JPH0435268B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435268B2
JPH0435268B2 JP58201052A JP20105283A JPH0435268B2 JP H0435268 B2 JPH0435268 B2 JP H0435268B2 JP 58201052 A JP58201052 A JP 58201052A JP 20105283 A JP20105283 A JP 20105283A JP H0435268 B2 JPH0435268 B2 JP H0435268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
torch
plasma
overlay welding
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58201052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096366A (ja
Inventor
Hirokimi Takeuchi
Masa Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP20105283A priority Critical patent/JPS6096366A/ja
Priority to DE19843438439 priority patent/DE3438439A1/de
Priority to GB08426689A priority patent/GB2148768B/en
Priority to US06/663,929 priority patent/US4621183A/en
Publication of JPS6096366A publication Critical patent/JPS6096366A/ja
Publication of JPH0435268B2 publication Critical patent/JPH0435268B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • B23K9/044Built-up welding on three-dimensional surfaces
    • B23K9/046Built-up welding on three-dimensional surfaces on surfaces of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/291Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas
    • B23K9/296Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a gas using non-consumable electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、粉末を用いた肉盛溶接に適用され
る粉末肉盛溶接方法に関し、例えば自動車用や船
舶用エンジンバルブのフエース面における肉盛、
その他各種の肉盛溶接に適用される粉末肉盛溶接
方法に関するものである。 (従来技術) 従来、例えば自動車用のエンジンバルブを製作
するに際しては、そのフエース面の耐熱および耐
摩耗性を高めるために肉盛り溶接を行うことが多
い。 この肉盛溶接においては、バルブ等の被肉盛溶
接材に対する溶着が完全であること、肉盛溶着金
属の成分が肉盛溶着前の肉盛材成分に近いこと、
肉盛溶接部のビード形状が良好であること、肉盛
材の歩留りが高いこと、溶着金属の被肉盛溶接材
との融合状態が良好であること、などが要求され
るが、この肉盛溶接に際して粉末を用いたプラズ
マ肉盛溶接を採用する試みも進んでいる。 この際に使用される粉末肉盛溶接用プラズマト
ーチとしては、棒状電極と前記棒状電極の囲りは
配設したトーチ内筒との間からプラズマ作動ガス
を供給すると共に、前記トーチ内筒と前記トーチ
内筒の囲りに配設され且つ端部にプラズマアーク
噴出ノズルを備えたトーチ外筒との間からプラズ
マアーク中に肉盛溶接用粉末を供給する構成のも
のがあり、プラズマアークによつて前記肉盛溶接
用粉末を溶解すると共に、被肉盛溶接材を回転さ
せながらその表面に溶接肉盛するものがあつた。 しかしながら、このような粉末肉盛溶接用プラ
ズマトーチを用いて行う粉末肉盛溶接において
は、プラズマトーチと被肉盛溶接との間における
位置関係、例えば上下方向の間隔や水平方向のオ
フセツト量、あるいは溶接速度などが適切でない
場合、例えばプラズマトーチと被肉盛溶接材との
間隔が大きすぎる場合にはプラズマアークが不安
定になると共に溶着金属の被肉盛溶接材に対する
融合不良を生じることがあり、また上記間隔が小
さすぎる場合にはビード形状が悪くなり、あるい
は上記オフセツト量が適切でない場合には粉末が
溶解した溶融金属が被肉盛溶接材の肉盛溶接面に
うまくのらずにこの部分から流れ落ちたりするこ
とがあるという問題点があつた。 (発明の目的) この発明は、上述した従来の問題点に着目して
なされたもので、粉末を用いたプラズマアーク肉
盛溶接による溶接部のビード形状が著しく良好で
あると共に溶着金属と被肉盛溶接材との間におけ
る融合状態も著しく良好であり、特に自動車用の
エンジンバルブのフエース面における肉盛溶接の
場合のように肉盛溶接部がリング状をなすときで
も、溶接部のビード形状および融合状態が著しく
良好なものとすることができる粉末肉盛溶接方法
を提供することを目的としている。 (発明の構成) この発明は、棒状電極と前記棒状電極の囲りに
配設したトーチ内筒との間からプラズマ作動ガス
を供給すると共に、前記トーチ内筒と前記トーチ
内筒の囲りに配設され且つ端部にプラズマアーク
噴出ノズルを備えたトーチ外筒との間からプラズ
マアーク中に肉盛溶接用粉末を提供する構成の粉
末肉盛溶接用プラズマトーチを用い、被肉盛溶接
材を回転させつつ粉末肉盛溶接を行うに際し、前
記プラズマアーク噴出ノズルのノズル径をD(mm)
したときに、前記プラズマアーク噴出ノズル端と
前記被肉盛溶接材との間隔L(mm)を、0.5・D+
6≦L≦D+8の範囲にすると共に、前記被肉盛
溶接材の回転中心に対するプラズマトーチ軸心の
オフセツト角θを遅角側で7°≦θ≦20°として溶
接を行うようにしたことを特徴としており、より
望ましくは、溶接速度を3.8mm/sec以上とし、必
要に応じてプラズマトーチをウイービングなしで
肉盛溶接するようにしたことを特徴としている。 第1図はこの発明の粉末肉盛溶接方法において
用いる粉末肉盛溶接用プラズマトーチの一例およ
び被肉盛溶接材としてのエンジンバルブとの位置
関係を示す図であつて、このプラズマトーチ1
は、図示しない電源の陰極側と接続した棒状電極
2を中心に備え、この棒状電極2と同心状に且つ
間隔をおいてトーチ内筒3が配設してある。この
トーチ内筒3は図示例の場合、その下端にチツプ
4を備えていてねじ止めされているが、これらを
一体化したものであつても良い。そして、トーチ
内筒3およびチツプ4内には冷却水通路5が設け
てあると共に、棒状電極2とトーチ内筒3との間
でプラズマ作動ガス流通路6が形成してあり、さ
らにこの棒状電極8とトーチ内筒3との間にはプ
ラズマ作動ガス通過孔7を複数設けたプラズマ作
動ガス整流体8が配設してある。このプラズマ作
動ガス整流体8は、周方向に等間隔で設けた複数
のプラズマ作動ガス通過孔7によつて、上部から
矢印方向に供給されたプラズマ作動ガスの流れを
整流し、水平断面においてプラズマ作動ガスの流
れが均一化されるようにするはたらきをもつてい
る。また、このプラズマ作動ガス整流体8は、棒
状電極2の保持体としてもはたらくものであつ
て、棒状電極2を常にトーチ内筒3と同心状態に
保持し、棒状電極2に片減りを生じるのを防ぐよ
うにしている。また、トーチ内筒3の下端(図示
例の場合にはチツプ4の下端)にはプラズマアー
ク拘束ノズル9を備えている。 さらに、トーチ内筒3の外周部には間隔をおい
てトーチ外筒11が配設してあり、このトーチ外
筒11の下端部分にプラズマアーク噴出ノズル1
2が形成してあると共に、トーチ内筒3とトーチ
外筒11との間で粉末供給路13が形成してあ
り、図示しない粉末供給装置より粉末送給ガスと
共に供給した肉盛溶接用粉末14がプラズマアー
ク10中に供給できるようになつている。また、
トーチ外筒11のノズル部分にも冷却水通路15
が形成してある。さらに、トーチ外筒11の下端
部分には前記プラズマアーク噴出ノズル12と同
心状にガスレンズ16が設けてあり、シールドガ
ス供給路17から供給されるシールドガスがプラ
ズマアークの周囲を濃淡なく均一にシールドする
ようにしてある。 このような構成の粉末肉盛溶接用プラズマトー
チ1の下方には、被肉盛溶接材18、図示の場合
はエンジン用バルブが配設してあり、この被肉盛
溶接材18はバツクプレート19上で回転可能に
保持されている。 粉末肉盛溶接に際しては、図示しない電源の陰
極側を棒状電極2に接続すると共に、同電源の陽
極側を被肉盛溶接材18側に接続し、棒状電極2
と被肉盛溶接材18との間でプラズマアーク10
を発生させると同時に、粉末送給ガスと共に肉盛
溶接用粉末14をプラズマアーク10中に供給し
て溶融させた状態として前記被肉盛溶接材18の
表面(バルブフエース面)に溶着させる。 このとき、棒状電極2とトーチ内筒3との間に
プラズマ作動ガス整流体8が設けてあるため、プ
ラズマ作動ガスは水平断面において濃淡のない均
一なものとなつており、プラズマガスの集中性を
高め、肉盛溶接用粉末14の供給を水平断面にお
いて均一化し、棒状電極2の片減りを防止し、良
好な肉盛溶接が可能となるようにしている。ま
た、プラズマアーク10および被肉盛溶接材18
の肉盛溶接部分はシールドガスによつて覆われる
ことにより外気と有効に遮断されるため、良好な
肉盛溶接層を得ることができる。 なお、前記プラズマトーチの電極は、棒状をな
すものであり、例えば、タングステン等の高融点
金属(または合金)から形成されたものが使用さ
れる。この場合、電極の全体をタングステン等の
高融点材料から形成することも可能であるが、プ
ラズマアーク発生部分を上記高融点材料から形成
し、その他の部分は導電性水冷パイプなどから形
成することもできる。 また、肉盛溶接用粉末は、肉盛用として使用さ
れる例えば耐熱性合金や耐摩耗性合金、具体的に
はステライト等のCo基合金、コルモノイ等のNi
基合金、FMS等のFe基合金などが使用される。
この場合、粉末中に粒径の大きなものが多すぎる
とプラズマアークを用いた肉盛溶接時に溶け残り
が生じることがあり、反対に粉末中に粒径が小さ
なものが多すぎると粉末の飛散量が多くなつて歩
留りが低下することがあり、小径の粉末は大径の
粉末に比べて供給遅れを生じやすいため肉盛溶接
の終期において小径の粉末が切れ悪く出てきて低
い溶接ビードが形成されて溶接ビード形状を悪化
させることがあるので、粉末の粒径および分布を
適切なものとすることが望ましい。 この場合、肉盛溶接用粉末は、粉末送給ガスに
よるプラズマアーク中への供給時における流れが
良好であるように、ガス噴霧あるいはガス−水噴
霧等、液体噴霧の場合に比べて冷却速度の遅い粉
末製造法によつて製造したものを使用するのがよ
り望ましい。すなわち、液体噴霧によつて製造し
た粉末の形状は不規則形状のものが多く、粉末の
供給が円滑になされないと同時にプラズマアーク
による溶け込みが十分でないことがあるのに対し
て、ガス噴霧あるいはガス−水噴霧によつて製造
した粉末の形状は球形に近いものが多い比較的規
則形状のものであるため、粉末の供給が円滑にな
されると同時にプラズマアークによる溶け込みが
十分なものとなり、著しく良好な溶接ビード形状
が得られるので望ましいといえる。 上記した要領による粉末肉盛溶接において、第
2図に示す説明図を参照して、前記プラズマアー
ク噴出ノズル12のノズル径をD(mm)としたと
きに、前記プラズマアーク噴出ノズル端と前記被
肉盛溶接材18との間隔L(mm)を、0.5・D+6
≦L≦D+8の範囲にすると共に、前記被肉盛溶
接材18の回転中心に対するプラズマトーチ軸心
のオフセツト角θを遅角側すなわち矢印Aで示す
回転方向と反対側で7°≦θ≦20°として溶接を行
うようにする。 ここで、上記の関係に規制するのは、間隔L
(mm)がノズル径D+8(mm)よりも大きすぎる
と、電源の陰極側と接続した電極2と、同電源の
陽極側と接続した被肉盛溶接材18との間の距離
が長くなり、プラズマアーク10が不安定になつ
て、溶接ビード形状が悪くなると共に、被肉盛溶
接材18との間での融合不良を生じるためであ
り、間隔L(mm)が0.5・D+6(mm)よりも小さ
すぎるとプラズマアーク10によつて肉盛溶接部
の溶融金属が吹かれる傾向が強まることにより溶
接ビード形状が悪化するためである。またオフセ
ツト角θの値が7°よりも小さすぎると溶接ビード
形状が悪化すると共に被肉盛溶接材18との間で
の融合不良を生じ、反対にオフセツト角θの値が
20°よりも大きすぎると溶接金属が被肉盛溶接材
18より落下して溶接ビード形状が悪化し、被肉
盛溶接材18との間での融合不良を生ずるためで
ある。 さらに、溶接速度が遅すぎると良好な溶接ビー
ム形状が得られなくなることがあるので、溶接速
度3.8mm/sec以上とすることがより望ましい。 さらにまた、特に自動車用エンジンのバルブフ
エース面に対する肉盛溶接の場合には、良好な溶
接ビード形状が得られるように、ウイービングな
しで溶接することがより望ましい。 さらにまた、肉盛溶接用粉末14の材質などに
よつて、溶接アーク電流、溶接アーク電圧、プラ
ズマ作動ガス、粉末送給ガスなどのプラズマアー
ク溶接条件を適宜選定することが望ましいことは
いうまでもない。 (実施例) 次に、この発明の実施例を比較例と共に説明す
る。 第1図に示した粉末肉盛溶接用プラズマトーチ
1を使用し、第1表に示す条件で自動車用エンジ
ンの排気バルブ(直径50mm)のフエース面に対す
る肉盛溶接を行つた。このとき、プラズマアーク
噴出ノズル12のノズル径D(mm)、プラズマトー
チノズル端と被肉盛溶接材18との間隔L(mm)、
オフセツト角θ、を第2表に示す値に変化させ、
得られた溶接ビード形状および被肉盛溶接材18
との間での融合状態を調べた。その結果を同じく
第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 第2表において、◎は溶接ビード形状、融合
状態が著しく良好であることを示し、○
は溶接ビード形状、融合状態が良好であること
を示し、×は溶接ビード形状、融合状態
が良くないことを示している。
第2表に示す結果より明らかなように、この発
明の条件を満足する場合にはビード形状および融
合状態の両方共が良好であるのに対し、プラズマ
トーチノズル端と被肉盛溶接材との間隔L(mm)
が大きすぎたり、あるいは反対に小さすぎたり、
またオフセツト角θが大きすぎたり、あるいは反
対に小さすぎたりした場合には溶接ビード形状お
よび融合状態の両方を良くすることができないと
いう好ましくない結果となつた。 (発明の効果) 以上説明してきたように、この発明では、棒状
電極と前記棒状電極の囲りに配設したトーチ内筒
との間からプラズマ作動ガスを供給すると共に、
前記トーチ内筒と前記トーチ内筒の囲りに配設さ
れ且つ端部にプラズマアーク噴出ノズルを備えた
トーチ外筒との間からプラズマアーク中に肉盛溶
接用粉末を供給する構成の粉末肉盛溶接用プラズ
マトーチを用い、被肉盛溶接材を回転させつつ粉
末肉盛溶接を行うに際し、前記プラズマアーク噴
出ノズルのノズル径をD(mm)としたときに、前
記プラズマアーク噴出ノズル端と前記被肉盛溶接
材との間隔L(mm)を、0.5・D+6≦L≦D+8
の範囲にすると共に、前記被肉盛溶接材の回転中
心に対するプラズアントーチ軸心のオフセツト角
θを遅角側で7°≦θ≦20°として溶接を行うよう
にしたから、粉末を用いたプラズマアーク肉盛溶
接による溶接部のビード形状が著しく良好である
と共に溶着金属と被肉盛溶接材との間における融
合状態も著しく良好であり、特に自動車用のエン
ジンバルブのフエース面における肉盛溶接の場合
のように肉盛溶接部分がリング状をなすときで
も、溶接部のビード形状および融合状態が著しく
良好なものであるという非常に優れた効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明において使用されうる粉末肉
盛溶接用プラズマトーチおよび被肉盛溶接材とし
てのエンジンバルブの縦断面説明図、第2図はプ
ラズマトーチと被肉盛溶接材との位置関係を示す
平面説明図である。 1……粉末肉盛溶接用プラズマトーチ、2……
棒状電極、3……トーチ内筒、6……プラズマ作
動ガス流通路、10……プラズマアーク、11…
…トーチ外筒、12……プラズマアーク噴出ノズ
ル、13……肉盛溶接用粉末供給路、14……肉
盛溶接用粉末、18……被肉盛溶接材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 棒状電極と前記棒状電極の囲りに配設したト
    ーチ内筒との間からプラズマ作動ガスを供給する
    と共に、前記トーチ内筒と前記トーチ内筒の囲り
    に配設され且つ端部にプラズマアーク噴出ノズル
    を備えたトーチ外筒との間からプラズマアーク中
    に肉盛溶接用粉末を供給する構成の粉末肉盛溶接
    用プラズマトーチを用い、被肉盛溶接材を回転さ
    せつつ粉末肉盛溶接を行うに際し、前記プラズマ
    アーク噴出ノズルのノズル径をD(mm)としたと
    きに、前記プラズマアーク噴出ノズル端と前記被
    肉盛溶接材との間隔L(mm)を、0.5・D+6≦L
    ≦D+8の範囲にすると共に、前記被肉盛溶接材
    の回転中心に対するプラズマトーチ軸心のオフセ
    ツト角θを遅角側で7°≦θ≦20°として溶接を行
    うことを特徴とする粉末肉盛溶接方法。 2 溶接速度を3.8mm/sec以上として溶接を行う
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の粉末肉盛
    溶接方法。 3 プラズマトーチをウイービングなしで肉盛溶
    接するようにした特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の粉末肉盛溶接方法。 4 被肉盛溶接材がエンジン用バルブである特許
    請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の粉
    末肉盛溶接方法。
JP20105283A 1983-10-26 1983-10-28 粉末肉盛溶接方法 Granted JPS6096366A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20105283A JPS6096366A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 粉末肉盛溶接方法
DE19843438439 DE3438439A1 (de) 1983-10-26 1984-10-19 Pulveroberflaechenschweissverfahren
GB08426689A GB2148768B (en) 1983-10-26 1984-10-22 Powder surface welding method
US06/663,929 US4621183A (en) 1983-10-26 1984-10-23 Powder surface welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20105283A JPS6096366A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 粉末肉盛溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096366A JPS6096366A (ja) 1985-05-29
JPH0435268B2 true JPH0435268B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=16434596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20105283A Granted JPS6096366A (ja) 1983-10-26 1983-10-28 粉末肉盛溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096366A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
METALS HANDBOOK WELDING AND BRAZING=1979 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096366A (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621183A (en) Powder surface welding method
US3071678A (en) Arc welding process and apparatus
US20060289394A1 (en) TIG welding or braze welding with metal transfer via a liquid bridge
US4104505A (en) Method of hard surfacing by plasma torch
JP2003053545A (ja) タンデムアーク溶接方法
JPS60115370A (ja) 粉末肉盛溶接方法
AU660240B2 (en) Process for recharging a part by means of a plasma transferred arc
JPH0444314Y2 (ja)
JPH0435268B2 (ja)
JPH0675792B2 (ja) プラズマアーク溶接法
JPH0436786B2 (ja)
JPS6096375A (ja) 粉末肉盛溶接用プラズマト−チ
JPH01162578A (ja) 粉体プラズマ肉盛溶接用トーチ
JPS6092079A (ja) 粉末肉盛溶接方法
US3473002A (en) Triply shielded arc welding method
JPH0217004Y2 (ja)
JPH07139424A (ja) ピストンクラウンの強化法
JP2731968B2 (ja) チタンまたはチタン合金表面の肉盛溶接方法
JP3726813B2 (ja) パウダプラズマ溶接装置と溶接方法
JPH0686017B2 (ja) 粉末肉盛溶接装置
JPH0555235B2 (ja)
JP2762165B2 (ja) チタン合金製エンジンバルブの肉盛溶接方法
US20160288238A1 (en) Method of electric arc surfacing with gas protection consisting of an argon/helium gas mixture
US20030132204A1 (en) Welding head, nozzle and method for powder plasma arc welding (PPAW)
JPS6096374A (ja) 粉末肉盛溶接用プラズマト−チ