JPH0341868A - 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム - Google Patents

液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム

Info

Publication number
JPH0341868A
JPH0341868A JP1176819A JP17681989A JPH0341868A JP H0341868 A JPH0341868 A JP H0341868A JP 1176819 A JP1176819 A JP 1176819A JP 17681989 A JP17681989 A JP 17681989A JP H0341868 A JPH0341868 A JP H0341868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
liquid crystal
matrix panel
crystal shutter
shutter matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738445B2 (ja
Inventor
Isamu Hatanaka
畑中 勇
Masaaki Takimoto
滝本 雅章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17681989A priority Critical patent/JP2738445B2/ja
Priority to US07/549,038 priority patent/US5050001A/en
Publication of JPH0341868A publication Critical patent/JPH0341868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738445B2 publication Critical patent/JP2738445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、写真フィルムや原稿上に担持された画像情報
を、デジタル化して電子計算機等に蓄積し、電子計算機
から出力される画像情報に基づいて、前記画像を出力す
る画像プリンティングシステムに関するものであり、−
層詳細には、原稿に担持された画像を読み取る画像読取
部と、液晶シャッターマトリクスパネルを用い、前記液
晶シャッターマトリクスパネルを背面かみ照明する光源
と、前記液晶シャッターマトリクスパネルを挟み、前記
光源と対向して配置される感光材料と、前記液晶シャッ
ターマドυクスパネルと感光材料とを縦方向並びに横方
向に相対的に移動制御する移動手段を設け、電子計算機
から発生される画像情報に基づいて、液晶シャッターマ
トリクスパネルのシャッターを駆動し、前記液晶シャッ
ターマトリクスパネルにより形成される画像を前記感光
材料上に結像させるようにした画像記録部とを備え、前
記画像読取部により感光材料上に担持された画像を読み
取り、電子計算機に供給し、当該電子計算機により画像
データを加工し、前記液晶シャ/ターマトリクスパネル
のシャッターを駆動するようにして感光材料上に画像を
記録することを可能とする画像プリンティングシステム
に関するものである。
[従来の技術] 従来から写真フィルムに担持された画像をプリントする
装置としては、DPE装置が用いられている。このDP
E装置によるプリントは、階調画像であっても十分な精
細度が得られ、原画に忠実な再生画像が得られる反面、
背景にある不要な画像を消去したり、ボケを修正したり
、原画像に歪みを加えたり、文字を加えたり、線画化し
たり、アニメーション化する場合のように、原画像を加
工してプリントすることが容易でないという不都合があ
る。
一方、最近のコンピュータ利用技術の発達に伴って、デ
ジタル画像情報から画像をプリントする手段が種々開発
されている。フィルム上あるいは原稿上に担持された画
像を光電的な方法で読み取り、デジタル情報として電子
計算機に取り込み、あるいは、電子計算機を用い、シミ
ュレーションソフトにより、所望のデジタル画像情報を
得て、プリンタ装置、デイスプレィ装置等の出力装置に
画像を出力する、所謂、コンピュータグラフィックスが
情報の加工を伴う場合に効果的に利用出来る。
このようなコンピュータを利用したプリンティング装置
には、感熱ヘッドを用いて、熱的に画像情報を出力用紙
上に再現する感熱プリンタや、インクを出力用紙に噴射
して画像情報を再現するインクジェットプリンタ等が知
られている。然しながら、このような感熱プリンタ、イ
ンクジェットプリンタは、構成が比較的簡単で、小型化
出来、また価格が安く製造出来る反面、階調画像の再現
や、高精細な画像をプリントする場合には、十分な性能
を備えた装置がないという不都合がある。
また、コンピュータを利用したプリンティング装置の他
の例としては、レーザビームやCRT等の陰極線管を利
用して電子写真技術により画像を再生するレーザプリン
タ、CRTプリンタが知られている。これらのプリンタ
装置は、レーザビームあるいはCRTを使用するため、
必然的に装置が大型となり、価格も高価となる。
また、高精細な感光材を使用しても、画素密度は10本
/ mm程度であり、さらに高精細な画像を得るために
は、より構造が複雑で、大型の装置でなければ所望の性
能が得られないという不都合があった。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来型の画像プリンティング装置は、DP
E装置の如くアマチュアや一般の個人が使用し易い装置
では、画像の加工に不都合があり、またマイクロコンピ
ュータ等を用いる画像出力装置では、階調画像を高精細
にプリントするには性能が十分でない安価なプリンタ装
置か、高精細な画像が得られるプリンタ装置では、大型
且つ高価な業務用途のプリンタ装置しか提供されていな
い現状である。
従って、本発明は、簡単な構成で高精細な画像をプリン
トすることが出来、且つ低価格でアマチュア、一般個人
が容易に使用出来るプリンティングシステムを提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので
あって、 原稿に担持された画像を照明する第1の光源と、前記原
稿と相対的に移動され、且つ前記第1光源を用いて前記
原稿に担持された画像を照射して得られる反射光あるい
は透過光を読み取る画像読取手段と、 液晶ンヤッターマトリクスパネルと、 前記液晶シャッターマ) IJクスパネルを背面から照
明する第2の光源と、 前記液晶シャッターマトリクスパネルを挟み、前記第2
光源と対向して配置される感光材料と、前記液晶シャッ
ターマトリクスパネルと感光材料とを縦方向並びに横方
向に相対的に移動制御する移動手段と、 前記液晶シャッターマトリクスパネルのンヤッターを駆
動する駆動手段と、 画像データを発生する画像データ発生手段と、前記液晶
シャッターマトリクスパネル上に形成される画像を前記
感光材料上に結像させるための結像手段とからなる画像
記録手段とから構成され、 前記原稿に担持された画像を前記画像読取手段により読
み取って画像データを得、当該画像データを前記画像デ
ータ発生手段に供給し、前記画像データ発生手段からの
画像データに基づいて、前記駆動手段により前記液晶シ
ャッターマ) IJクスパネルのシャッターを駆動し、
前記結像手段により前記液晶シャッターマトリクスパネ
ルにより形成される画像を前記感光材料上に結像させる
ことを特徴とする。
[作用] 本発明に係る画像プリンティングシステムは上記の如く
構成されているため、次のように作用する。すなわち、
原稿に担持された画像を照明する第1の光源と、前記第
1光源により、前記感光材料に担持された画像を照射し
て得られる画像情報を有する光を検出する検出子役とか
らなる画像読取手段により、原稿に担持された画像を読
み取り、前記画像データ発生手段に供給するように構成
したため、背景画像の消去、線画処理、ボケの修正等原
画像の加工をこの画像データ発生手段によりデジタル的
に処理することが出来る。ここで、画像データ発生手段
はマイクロコンピュータ等の電子計算機であり、背景画
像の消去、線画処理、ボケの修正等原画像の加工は種々
のソフトウェアによりデジタル的に処理される。
さらに、第2の光源により液晶シャッターマトリクスパ
ネルを照射し、画像データ発生手段からの信号により前
記液晶シャッターマトリクスパネルのシャッターを駆動
して液晶シャッターマトリクスパネルにより画像を形成
し、この画像を結像手段により感光材料上に結像するも
のであるから、比較的構成が簡単で、低価格化が可能で
ある。
感光材料への露光は、液晶シャッターマトリクスパネル
の面を単位として一時に行なえ、露光速度、すなわち、
プリント速度を高速化出来る。また、液晶シャッターマ
トリクスパネルと感光材料を相対移動させ、液晶シャッ
ターマトリクスパネルを、順次感光材料上の所定位置に
位置決めし、前記感光材料上に連続した画像を形成する
マルチイメージング処理が可能である。
さらには、照明手段としてコヒーレント光を用いること
により、CRTを用いた従来のプリンタに比較し、光の
損失が少なく、光利用効率が良好なため、露光速度(プ
リント速度)を高速化することが出来、また、比較的明
るい液晶シャッターマトリクスパネルが使用可能で、感
光特性の良好な感光材料を使用することが出来、高精細
な画像を得ることが出来る。
[実施例] 次に、本発明に係る液晶シャンクーマトリクスハネルを
用いた画像プリンティングシステムについて、好適な実
施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
第1図は、本発明の一実施例に係る液晶シャツターマト
リク゛スパネルを用いたプリンティングシステムの構成
図である。
第1図において、画像プリンティングシステム10は、
液晶シャッターマトリクスパネル26と、前記液晶シャ
ッターマトリクスパネル26を背面から照明する第2の
光源22と、この第2光R22からの照明光を平行光と
するリレーレンズ24と、液晶シャッターマトリクスパ
ネル26上に形成される画像を感光材料41上に結像す
る結像手段としての結像光学系28からなる画像記録部
2つと、原稿43上に担持された画像を照明する第1の
光源42と、原稿43からの反射光を光検出手段である
CCDカメラ46に集光するレンズ系44とからなる画
像読取手段である画像読取部47を中心に構成されてい
る。
液晶シャッターマトリクスパネル26は、パルス発生回
路により点灯制御される第2光源22により、背面から
照明されており、画像記録手段としての画像記録部29
にはマイクロコンピュータ等のデータ処理装置からなる
画像データ発生手段としての画像データ発生装置3■か
ら、液晶シャッターマトリクスパネル2Gを駆動する液
晶駆動回路12を介してデジタル画像データとして画像
データが供給される。液晶シャッターマトリクスパネル
26により形成された画像は、結像光学系28により感
光材料41上に結像される。
感光材料41はX軸パルスモータ34、Y軸パルスモー
タ36により縦、横方向(X軸、Y軸方向)に移動制御
される移動手段32上に載置され、画像記録部29に対
応する記録位置に位置決めされる。
同様に、原稿43は移動手段32によりその位置が制御
され、画像読取部47に対応した画像読取位置に位置決
めされ、原稿43上に担持された画像は、第1光源42
によって照射される。原稿43からの反射光はレンズ系
44を介してCCDカメラ46により検出され、CCD
カメラ駆動回路48、ビデオボード40を介して画像デ
ータ発生装置31に人力される。
コントローラ33は画像データ発生装置31の制御下に
、第2光源22を駆動するパルス発生器■4と、原稿4
3および感光材料41の載置台35を兼用する移動手段
32を駆動制御するX軸パルスモータ34、Y軸パルス
モータ36の動作制御を行なう。
本実施例に係る液晶シャッターマトリクスパネルを用い
た画像プリンティングシステムは基本的には以上のよう
に構成されるものであり、以下その動作について詳細に
説明する。
先ず、原稿43に担持された画像の読み取りについて説
明する。
載置台35に載置された原稿43は移動手段32により
、画像読取部47に対応した位置に位置決めされる。こ
の場合、図から諒解されるように、原稿43は9個の領
域al乃至a9に分割され、領域al乃至a9毎に画像
が担持されている。
そこで、先ず、例えば、領域a5に担持された画像を読
み取るべく位置決め固定される。なお、移動手段32は
、X軸パルスモータ34、Y軸パルスモータ36により
、図示しないスクリューネジを駆動し、X軸方向、Y軸
方向に移動させる周知の構成のxY子テーブル使用する
ことが出来る。
そして、原稿43の領域a、に担持された画像は第1光
源42により照射され、原稿43からの画像情報を有す
る反射光がレンズ系44を介してCCDカメラ46によ
って光電的に読み取られる。
CCDカメラ46によって読み取られた信号はCCDカ
メラ駆動回路48を介してコンピュータ入動用のビデオ
ボード40に人力される。
原稿43の領域a5に担持された画像は以上のようにし
て読み取られ、ビデオボード40から画像データ発生装
置31.すなわち、画像処理用のコンピュータに入力さ
れる。画像データ発生装置31に人力された画像データ
は、当該画像データ発生装置31内で所定の画像処理が
施される。
この処理は、例えば、背景画像の消去処理、線画化処理
、エツジ強調処理および階調変換処理等である。
次に、画像の記録について説明する。画像データが人力
された画像データ発生装置31からコントローラ33に
対して動作開始指示が与えられる。この指示に基づきコ
ントローラ33によってXMパルスモータ34、Yl[
llパルスモータ36カ駆動され、移動手段32が移動
され、移動手段32を構成する載置台35上に載置され
た感光材料41が画像記録部29に対応した所定位置に
位置決めされる。すなわち、感光材料41は前記原稿4
3の9個の領域al乃至a、に対応する9個の領域す、
乃至す、に分割されているので、図に示すように、領域
a5に対応する領域bs に位置決めされる。
次いで、コントローラ33は、パルス発生器14を駆動
し、第2光源22を点灯制御し、液晶シャッターマトリ
クスパネル26を背面から照明するよう制御する。この
第2光源22としては、例えば、クセノンフラッシュ、
タングステンランプ、ハロゲンランプ、メタルファライ
トあるいは蛍光灯ランプ等の光源が使用出来る。また、
ランプの種類によっては、液晶シャッターマトリクスパ
ネル26の他に機械的シャッターを設けてもよい。
この第2光源22から発生した照明光は、光の利用効率
を高めるため、リレーレンズ24により平行光にされ、
液晶シャッターマ) IJクスパネル26に照射される
が、このリレーレンズは、光の利用効率の低下が問題と
ならない場合には省略することも可能である。
これらの準備段階の制御が完了すると、画像データ発生
装置31は液晶駆動回路12に画像データを供給する。
画像データは2値データ(デジタルデータ)形式であり
、液晶シャッターマトリクスパネル26のX駆動電極お
よびY駆動電極をオンまたはオフ制御し、X駆動電極お
よびY駆動電極の交点の液晶セルが背面から照明光を透
過させ、または遮断するよう制御するためのデータであ
る。
液晶シャッターマトリクスパネル26の構造は、周知の
単純マ) IJフックスるいはTPTやMIM等のアク
ティブマトリックスのようなマトリックス型のものであ
るが、以下簡単に説明する。
液晶シャッターマトリクスパネル26は、第2図に側部
断面図を示すように、対向配置された上部ガラス50と
下部ガラス52の内面に、各々多数整列配置された透明
な横電極54と縦電極56を有し、これら横電極54と
縦電極56の表面には、例えばネマチック液晶分子を一
方向に配列する配向膜5g、 60が形成されている。
上記横電極54と縦電極56は、第3図の平面図に示す
ように、互いに直交する向きに配されている。上記配向
膜58.60は周辺部に配されたシール材62を挟み互
いに空隙をおいて対向配置され、この空隙内に、例えば
、ツィステッド・ネマチック液晶64が封入されている
上記配向膜58.60により、該液晶64の分子の配向
方向は横電極54と縦電極56表面で相対的に90度ず
らされている。また上部ガラス50の外側には、偏光軸
を横電極54表面の液晶分子配向方向に合わせた偏光板
66が配され、一方、下部ガラス52の外側には、金属
マスク68、フィルタ70を介して偏光板72が配され
ている。この偏光板72の偏光軸は、上記偏光板66の
偏光軸に合わされている。
上記の構造はプリント基板74に支持され、横電極54
、縦電極56間には導電ゴムコネクタ76を介して駆動
電圧が印加されるように構成されている。
このように構成された液晶シャッターマトリクスパネル
26の動作はよ(知られるように、横電極54.縦電極
56間に駆IO電圧を印加しない場合、液晶シャッター
マトリクスパネル26に照射された光は透過せず、駆動
電圧を印加した場合には液晶シャッターマトリクスパネ
ル26に照射された光は透過する。なお駆動電圧値を変
えることにより、液晶シャッターマトリクスパネル26
の透過率を制御することが出来、階調画像のプリントも
可能である。本実施例では画像データとして2値画像デ
ータを用い、後述の如く感光材料30の移動制御を行な
い、連続した画素の中で2値画像の集合として階調画像
を表現するようマルチイメージング処理を行なう。この
方゛法により、高精細な画像プリンティングが可能とな
る。
前記画像データ発生装置31から液晶駆動回路12に前
記の如き画像データが供給され、液晶シャッターマトリ
クスパネル26が駆動されると、液晶シャッターマトリ
クスパネル26上に画像が形成される。この画像、すな
わち、液晶シャッターマトリクスパネル26を透過した
光は、結像光学系28により、感光材料41上の領域b
5に結像される。これによって、領域す、に前記原稿4
3の領域a5に対応した画像が露光記録される。
このようにして、原稿43の領域al乃至a9の画像を
読み取った後、それに対応する感光材料43の領域す、
乃至b9に画像を記録する。
感光材料41としては銀塩感材、インスタント感材、l
5O100感材等種々の材料が使用可能であるが、上記
の如き構成のプリンティング装置においては、高感度の
感光材料であっても、感光材料の特性が十分に引き出さ
れ、高精細な画像を得ることが可能である。
上記の説明で明らかなように、画像データ発生装置31
から、画像記録部29に供給される画像データは階調画
像(多値画像)を2値画像データに変換したものであり
、この2値画像データを用いて、感光材料41上に多値
画像を形成する方法について次に説明する。
第4図a、第4図すは2値画像データにより、多値画像
を表現する際の概念を示す説明図である。
第4図aに示すように、画像をある領域についてみると
、例えば、第0階調OA乃至第9階調9Aからなる多値
画像は数段階の階調の部分が連続的につながって構成さ
れている。従って、この領域を、第4図すのように、さ
らに微小な領域に分割し、この微小領域の中を、例えば
、3×3のマ) +Jフックス9分割し、その各々を1
または0の2値で表現し、lの数(図中、ハツチングで
表現された部分の数)で前記第0階調OA乃至第9階調
9Aからなる10階調を表現するようにしたものである
。この微小領域を、感光材料41を順次移動しつつ連続
的に露光することによって階調画像をプリントすること
が出来る。
また、この微小領域は境界線が接するようにして連続的
に記録することも出来るし、場合によっては境界線が僅
かに重なり合うようにして記録することも出来、この制
御は移動手段32の制御によって容易に実施可能である
この場合、本実施例によれば、原稿43と感光材料41
とを同一の載置台35上に位置決め固定しているので、
原稿43と感光材料41とを同期して移動することが出
来、これによって、画像の読取処理と記録処理を並行し
て実行することが可能となる。従って、処理時間が短縮
される。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに
設計の変更が可能なことは勿論である。
例えば、液晶シャッターマトリクスパネル26としてビ
ューファインダ用の小型の液晶パネルを利用出来、さら
には、液晶シャッターマl−IJクスパネル26として
カラー液晶パネルを用い、あるいは、カラー回転フィル
ター等を用いて、カラー画像のプリンティング、3色の
重焼き等が可能となる。
また、結像光学系28として光フアイバーバンドルを用
いて感光材料41に液晶シャツターマトリクスパネル上
の画像を導く構成とすることが可能であり、あるいは、
結像光学系28を複数個設けて高速化を図ることも可能
である。
さらに、画像読取部47で原稿43から画像を読み取る
場合、原稿43を背面から照明して、その透過光をCC
Dカメラ46によって検出する構成とすることも可能で
ある。
[発明の効果] 本発明に係る画像プリンティングシステムは、原稿に担
持された画像を照明する第1の光源と、前記第1光源に
より、前記原稿に担持された画像を照射して得られる反
射光あるいは透過光を検出する検出手段とからなる画像
読取手段と、液晶シャッターマトリクスパネルと、前記
液晶シャッターマトリクスパネルを背面から照明する第
2の光源と、前記液晶シャッターマトリクスパネルを挟
み、前記第2光源に対向して配置される感光材料と、前
記液晶シャッターマトリクスパネルと感光材料とを縦方
向並びに横方向に相対的に移動制御する移動手段と、前
記液晶シャッターマトリクスパネルのシャッターを駆動
する駆動手段と、画像データを発生する画像データ発生
手段と、前記液晶シャッターマトリクスパネルにより形
成される画像を前記感光材料上に結像させるための結像
手段とからなる画像記録手段とから構成され、前記移動
手段により前記原稿を前記画像読取手段に位置決めし、
前記原稿に担持された画像を読み取って画像データを得
、当該画像データを前記画像データ発生手段に供給し、
前記画像データ発生手段からの画像データに基づいて、
前記駆動手段により前記液晶シャッターマトリクスパネ
ルを駆動し、前記結像手段により前記液晶シャッターマ
) IJクスパネル上に形成される画像を前記感光材料
上に結像させるように構成したものであるから、以下に
記載する効果が得られる。
すなわち、第2光源により液晶ンヤッターマトリクスパ
ネルを照射し、画像データ発生手段からの信号により前
記液晶シャッターマトリクスパネルのシャッターを駆動
して液晶シャッターマトリクスパネル上に画像を形成し
、この画像を結像手段により感光材料上に結像するもの
であるから、比較的構成が簡単で、低価格化が可能であ
る。感光材料への露光は、液晶シャッターマトリクスパ
ネルの面を単位として一時に行なえ、露光速度すなわち
、プリント速度を高速化出来る。また、液晶シャッター
マトリクスパネルと感光材料を相対移動させ、液晶シャ
ッターマトリクスパネルを、順次感光材料上の所定位置
に位置決めし、前記感光材料上に連続した画像を形成す
るマルチイメージング処理が可能である。さらには、照
明手段としてコヒーレント光を用いることにより、CR
Tを用いた従来のプリンタに比較し、光の損失が少なく
、光利用効率が良好なため、露光速度〈プリント速度)
を高速化することが出来、また、明るい液晶シャッター
マトリクスパネルが使用可能で、感光特性の良好な感光
材料を使用することが出来、高精細な画像を得ることが
出来る。
また、感光材料に担持された画像を照明する光源と、前
記光源により、前記感光材料に担持された画像を照射し
て得られる画像照射光を検出する光検出手段とからなる
画像読取部により、感光材料に担持された画像を読取り
、前記画像データ発生手段に供給するように構成したた
め、背景画像の消去、線画化処理、ボケの修正等原画像
の加工をこの画像データ発生手段によりデジタル的に処
理することが出来る。ここで、画像データ発生手段はマ
イクロコンピュータ等の電子計算機であり、背景画像の
消去、線画処理、ボケの修正等原画像の加工は種々のソ
フトウェアによりデジタル的に処理され、簡単な構成で
、高精細な画像を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液晶シャッターマトリクスパネル
を用いた画像プリンティングシステムの構成図、 第2図は液晶シャッターマl−IJクスパネルの側部断
面図、 第3図は液晶シャッターマ) IJクスパネルの電極構
造を示す平面図、 第4図a、第4図すは2値画像データにより多値画像を
表現する概念を示す図である。 10・・・画像プリンティングシステム22・・・第2
光源     24・・・リレーレンズ26・・・液晶
シャッターマトリクスパネル28・・・結像光学系  
  29・・・画像記録部32・・・移動手段    
 35・・・載置台41・・・感光材料     42
・・・第1光源43・・・原稿       44・・
・レンズ系46・・・CCDカメラ   47・・・画
像読取部FIG、4b

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿に担持された画像を照明する第1の光源と、
    前記原稿と相対的に移動され、且つ前記第1光源を用い
    て前記原稿に担持された画像を照射して得られる反射光
    あるいは透過光を読み取る画像読取手段と、 液晶シャッターマトリクスパネルと、 前記液晶シャッターマトリクスパネルを背面から照明す
    る第2の光源と、 前記液晶シャッターマトリクスパネルを挟み、前記第2
    光源と対向して配置される感光材料と、前記液晶シャッ
    ターマトリクスパネルと感光材料とを縦方向並びに横方
    向に相対的に移動制御する移動手段と、 前記液晶シャッターマトリクスパネルのシャッターを駆
    動する駆動手段と、 画像データを発生する画像データ発生手段と、前記液晶
    シャッターマトリクスパネル上に形成される画像を前記
    感光材料上に結像させるための結像手段とからなる画像
    記録手段とから構成され、 前記原稿に担持された画像を前記画像読取手段により読
    み取って画像データを得、当該画像データを前記画像デ
    ータ発生手段に供給し、前記画像データ発生手段からの
    画像データに基づいて、前記駆動手段により前記液晶シ
    ャッターマトリクスパネルのシャッターを駆動し、前記
    結像手段により前記液晶シャッターマトリクスパネルに
    より形成される画像を前記感光材料上に結像させること
    を特徴とする液晶シャッターマトリクスパネルを用いた
    画像プリンティングシステム。
  2. (2)請求項1記載のシステムにおいて、前記画像記録
    手段に対応して位置決めされる前記感光材料と、前記画
    像読取手段に対応して位置決めされる前記原稿が、同一
    の移動手段により、前記画像記録手段と前記画像読取手
    段とに同期して位置決めされて移動されることを特徴と
    する液晶シャッターマトリクスパネルを用いた画像プリ
    ンティングシステム。
JP17681989A 1989-07-07 1989-07-07 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム Expired - Fee Related JP2738445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17681989A JP2738445B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム
US07/549,038 US5050001A (en) 1989-07-07 1990-07-06 Printing system with liquid crystal shutter matrix panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17681989A JP2738445B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341868A true JPH0341868A (ja) 1991-02-22
JP2738445B2 JP2738445B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16020400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17681989A Expired - Fee Related JP2738445B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877844A (en) * 1995-06-13 1999-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposure method using display panel
KR20170018650A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 김병기 땀 흡수가 용이한 헤드밴드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299457A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd 画像複写装置
JPS649738U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JPS6451761A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Hitachi Ltd Picture reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63299457A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd 画像複写装置
JPS649738U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JPS6451761A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Hitachi Ltd Picture reader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877844A (en) * 1995-06-13 1999-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image exposure method using display panel
KR20170018650A (ko) * 2015-08-10 2017-02-20 김병기 땀 흡수가 용이한 헤드밴드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738445B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680192B1 (en) Digital printer using two-dimensional, full frame light valve
US5940049A (en) Remote interactive projector with image enhancement
US5050001A (en) Printing system with liquid crystal shutter matrix panel
WO1997016015A9 (en) Remote interactive projector with image enhancement
JP2000503923A (ja) 高解像映像システム及びこれに用いる映像化方法
JP2000147677A (ja) ディジタル画像の視覚的再構成あるいは捕捉に関するディジタル画像伝送方法及びこの方法を実行する装置
JPH0341868A (ja) 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム
JP2545286B2 (ja) 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティング装置
JPH0712717B2 (ja) 網点画像形成方法
CN1126989C (zh) 数码印相机
JPH11242298A (ja) 印写装置
JP3581508B2 (ja) ディスプレー装置
US6788327B2 (en) Transfer apparatus
US20040070739A1 (en) Method and apparatus for printing photographs from digital images using existing DPE mini labs
JPH08201930A (ja) 露光装置
JP3226903B2 (ja) ディジタル画像形成器
CN2421697Y (zh) 数码印相机
Schreiber Laser scanning for the graphic arts
JPS58163943A (ja) 画像処理方法
JPH0683925A (ja) 画像分割合成装置
JPS62163450A (ja) 電子式コピ−カメラ
JPS62231240A (ja) 文字入りcrt画像焼付け方法
JPH0438474A (ja) オシロスコープの画像情報記録装置
JPS6053935A (ja) 画像形成方法
JP2001264885A (ja) 光量分布補正シートの製造方法、画像焼付装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees