JPH04351801A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH04351801A
JPH04351801A JP12614591A JP12614591A JPH04351801A JP H04351801 A JPH04351801 A JP H04351801A JP 12614591 A JP12614591 A JP 12614591A JP 12614591 A JP12614591 A JP 12614591A JP H04351801 A JPH04351801 A JP H04351801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
reflection plate
main body
pressor
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12614591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Igawa
井川 正夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP12614591A priority Critical patent/JPH04351801A/ja
Publication of JPH04351801A publication Critical patent/JPH04351801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、照明器具本体の照射開
口内に放物曲面状の反射板が配置された照明器具に関す
る。
【0003】
【従来の技術】従来のこの種の照明器具としては、たと
えば図7ないし図9に示す構成の壁面照射用の照明器具
が知られている。
【0004】この照明器具は、器具本体1内に放物曲面
状の反射板2を配設し、この反射板2に対向してランプ
3を配設している。そして、器具本体1は、下面が開口
された箱状で、この器具本体1の内部には、安定器5、
ランプ3を保持する両端に取り付けられたランプソケッ
ト6、このランプソケット6を取り付けるランプソケッ
ト取付金具7、電源線を接続する端子台8、器具本体1
および反射板2間の漏光を防止する遮光金具9、および
反射板2を取り付ける反射板取付金具10等の各部品が
取付けられている。
【0005】また、器具本体1の取付面には、天井など
の取付面に取り付けるねじ等を挿入係止する器具取付用
孔11、端子台8に接続する電源線を引き込む電源線引
き込み孔12が穿設されている。そして、遮光金具9は
、器具本体1の開口部の一方辺に取付固定され、開口部
の他方辺には、反射板爪係止孔15が所定の間隔をおい
て2つ穿設されている。
【0006】さらに、反射板2には、頂部に器具本体1
の反射板取付金具10に配設したねじ孔と合致する位置
に取付ねじ用孔16が2個穿設され、また、長手方向に
沿った一方の端部に反射板爪係止孔15に係止される2
つの爪部17が突出形成されている。
【0007】そして、反射板2の爪部17を器具本体1
の反射板爪係止孔15へ挿入係止する。さらに、この爪
部17を係止した後、反射板2を上方へ押し上げて反射
板取付金具10のねじ孔と反射板2の取付ねじ用孔16
との位置合わせを行ない、化粧ねじ18で固定する。
【0008】この反射板2の取付けが終了した後、ラン
プ3をランプソケット6に取付ける。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の照明器具の場合、遮光金具9が邪魔となるために、
器具本体1の開口部の全面に亘り反射板2を配置させる
ことができず、反射板2は、図9に示すように、ランプ
3に対して最も近接する付近までの形状となっている。 このため、図7に示すように、照度がなだらかに変化せ
ず、周囲に比べ極端に照度が低い部分が生じ、被照射面
である壁面に対して均整のある照度分布を得ることがで
きない原因となっている。
【0010】また、反射板2の頂部を反射板取付金具1
0に化粧ねじ18で止める際も、反射板2を手で支えな
がら、取付け作業を行なう必要があり、作業性が良くな
い。さらに、反射板2を手で支える際に、反射板2の反
射面に触れなければならないため、反射面が汚れる可能
性があり、汚れた場合には拭き取り等の余計な作業を行
なう必要が生じるという問題を有している。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、配光特性に優れ、取付け作業の容易な照明器具を提
供することにある。
【0012】〔発明の構成〕
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、一面を照射開
口とした照射開口部を有する筐体状に形成された器具本
体と、この器具本体内の前記照射開口部に対向してラン
プを内包して配置された放物曲面状の反射板とを有する
照明器具において、前記器具本体は、前記照射開口部の
一方辺の内側面に前記反射板の一方側辺を保持する反射
板受部を設け、前記開口部の他方辺の内側面に弾性部材
からなり上部に取付面が形成され下部に下方に向けて拡
開されるテーパ面が形成されこれら取付面およびテーパ
面間に抑え面が形成された抑え金具を備え、前記反射板
は、前記器具本体の前記照射開口部全面に配置され、両
側辺に前記抑え金具のテーパ面および前記反射板受部に
係止される裏面方向に折返し形成された折返部およびこ
の一方の折返部に設けられ前記抑え金具の抑え面にて抑
えられる係止突部を設けたものである。
【0014】
【作用】本発明は、照射開口部の一方辺の内側面に反射
板の一方側辺を保持する反射板受部を設け、他方辺の内
側面に反射板の他方側辺を保持する弾性部材で形成され
上部に取付面が形成され下部に下方に向けて拡開される
テーパ面が形成され、これら取付面およびテーパ面間に
抑え面が形成された抑え金具を備えたことにより、開口
部の全面に亘り放物曲面状の反射板が取り付けられ、配
光特性が向上する。また、前記反射板の両側辺に反射板
の裏面方向に向けて折曲形成した折返部を前記反射板受
部および抑え金具で係止し、さらに、一方の折返部の係
止突部を抑え面にて係止したことにより、反射板を容易
にかつ確実に取り付けられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の照明器具の一実施例を図面を
参照して説明する。
【0016】図1ないし図3に示すように、下方に一面
を矩形の照射開口とした照射開口部21とする長方体の
筐体状に形成された器具本体22に、垂直の壁面を照射
するため放物曲面状の反射板23が照射開口部21に対
向して取り付けられ、この反射板23は直管型の放電ラ
ンプ24を内包している。この器具本体22は、前記照
射開口部21の対向面部に、安定器26、器具本体22
の両端に取り付けられ放電ランプ24の両端を接続保持
するランプソケット27,27、これらランプソケット
27を器具本体22に取り付ける取付金具28、電源線
を接続する端子台29、および前記照射開口部21の一
方辺には、長手方向に沿って設けられ受面部31の一側
に取付部32、他側に脱防止部33が折曲形成された断
面略L字型の反射板受部34、および、他方辺には、反
射板23の他方の端部を係止する抑え金具41の各部品
がそれぞれ配設されている。
【0017】また、器具本体22には、天井などの取付
面に取り付けるねじ等を挿入係止する器具取付用孔37
、電源線を引き込んで端子台29に接続挿通させる電源
線引き込み孔38および隣り合う器具本体22に送り配
線を行なう送り配線用ノックアウト39が穿設されてい
る。
【0018】さらに、前記抑え金具41はバネ性を有す
る弾性部材を屈曲させて形成されており、図4および図
5に示すように、器具本体22の他辺側面に所定間隔を
おいた2箇所に取り付けられ、器具本体22の側面に取
り付ける取付面42、この取付面42に形成された取付
用の通孔43、取付面42から折曲げられ反射板23の
他方側辺を器具本体22の他辺側面側に抑え付けて係止
する抑え面44、および、この抑え面44から器具本体
22の外側方向に突出し反射板23の先端側に当接して
反射板23を押圧挟持する押圧部45、この押圧部45
から器具本体22の内方に向けて拡開して折曲形成され
たテーパ部46から形成されている。 そして、この抑え金具41は、通孔43を用いて取付面
42が図示しないねじなどで器具本体22の他辺側面部
に固定されている。
【0019】また、反射板23は、器具本体22に取付
けられた状態で照射開口部21の両辺に反射板23の長
手方向に沿った両端辺が位置する幅寸法であり、配光特
性を考慮し、設定された放物曲面状に湾曲形成されてい
る。
【0020】そして、反射板23の一方側辺は器具本体
22に取り付けられた反射板受部34上に載置されるよ
うに、U字状に折り返した折返部51が設けられている
。一方、この折返部51とは反対側に位置する反射板2
3の他方側辺は、器具本体22と抑え金具41との間に
挟持される折り返された折返部52が形成され、この折
返部52には、抑え金具41の抑え面44に係止される
係止突部53が内方に向けて突出形成されている。
【0021】次に、この照明器具を取付ける動作につい
て説明する。
【0022】まず、図示しない天井等に器具本体22を
器具取付用孔37にアンカーボルトまたはねじなどを挿
通して締付け固定し、ついで、電源線の配線などを終了
した後、器具本体22の照射開口部21に反射板23を
取付ける。 この反射板23の取付けは、まず、反射板23の一方側
辺の折返部51を反射板受部34の受面部31に載置係
止させる。 この状態で、他方側辺の折返部52を上方に押し上げる
と、受面部31上に位置する折返部51は受面部31お
よび取付部32の交点を支点として、反射板23が回動
される。なお、このとき、反射板23の折返部51はU
字状に折り返されているので、このU字状部を支点とし
て滑らかに回動する。
【0023】そして、反射板23の折返部52が開口部
21の他方辺近傍まで移動し、折返部52が抑え金具4
1のテーパ部46と器具本体22との間隙にガイドされ
た状態で上方に押し上げる。すると、折返部52に設け
た係止突部53が抑え金具41の押圧部45を器具本体
22の内側方向に移動させ、抑え面44と器具本体22
との間に反射板23の係止突部53が挟持される。そし
て、抑え金具41はバネ性を有するので元の位置に戻り
つつ折返部52の係止突部53が抑え金具41の抑え面
44に押圧係止された状態で、反射板23が器具本体2
2に取付けられる。
【0024】ついで、放電ランプ24をランプソケット
27,27に取付けて取付け工事を完了する。
【0025】上記実施例では、実験によると壁面に対す
る照度分布は図6に示すようになだらかに変化し、従来
の照明器具による照度分布を表す図7と比較して、壁面
に対して均整のとれた照度分布とすることが可能となる
【0026】以上説明したように、本実施例によれば、
反射板23が器具本体22の照射開口部21の全面に亘
って位置しているため、広範囲における配光特性設計を
行なうことができる。また、反射板23の反射面に曲げ
による直線跡等ができないため、外観的に良い製品とな
る。また、器具本体22に反射板23を取付ける際、反
射板23の端辺等を保持することで容易に取付けること
ができ、取付けの際に反射面を汚すことがなくなる。こ
のため、取付け工事後の拭き取り等が不要となり、取り
付けが容易になる。
【0027】さらに、反射板23の取付けは、ねじ止め
することなく、単に抑え金具41によるバネ性を利用し
て折返部52を挟み込むだけでよいため、取付けが容易
であり、取付け時間が短縮される。
【0028】
【発明の効果】本発明の照明器具によれば、照射開口部
の一方辺の内側面に反射板の一方側辺を保持する反射板
受部を設け、照射開口部の他方辺の内側面に反射板の他
方側辺を保持する弾性部材からなり上部に取付面が形成
され下部に下方に向けて拡開されるテーパ面が形成され
、これら取付面およびテーパ面間に抑え面が形成された
抑え金具を備えたことにより、開口部の全面に亘り放物
曲面状の反射板が取り付けられ、配光特性を向上できる
。また、前記反射板の両側辺に反射板の裏面方向に向け
て折曲形成した折返部を前記反射板受部および抑え金具
で係止し、さらに、一方の折返部の係止突部を抑え面に
て係止したので、反射板を容易にかつ確実に取り付ける
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明器具の一実施例を示す断面図であ
る。
【図2】同上分解斜視図である。
【図3】同上斜視図である。
【図4】図1に示す照明器具の一部を拡大した断面図で
ある。
【図5】同上抑え金具を示す斜視図である。
【図6】同上配光特性を示すグラフである。
【図7】従来例の配光特性を示すグラフである。
【図8】従来例の照明器具を示す断面図である。
【図9】同上分解斜視図である。
【符号の説明】
21    開口部 22    器具本体 23    反射板 24    ランプ 34    反射板受部 41    抑え金具 44    抑え面 46    テーパ部 52    折返部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一面を照射開口とした照射開口部を有
    する筐体状に形成された器具本体と、この器具本体内の
    前記照射開口部に対向してランプを内包して配置された
    放物曲面状の反射板とを有する照明器具において、前記
    器具本体は、前記照射開口部の一方辺の内側面に前記反
    射板の一方側辺を保持する反射板受部を設け、前記開口
    部の他方辺の内側面に弾性部材からなり上部に取付面が
    形成され下部に下方に向けて拡開されるテーパ面が形成
    されこれら取付面およびテーパ面間に抑え面が形成され
    た抑え金具を備え、前記反射板は、前記器具本体の前記
    照射開口部全面に配置され、両側辺に前記抑え金具のテ
    ーパ面および前記反射板受部に係止される裏面方向に折
    返し形成された折返部およびこの一方の折返部に設けら
    れ前記抑え金具の抑え面にて抑えられる係止突部を設け
    たことを特徴とする照明器具。
JP12614591A 1991-05-29 1991-05-29 照明器具 Pending JPH04351801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12614591A JPH04351801A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12614591A JPH04351801A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04351801A true JPH04351801A (ja) 1992-12-07

Family

ID=14927792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12614591A Pending JPH04351801A (ja) 1991-05-29 1991-05-29 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033858A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 レシップホールディングス株式会社 Led照明器具
CN106287598A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 刘益全 灯具底座
US9541356B2 (en) 2014-08-27 2017-01-10 Steven James Bullis Portable rotary target apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033858A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 レシップホールディングス株式会社 Led照明器具
US9541356B2 (en) 2014-08-27 2017-01-10 Steven James Bullis Portable rotary target apparatus
CN106287598A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 刘益全 灯具底座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149280A (en) Method and apparatus for retrofitting canopy luminaire assemblies
JPH04351801A (ja) 照明器具
JP2726787B2 (ja) 照明器具
CA2248423C (en) Rigid light fixture mounting bracket
JPH08298017A (ja) 埋込み形照明装置
JP3960489B2 (ja) 照明器具
JPS6348018Y2 (ja)
JP2569193Y2 (ja) 照明器具
JP3255356B2 (ja) 照明器具
JPH11306843A (ja) 照明器具
JPH06131905A (ja) 照明器具
JP2617047B2 (ja) 照明器具
JP2588030Y2 (ja) グローブ付き照明器具
US5178449A (en) Lamp assembly
JP2553963Y2 (ja) 照明器具
US5741063A (en) Wrap-around light fixture frame with pivoting end flange
JPS6019293Y2 (ja) 照明器具の取付け装置
JPH05290610A (ja) 照明器具
JP3769763B2 (ja) 直付型照明器具
JP2710261B2 (ja) 照明器具
JP2725750B2 (ja) 照明器具
JP3755542B2 (ja) 照明器具
JP4078491B2 (ja) 照明器具
JPH071508U (ja) 照明器具
JPH087638A (ja) 照明器具