JPH04352897A - 抄紙方法 - Google Patents

抄紙方法

Info

Publication number
JPH04352897A
JPH04352897A JP14946091A JP14946091A JPH04352897A JP H04352897 A JPH04352897 A JP H04352897A JP 14946091 A JP14946091 A JP 14946091A JP 14946091 A JP14946091 A JP 14946091A JP H04352897 A JPH04352897 A JP H04352897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
slurry
surfactant
water
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14946091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907588B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Oku
恭行 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP14946091A priority Critical patent/JP2907588B2/ja
Publication of JPH04352897A publication Critical patent/JPH04352897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907588B2 publication Critical patent/JP2907588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来の方法では抄紙が
困難な繊維を離解分散し、水性スラリーを調製し、湿式
抄造法により容易にシートを抄造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、短繊維あるいは短繊維状物をシー
ト状に加工する方法としては、湿式法と乾式法があげら
る。
【0003】その内で地合が良好で均一なシートを形成
する方法として、湿式抄紙法が一般的な方法として広く
用いられている。この方法は、通常、水の中に繊維を分
散させたスラリーをワイヤーのような多孔性の支持体上
に流し、水をワイヤーの下から除去し、形成されたウェ
ブをプレス、乾燥工程を適宜組み合わせシートを製造す
る方法である。
【0004】しかしながら、乾式法に比べると、用いる
ことができる繊維の繊維長が短く、シート強度が弱いと
いう欠点がある。用いる繊維の繊維長が短い理由として
、次のことが上げられる。
【0005】繊維を均一に分散する工程は、先ず繊維を
離解する工程、すなわち、複数の繊維が接したかたまり
、あるいはカットされた繊維が束になったものを離解す
る工程と離解した繊維を多量の水中に均一に分散する工
程とに分けて考える必要がある。
【0006】離解に関して、水中に投入するだけで容易
に解れる繊維、あるいは界面活性剤を添加することで解
れる繊維に関しては問題はない。この後、適宜、高粘度
の溶液を加えることで均一な分散状態が得られる。繊維
長が長い繊維も分散濃度を低く抑えること、分散中の撹
拌を弱く行うことで均一分散は可能である。
【0007】しかしながら、繊維を解すのに何等かの機
械的処理を施す必要がある繊維に関しては繊維長が非常
に重要な要因となる。繊維長が15mmを超えるような
繊維、繊維長(L)と繊維径(D)の比(L/D、アス
ペクト比)が大きい繊維は、この離解の工程で繊維が絡
み、よれたり、もつれたりし、次の分散工程でもこの欠
点は改善されず、均一な分散が困難で、地合の良好な均
一なシートを得ることができない。
【0008】また、湿式抄造法を応用法として特開昭4
6−7609号公報、特公昭52−12283号公報、
特開昭49−55907号公報、特開昭49−5590
8号公報、Tappi Journal,Vol.55
,No.5,1972、Tappi Journal,
Vol.57,No.1,1974Pulp and 
Paper Canada,Vol.76 No.2,
1975 等で記載されている方法は、水ではなく泡を
用い繊維を分散し、抄紙する方法である。この方法は発
泡媒体を用い、その中で繊維を分散し、繊維は特定の泡
の径、空気と気体の比率を有する媒体中で離解分散され
、この発泡媒体をワイヤー上に供給し、サクションによ
り泡を取り除き、ウェブを形成し、地合の良いシートを
得る方法が示されている。長い繊維すなわち不織布を得
るのに適した方法と記されている。
【0009】しかしながら、この方法では、泡を用いて
いるため、泡を含むスラリーの搬送、ウェブから泡を取
り除くためにワイヤーの下から強力なサクションが必要
なこと、吸引した泡の処理が問題となってくる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題を解決するものであり、繊維長の長い、繊維長と繊
維径の大きな、離解の困難な繊維を容易に離解し、しか
も通常の湿式抄紙法を用い抄造し、地合の良好な均一な
シートを得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記の課題を
解決するため鋭意研究を行った。その結果、界面活性剤
を用い、起泡させ、発泡媒体中で繊維を離解し、さらに
高粘度溶液を加え、離解繊維を安定させた後、消泡剤を
添加し消泡し、泡を実質的に含有しないスラリーを調製
し、通常の湿式抄造法と全く同じ方法で、地合の良好な
シートを得ることが可能であることを見いだした。本発
明はこられの知見により達成されたものである。
【0012】すなわち、本発明は、繊維、水、起泡性の
高い界面活性剤を混合したスラリーに、強い機械的処理
を加え、起泡させ、さらに処理を継続し、繊維の離解分
散を行い、このスラリーに高粘度溶液を加えたのち、消
泡剤を添加し、消泡を行い、該スラリーを用い抄紙する
ことを特徴とする抄紙法に関するものである。
【0013】以下、本発明の詳細な説明を行う。
【0014】本発明で用いる繊維に特に限定はない。離
解が容易な繊維はもちろん、離解が困難な繊維に特に有
効である。
【0015】離解が困難な繊維とは、繊維長が長く、離
解を行うために機械的処理が必要な繊維を指す。
【0016】繊維長の長い繊維とは、具体的には繊維長
15mm以上、もしくは繊維長(L)と繊維径(D)の
比(L/D、アスペクト比)が1500以上の繊維を指
す。
【0017】しかしながら、繊維長の上限としては、繊
維長40mm以下、アスペクト比の上限が6000以下
のものが好ましい。繊維径が40mmを超える繊維や、
アスペクト比が6000を超える繊維は本発明の方法を
用いても分散が困難である。このような繊維は、離解後
、スラリーをワイヤー上に搬送する工程でスラリーの流
れの中で絡みやすいためである。
【0018】離解に機械的処理が必要とされる繊維には
次のようなものが上げられる。繊維を一定の長さにカッ
トするとき切断末端が熱等で融着したもの、紡糸中に繊
維同士が接触し融着したものは、複数の繊維が集まり束
状になっている。また繊維をカットするとき繊維を集束
させる必要から、油剤が塗られており、この影響で繊維
が束になっているものもある。こられ繊維束を離解する
には強撹拌のような強い機械的処理が必要で、長い繊維
はこの過程で絡みつく。絡みを防止するため繊維が絡ま
ないような緩やかな機械的処理では繊維束は離解しない
【0019】すなわち本発明の方法は、緩やかな機械的
処理では未離解繊維が多く生じ、強撹拌のような強い機
械的処理を行うと絡みつくような繊維に特に有効である
【0020】用いる繊維の種類としては天然繊維、有機
繊維、無機繊維等が使用可能である。
【0021】天然繊維としては木材パルプ、麻パルプ、
コットンリンター等の繊維、有機繊維としてはレーヨン
等の再生繊維、あるいはポリエステル、ポリオレフィン
、ナイロン、アクリル、芳香族ポリアミド、芳香族ポリ
エステル等の繊維、無機繊維としてはガラス繊維、炭素
繊維等の繊維が例示される。
【0022】繊維の形状は短繊維状のもの、あるいは枝
別れ構造をとるパルプ状のものでもよい。また、離解の
過程で、枝別れ構造に変化するものであっても良い。
【0023】用いる界面活性剤は起泡性の良いものを用
いることが必要である。起泡性の悪いものは撹拌中に繊
維が絡むため好ましくない。
【0024】界面活性剤は、アニオン系、カチオン系、
ノニオン系、両性に分類される。アニオン系界面活性剤
としては、カルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸
塩、リン酸エステル塩等が上げられる。カチオン系界面
活性剤としてはアミン塩、アンモニウム塩等が上げられ
る。ノニオン系界面活性剤としてはエーテル型、エステ
ル型、アミノエーテル型、エーテルステル型、脂肪酸ア
ルキロールアマイド型等が上げられる。両性界面活性剤
としてはアミノ酸型、ベタイン型等が上げられる。これ
らの中から、起泡性の良好なものを適宜選択し用いれば
よい。また、ここから外れるものであっても、起泡性の
良好なものであれば問題はない。
【0025】上記界面活性剤の使用量としては、界面活
性剤の起泡性に差があるため限定はできないが、スラリ
ーの量に対して、0.005%以上添加すればよい。あ
まりに多量に添加すると、後で添加する消泡剤が多量と
必要となるため好ましくない。
【0026】さらに、表面調製剤、濡れ剤、洗浄剤、帯
電防止剤、柔軟仕上げ剤等の機能を有するものであれば
更に好ましい。また、上記界面活性剤に、これらの効果
のある成分を適宜混合してもよい。但し、用いる界面活
性剤の起泡性を損なうものであってはならない。
【0027】また、泡の大きさはできるだけ細かい泡の
立つものが好ましい。
【0028】次ぎに、離解、分散方法について説明を行
う。
【0029】まず水中に繊維、界面活性剤を入れ、強い
機械的処理を行う。機械的処理としては、繊維の束にせ
ん断力を加える方法が上げられる。さらに具体的には、
高速ミキサーなどで強撹拌を加える方法や、空気を高速
で吹き込み泡立てる方法が適している。また、空気を吹
き込みながら強撹拌を行うことで起泡が促進される。起
泡性の界面活性剤ととも機械的処理を行うため、繊維が
泡に囲まれており、処理によるダメージから繊維を保護
するとうい予想外の効果もある。また、離解を促進する
目的で、最初に水と繊維のみを繊維が絡まない、繊維が
ダメージを受けない程度の機械的処理を行う、すなわち
予備離解を行うことも効果的である。
【0030】起泡中で撹拌等の機械的処理を継続し、未
分散繊維束がなくなった後、高粘度の溶液を投入する。 あるいは、高粘度の溶液に、離解したスラリーを投入す
る。高粘度溶液は高分子ポリアクリルアミドやポリエチ
レンオキサイド、カルボキシメチルセルロース、あるい
は界面活性剤等の粘度の高いものであればよい。また、
この他、水性エマルジョン等の粘度の高い液状のものも
使用可能である。高粘度溶液の使用量は各種液体の粘度
により差があるので、消泡後、繊維が均一に分散できる
量を予め予備実験で確認し適量投入することが好ましい
【0031】その後、緩やかに処理を継続し、消泡剤を
適宜添加し、消泡しスラリーとする。消泡剤は、シリコ
ン系、ワックス系、ポリアルキレングリコール系等が使
用可能である。消泡剤の量は消泡力に差があるので、高
粘度溶液を加えた後に泡が消えるよう適宜添加すればよ
い。
【0032】まとめると、泡の中で離解を行い、同時に
絡まりを防止し、高粘度溶液で安定化した後、消泡を行
うことで、均一なスラリー製造が可能になる。高粘度溶
液を加える前に消泡剤を添加すると、分散が損なわれ、
繊維が絡みつくため好ましくない。
【0033】このようにして調製したスラリーを、通常
の湿式抄紙法と同じ方法で、抄紙機で抄造、乾燥しシー
トを得ることができる。
【0034】
【作用】本発明の方法は、離解が容易な繊維のみならず
、離解が困難な繊維を均一に分散し、地合の良好なシー
トを得る方法として有効に作用する。
【0035】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。 実施例において記載の部、%はすべて重量によるもので
ある。
【0036】得られたシートは、坪量、厚み、引張強度
を測定した。また、厚みは、20cm角のシートを10
枚用意し、各シートの任意の10点を測定し、平均と標
準偏差を求めた。標準偏差の小さいシートほど、均一で
あると考えられる。また、地合の良い〜悪いを目視によ
り、良い方から順に◎、○、△、×の4段階で評価した
。実施例、比較例のシートの結果は表1に示す。
【0037】実施例1 主体となる繊維は0.4デニール(以下dと略記)のポ
リエチレンテレフタレート繊維のトウをギロチンを用い
繊維長20mmにカットした。カットする工程で、切口
が一部融着し、緩やかな撹拌では繊維が束のままで、い
わゆる未離解繊維のままである。この束を離解させよう
と強い撹拌を加えると、繊維同士がが絡みつくため、い
ずれの方法でも均一な分散は不可能であった。水中に該
主体繊維(0.4d×20mm、ポリエチレンテレフタ
レート繊維)、さらにバインダー繊維(芯鞘タイプ、鞘
融点110℃、2d×5mm、ポリチレンテレフタレー
ト繊維)を80/20の割合で添加し、ついで起泡性の
良いアニオン性界面活性剤アルキルベンゼンスルホン酸
ソーダを該スラリーに対し0.02重量%混合し、高速
ミキサーで起泡させながら強撹拌を行った。泡の中で繊
維が離解したこと、すなわち未離解繊維が見られないこ
とを確認し、0.1%高分子ポリアクリルアミド水溶液
(高粘度溶液)を水でさらに0.02%に希釈した水溶
液中に投入し、往復反転式撹拌機(島崎製作所製、アジ
ター)で撹拌し、シリコン系消泡剤(フォームレックス
400P、日華化学社製)を加え、消泡したことを確認
した。さらに水を加え濃度0.15%のスラリーを調製
した。目視により、繊維の分散が均一に行われているこ
とが確認された。このスラリーを用い、円網抄紙機で坪
量50g/m2のシートを抄造した。得られたシートの
地合は良好であった。
【0038】実施例2 水中に実施例1の主体繊維、さらにバインダー繊維とし
て熱水可溶性ビニロン繊維(VPB107−1、繊維長
3mm、クラレ社製)を95/5の割合で添加し、界面
活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
用い、以下実施例1と同様の方法で坪量50g/m2の
シートの抄造を行った。実施例1同様、地合の良好なシ
ートが得られた。
【0039】実施例3 水中に主体繊維として、実施例1と同じ方法でカットし
た繊度2d、繊維長15mmのポリプロピレン繊維、さ
らにバインダー繊維としてポリオレフィン系熱融着繊維
(インタック、繊維長5mm、チッソ社製)を80/2
0の割合で添加後、湿潤剤(SNウエット366、サン
ノプコ社製)を少量添加し、10秒間予備離解と行った
。 さらに界面活性剤のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを用い、以下実施例1と同様の方法で坪量50g/
m2のシートの抄造を行った。実施例1同様、地合の良
好なシートが得られた。
【0040】比較例1 実施例1と同様の繊維配合で、界面活性剤を起泡性の弱
いノニオン系分散剤を繊維重量に対し3重量%になるよ
う水中に繊維と共に添加し、緩やかな撹拌を行う目的で
、アジターで撹拌を行ったが、繊維の未離解が多数残っ
た。さらに実施例1と同様の高分子ポリアクリルアミド
を加えが、繊維の未離解は殆ど減少しなかった。抄紙後
得られたシートも地合は良くなかった。実施例のシート
に比べ、シート強度も劣ったものであった。
【0041】比較例2 比較例1での撹拌を強撹拌を行うことが可能なパルパー
を用い行った。撹拌を継続すると、未離解の繊維は殆ど
見られなくなったが、未離解が減少すると同時に繊維が
絡まった。粘剤を混合し、さらにアジターで緩やかに撹
拌したが、絡みは解けず均一なスラリーが得られなかっ
た。抄紙後得られたシートも、地合は悪く、厚みむらも
大きく、強度も実施例1に比べ、劣ったものであった。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明の方法を用いることで、離解が容
易な繊維はもちろん離解が困難な繊維を均一に分散し、
通常の湿式抄紙法で地合の良好なシートを得ることが可
能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  繊維、水、起泡性の高い界面活性剤を
    混合したスラリーに、強い機械的処理を加え、起泡させ
    、さらに処理を継続し、繊維の離解分散を行い、このス
    ラリーに高粘度溶液を加えたのち、消泡剤を添加し、消
    泡を行い、該スラリーを用い抄紙することを特徴とする
    抄紙方法。
JP14946091A 1991-05-24 1991-05-24 抄紙方法 Expired - Fee Related JP2907588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946091A JP2907588B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 抄紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14946091A JP2907588B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 抄紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04352897A true JPH04352897A (ja) 1992-12-07
JP2907588B2 JP2907588B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15475611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14946091A Expired - Fee Related JP2907588B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 抄紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907588B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907588B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007083A (en) Method for forming wet-laid non-woven webs
CN107847834B (zh) 空气过滤器用过滤材料的制造方法
JPH10507792A (ja) パルプ繊維及び長い親水性植物繊維の混合物を含有する不織布材料及び不織布材料の製造方法
JP2008169497A (ja) ナノファイバーの製造方法およびナノファイバー
US8273214B2 (en) Manufacture of a veil made of glass and cellulose fibers in cationic medium
JP6418212B2 (ja) 微細繊維状セルロース含有物
JP2945065B2 (ja) 水解性清掃物品
EP0003214A1 (en) A method of manufacturing glass fibre mats from an aqueous dispersion of glass fibres and a method of forming said dispersion
CN112204185A (zh) 纤维非织造网
JPH04352897A (ja) 抄紙方法
RU2735609C1 (ru) Вспененные волокнистые листы с извитыми штапельными волокнами
JP2939008B2 (ja) シート製造法
JP6207705B1 (ja) 薄葉紙の製造方法
JP7490053B2 (ja) ビスコース繊維を含む湿式ウェブ
JPH05214656A (ja) フィブリル化繊維の抄造方法
JPH06116893A (ja) 無機繊維紙の製造方法
JP2004353124A (ja) 炭素繊維不織布及びその製造方法
JP2009235601A (ja) 短繊維の製造方法
JP4154724B2 (ja) ガラスチョップドストランド、及びガラス繊維不織布の製造方法
EP0177425B1 (fr) Produit non tissé en feuille à fibres longues et son procédé de réalisation
JP2006052498A (ja) クリーニング用不織布
JP7259624B2 (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法
JP2003129392A (ja) 湿式不織布
JPH04100992A (ja) ポリエステル紙の製造法
JP2021021169A (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees