JPH04353085A - 荷物運搬用階段登行車両 - Google Patents

荷物運搬用階段登行車両

Info

Publication number
JPH04353085A
JPH04353085A JP3153935A JP15393591A JPH04353085A JP H04353085 A JPH04353085 A JP H04353085A JP 3153935 A JP3153935 A JP 3153935A JP 15393591 A JP15393591 A JP 15393591A JP H04353085 A JPH04353085 A JP H04353085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
luggage
stairs
vehicle body
climbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3153935A
Other languages
English (en)
Inventor
▲角▼ 洗
Sen Sumi
Shoji Hosokawa
昌治 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3153935A priority Critical patent/JPH04353085A/ja
Publication of JPH04353085A publication Critical patent/JPH04353085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は荷物を搭載し階段を登行
する荷物運搬用階段登行車両、特に荷物を積載した状態
でも、階段の踊り場などで簡単に方向転換することがで
きる荷物運搬用階段登行車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型の事務機や自動販売機を、ビ
ルや駅の階段を通って運搬しなければならないことが多
く、このため、重量のかさむ大型の荷物を、だれでも簡
単に運搬することができる荷物運搬用階段登行車両の開
発が望まれている。
【0003】特に、限られた空間に建てられたビルなど
では、階段の幅が小さく、しかも階段と階段とを結ぶ踊
り場が狭い場合も多いため、狭い踊り場でも、荷物を積
載した状態で簡単に方向転換することのできる荷物運搬
用階段登行車両の開発が望まれている。
【0004】図10には、従来の手押し式荷物運搬具の
一例が示されている。この運搬具は、車体12の一端側
に手押し部10が設けられ、その他端側下面にゴムタイ
ヤ付き車輪14が設けられ、さらにその若干手前には先
端にそれぞれ小車輪16,16,…を有する放射状車輪
18が設けられている。
【0005】また、図11には、回転駆動される無限軌
道帯を用いて階段を登り降りする従来の荷物運搬用階段
登行車両が示されている。この登行車両は、一端側に手
押し部20が設けられた車体22の他端側下面に、ゴム
タイヤ付き車輪24が取り付けられている。さらに、こ
の車体22の下方には、駆動装置26によって駆動され
る無限軌道帯28が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記図10に示す従来
の手押し式荷物運搬具は、平地では手押し部10を持ち
上げて車輪14を転動させながら移動され、階段にさし
かかったときは、放射状車輪18を転動させて昇降する
ものである。従って、単に車体12が階段を擦らないと
いうだけであって、階段を登り降りする際は、荷物を積
んだ車体12を人力で引き上げ、また降りる際には、暴
走しないよう人力で引き止めておかなければならない。 従って、重い荷物、特に大型の自動販売機などの運搬に
は使用できないという問題がある。
【0007】また、図11に示す従来の登行車両は、平
地では車輪24を転動させながら人力で移動し、階段に
さしかかったとき無限軌道帯28を駆動して動力によっ
て階段を昇降するものである。従って、かなり重い荷物
でも、階段を昇降させることができるが、無限軌道帯2
8が階段の角隅部にだけしか接触しないため、この角隅
部を甚だしく損傷するという問題があった。
【0008】また、階段の踊り場などは、その横方向の
スペースは十分でない場合が多く、特に大型の自動販売
機を倒して積載し階段を登り降りする場合などには、自
動販売機の幅方向の大きさに比べ踊り場のスペースが十
分でない場合が多い。このため、従来の登行車両では踊
り場を通過する際、作業者が車体22を積載荷物と共に
一旦引き起こし、周囲の壁にぶつからないようにして方
向転換しなければならず、作業者に重労働を強いるとい
う問題があった。
【0009】特に狭い踊り場などにて、大型でしかも極
めて重い自動販売機など積んだ車体22を人力で起こし
てやることは極めて大変であり、しかも、このような階
段を介して、自動販売機などの荷物を6階や7階という
上層階に運搬することは、体力の無い作業者にとっては
殆ど不可能であり、その有効な対策が望まれていた。
【0010】発明の目的   本発明は、このような従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その第1の目的は、体力のない作業者であっ
ても、重量物を階段を介して運搬することができ、しか
も狭い踊り場などにおいても、その方向転換を容易に行
うことができる荷物運搬用階段登行車両を提供すること
にある。
【0011】また、本発明の他の目的は、階段を損傷す
ることなく、荷物を運搬することができる荷物運搬用階
段登行車両を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、請求項1に係る発明は、荷物を積載し階段を登
行する荷物運搬用階段登行車両において、少なくとも前
後2箇所に配置された駆動輪を有する車両本体と、該車
両本体に傾動自在に支持された荷物載置台と、前記車両
本体に設置され前記荷物載置台を傾動駆動する駆動機構
と、を含み、荷物を積載して階段を登行する際、階段の
踊り場で前記荷物載置台を傾動させ、載置台の水平方向
の空間占有長さを短くするようにして方向転換すること
を特徴とする。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、前記前後
に配置された駆動輪の一方の駆動輪を操舵指示に従って
転舵させる第1の車輪転舵手段と、この第1の車輪転舵
手段の動力の一部を入力し、前記一方の駆動輪とは逆方
向に他方の駆動輪を転舵させる第2の車輪転舵手段と、
を有することを特徴とする。
【0014】また、前記第2の目的を達成するため、請
求項3に記載の発明は、前記駆動輪は、積載した荷物の
重量により変形可能な弾力性を有する変形タイヤとした
ことを特徴とする。
【0015】
【作用】次に本発明の作用を説明する。
【0016】本発明の主たる特徴は、荷物を積載した登
行車両が階段の踊り場に達した際、荷物載置台を上記駆
動機構によって傾動させ、その結果として荷物載置台の
水平方向の空間占有長さを短くすることにある。これに
より、水平方向の狭いスペースの踊り場においても、大
型の荷物を載置した状態での登行車両の方向変換が非常
に容易なものとなる。
【0017】また、他の発明(請求項2)によれば、一
方の駆動輪を第1の車輪転舵手段により所定角度だけ転
舵したとき、他の駆動輪は第1の車輪転舵手段からの動
力を入力する第2の車輪転舵手段により、一方の駆動輪
とは逆方向に転舵される。従って、踊り場等の狭い領域
でも、車体を最小回転半径にて方向転換させることが可
能となる。なお、補助輪が設けられている場合には、駆
動輪の転舵により、この補助輪の設置面の負荷抵抗によ
り任意方向に転舵可能であるので、車体の方向変換に支
障は生じない。
【0018】さらに、他の発明(請求項3)によれば、
前記各駆動輪として変形タイヤを用いたことにより、荷
物を積載した登行車両は、階段を登り降りする際、タイ
ヤは階段の角隅部に圧迫されて大きく変形し、階段の踏
面に広範囲にわたって接触することとなる。従って、重
量のかさむ荷物を運搬する場合でも、階段を損傷せず、
安全に階上へ運搬することができる。
【0019】
【実施例】次に本発明の好適な実施例を図面に基づき詳
細に説明する。
【0020】図3には、本実施例にかかる荷物運搬用階
段登行車両の好適な一例が示され、図(A)は階段10
0を登行中の車両の状態を示し、同図(B)は階段10
0から踊り場200へ移動する車両の状態が示されてい
る。
【0021】実施例の登行車両は、車体40の前後に、
左右一対の前駆動輪42と、左右一対の後駆動輪44と
が設けられ、これら各駆動輪42,44は、車体内部に
設けられた駆動用モータによって図中矢印で示す方向に
回動駆動されている。そして、これら各駆動輪42,4
4は、周面に車両進行方向に直角な突条50,50…を
多数有する軟質ゴムタイヤ48を用いて構成され、各タ
イヤ48内には適当な圧力の空気が封入されている。
【0022】前記各車輪42,44において、タイヤ4
8,48の内圧は、階段登行時にタイヤが図示のように
大きく変形して、階段100の踏面110および垂直面
120に広い面積で接触するような値に設定される。こ
のために、車両が平地で荷物を積載した際に、タイヤが
所定量だけ変形するよう内圧を調整することが好ましい
。本実施例では、車体40内に空気圧調整装置が設けら
れ、この調整装置を用いてタイヤ48,52の内圧が調
整される。
【0023】また、これら各車輪42,44の車軸には
、例えば図4,図5に示すような逆転防止装置が設けら
れている。
【0024】図4に示す逆転防止装置は、車軸54を囲
む固定部材60にテーパ状の小室62,62,62を設
け、各小室62内では硬球64がバネ66により幅狭方
向へ押圧されている。これにより、車軸54は、図中矢
印で示す正転方向には回転できるが、その反対方向へは
回転することはできない。
【0025】図5に示す逆転防止装置では、車軸54に
固定されたラチェット歯車68に、一端が軸67によっ
て軸支された係合爪69がスプリング65の付勢力によ
って押し当てられる構造となっている。これにより、車
軸54は図中矢印方向へは係止爪69を押し上げながら
回転することができるが、その反対方向の回転は爪69
によって拘束される。
【0026】また、図2に示すように、車体40の上面
には、荷物載置台70が設けられている。荷物載置台7
0は、その一端側が軸72によって軸着されており、そ
の軸着部を支点として傾動可能である。
【0027】そして、この荷物載置台70を傾動動作さ
せるための傾動駆動機構が車体40内に設けられている
【0028】この傾動駆動機構は、車体40の内部に設
けられたモータ76と、車体の前後方向に配設されたス
クリューネジ78とを含み、スクリューネジ78の一端
はモータ76の回転軸に連結され、他端は軸受79に回
動自在に軸支されている。そして、スクリューネジ78
にはボールネジ80が螺合しており、このボールネジ8
0と荷物載置台70との間には、ロッド74の両端が軸
支されている。
【0029】この傾動駆動機構の動作を説明する。まず
図上実線にて示した通常の状態から、荷物載置台70を
上方に傾動動作させる場合には、モータ76を正転駆動
する。これにより、スクリューネジ78と螺合している
ボールネジ80は、図2において右方向に移動し、ロッ
ド74を用い荷物載置台70を図中破線で示すよう上方
に傾動させ、荷物載置台70は荷物を載置した状態にて
傾斜状態となる。
【0030】この結果、荷物載置台70の軸着側端部か
ら他端側までの水平方向の空間占有長さを、通常状態の
場合に比べ幅Wだけ短くすることができる。
【0031】なお、この荷物載置台70の傾斜動作中に
、重心の移動によって車両自体が傾斜した場合、車両の
転倒を防止するため、車体40の一方の下端面には支持
ローラ82が取り付けられている。
【0032】そして、荷物載置台70が傾斜した状態と
なった登行車両を、作業員が人力によって方向転換させ
ながら次の階段の場所まで誘導することができる。
【0033】また、本実施例では車両の方向転換をより
小さい回転半径にて行うための車輪転舵手段が設けられ
ており、以下図6に基づいてその車輪転舵手段について
説明する。
【0034】まず、第1の車輪転舵手段である前輪転舵
手段90について説明する。
【0035】2つの前駆動輪42、42はそれぞれ駆動
力が入力される車軸92、92に取り付けられ、この車
軸92、92はナックルアーム94、94に支持されて
いる。
【0036】このナックルアーム94は、回動支点94
aより離れた位置に駆動支点94bを有する。そして、
2のナックルアーム94、94の各駆動支点94b、,
94bには、タイロッド96の両端がピン結合されてい
る。このタイロッド96は本図の矢印A及びB方向に移
動可能であり、車体40を左右方向に旋回したい場合に
は、タイロッド96を図示A方向に移動し、2つの前輪
駆動輪42、42を図示C方向に転舵することが可能と
なる。車体40を右方向に旋回したい場合には、タイロ
ッド96を図示B方向に移動させれば良い。このタイロ
ッド96の図示A及びB方向の駆動は、このタイロッド
96の中間位置に設けられ、タイロッド96をピストン
ロッドとして油圧駆動する油圧ピストン91により実現
される。この油圧ピストン91は一端側に第1の配管9
3を有し、他端側に第2の配管95を有する。そして、
例えば第1の配管93より所定圧力の油を導入すること
でタイロッド96は図示A方向に移動し、逆に第2の配
管95に所定圧力の油を導入することでタイロッド96
を図示B方向に駆動させることができる。
【0037】次に、第2の車輪転舵手段である後輪転舵
手段150について説明する。
【0038】後駆動輪44、44も前駆動輪42、42
と同様に動力が入力される車軸102、102に取り付
けられ、この車軸102、102はそれぞれナックルア
ーム104、104に支持されている。このナックルア
ーム104も同様に、回動支点104aより離れた位置
に駆動支点104bを有し、2つの駆動支点104b、
104bにはタイロッド106の両端がピン結合されて
いる。
【0039】この後輪転舵手段50は、前記前輪転舵手
段90の一部の動力を入力し、前駆動輪42、42の転
舵方向とは逆方向に後駆動輪44、44を転舵駆動する
ものである。このために、前記油圧ピストン91の途中
にはギヤボックス111が設けられている。このギャボ
ックス111は前記タイロッド96に形成したラック(
図示せず)と出力軸112に固着したピニオンギヤ(図
示せず)を噛合させて収納するものである。従って、タ
イロッド96が図示AまたはB方向に移動することでラ
ック&ピニオン機構により出力軸112から回転動力が
得られることになる。出力軸112は第1の自在継手1
14を介してリンケージ軸116に結合され、さらにこ
のリンケージ軸116は第2の自在継手118を介して
、後輪駆動用の入力軸121に結合されている。 一方、後輪側のタイロッド106の中間位置にはギヤボ
ックス122が設けられている。このギヤボックス12
2は、前記タイロッド106に形成したラック(図示せ
ず)と前記入力軸120の先端に固着したピニオンギヤ
(図示せず)とを噛合させて収納するものである。従っ
て、入力軸121が回転駆動されるとラック&ピニオン
機構を介してタイロッド106が図示AまたはB方向へ
直線駆動されることになる。
【0040】なお、前駆動輪42、42の転舵角に対す
る後輪駆動輪44、44の転舵角の比率は、前記ギヤボ
ックス111または122のギヤ比により設定される。 さらに、ギヤボック111及びギヤボック122内のギ
ヤの噛合関係により、前駆動輪42、42の転舵方向と
は逆方向に駆動輪44、44が転舵駆動されることにな
る。例えば、タイロッド96のラック形成面を上面とし
、タイロッド106のラック形成面を下面とすれば、各
ロッド96、106は互いに逆方向に移動することにな
る。
【0041】図7には、実施例にかかる登行車両の制御
回路の一例が示されている。
【0042】実施例の登行車両400は、リモートコン
トロール装置300によりワイヤレスで遠隔操作可能に
形成されている。
【0043】実施例のリモートコントロール装置300
は、操作部310と、送信制御部320と、送信部33
0と、送信アンテナ340とを含む。そして、操作部3
10では、車両の走行および停止、駆動輪の操舵、荷物
載置台70のスライド移動、およびタイヤ48,52の
空気圧調整の指令を行うよう構成されている。そして、
操作部310を介して入力される作業員の指令は、送信
制御部320により所定の信号に変換され、送信部33
0,送信アンテナ340を介して登行車両400へ向け
ワイヤレスで送信される。
【0044】登行車両400には、アンテナ410,受
信部420,制御ユニット430が設けられ、リモート
コントロール装置300から送信される信号をアンテナ
410,受信部420で受信し、制御ユニット430に
入力するよう構成されている。
【0045】制御ユニット430は、受信された信号が
、車両の走行、停止を指令する信号である場合には、4
輪駆動用アクチュエータ450を介し各駆動輪42,4
4の駆動モータ460の制御を行う。
【0046】また、受信された信号が、荷物載置台70
の上昇傾動またはその下降傾動を指令する信号である場
合には、荷台傾斜モータ用アクチュエータ440を介し
モータ76を制御する。また、受信された信号が、前駆
動輪42、42の操舵またはその解除を指令する信号で
ある場合には操舵用油圧ポンプアクチュエータ441を
介して、油圧ポンプ490を制御する。
【0047】また、受信された信号がタイヤ48,52
の内気圧の調整を指令する信号である場合には、空気圧
調整用アクチュエータ470を介し空気圧調整装置48
0を制御し、タイヤ48,52の内気圧の増減を行う。
【0048】本実施例は以上の構成からなり、次にその
動作を図1及び図3を中心にして説明する。
【0049】まず、実施例の登行車両を用い、例えば自
動販売機のような大きな荷物30を運搬する場合には、
この荷物30を図3に示したように荷物載置台70上に
、ベルト32,32を用いて固定する。
【0050】次に、作業員は、荷物運搬を開始するに先
だって、タイヤの空気圧が適切であるか否かの点検を行
う。すなわち、平地で荷物30を積載した際に、タイヤ
が所定量だけ変形するよう、前記リモートコントロール
装置300を用いてタイヤの内圧を調整する。
【0051】そして、この内圧調整処理が終了すると、
次に図3(A)に示すよう、車両に階段100を登行さ
せる。このとき、前後輪42,44のタイヤ48が大き
く変形し、広い面積にわたって階段の踏面110に接触
する。これにより、角隅部130にだけ過大な力が加わ
ってこれを破損するのを防ぐことができ、非常に重い荷
物30でも容易に運搬することができる。また、各車輪
42,44には逆転防止装置が設けられているため、何
らかの原因によって登行途中の車両が下方へ落下するの
を効果的に阻止することができる。
【0052】そして、図3(B)に示すよう、車両が階
段100の上部に到達する。このとき、本実施例のよう
に前後一組ずつの駆動輪のみによって走行している場合
、階段の最終の角部が車体底部に接触しないようにする
必要があり、このため、前後の駆動輪42、44はそれ
ぞれ近接した位置に取り付けられている。なお、前後の
駆動輪42と44との間に車体底部の接触防止のために
補助輪を設けることも可能である。そして、車両がさら
に前進することによって、図1(A)に示すように床面
210に前後駆動輪42、44とも乗り移る。
【0053】このようにして荷物30を積載した車両が
踊り場200に到達すると、車両を停止させ、次に荷物
載置台70を図1(B)に示すように所定角度傾斜させ
るための動作を行う。すなわち、この動作は、荷物載置
台70の傾動動作指示に基づき制御部ユニット430か
ら荷台傾斜モータ用アクチュエータ440に信号が送ら
れ、モータ76を正転駆動させることによって行われる
ものである。これにより、荷物載置台70上に載置され
た荷物30が占める水平方向の空間占有長さは、この傾
斜動作によって短いものとなる。
【0054】従って、作業員は、このように荷台傾斜状
態の車両をその後ろ側から軽く押すことによって、その
方向転換を簡単に行うことができ、例えば踊り場200
が狭く、しかも踊り場を介して階段が交互に逆向きに向
いている場合でも、踊り場での方向転換を簡単に行い、
次の階段まで誘導することができる。
【0055】さらに、本実施例においては、図6に示し
たように車輪転舵手段によって前後輪の転舵制御を行う
ことにより、スムースでかつ小回りの旋回を行うことも
できる。すなわち、図3(B)に示したように前駆動輪
42、42が踊り場200の床面210に到達すると、
踊り場200での最小回転半径での旋回を可能とするた
めのリモートコントロール装置300からの操舵指令が
送信される。この指令はアンテン410、受信部420
を介して制御部ユニット430に入力される。
【0056】制御部ユニット430は、転舵用油圧ポン
プアクチュエータ441を介して油圧ポンプ490を駆
動することになる。図8はこの動作を示しており、車体
40を右旋回する場合には、油圧ピストン91の第2の
配管95に油圧が作動し、タイロッド96を図6の矢印
B方向に駆動することになる。そうすると、このタイロ
ッド96の両端をピン結合したナックルアーム94が回
動支点94aを中心に図1の図示D方向に回動し、前駆
動輪42、42を所定の舵角だけ右方向に転舵させるこ
とが可能となる。このような前輪転舵手段90の動作に
加えて、本実施例ではこの前輪転舵手段90の動力の一
部を入力して後駆動輪44、44の転舵駆動に用いるこ
とで、四輪操舵を可能としている。すなわち、タイロッ
ド96は矢印B方向に移動すると、このタイロッド96
に形成したラックと出力軸112に固着したピニオンギ
ヤとの噛合により出力軸112に回転動力が取り出され
、この回転動力は第1の自在継手114、リンケージ軸
116及び第2の自在継手118を介して入力軸121
に伝達されることになる。そして、ギヤボックス122
内部にて、回転−直線動力変換が行われ。タイロッド1
06をタイロッド96とは逆方向である図示A方向に移
動させることになる。この結果、前駆動輪42、42の
転舵動作と同様にして、後駆動輪44、44が前駆動輪
42、42とは逆方向に転舵され、かつ所定の転舵比で
転舵されることになる。
【0057】このように、前駆動輪42、42が踊場2
00の床面210に接した後直ちに四輪操舵を行うこと
で、車体40は階段250の登行途中においてその前進
方向を変換させることができる。
【0058】そして、車両が次の階段まで誘導された段
階で、モータ76を逆転駆動して荷物載置台70を下降
傾動動作させ、通常状態に戻す。そして、この状態で、
次の階段を再び登行させる。
【0059】以上の動作を繰り返すことによって、階段
途中に狭い踊り場が存在する場合でも踊り場で荷物30
を壁に接触させないよう方向転換しながら、荷物30の
運搬を行なうことができる。
【0060】なお、実施例の登行車両を用いた階段の下
降は、階段を登る場合と同様に行うことができる。
【0061】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で各種の変形実施が
可能である。
【0062】例えば、図9(A)及び(B)に示したよ
うに、傾動動作を行う荷物載置台70の他端側に補助輪
43を設けることも可能である。この補助輪43を設け
るにあたっては、荷物載置台70の他端側は、車体40
よりも外方へはみ出した大きさとし、その部分に補助輪
43を取り付ける。この補助輪43を取り付けたことに
よって、荷物30の載置状態の安定化が図られると共に
、階段部から踊場部への移行部分において、車体40の
底部が階段の角部に接触するという恐れを確実に防止す
ることが可能となる。なお、この補助輪43は、本実施
例では駆動輪でないものとして形成したが、この補助輪
43を駆動輪として構成することも可能であり、その場
合、駆動輪42を逆に補助輪として構成することが好適
である。
【0063】また、前記実施例では、登行車両をリモー
トコントロールする場合を例にとり説明したが、本発明
はこれに限らず、登行車両に操作ハンドル及び操作パネ
ルを設け、登行車両の制御を行うようにしてもよい。
【0064】また、上述の傾動駆動機構では、一端を回
動自在に軸支された荷物載置台70の他端をロッド74
により回動させる場合を例にとり説明したが、これ以外
にも、若干機構は複雑になるが、例えば荷物載置台70
の他端側の上昇傾動に連動して、荷物載置台70の一端
側を車体40の中央にスライド移動させ、車体40のほ
ぼ中央で荷物載置台70が直立するように形成してもよ
い。
【0065】更に、前記実施例では、作業員が目視でタ
イヤ空気圧の調整を行う場合を例にとり説明したが、本
発明はこれに限らず、タイヤの空気圧調整を自動的に行
うように形成してもよい。この場合には例えば図7に破
線で示すよう、荷物載置台70に載置された荷物30の
重量を自動的に検出する重量検出センサ500と、重量
と空気圧との関係が記録されたメモリ510とを設ける
。このメモリ510には荷物30の重量と、タイヤ48
,52の内気圧との最適な関係が、例えば階段の勾配等
をパラメータとして記憶されている。そして、作業員が
例えばコントロール装置300の操作部310を用いて
、階段の勾配等の諸データを入力することにより、制御
ユニット430は、重量検出センサ500により検出さ
れる重量とメモリ510に記憶されたデータとから、最
適な内気圧を演算し、空気圧調整用アクチュエータ47
0,気圧調整装置480を制御するようにすればよい。
【0066】また、前記実施例では、車輪に低圧空気タ
イヤを用いた場合を例にとり説明したが、本発明はこれ
に限らず、これ以外に例えばスポンジ等を用いて形成さ
れた変形タイヤを用いてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
階段を介しての重量物の運搬を容易に行うことができ、
特に従来難しかった踊り場などにおける方向転換を簡単
に行い、作業員の手を煩わせることなく重量物の運搬を
行うことができる荷物運搬用階段登行車両を提供できる
という効果がある。
【0068】また、本発明によれば、階段登行時に変形
したタイヤが階段の踏面に広い面積で接触するため、階
段を損傷せずに重量物を搬送を行うことができるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例にかかる階段登行車両の踊り場
における動作を示す説明図であり、同図(A)は踊り場
に到達した状態を示す説明図、同図(B)は踊り場で方
向転換のために荷物載置台を傾斜させた状態を示す説明
図である。
【図2】図は、車体並びに荷物載置台の傾動機構の構造
を示す説明図である。
【図3】図(A)は階段を登行中の車両の説明図、図(
B)は階段から踊り場への移行時点の車両状態の説明図
である。
【図4】図は、実施例の登行車両に用いられる逆転防止
の一例を示す説明図である。
【図5】図は、実施例の車両に用いられる逆転防止の他
の一例を示す説明図である。
【図6】図は、車輪転舵手段の実施例を示すための概略
斜視図である。
【図7】図は、実施例の車両に用いられる制御回路の要
部を示すブロック回路図である。
【図8】図7に示した車輪転舵手段による踊り場での方
向転換動作を説明するための概略説明図である。
【図9】図(A)及び(B)は他の実施例の登行車両の
踊り場到達状態及び踊り場での所定動作の状態を示す説
明図である。
【図10】従来の荷物運搬具の説明図である。
【図11】従来の荷物運搬用階段登行車両の説明図であ
る。
【符号の説明】
30  荷物 40  車体 42  前駆動輪 44  後駆動輪 43  補助輪 48,52  タイヤ 70  荷物載置台 72  回動軸 74,76  伸縮ロッド 78,80  油圧ポンプ 82  支持ローラ                
                    PS005
401

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  荷物を積載し階段を登行する荷物運搬
    用階段登行車両において、少なくとも前後2箇所に配置
    された駆動輪を有する車両本体と、該車両本体に傾動自
    在に支持された荷物載置台と、前記車両本体に設置され
    前記荷物載置台を傾動駆動する駆動機構と、を含み、荷
    物を積載して階段を登行する際、階段の踊り場で前記荷
    物載置台を傾動させ、載置台の水平方向の空間占有長さ
    を短くするようにして方向転換することを特徴とする荷
    物運搬用階段登行車両。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記前後に配置さ
    れた駆動輪の一方の駆動輪を操舵指示に従って転舵させ
    る第1の車輪転舵手段と、この第1の車輪転舵手段の動
    力の一部を入力し、前記一方の駆動輪とは逆方向に他方
    の駆動輪を転舵させる第2の車輪転舵手段と、を有する
    ことを特徴とする荷物運搬用階段登行車両。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2において、前記駆動輪
    は、積載した荷物の重量により変形可能な弾力性を有す
    る変形タイヤとしたことを特徴とする荷物運搬用階段登
    行車両。
JP3153935A 1991-05-29 1991-05-29 荷物運搬用階段登行車両 Withdrawn JPH04353085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153935A JPH04353085A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 荷物運搬用階段登行車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153935A JPH04353085A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 荷物運搬用階段登行車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04353085A true JPH04353085A (ja) 1992-12-08

Family

ID=15573298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153935A Withdrawn JPH04353085A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 荷物運搬用階段登行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04353085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073745A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ihi Corp 磁性体走行面吸着移動装置
CN111408116A (zh) * 2020-04-21 2020-07-14 杭州锐石电子科技有限公司 一种电工用带转向功能的电动爬杆装置
CN112829844A (zh) * 2021-01-05 2021-05-25 中国长江电力股份有限公司 智能爬楼运载机器人及方法
WO2021124570A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 重量物運搬用の台車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073745A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Ihi Corp 磁性体走行面吸着移動装置
WO2021124570A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 重量物運搬用の台車
JPWO2021124570A1 (ja) * 2019-12-20 2021-12-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 重量物運搬用の台車
CN114555451A (zh) * 2019-12-20 2022-05-27 三菱电机大楼技术服务株式会社 重物搬运用的台车
CN114555451B (zh) * 2019-12-20 2023-09-08 三菱电机楼宇解决方案株式会社 重物搬运用的台车
CN111408116A (zh) * 2020-04-21 2020-07-14 杭州锐石电子科技有限公司 一种电工用带转向功能的电动爬杆装置
CN111408116B (zh) * 2020-04-21 2021-06-01 南通市濠洲船舶工程有限公司 一种电工用带转向功能的电动爬杆装置
CN112829844A (zh) * 2021-01-05 2021-05-25 中国长江电力股份有限公司 智能爬楼运载机器人及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455999B2 (ja) 走行台車
US7600592B2 (en) Variable configuration articulated tracked vehicle
WO2022007286A1 (zh) 用于无障碍移动平衡车的轮组以及平衡车
EP2856255B1 (en) Camera crane transport vehicle
CN111216767B (zh) 一种土木工程建材运输车
JPH11199058A (ja) フォーク駆動式荷役装置及び荷役方法
JP5711984B2 (ja) 搭乗橋
JPH04353085A (ja) 荷物運搬用階段登行車両
WO2022007285A1 (zh) 无障碍移动平衡车
JP6514575B2 (ja) 車両搬送装置
JP2000062657A (ja) 自走式階段移動装置
JPH10258781A (ja) 階段昇降搬送車
CN110155138B (zh) 一种可在复杂地形应用的多功能货物运载装置及其控制方法
CN110329372B (zh) 一种爬楼梯机器人
JPH04303082A (ja) 荷物運搬用階段登行車両
US3534868A (en) Lifting equipment
JPH1120954A (ja) 長尺フォーク式荷役装置及び荷役方法
JP2000062658A (ja) 自走式階段移動装置
US20060175850A1 (en) Lifting device
JPS62205863A (ja) 走行装置
JPH04287779A (ja) 荷物運搬用階段登行車両
JPH0597075A (ja) 昇降用走行車両
JP7437622B2 (ja) 走行装置
JPH11324331A (ja) 搬送用台車
CN114291178B (zh) 便携式运货上楼机器人系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806