JP2021021169A - 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法 - Google Patents

水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021169A
JP2021021169A JP2019139376A JP2019139376A JP2021021169A JP 2021021169 A JP2021021169 A JP 2021021169A JP 2019139376 A JP2019139376 A JP 2019139376A JP 2019139376 A JP2019139376 A JP 2019139376A JP 2021021169 A JP2021021169 A JP 2021021169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
woven fabric
decomposable
wet
tensile strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342492B2 (ja
Inventor
律雄 萬道
Ritsuo Mando
律雄 萬道
久保 直樹
Naoki Kubo
直樹 久保
隼介 塩田
Shunsuke Shioda
隼介 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2019139376A priority Critical patent/JP7342492B2/ja
Publication of JP2021021169A publication Critical patent/JP2021021169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342492B2 publication Critical patent/JP7342492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】清浄作業等に耐え得る湿潤強度と優れた水解性を兼ね備えた水解性不織布を提供する。【解決手段】パルプ繊維と、再生セルロース繊維とが交絡した水解性不織布であって、前記水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布の水解性が100秒以下であり、前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをWT1N/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをWT2N/mとしたとき、70≦WT1≦500、および2.0≦WT1/WT2≦6.0を満たす。【選択図】なし

Description

本発明は、水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法に関する。
従来、トイレ用の掃除ワイパーやおしりふき等の清浄用品が使用されている。清浄用品の中には、使用後に水洗トイレに流すことができるものもあり、この場合、使用後の廃棄が容易となり、また衛生的に処理することが可能となる。このような清浄用品としては、水解紙に水分や薬剤を含浸させた清浄用品が上市されている。
水解紙には水洗時に容易に崩壊する性質が求められる一方で、清浄等の作業に耐え得る程度の強度が要求される。このため、水解紙の強度を向上させるために、紙力増強剤や樹脂成分を含有させることが検討されている。例えば、特許文献1には、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース及びカルボキシメチル化澱粉からなる群から選ばれるカルボキシル基を有する水溶性バインダーを含有する水解紙が記載されている。ここでは、水溶性バインダーのカルボキシル基が特定の多価金属と分子内混合塩を形成することで強度を高めることが検討されている。また、特許文献2には、水解性不織布基材の少なくとも一方の表面層に部分的に水不溶性樹脂が設けられ、かつ水不溶性樹脂が設けられた表面層に切れ目が設けられた水解性不織布が記載されている。ここでは、水不溶性樹脂として熱可塑性樹脂が用いられており、これにより、不織布の強度を高めている。
また、水解紙の強度を高めるために、合成繊維を混合した不織布も開発されている。例えば、特許文献3には、合成繊維として再生セルロース繊維(レーヨン繊維)を用い、再生セルロース繊維と木材パルプとを混合して形成したウェブに高圧水ジェット流処理を施して水解性不織布を製造する方法が開示されている。なお、特許文献3で用いている再生セルロース繊維(レーヨン繊維)の断面形状は不規則な花弁状である。
特開平6−184984号公報 特開昭62−184193号公報 特開平11−93055号公報
近年、節水トイレの普及に伴い、水解紙にはより優れた水解性が求められるようになってきており、従来よりも高いレベルで水解性が要求される場合がある。一方で、清浄作業時には十分な湿潤強度を発揮することも求められている。
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、清浄薬液含浸工程時や清浄作業等に耐え得る湿潤強度と優れた水解性を兼ね備えた水解性不織布を提供することを目的として検討を進めた。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、パルプ繊維と再生セルロース繊維を含む水解性不織布において、再生セルロース繊維として扁平レーヨン繊維を用い、且つ抄紙機の縦方向と横方向の湿潤引張強さの比率を調整することにより、清浄薬液含浸工程時や清浄作業等に耐え得る湿潤強度と優れた水解性を兼ね備えた水解性不織布が得られることを見出した。
具体的に、本発明は以下の構成を有する。
[1] パルプ繊維と、再生セルロース繊維とが交絡した水解性不織布であって、
前記再生セルロース繊維は、扁平レーヨン繊維を含み、
絶乾状態の前記水解性不織布と水の質量比が1:2となるように前記水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布の水解性が100秒以下であり、
且つ、前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをWTN/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをWTN/mとしたとき、70≦WT≦500、および2.0≦WT/WT≦6.0を満たすことを特徴とする水解性不織布。
[2] 前記扁平レーヨン繊維は、中空扁平レーヨン繊維である[1]に記載の水解性不織布。
[3] 前記水解性不織布の全質量に対して、前記パルプ繊維の含有量は、30〜90質量%であり、前記扁平レーヨン繊維の含有量は10〜50質量%である[1]または[2]に記載の水解性不織布。
[4] 前記扁平レーヨン繊維の繊度は、1.0dtex〜7.0dtexである[1]〜[3]のいずれかに記載の水解性不織布。
[5] 前記扁平レーヨン繊維の平均繊維長が0.5〜20mmである[1]〜[4]のいずれかに記載の水解性不織布。
[6] 前記パルプ繊維の50〜100質量%が広葉樹クラフトパルプである[1]〜[5]のいずれかに記載の水解性不織布。
[7]前記水解性不織布を離解して得られる前記パルプ繊維のJIS P 8121−2に準拠して測定されるろ水度が300〜700mLである[1]〜[6]のいずれかに記載の水解性不織布。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の水解性不織布に水分を含浸させてなる湿潤水解性不織布。
[9] パルプ繊維と扁平レーヨン繊維を含む再生セルロース繊維とを含む長尺の不織布シートを湿式抄紙法により形成した後、前記長尺の不織布シートに対し高圧水ジェット流処理を施す水解性不織布の製造方法であって、
前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをWTN/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをWTN/mとしたとき、70≦WT≦500、および2.0≦WT/WT≦6.0を満たすように、ジェットワイヤー比を調整する水解性不織布の製造方法。
本発明によれば、清浄薬液含浸工程時や清浄作業等に耐え得る湿潤強度と優れた水解性を兼ね備えた水解性不織布を得ることができる。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
(水解性不織布)
本発明は、パルプ繊維と、再生セルロース繊維とが交絡した水解性不織布であって、
前記再生セルロース繊維は、扁平レーヨン繊維を含み、
絶乾状態の前記水解性不織布と水の質量比が1:2となるように前記水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布の水解性が100秒以下であり、
且つ、前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをWTN/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをWTN/mとしたとき、70≦WT≦500、および2.0≦WT/WT≦6.0を満たすものである。
本発明の水解性不織布は、上記構成を有するものであるため、清浄薬液含浸工程時や清浄作業等に耐え得る湿潤強度と優れた水解性を兼ね備えている。従来、水解性不織布において、湿潤強度と水解性は相反する性質であり、これらを高いレベルで両立することは困難であった。しかしながら、本発明者らは、再生セルロース繊維に扁平レーヨン繊維を用い、かつパルプ繊維と再生セルロース繊維を交絡させることにより、優れた湿潤強度と水解性を両立することがわかった。ただし、たとえば傾斜ワイヤー型抄紙機でパルプ繊維と扁平レーヨン繊維を混抄する場合、ワイヤー上での水切れが速く、シート内の質量分布が均一に整う前に不動化する場合がある。シート内の質量分布が不均一だと、特に質量が小さい部分が破断しやすくなるため湿潤強度が得られ難く、また質量が大きい部分は水解性が劣るため、湿潤強度と水解性の両立には好ましくない。本発明者らは抄紙工程のワイヤーパートにおいて抄紙液速度とワイヤー速度の比を調整して、抄紙機の縦方向と横方向の湿潤引張強さの比率を特定の範囲にすることで、前記のシート内の質量分布の均一化が達成でき、また清浄薬液含浸工程での断紙トラブルを防止できることがわかった。また、本発明の水解性不織布は、水流や多量の水によって容易に崩壊し、その崩壊状態が維持される。このため、本発明の水解性不織布を水洗トイレなどに流した場合、水洗トイレの排水口などに詰まることがない。近年は節水型水洗トイレなどの需要も高まってきているが、本発明の水解性不織布は節水型水洗トイレにおいても容易に水解するため、あらゆる水洗トイレに流すことが可能である。
水解性不織布は、パルプ繊維と再生セルロース繊維を含む。水解性不織布において、パルプ繊維と再生セルロース繊維は交絡しており、それによってパルプ繊維と再生セルロース繊維が一体化している。このような構造は、湿式抄紙法により形成した、パルプ繊維と再生セルロース繊維とを含む不織布シートに高圧水ジェット流処理を施すことで形成される。高圧水ジェット流処理を施すことによって、パルプ繊維と再生セルロース繊維はねじられ、曲げられ、回された状態となるため、繊維同士が交絡一体化する。すなわち、水解性不織布は、高圧水ジェット流処理によってパルプ繊維と再生セルロース繊維が交絡、一体化した不織布であると言える。
水解性不織布において、パルプ繊維と再生セルロース繊維が交絡、一体化した様子は、不織布表面を拡大観察し、各繊維がランダムに配向し絡みあっている様子から見てとれる。また、本発明の水解性不織布は、高圧水ジェット流処理によってパルプ繊維と再生セルロース繊維が交絡、一体化した不織布であるため、水解性不織布には不織布の流れ方向(MD方向)に筋状の噴流跡が連続して形成されている。すなわち、本発明においては、このような噴流跡があることをもって、パルプ繊維と再生セルロース繊維が交絡していると判定することもできる。なお、噴流跡は、高圧水ジェット流がかかった微細な跡であり、噴流跡においては、水解性不織布を構成する繊維の密度が高圧水ジェット流のかかっていない箇所よりも高くなっている。
絶乾状態の水解性不織布と水の質量比が1:2(不織布:水)となるように水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布の水解性は、100秒以下であればよく、90秒以下であることが好ましく、80秒以下であることがより好ましく、70秒以下であることがさらに好ましく、50秒以下であることが特に好ましい。湿潤水解性不織布の水解性を上記範囲内とすることにより、水解性不織布は水流や多量の水によって容易に崩壊する。このため、水解性不織布を水洗トイレに流した場合に、排水口等における紙詰まりの発生を抑制することができる。なお、本明細書における湿潤水解性不織布の水解性は、絶乾状態の水解性不織布と水の質量比が1:2(不織布:水)となるように水解性不織布に純水を含浸させた状態で、JIS P 4501:1993の「4.5 ほぐれやすさ」に準拠して測定したものである。本明細書において、絶乾状態の水解性不織布は、水分含有量が水解性不織布の全質量に対して1質量%以下の不織布である。
前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをWTN/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをWTN/mとしたとき、本発明の水解性不織布は、70≦WT≦500を満たすものであり、90≦WT≦500を満たすことがより好ましく、120≦WT≦500を満たすことが更に好ましく、140≦WT≦500を満たすことが最も好ましい。
70≦WTであれば本発明の水解性不織布は清浄薬液が含浸し易いものとなる。また、WT≦500であることにより、本発明の水解性不織布は良好な水解性を保つことができる。
また、本発明では上記のWTとWTの関係を2.0≦WT/WT≦6.0を満たすように製造条件を調整することで、前記のとおりシート内の質量分布の均一化が達成でき、清浄作業時に十分耐えうる水解性不織布を得るものである。
本明細書における湿潤水解性不織布の湿潤引張強さは、絶乾状態の水解性不織布を10分間水中に浸漬させたのち、表面に付着した水を除いて、引張試験機にて縦及び横方向の引張強さを測定するものである。具体的には、サンプル幅15mm、サンプル長240mm、スパン長180mm、引張速度20mm/分の条件で、湿潤状態の水解性不織布の引張強さを縦及び横方向の引張強さを測定する。湿潤引張強さの測定に用いられる引張試験機としては、例えば、エイ・アンド・デイ社製のTENSILON万能材料試験機が挙げられる。
本発明の水解性不織布の坪量は、15g/m以上であることが好ましく、30g/m以上であることがより好ましく、40g/m以上であることがさらに好ましい。また、水解性不織布の坪量は、100g/m以下であることが好ましく、80g/m以下であることがより好ましく、50g/m以下であることがさらに好ましい。水解性不織布の坪量を上記範囲内とすることにより、湿潤強度と水解性をより効果的に高めることができる。なお、本明細書において、水解性不織布の坪量は、JIS P 8124に準拠して測定されるものである。
本発明の水解性不織布の厚みは、80μm以上であることが好ましく、100μm以上であることがより好ましく、120μm以上であることがさらに好ましい。また、水解性不織布の厚みは、300μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。水解性不織布の厚みを上記範囲内とすることにより、湿潤強度と水解性をより効果的に高めることができる。また、水解性不織布の厚みを上記範囲内とすることにより、十分な水分を吸水しやすくなり、湿潤水解性不織布とした際の清浄効果を高めることができる。
本発明の水解性不織布は、乾燥状態(絶乾状態)の不織布に水分や薬剤を含浸法やスプレー法による塗布させてし得る湿潤水解性不織布に関するものでもある。湿潤水解性不織布は、水分に加えて、さらにプロピレングリコール等の湿潤剤、アルコールやパラ安息香酸エステル類といって抗菌剤、防黴剤、香料、所望の薬効を有する薬剤等を含んでいてもよい。湿潤水解性不織布は、ウェットティシュ、おしりふき、ワイパー等のウェット製品として好ましく用いられる。
<パルプ繊維>
本発明の水解性不織布はパルプ繊維を含む。パルプ繊維としては、木材パルプ、非木材パルプ、脱墨パルプからなる繊維を挙げることができる。木材パルプとしては例えば、広葉樹パルプ(広葉樹クラフトパルプ(LBKP))、針葉樹パルプ(針葉樹クラフトパルプ(NBKP))、サルファイトパルプ(SP)、溶解パルプ(DP)、ソーダパルプ(AP)、未晒しクラフトパルプ(UKP)、酸素漂白クラフトパルプ(OKP)等の化学パルプ等が挙げられる。また、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグラウンドウッドパルプ(CGP)等の半化学パルプ、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP、BCTMP)等の機械パルプ等を用いることもできる。非木材パルプとしてはコットンリンターやコットンリント等の綿系パルプ、麻、麦わら、バガス等の非木材系パルプ、ホヤや海草等から単離されるセルロース、キチン、キトサン等が挙げられる。脱墨パルプとしては古紙を原料とする脱墨パルプが挙げられる。パルプは上記の1種を単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
中でも、パルプ繊維としては、広葉樹パルプ(広葉樹クラフトパルプ(LBKP))及び針葉樹パルプ(針葉樹クラフトパルプ(NBKP))から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。針葉樹パルプ(針葉樹クラフトパルプ(NBKP))を用いることにより、水解性不織布を製造する際、パルプ繊維の脱落を抑制しやすくなり、生産効率を高めることができる。また、広葉樹パルプ(広葉樹クラフトパルプ(LBKP)を用いることにより、大量の水の存在下における水解をさせやすくできる。
パルプ繊維の種類については特に規定されるものではないが、パルプ繊維の全質量に対する広葉樹クラフトパルプ(LBKP)の含有量は50〜100質量%であることが好ましい。なお、パルプ繊維の全質量に対する広葉樹クラフトパルプ(LBKP)の含有量は、水解性不織布を離解して得られるパルプ繊維に含まれる割合である。具体的には、水解性不織布試験片を蒸留水で数分間煮沸し、分散機で分散させたのち、JIS P 8120:1998に準拠して算出した値である。
パルプ繊維の長さ加重平均繊維長は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましく、2mm以上であることがさらに好ましい。また、パルプ繊維の長さ加重平均繊維長は、5mm以下であることが好ましく、4mm以下であることがより好ましく、3mm以下であることがさらに好ましい。
なお、パルプ繊維の長さ加重平均繊維長は、以下の測定方法で算出された繊維長である。まず水解性不織布を水に離解させて得られた繊維分散スラリーを作製する。これをナイロンメッシュスクリーンで濾過し、残渣(レーヨン)、濾液(パルプ分散液)に分ける。パルプ分散液を4500rpmで離解機で処理し、十分に離解させ、繊維分散スラリーを得る。得られた繊維分散スラリーを0.01質量%以上0.02質量%以下になるように希釈し、希釈液を作製する。この希釈液10mlに含まれる繊維成分の投影長さを、繊維長測定装置(メッツォオートメーション社製、カヤーニファイバーラボVer4.0)を用いて測定し、離解繊維の長さ加重平均値を算出する。
パルプ繊維のフリーネスの上限、下限は特に限定されるものではないが、300ml以上であることが好ましく、350ml以上であることがより好ましく、400ml以上であることがさらに好ましく、450ml以上であることが特に好ましい。また、フリーネスは700ml以下であることが好ましい。
フリーネスは、JIS P 8121−2に規定するカナダ標準ろ水度(C.S.F.)で示される値であり、繊維の叩解の度合いを示す値である。繊維の叩解は、繊維を分散させた紙料(スラリー)に対して、ビーダー、ディスクリファイナー等の公知の叩解機を用いて実施することができる。通常、繊維のフリーネスの値が小さいほど、叩解の度合いが強く、叩解による繊維の損傷が大きくてフィブリル化が進行している。繊維のフィブリル化が進行すると繊維間の結合点数が増加するため、強度が向上する。本発明においては湿潤強度と水解性を好ましい範囲とするために、フリーネスを適宜調節することも好ましい。
水解性不織布で使用されているパルプ繊維のフリーネスは、前記水解性不織布を離解して得られる前記パルプ繊維のフリーネスを測定することによって得ることができる。
水解性不織布の全質量に対するパルプ繊維の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。また、水解性不織布の全質量に対するパルプ繊維の含有量は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましい。パルプ繊維の含有量を上記範囲内とすることにより、水解性不織布の湿潤強度と水解性をより効果的に高めることができる。
また、パルプ繊維の含有量を上記範囲内とすることにより、得られる水解性不織布のやわらかさを向上させることができる。水解性不織布のやわらかさの評価方法としては、例えば絶乾状態の水解性不織布と水の質量比が1:2となるように水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布について、ティシューソフトネス測定装置(型式TSA、日本ルフト社製)を用いて測定される手触り感(HF)値で表すことができる。水解性不織布のHF値としては90以上が好ましく、95以上がより好ましく、100以上がさらに好ましい。
<再生セルロース繊維>
本発明の水解性不織布は再生セルロース繊維を含み、再生セルロース繊維は、扁平レーヨン繊維を含むものである。再生セルロース繊維は、扁平レーヨン繊維を含むものであればよく、他の再生セルロース繊維を含むものであってもよい。ただし、再生セルロース繊維の全質量に対する扁平レーヨン繊維の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、90質量%以上であることが一層好まく、100質量%であることが特に好ましい。
扁平レーヨン繊維は、繊維の断面形状が扁平形状である。なお、繊維の断面形状とは、レーヨン繊維の長さ方向に対し、垂直方向のカット面の形状のことをいう。本明細書において、扁平形状とは、繊維の断面形状が、中心点を通過する最大長で定義される長径と、中心点を通過する最小長で定義される短径を有する形状をいい、断面の長径/短径の比が2以上のものを言う。断面の長径/短径の比は、3以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましく、9以上であることが特に好ましい。また、断面の長径/短径の比は、25以下であることが好ましい。ここで、断面の長径/短径の比は、10個の異なる扁平レーヨン繊維の扁平断面を垂直方向より顕微鏡観察し、マイクロスケールを基準として測定した長径及び短径各々の平均の値から算出することができる。なお、扁平形状としては、例えば、まゆ型、長円型、楕円型等を例示することができる。
扁平レーヨン繊維としては、密実扁平レーヨン繊維や中空扁平レーヨン繊維を用いることが好ましい。中でも、扁平レーヨン繊維は、中空扁平レーヨン繊維であることが好ましい。中空扁平レーヨンは、水解性不織布が使用される含水率では扁平形状を取るため、レーヨン同士の接触面積が増大することで、水の表面張力による吸着力や摩擦力が発生するため、高い強度が得られる。また、中空扁平レーヨンは、水洗時の大量の水の存在下では、膨潤し、ほぐれ易くなるため、水解性不織布は優れた水解性を発揮できるものと考えられる。中空扁平レーヨン繊維としては、市販品を用いることができ、例えば、ダイワボウレーヨン社製のSBHを用いることができる。
扁平レーヨン繊維の繊度は、1.0dtex以上7.0dtex以下であることが好ましく、1.0dtex以上5.0dtex以下であることがより好ましく、1.0dtex以上2.0dtex以下であることがさらに好ましい。扁平レーヨン繊維の繊度を上記範囲内とすることにより、水解後に繊維成分が再凝集することを抑制することができ、これにより、水解性をより効果的に高めることができる。
扁平レーヨン繊維の平均繊維長は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましく、2mm以上であることがさらに好ましい。また、扁平レーヨン繊維の平均繊維長は、20mm以下であることが好ましく、15mm以下であることがより好ましく、10mm以下であることがさらに好ましい。なお、扁平レーヨン繊維の平均繊維長はJIS L−1015 8.4.1平均繊維長の測定方法に基づく。
水解性不織布の全質量に対する扁平レーヨン繊維の含有量は、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることがさらに好ましい。また、水解性不織布の全質量に対する扁平レーヨン繊維の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましい。扁平レーヨン繊維の含有量を上記範囲内とすることにより、水解性不織布の湿潤強度と水解性をより効果的に高め、経済的にも有利である。
また、水解性不織布におけるパルプ繊維と扁平レーヨン繊維の混合比率(パルプ繊維:扁平レーヨン繊維)は、質量比で5:1〜1:5であることが好ましく、5:1〜1:2であることがより好ましく、3:1〜1:2であることがさらに好ましい。パルプ繊維と扁平レーヨン繊維の混合比率を上記範囲内とすることにより、水解性不織布の湿潤強度と水解性をより効果的に高めることができる。
再生セルロース繊維としては、上述した扁平レーヨン繊維に加えて、例えば、キュプラ繊維やリヨセル繊維等を含んでいてもよい。
<任意成分>
本発明の水解性不織布は、他の任意成分を含むものであってもよい。任意成分としては、例えば、乾燥紙力剤、湿潤紙力剤、柔軟剤等を挙げることができる。乾燥紙力剤としては、例えば、カチオン化澱粉、ポリアクリルアミド(PAM)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。湿潤紙力剤としては、ポリアミドエピクロロヒドリン、尿素、メラミン、熱架橋性ポリアクリルアミド等を挙げることができる。柔軟剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等を挙げることができる。上記の任意成分は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(水解性不織布の製造方法)
本発明の水解性不織布の製造方法は、湿式抄紙法により形成した、パルプ繊維と再生セルロース繊維とを含む不織布シートに高圧水ジェット流処理を施す工程を含む。ここで、再生セルロース繊維は、扁平レーヨン繊維である。また、絶乾状態の前記水解性不織布と水の質量比が1:2となるように前記水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布の水解性が100秒以下であり、且つ、前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される抄紙機の縦方向の湿潤引張強さが70〜500N/mであり、さらに前記水解性不織布の抄紙機の縦方向の湿潤引張強さを抄紙機の横方向の湿潤引張強さで除した値が2.0〜6.0である。
なお、水解性不織布の抄紙機の縦方向の湿潤引張強さを抄紙機の横方向の湿潤引張強さで除した値を2.0〜6.0に調整する場合のJIS P 8113:2006に準じて測定される抄紙機の縦方向の引張強さを抄紙機の横方向の引張強さで除した値の範囲は3.0〜7.0程度となる。
水解性不織布の製造工程では、まず、パルプ繊維と再生セルロース繊維とを含むスラリーを得る。そして、該スラリーを円網抄紙機、短網抄紙機、傾斜ワイヤー抄紙機、長網抄紙機等の公知の抄紙機を用いて湿式抄紙し、不織布シート(湿式ウェブ)を形成する。抄紙工程のワイヤーパートにおいて抄紙液速度とワイヤー速度の比(ジェットワイヤー比(J/W)を調整することで、ワイヤー上の原料スラリーの不動化を遅らせることにより、不織布シート内の質量の均一化と抄紙機の縦方向と横方向の湿潤引張強さをコントロールすることができる。
不織布シートに高圧水ジェット流処理を施す工程では、得られた不織布シート(湿式ウェブ)に高圧水ジェット流処理を施す。高圧水ジェット流処理は公知の方法により処理することができる。具体的には、不織布シート(湿式ウェブ)を多孔性の支持体上に戴置し、不織布シート(湿式ウェブ)の上面から、孔径が0.08〜0.30mm程度の細孔が多数配列したノズルを通して水圧15〜150kg/cmの水圧で高圧水を噴射し、不織布シート(湿式ウェブ)を構成する繊維の相互を交絡させる。高圧水ジェット流処理により不織布シート(湿式ウェブ)に付与されるエネルギーは、以下の式(iii)の高圧水ジェット流エネルギーで表される。高圧水ジェット流エネルギーは、0.01kWh/kg/m以上であることが好ましく0.02kWh/kg/m以上であることがより好ましい。また、高圧水ジェット流エネルギーは、0.50kWh/kg/m以下であることが好ましく0.40kWh/kg/m以下であることがより好ましく、0.30kWh/kg/m以下であることがさらに好ましく、0.20kWh/kg/m以下上であることが特に好ましい。高圧水ジェット流エネルギーを上記範囲内とすることにより水解性不織布の湿潤強度を高めつつ、水解性を高めることができる。
V=(2×g×(P―Ap)×10000/(ρ×1000))1/2×60・・・(i)
V:ノズルから吐出される水の流速(m/分)
g:重力加速度=9.8m/s
P:ノズル部での水圧(kgf/cm
A:ノズル1孔の面積(mm
p:大気圧(kgf/cm
ρ:水の密度(g/cm
F=(A/100)×V×100・・・(ii)
F:ノズル部の1孔から吐出される水の流量(cm/分)
A:ノズル1孔の面積(mm
V:ノズルから吐出される水の流速(m/分)
E=P×(F/100)×0.163・・・(iii)
E:高圧水ジェット流エネルギー(kWh/kg/m)
なお、高圧水ジェット流処理は、湿式抄紙してウェブを形成した直後にオンラインで行っても良いし、湿式抄紙したウェブを一旦乾燥した後、オンラインあるいはオフラインで高圧水ジェット流処理を行っても良い。
高圧水ジェット流処理が施された不織布シートは、その後の工程においてプレス及び乾燥される。
(用途)
本発明の水解性不織布は、水やプロピレングリコール等の湿潤剤、アルコールやパラ安息香酸エステル類といって抗菌剤、防黴剤、香料、所望の薬効を有する薬剤等を含浸させてウェットティシュ、おしりふき、ワイパー等のウェット製品として用いられる。また、本発明の水解性不織布を衛生材料の表面材として使用してもよい。この場合、所望に応じて不織布に親水性や撥水性を高めるような処理を施しても良い。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
繊度1.7dtex、長さ7mmの中空扁平レーヨン繊維(商品名:コロナSBH、ダイワボウレーヨン株式会社製)26質量部、未叩解の広葉樹クラフトパルプ(LBKP、JIS P 8121−2:2012に準拠して測定されたフリーネスが510ml)74質量部となるように繊維原料を混合した固形分濃度1.0質量%のパルプスラリーを得た。傾斜ワイヤー型長網抄紙機にて、ジェットワイヤー比1.35、抄速105m/分でパルプスラリーから不織布シートを作製し、ワイヤー上の後部に設置されたウォータジェット装置(高圧水ジェット流処理装置)を用いて、負荷エネルギーが0.022kWh/kg/mとなるように、不織布シートに高圧水ジェット流を噴射した。高圧水ジェット流処理が施された不織布シートを乾燥し、乾燥後の坪量が43.0g/mの水解性不織布を得た。
(実施例2)
実施例1において、高圧水ジェット流の負荷エネルギーを0.044kWh/kg/mにした以外は実施例1と同じ方法で実施例2の水解性不織布を得た。
(実施例3)
実施例1において、未叩解の広葉樹クラフトパルプ(LBKP、JIS P 8121−2:2012に準拠して測定されたフリーネスが510ml)74質量部のうちの37部を未叩解の針葉樹クラフトパルプ(NBKP、JIS P 8121−2:2012に準拠して測定されたフリーネスが673ml)に変更した以外は実施例1と同じ方法で実施例4の水解性不織布を得た。
(実施例4)
実施例1において、中空扁平レーヨン繊維を44質量部とし、未叩解LBKPを56質量部とした以外は実施例1と同じ方法で実施例4の水解性不織布を得た。
(実施例5)
実施例1において、繊度1.7dtex、長さ7mmの中空扁平レーヨン繊維26質量部を繊度2.4dtex、長さ10mmの密実扁平レーヨン繊維(コロナHP、ダイワボウレーヨン株式会社製)26質量部に代えた以外は実施例1と同じ方法で実施例5の水解性不織布を得た。
(比較例1)
実施例1において、ジェットワイヤー比を1.04に変更した以外は実施例1と同じ方法で比較例1の水解性不織布を得た。
(評価)
上記実施例および比較例で得られた水解性不織布に対し以下の物性測定および性能評価を行い、結果を表1に示した。
(水解性)
絶乾状態の水解性不織布と水の質量比が1:2(不織布:水)となるように水解性不織布に純水を含浸させて湿潤状態の水解性不織布(湿潤水解性不織布)を得た。その後、湿潤状態の水解性不織布をJIS P 4501:1993の「4.5 ほぐれやすさ」に準拠して測定した。
(乾燥引張強さ)
得られた水解性不織布を、JIS P 8111:1998に準じて調湿した後、サンプル幅15mm、サンプル長240mmにカットし、エイ・アンド・デイ社製のTENSILON万能材料試験機を用いて、スパン長180mm、引張速度20mm/分の条件で、水解性不織布の抄紙機流れ(MD)方向(引張強さが最も大きくなる方向)の引張強さ(DT)及び抄紙機幅(CD)方向の引張強さ(DT2)を測定した。
(湿潤引張強さ)
得られた水解性不織布を、サンプル幅15mm、サンプル長240mmにカットし、10分間水中に浸漬させたのち、表面に付着した水を除いて、エイ・アンド・デイ社製のTENSILON万能材料試験機を用いて、スパン長180mm、引張速度20mm/分の条件で、水解性不織布の抄紙機流れ(MD)方向(引張強さが最も大きくなる方向)の湿潤引張強さ(WT)及び抄紙機幅(CD)方向の湿潤引張強さ(WT2)を測定した。
(清浄薬液含浸工程適性)
得られた水解性不織布巻取を含浸装置を用いて、純水比率99.9質量%の清浄薬液を水分が70%となるように含浸させて、清浄薬液含浸工程適性を評価した。
(やわらかさ)
絶乾状態の水解性不織布と水の質量比が1:2(不織布:水)となるように水解性不織布に純水を含浸させて湿潤状態の水解性不織布(湿潤水解性不織布)を得た。その後、湿潤状態の水解性不織布について、ティシューソフトネス測定装置(型式TSA、日本ルフト社製、アルゴリズム:TP2)を用いて、手触り感(HF)値を測定して、やわらかさの指標とした。
(清浄作業性)
絶乾状態の水解性不織布を15cm角に断裁して、水解性不織布と水の質量比が1:2(不織布:水)となるように水解性不織布に純水を含浸させて湿潤状態の水解性不織布(湿潤水解性不織布)を得た。
次に東洋精機製作所製の「サウザランドラブテスタ」のサンプル台に人工皮膚(バイオスキンプレート、スムーズサーフェス、ビューラックス社製)を固定した。
さらに、上記で得られた湿潤水解性不織布を900gの摺動子(サンプル台接触する部分は平面で20mm角)に貼り付け、円弧軌道上を一定速度で10往復させて湿潤水解性不織布の損傷度合いを目視で評価した。
◎:損傷がみられず、清浄作業性に優れる。
○:表面損傷が少々認められるが、穴はみられず、実用上問題ない清浄作業性である。
×:人口皮膚と接触した部分に穴が開いており、実用上問題がある。
Figure 2021021169
表1に示した通り、実施例で得られた水解性不織布は、湿潤状態とした際の清浄作業性に優れ、かつ水解性に優れていた。一方、比較例の水解性不織布は、質量分布が不均一なため清浄作業に支障を来たすおそれのあるものであった。

Claims (9)

  1. パルプ繊維と、再生セルロース繊維とが交絡した水解性不織布であって、
    前記再生セルロース繊維は、扁平レーヨン繊維を含み、
    絶乾状態の前記水解性不織布と水の質量比が1:2となるように前記水解性不織布に純水を含浸させた湿潤水解性不織布の水解性が100秒以下であり、
    且つ、前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをWTN/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをWTN/mとしたとき、70≦WT≦500、および2.0≦WT/WT≦6.0を満たすことを特徴とする水解性不織布。
  2. 前記扁平レーヨン繊維は、中空扁平レーヨン繊維である請求項1に記載の水解性不織布。
  3. 前記水解性不織布の全質量に対して、前記パルプ繊維の含有量は、30〜90質量%であり、前記扁平レーヨン繊維の含有量は10〜50質量%である請求項1または2に記載の水解性不織布。
  4. 前記扁平レーヨン繊維の繊度は、1.0dtex〜7.0dtexである請求項1〜3のいずれかに記載の水解性不織布。
  5. 前記扁平レーヨン繊維の平均繊維長が0.5〜20mmである請求項1〜4のいずれかに記載の水解性不織布。
  6. 前記パルプ繊維の50〜100質量%が広葉樹クラフトパルプである請求項1〜5のいずれかに記載の水解性不織布。
  7. 前記水解性不織布を離解して得られる前記パルプ繊維のJIS P 8121−2に準拠して測定されるろ水度が300〜700mLである請求項1〜6のいずれかに記載の水解性不織布。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の水解性不織布に水分を含浸させてなる湿潤水解性不織布。
  9. パルプ繊維と扁平レーヨン繊維を含む再生セルロース繊維とを含む長尺の不織布シートを湿式抄紙法により形成した後、前記長尺の不織布シートに対し高圧水ジェット流処理を施す水解性不織布の製造方法であって、
    前記水解性不織布のJIS P 8135:1998に準じて測定される湿潤引張強さが最も大きくなる方向の湿潤引張強さをT1N/mとし、湿潤引張強さが最も大きくなる方向と直交する方向の湿潤引張強さをT2N/mとしたとき、70≦T1≦500、および2.0≦T1/T2≦6.0を満たすように、ジェットワイヤー比を調整する水解性不織布の製造方法。
JP2019139376A 2019-07-30 2019-07-30 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法 Active JP7342492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139376A JP7342492B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019139376A JP7342492B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021169A true JP2021021169A (ja) 2021-02-18
JP7342492B2 JP7342492B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=74574692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139376A Active JP7342492B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7342492B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184193A (ja) * 1986-01-31 1987-08-12 ア−ス製薬株式会社 水解性不織布
JPH1193055A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Oji Paper Co Ltd 水解性不織布およびその製造方法
JP2000262554A (ja) * 1999-01-13 2000-09-26 Meisei Sansho Kk 水解性おむつライナー
JP2008546917A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 ケルハイム ファイバーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水中で溶解することのできる又は分解することのできる繊維複合材料及びその製品
CN203821053U (zh) * 2013-08-01 2014-09-10 杭州诺邦无纺股份有限公司 可冲散全降解水刺无纺布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184193A (ja) * 1986-01-31 1987-08-12 ア−ス製薬株式会社 水解性不織布
JPH1193055A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Oji Paper Co Ltd 水解性不織布およびその製造方法
JP2000262554A (ja) * 1999-01-13 2000-09-26 Meisei Sansho Kk 水解性おむつライナー
JP2008546917A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 ケルハイム ファイバーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水中で溶解することのできる又は分解することのできる繊維複合材料及びその製品
CN203821053U (zh) * 2013-08-01 2014-09-10 杭州诺邦无纺股份有限公司 可冲散全降解水刺无纺布

Also Published As

Publication number Publication date
JP7342492B2 (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948071B2 (ja) 水解性不織布およびその製造方法
US7241711B2 (en) Water-disintegratable sheet and manufacturing method thereof
JP5346221B2 (ja) 水解性不織布
TWI534318B (zh) Hydrolytic fiber flakes
JP5266045B2 (ja) セルロースを主体とする繊維状物質
JP3284960B2 (ja) 水解性不織布およびその製造方法
JP3574318B2 (ja) 水解性ウエットティッシュ
CN103814163A (zh) 可冲走的湿擦巾或卫生薄棉纸及其制造方法
AU2014390093B2 (en) Flushable hydroentangled moist wipe or hygiene tissue
JP2017119927A (ja) 水解性不織布及びその製造方法
TWI526589B (zh) Preparation method of hydrolyzable fiber sheet
JPH0978419A (ja) 水崩壊性不織布の製造方法
JP2021188212A (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法
JPWO2019150964A1 (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法
JPH1112909A (ja) 水解性不織布
JP7342492B2 (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法
JP7259624B2 (ja) 水解性不織布、湿潤水解性不織布及び水解性不織布の製造方法
JP7315891B2 (ja) 水解性不織布及び湿潤水解性不織布
EP3123914B1 (en) Wet wipe and method for manufacturing wet wipe
JP2001200459A (ja) 流水崩壊性を有する清拭用不織布およびその製造方法
JPH1143854A (ja) 水解性不織布およびその製造方法
JP2022115111A (ja) 水解性不織布、水解性不織布積層体及び水解性不織布の製造方法
JPH11152667A (ja) 水解性不織布
JP2023154569A (ja) 不織布、不織布の製造方法
JPH0617365A (ja) 拭き布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150