進して記録部8a<記録媒体9
)の略中央部に結像する。また、R域及びB域の画!(
光線)はダイクロイックプリズム23で夫々左、右に屈
折し、プリズム24a及び24bの斜面で夫々反射した
後、記録部8a(記録媒体9)の夫々左、右側の、色分
解プリズム24a、24bに対向する部分に結像する。
そこで、記録媒体9のみを取出して無色透明な支持部材
15側から光源に1の白色光を照射してR,G、B各領
域の画像を、色合成プリズム27を構成している夫々プ
リズム24a、グイタロイックプリズム23.及びプリ
ズム24bに投射し、ダイクロイックプリズム23で合
成した後、レンズL2を介してスクリーン19に投影す
る。これにより、カラー画像の記録、再生が可能となる
次に、第7図に示す第5実施例装置5は、前記第1図に
示した第1実施例1における記録部8aの両側面に、夫
々図示の如くストライプ状のカラーフィルタF I、 
F 2を積層して記録部8Cを構成した所に特徴がある
。なお、ストライプフィルタF l、 F 2としては
、三原色R,G、Bが順次細線状に配列したものを第8
図(A)には示しているが、これに限らず、白色と、R
,G、Bのうちいずれか2つの原色を配列させたカラー
フィルタを使用しても良く、或いはストライプフィルタ
の代りに、同図(B)に示すようなアイランド状のカラ
ーフィルタF 、、 F 、を使用し、これらを第7図
(A)に示したように積層して記録部8cを構成しても
よい。
なお、原稿2つへの参照光の照射方法としては、第1図
、第2図等に示した点光源に限ることなく、例えばライ
ン状の光源とライン状のレンズを使用し、両者を平行に
近接配!して、その長手方向に対し直角方向に走査し乍
ら照射するよう構成すると、大面積の原稿でも均一な照
射が行なえる。
〔効 果〕
叙上の如く、本発明のスキャナによれば、前記従来例に
おける諸欠点を解消し、記録系では原稿からの情報取込
み時間が短縮され、再生系ではメモリ効果を有する情報
記録媒体を使用することにより、膨大な電気信号メモリ
を使用せずに、出力装置(端末機器)の処理速度に対応
した時間で高解像度の画像再生が可能となる等、種々の
優れた実用的特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第5図、第6図、及び第7図は本発明
になるスキャナの夫々第1乃至第5実施例の原理的構成
図、第2図は本発明のスキャナにおける原稿への参照光
の照射手段を示す斜視図、第3図は本発明のスキャナの
走査動作を示す原理図、第8図(A)、 +8)はカラ
ーフィルタの構成例を示す斜視図である。 1〜5・・・スキャナ、8a、8c・・・情報記録部、
9.9a〜9d・・・情報記録媒体、11・・・光変調
材、12・・・光導電層、13・・・誘電体ミラー、1
4.15・・・支持部材、16・・・電荷保持媒体、1
8・・・光学シャッタ、19・・・スクリーン、21・
・・電位検出ヘッド、22(22a〜22c)・・・色
フィルタ、23・・・ダイクロイックプリズム、24・
・・色分解プリズム、25.26・・・ハーフミラ−1
27・・・色合成プリズム、29・・・原稿、30・・
・ラインCCD、31・・・コンピュータ、32・・・
制御回路、33・・・表示装!、34・・・プリンタ、
36・・・増幅器、38・・・筐体、EI、E2・・・
を極、F、〜F4・・・カラーフィルタ、K、〜にム・
・・光源、Ll〜L3・・・レンズ、M、〜Mム・・・
ミラー 特許出願人 日本ビクター株式会社 代表者  埋木 邦夫

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの電極間に少なくとも光導電層と情報記録媒
    体とを積層配置して成る情報記録部と、上記2つの電極
    間に電圧を印加する電源と、上記情報記録部に対して原
    稿からの電磁波情報を与えることにより該情報記録媒体
    に情報を記録する記録手段と、該情報記録媒体に記録さ
    れた該情報を該情報記録媒体より再生する再生手段とを
    備えることにより、該情報の該情報記録媒体への記録に
    要する時間を上記再生に要する時間よりも短くしたこと
    を特徴とするスキャナ。
  2. (2)原稿からの電磁波情報を面情報として記録するか
    又は線情報にしてこれを走査することにより面情報を記
    録するよう上記記録手段を構成すると共に、該記録され
    た情報を線情報にしてこれを走査することにより面情報
    として再生するよう上記再生手段を構成したことを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項記載のスキャナ。
JP13794090A 1990-05-28 1990-05-28 スキャナ Pending JPH0435355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13794090A JPH0435355A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13794090A JPH0435355A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435355A true JPH0435355A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15210261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13794090A Pending JPH0435355A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191408A (en) Color imaging system with selectively openable optical shutter
US5161007A (en) Recording head with carrier generation and transport layers adjacent a photo-modulation layer for recording information included in an electro-magnetic radiation-beam applied thereto
JPH0229081A (ja) 撮像装置
KR930009521B1 (ko) 오버 헤드 프로젝터
US5488492A (en) Apparatus for adjusting color tone of image to be recorded
JP2000147677A (ja) ディジタル画像の視覚的再構成あるいは捕捉に関するディジタル画像伝送方法及びこの方法を実行する装置
US3612759A (en) Thermomagnetic motion-picture-recording and magnetoptic tv-reproducing method and system
Evans et al. Color kinescope recording on embossed film
JPH0435355A (ja) スキャナ
EP0376282A2 (en) Photo-modulation method and system for reproducing charge latent image
JPH0524707B2 (ja)
CA2147516A1 (en) Image output apparatus
US5241376A (en) Cinematographic system
EP0646851B1 (en) Color imaging system
JPH0278387A (ja) 画像記録再生装置
RU1789967C (ru) Устройство дл оптической записи и воспроизведени информации
JPH0478261A (ja) 画像読取装置
JPH04218055A (ja) 複数情報の記録媒体
JPH0341868A (ja) 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム
JPH02101880A (ja) 情報記録再生方式
JPH09274167A (ja) カラーフィルタを用いた画像記録装置及び画像再生方法
JPH01314478A (ja) 撮像装置
JPH0461041A (ja) 編集装置
JPH02103589A (ja) 表示装置
JPS6135674A (ja) 画像形成装置