JPH04351172A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH04351172A
JPH04351172A JP3153940A JP15394091A JPH04351172A JP H04351172 A JPH04351172 A JP H04351172A JP 3153940 A JP3153940 A JP 3153940A JP 15394091 A JP15394091 A JP 15394091A JP H04351172 A JPH04351172 A JP H04351172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
thin line
pattern
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3153940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042911B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Shizuo Hasegawa
長谷川 静男
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Yoshihiro Funamizu
善浩 船水
Akio Ito
秋生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3153940A priority Critical patent/JP3042911B2/ja
Priority to EP92301702A priority patent/EP0501814B1/en
Priority to US07/843,725 priority patent/US5485288A/en
Priority to DE69227853T priority patent/DE69227853T2/de
Publication of JPH04351172A publication Critical patent/JPH04351172A/ja
Priority to US08/433,201 priority patent/US5691827A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3042911B2 publication Critical patent/JP3042911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディジタル複写
機、イメージスキャナ、プリンタ、ファクシミリ、ディ
スプレイ等における画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル複写機等において、原
稿の色情報をカラーCCD等の電光変換素子により色信
号に変換し、この色信号により同一色と判定された領域
を所定のパターン信号に置換し、単一色で再生してモノ
クロ画像を再生することにより、カラー画像を再生する
場合と同様な視覚的効果を与える画像処理装置が提案さ
れている。
【0003】次に、図43〜図53を参照してこの種の
従来の画像処理装置を説明する。図43は、この種の画
像処理装置が用いられる複写機を示す。感光ドラム1は
、その表面に電子写真用感光層が形成され、図示反時計
回り方向Xに回転する。感光ドラム1の周囲には、反時
計回り方向Xに沿って1次帯電器4、現像器100、転
写装置6、クリーニング装置5が順次配置されている。
【0004】筐体の上部には、原稿台(プラテンガラス
)26上の原稿画像を光電変換により読み取るための画
像読み取り部3が配置されている。この画像読み取り部
3は、上記プラテンガラス26と、原稿照明用のハロゲ
ンランプ25と、走査ミラー23、24と、結像レンズ
22と、RGB色分解フィルタ35と、CCD34等に
より構成され、ハロゲンランプ25は、走査ミラー23
、24と一体で所定の速度で副走査方向に移動する。 結像レンズ22を通過した原稿画像は、RGB分解フィ
ルタ35により色分解されてCCD34より電気信号に
変換され、画像処理装置CONTにより画像処理される
【0005】画像処理装置CONTにより画像処理され
た信号は、レーザスキャナユニット31により変調され
たレーザ光として出射され、このレーザ光は、固定ミラ
ー32,33により反射されて感光ドラム1上の1次帯
電器4と現像器100の間に導かれ、その静電潜像が感
光ドラム1上に形成される。尚、レーザスキャナユニッ
ト31は、回転多面鏡やf−θレンズ等の公知の装置で
ある。
【0006】図44は、CCD34の構成を示し、この
CCD34は、3ライン固体撮像素子アレイ201bで
構成されている。3ライン分の固定撮像素子の基板20
2b、203b、204bは共に主走査方向に延びるよ
うに配置され、また、副走査方向には距離205b、2
06bの間隔で配置されている。尚、この距離205b
、206bは画角に応じて決定される。
【0007】図45において、原稿面26bの画像は、
原稿面26bと結像光学系22bとの間に配置されたミ
ラー(図示省略)等により副走査方向に走査され、また
、結像光学系22bにより結像された後、3色分解用ブ
レーズド回折格子35bにより3色の光束に分離され、
CCD34の読み取り面上に結像される。ここで、図4
6に示すように、3色分解用1次元ブレーズド回折格子
35bは、階段状の格子が色分解方向にピッチPで周期
的に繰り返す構造であり、例えば周期ピッチP=60μ
m、格子厚di=d2=3100μm、媒質屈折率=1
.5とした場合、入射光は、反射回折されて3方向に分
離される。
【0008】図47は、従来の画像処理装置CONTの
詳細な構成を示す。前述したように結像レンズ22を通
過した原稿画像は、RGB色分解フィルタ35により色
分解され、パルスジェネレータ504とCCD34によ
り電気信号に変換される。そして、各色信号は、増幅回
路(AMP)502により所定のレベルに増幅されてA
/D変換器503によりディジタル信号に変換され、次
いで、単色イメージデータを生成するためのND(輝度
)信号生成部507と、図48及び図49に詳しく示す
ように原稿画像の色成分を検出するための色検出部50
8に出力される。
【0009】ND信号生成部507では、RGBの各色
信号が加算器505により加算され、次いで、除算器5
06により1/3に除算されて輝度信号Doutが出力
される。すなわち、ND信号生成部507では数1に示
すような演算が行われる。尚、数1に示すような演算の
代わりに、必要に応じて各色に重み付けを行うこともあ
る。
【0010】
【数1】Dout=(Rin+Gin+Bin)/3

0011】図47に示す色検出部508では、原稿画像
の色成分を検出するために色相信号が用いられている。 この理由は、同一色の場合であってもその彩やかさと明
るさが異なる場合に、正確な色成分を検出するためであ
る。尚、正確には、通常表わされる色相と異なるが、以
下の説明で「色相」として説明する。また、R、G、B
の各入力データは通常8ビットであって224〜色の情
報を有するので、このまま処理を行うと回路規模が膨大
になるので、前述した「色相」を用いる。
【0012】max/mid/min検出部201は、
RGB信号の2つを比較する3つのコンパレータと、各
コンパレータの判定結果をデコードするデコーダと、デ
コーダの出力信号により最大値max、中間値mid、
最小値minのコードを出力するゲート回路により構成
され、また、このmax/mid/min検出部201
は、最大値max、中間値mid、最小値minの順位
信号を出力する。尚、最小値信号midは、図47に示
す乗算器512に出力される。
【0013】ここで、色空間は、マンセルの立体等で知
られているように彩度、明度、色相で表わされるので、
R、G、Bの各データを平面、すなわち2次元のデータ
に変換しなければならない。そこで、R、G、Bの共通
部、すなわち最小値min(R,G,B)が無彩色であ
ることを利用して最小値min(R,G,B)をR、G
、Bの各データから減算して残りの情報を有彩色として
用いる。このように変換された平面は、図49に示すよ
うに0゜〜360゜を6つの領域に分割し、R、G、B
の大きさの順番、すなわちR>G>B、R>B>G、G
>B>R、G>R>B、B>G>R、B>R>Gの領域
で表わすことができる。
【0014】図48において、最大値maxと最小値m
inの差、中間値midと最小値minの差がそれぞれ
減算器202、203により算出される。次段の色相検
出部204は、例えばROMにより構成されたルックア
ップテーブルを有し、最大値maxと最小値minの差
と、中間値midと最小値minの差と、最大値max
、中間値mid、最小値minの順位信号により色相値
がルックアップテーブルから読み出される。
【0015】この色相値は、ウインドウコンパレータ2
05、206によりそれぞれの基準値a1、a2と比較
され、各差がそれぞれウインドウコンパレータ205、
206から出力される。尚、この基準値はa1、a2は
、所望のパターンに応じた色データがCPU209に入
力すると、CPU209により入力データに応じた色相
データから所望のオフセット値で補正され、ウインドウ
コンパレータ205、206にセットされる。ウインド
ウコンパレータ205は、入力色相データ<基準値a1
の場合にデータ「1」を出力し、ウインドウコンパレー
タ206は、入力色相データ>基準値a2の場合にデー
タ「1」を出力する。したがって、後段のANDゲート
208は、基準値a2<入力色相データ<基準値a1の
場合にデータ「1」をセレクタ509の制御端子Sに出
力する。
【0016】図47に戻り、セレクタ509では、ND
信号生成部507からの輝度信号Doutと、乗算器5
12の出力信号が選択的に出力される。乗算器512か
らの信号は、アドレス制御部510、パターン発生部5
11からの信号と色検出部508の出力信号により生成
される。
【0017】図50は、アドレス制御部510、パター
ン発生部511の詳細な構成を示す。パターン発生部5
11は、図51(a)(b)に示すように上位アドレス
と下位アドレスより成るアドレスにパターン用ドットデ
ータが予め記憶されたROM111により構成され、ア
ドレス制御部510は、ROM700の読み出しアドレ
スを生成する。
【0018】アドレス制御部510の主走査カウンタ7
01は、図50に示すように水平同期信号HSYNCに
同期して画素クロック信号VCLKをカウントし、RO
M700の上位アドレスを出力する。副走査カウンタ7
03は、図43に示す画像読み取り部3が原稿画像を読
み取っている場合にロウレベルになる信号ITOPに同
期して水平同期信号HSYNCをカウントし、ROM7
00の下位アドレスを出力する。
【0019】図47に戻り、乗算器512は、色相検出
部508からの最小値信号、すなわち最も暗い信号mi
n(R,G,B)と、ROM700から読み出されたド
ットデータを乗算し、セレクタ509に出力する。尚、
最も暗い信号min(R,G,B)を用いる理由は、N
D信号により生成される色輝度信号Doutが色によっ
て信号レベルが異なり、例えば黄色等の色に対してその
信号レベルが白に近づき、原稿の画像データが欠落する
ためである。したがって、セレクタ509により、基準
値a2<入力色相データ<基準値a1の場合に輝度信号
Doutが選択され、他の場合に乗算器512の出力信
号が選択され、図42に示すレーザスキャナユニット3
1の駆動回路(図示省略)に出力される。
【0020】ここで、オフィス等において用いられるカ
ラー原稿は、フルカラー原稿よりも少数の色(例えば、
赤、緑、青、ラインマーカのピンク、イエロー、ダイダ
イ)の原稿の使用頻度が高い。したがって、例えば図5
3(a)に示すような白地に赤の文字「A」を図53(
B)に示すようなパターンに変換し、単一の現像器によ
り複写することにより色を識別することができる。
【0021】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、図
47に示すような従来の画像処理装置では、ROM70
0のドットパターンの大きさや周期が一定であるので、
図5(a)に示すように文字「A」がある大きさ以上の
場合にはパターン化しても文字として判読することがで
きるが、図5(b)に示すように文字「A」がある大き
さ以下の場合にはパターン化すると文字として判読する
ことができないという問題点がある。
【0022】また、上記従来の画像処理装置では、図2
1(a)に示すように、色分けされた折れ線グラフ等の
細い線をパターン化する場合、パターンの大きさに応じ
て非常にみずらい記録画像となり、最悪の場合にはパタ
ーンによる識別を行うことができなくなる。
【0023】本発明は上記従来の問題点に鑑み、小さい
文字や細線を容易に識別することができる画像処理装置
を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明は上記目的を
達成するために、画像信号の有彩色信号をパターン信号
に置換する画像処理装置において、複数のパターンを発
生するパターン発生手段と、有彩色信号の色を検出する
色検出手段と、有彩色信号の領域の大きさを検出する領
域検出手段と、前記色検出手段により所定の色が検出さ
れた場合に、前記領域検出手段により検出された領域の
大きさに応じて前記パターン発生手段が異なるパターン
を発生するように制御する制御手段とを有することを特
徴とする。
【0025】第2の発明は、画像信号の有彩色信号をパ
ターン信号に置換する画像処理装置において、画像信号
の細線を検出する細線検出手段と、前記細線検出手段が
所定幅以下の細線を検出した場合にその細線を太らせる
手段とを有することを特徴とする。
【0026】第3の発明は、画像信号の有彩色信号をパ
ターン信号に置換する画像処理装置において、有彩色信
号の色を検出する色検出手段と、画像信号の細線を検出
する細線検出手段と、前記細線検出手段が所定幅以上の
細線を検出した場合に、その細線を有彩色信号の色に応
じてパターン化し、所定幅以下の細線を検出した場合に
その細線の両側をパターン化する手段とを有することを
特徴とする。
【0027】第4の発明は、画像信号の有彩色信号をパ
ターン信号に置換する画像処理装置において、有彩色信
号の色を検出する色検出手段と、画像信号の細線を検出
する細線検出手段と、前記細線検出手段が所定幅以上の
細線を検出した場合にその細線を有彩色信号の色に応じ
てパターン化し、所定幅以下の細線を検出した場合にそ
の細線を固定値で処理する手段とを有することを特徴と
する。
【0028】
【作用】第1の発明は上記構成により、所定の色が検出
された場合に領域の大きさに応じてパターンが異なり、
したがって、小さい文字を容易に識別することができる
【0029】第2の発明は上記構成により、細線が太く
加工され、したがって、細線を容易に識別することがで
きる。
【0030】第3の発明は上記構成により、細線の両側
がパターン化され、したがって、細線を容易に識別する
ことができる。
【0031】第4の発明は上記構成により、所定幅以下
の細線がパターン化されないので、細線を容易に識別す
ることができる。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明に係る画像処理装置の一実施例を
示すブロック図、図2は、図1の色領域検出部の詳細な
構成を示すブロック図、図3は、図2のデコーダの入力
と出力の関係を示す説明図、図4は、図1のパターン発
生部の詳細な構成を示すブロック図、図5は、文字の大
きさに応じたパターンを示す説明図である。
【0033】図1では、図47に示す装置において色領
域検出部513が付加されるとともに、パターン発生部
514が変更され、同一の参照符号が付された構成部材
は、同一の構成である。したがって、本実施例の画像処
理装置の概略構成を説明すると、CCD34により変換
された各色信号は、増幅回路(AMP)502により所
定のレベルに増幅されてA/D変換器503によりディ
ジタル信号に変換され、次いで、ND信号生成部507
により輝度信号Doutが出力される。他方、色検出部
508は、基準値a2<入力色相データ<基準値a1の
場合にデータ「1」の色判定信号をセレクタ509の選
択信号として出力するとともに、最も暗い信号min(
R,G,B)を乗算器512に出力する。
【0034】次に、図2を参照して色領域検出部513
の詳細な構成を説明する。色検出部508の色判定信号
は、図示上段のDフリップフロップ(D・F/F)30
1、302、303により画像クロックVCLKに同期
して順次遅延され、色判定信号とD・F/F301、3
02、303の各出力信号が4入力ANDゲート304
に入力する。したがって、色判定信号が4画素連続して
「1」の場合に、4入力ANDゲート304の出力信号
が「1」になる。
【0035】4入力ANDゲート304の出力信号は、
図示下段のD・F/F305、306、307により画
像クロックVCLKの4分周クロックVCLK4で遅延
され、ANDゲート304の出力信号I4とD・F/F
305、306、307の各出力信号I3〜I1がデコ
ーダ308に入力する。
【0036】デコーダ308は、図3に示すように入力
信号がI1=1、I2=0、I3=×、I4=×の場合
に色信号が4画素連続していると判定し、01=0、0
2=0の領域判定信号を出力する。また、デコーダ30
8は、I1=1、I2=1、I3=0、I4=×の場合
に色信号が8画素連続していると判定して、01=0、
、02=1の領域判定信号を出力し、I1=1、I2=
1、I3=1、I4=0の場合に色信号が12画素連続
していると判定して01=1、02=0の領域判定信号
を出力し、I1=1、I2=1、I3=1、I4=1の
場合に色信号が16画素連続していると判定して01=
1、02=1の領域判定信号を出力する。また、入力信
号がI1=0の場合、その画素が色信号でないのでデコ
ーダ308の領域判定信号は任意となる。
【0037】尚、本実施例では、色判定信号の基本連続
単位を4画素として説明したが、本発明は、図示上段の
D・F/F301、302、303の段数により任意に
設定することができる。同様に、判定領域の大きさは、
図示下段のD・F/F305、306、307の段数に
より任意に設定することができる。
【0038】次に、図4を参照してパターン発生部51
4の詳細な構成を説明する。このパターン発生部514
は、上位アドレスと下位アドレスより成るアドレスにパ
ターン用ドットデータが予め記憶されたROM700に
より構成されている。この色領域検出部513すなわち
デコーダ308の領域判定信号は、ROM700の上位
アドレスとして用いられ、アドレス制御部510の出力
信号は、下位アドレスとして用いられる。
【0039】したがって、色信号が4画素連続している
場合、8画素連続している場合、12画素連続している
場合、16画素連続している場合に応じた色判別信号に
より、ROM700から読み出されるパターンは、領域
の大きさに応じて異なる。
【0040】図1に戻り、乗算器512は、色相検出部
508からの最小値信号、すなわち最も暗い信号min
(R,G,B)と、ROM700から読み出されたドッ
トデータを乗算し、セレクタ509に出力する。セレク
タ509は、基準値a2<入力色相データ<基準値a1
の場合に輝度信号Doutを選択し、他の場合に乗算器
512の出力信号を選択する。
【0041】したがって、上記実施例によれば、色信号
が4画素連続している場合、8画素連続している場合、
12画素連続している場合、16画素連続している場合
に応じた色判定信号に応じてパターンを変更するので、
小さな文字をパターン化しても判読することができる。
【0042】次に、本発明の第2の実施例を説明する。 図6は、本発明に係る画像処理装置の第2の実施例を示
すブロック図、図7は、図6のアドレス制御部の詳細な
構成を示すブロックである。上記第1の実施例では、色
領域の大きさに応じてパターンの種類を変更するように
構成したが、この第2の実施例では、色領域の大きさに
応じてパターンのピッチを変更するように構成されてい
る。
【0043】図6及び図7において、色領域検出部51
3の領域判定信号(01,02)は、分周器705、7
06に分周率制御信号として入力する。分周器705、
706はそれぞれ水平同期信号HSYNC、画像クロッ
ク信号VCLKを、01=02=0の場合に1/1に分
周し、01=0、02=1の場合に1/2に分周し、0
1=1、02=0の場合に1/4に分周し、01=1,
02=1の場合に1/8に分周するように構成されてい
る。
【0044】主走査カウンタ701は、水平同期信号H
SYNCの分周信号に同期して画素クロック信号VCL
Kの分周信号をカウントし、ROM700の上位アドレ
スを出力する。また、副走査カウンタ703は、図43
に示す画像読み取り部3が原稿画像を読み取っている場
合にロウレベルになる信号ITOPに同期して水平同期
信号HSYNCの分周信号をカウントし、ROM111
の下位アドレスを出力する。
【0045】したがって、この第2の実施例によれば、
検出領域が大きい場合にROM700の出力パターンの
周期が大きくなり、したがって、色領域の大きさに応じ
てパターンのピッチを変更することができるので、RO
M700の容量を小さくすることができ、また、図5(
c)に示すように小さな文字を小さなピッチでパターン
化することができる。
【0046】次に、本発明の第3の実施例を説明する。 図8は、本発明に係る画像処理装置の第3の実施例を示
すブロック図である。上記第1、第2の実施例では、文
字のパターンの種類やピッチを変更するように構成した
が、図5(d)に示すように小さな文字が識別しずらく
なることがある。そこで、この第3の実施例では、色領
域の大きさが所定値以下の場合に、パターン化する代わ
りに輪郭付けして白抜き文字を形成するように構成され
ている。
【0047】図8において、色検出部508からの色判
定信号は、色領域の大きさを判定する色領域検出部51
3に入力するとともに、文字の輪郭を抽出する色輪郭抽
出部516に入力する。コンパレータ517は、色領域
検出部513からの領域判定信号と設定値を比較し、そ
の結果をセレクタ518の制御信号として出力する。色
輪郭抽出部516は、色検出部508からの色判定信号
により、後述するように文字の輪郭を抽出してセレクタ
518の一方の入力端子に出力し、セレクタ518の他
方の入力端子には、前述したパターン発生部511から
のパターンが入力する。
【0048】次に、色輪郭抽出部516の詳細な動作を
説明すると、色検出部508からの色判定信号が2値信
号であるので、注目画素とその周辺画素の排他的論理和
により文字の輪郭を抽出することができる。すなわち、
注目画素をg(Xn,Ym)とすると、抽出信号C(X
n,Ym)は数2により求めることができる。尚、数2
において、記号「^」は排他的論理和演算を示し、記号
「|」は論理和演算を示す。
【0049】
【数2】   C(Xn,Ym)={g(Xn,Ym)^g(Xn
+1,Ym+1)}                
|{g(Xn,Ym)^g(Xn,Ym+1)}   
             |{g(Xn,Ym)^g
(Xn−1,Ym+1)}             
   |{g(Xn,Ym)^g(Xn+1,Ym)}
                |{g(Xn,Ym
)^g(Xn−1,Ym)}            
    |{g(Xn,Ym)^g(Xn+1,Ym−
1)}                |{g(Xn
,Ym)^g(Xn,Ym−1)}         
       |{g(Xn,Ym)^g(Xn−1,
Ym−1)}
【0050】したがって、上記実施例によ
れば、色領域の大きさが所定値以下の場合に輪郭付けし
て白抜き文字を形成するので、図5(e)に示すように
、小さな文字を識別することができる。
【0051】次に、図9〜図21を参照して本発明の第
4の実施例を説明する。図9は、本発明に係る画像処理
装置の第4の実施例を示すブロック図、図10は、図9
の黒補正/白補正部の黒補正部の詳細な構成を示すブロ
ック図、図11は、図10の黒補正部のデータを示す説
明図、図12は、図9の黒補正/白補正部の白補正部の
詳細な構成を示すブロック図、図13及び図14は、図
12の白補正部のデータを示す説明図、図15は、図1
2の白補正部の動作を示すフローチャート、図16は、
図9のパターン発生回路の発生パターンを示す説明図、
図17は、図9の細線検出回路の詳細な構成を示すブロ
ック図、図18は、図9の太らせ回路の詳細な構成を示
すブロック図、図19は、図18の太らせ回路の動作を
示す説明図、図20は、図9のパターン合成回路の詳細
な構成を示すブロック図、図21は、図20のパターン
合成回路の動作を示す説明図である。
【0052】図9において、CCD34により変換され
た各色信号は、増幅回路(AMP)502により所定の
レベルに増幅されてA/D変換器503によりディジタ
ル信号に変換される。次いで、本実施例では黒補正/白
補正部504により黒レベルの補正と白レベルの補正(
シェーディング補正)が施された後、ND信号生成部5
07により黒補正及び白補正後のディジタル画像信号か
ら輝度信号Doutが出力され、また、黒補正/白補正
部504により補正された信号が細線検出回路521に
入力する。
【0053】次に、図10及び図11を参照して黒補正
/白補正部504の詳細な構成を説明する。CCD34
に入力する光量が微小な場合、図11に示すように、画
素間のばらつき等が大きいので、そのまま画像として出
力すると、画像のデータ部に筋やムラが発生する。そこ
で、先ず、原稿画像を読み取る前の黒基準値取り込みモ
ードにおいて、画像読み取り部3(図43参照)を、原
稿台の先端部の非画像領域において配置された均一な濃
度を有する黒色板(図示省略)の位置に移動し、露光ラ
ンプ25を点灯して各色成分の信号Bin,Gin,R
inを、図10に示す黒補正部に取り込む。尚、図10
において、グリーン回路77aGとレッド回路77aR
は、ブルー回路77aBと同一の構成であるのでその詳
細な構成が図示省略されている。
【0054】図10において、この黒色の1ライン分の
ブルー信号Binは、データ線151a、セレクタ82
aの入力端子A、データ線152a、ゲート81a、デ
ータ線153aを介してRAM78aに格納される。こ
の場合、セレクタ82aは、ラッチ85aからの制御信
号dにより入力端子Aが選択され、ゲート80aは、制
御信号aにより閉じ、ゲート81aは、制御信号bによ
り開き、また、アドレス用のセレクタ83aは、制御信
号cにより入力端子Aが選択される。したがって、アド
レスカウンタ84aが水平同期信号HSYNCの反転信
号により初期化された後画像クロックVCLKをカウン
トするアドレスは、セレクタ83a、アドレス線155
aを介してRAM78aに印加され、1ライン分のブル
ー信号BinがRAM78aに格納される。
【0055】実際の画像読み込み時には、RAM78a
に格納された1ライン分のブルー信号Binが読み出さ
れてデータ線153a、ゲート80a、セレクタ86a
の端子A、データ線157aを介して減算器79aの入
力端子Bに入力し、また、減算器79aの入力端子Aに
は実際の原稿画像のブルー信号が入力する。この場合、
ゲート80aが制御信号aにより開き、ゲート81aが
制御信号bにより閉じ、セレクタ86aでは制御信号e
により端子Aが選択される。
【0056】したがって、減算器79aの出力信号すな
わち黒補正部のブルー回路77aBの出力信号Bout
は、実際の原稿画像のブルー信号から基準の黒色のブル
ー信号が減算されて補正され、また、グリーン回路77
aGとレッド回路77aRの各出力信号Gout、Ro
utも同様に黒成分が補正される。尚、セレクタ82a
,83a,86aの各端子Bが選択された場合には、図
示省略のCPUがアドレスバスとデータバスを介してア
クセスすることができる。
【0057】次に、図12を参照して黒補正/白補正部
504の白補正部の詳細な構成を説明する。この白補正
部では、図10に示す黒補正部の減算器79aの代わり
に乗算器79′aが用いられ、他の構成は同一である。 先ず、原稿画像を読み取る前の白基準値取り込みモード
では、画像読み取り部3(図43参照)が白色板(図示
省略)の位置に移動し、露光ランプ25を点灯して1ラ
イン分の各色成分の信号Bin,Gin,RinをRA
M78′aに取り込む。
【0058】ここで、白色板の主走査方向の幅が例えば
A4サイズの長さである場合、16pel/mmとして
4752(=16×297mm)画素、すなわちRAM
78′aの容量は4752バイトとなる。また、図12
に示すようなi画素目の白色板のデータWi(i=1〜
4752)は、図14に示すようにRAM78′aに格
納される。
【0059】次に、図15を参照して白補正部の動作を
説明する。先ず、i画素目の白色板のデータWiに対し
、通常画像の読み取り値Diは、データDo(=Di×
FFH/Wi)に補正されるべきである。そこで、先ず
、図12に示すラッチ85′aの制御信号a′〜c′,
e′によりそれぞれ、ゲート80′aを開き、ゲート8
1′aを閉じ、セレクタ83′a,86′aの端子Bを
選択し、CPUがアドレスバスとデータバスを介してア
クセス可能に設定する。
【0060】次いで、CPUが図15に示すようなブル
ー処理(ステップB)、グリーン処理(ステップG)、
レッド処理(ステップR)を行って各色の係数FFH/
Wiを算出すると、制御信号a′〜d′によりそれぞれ
ゲート80′aを閉じ、ゲート81′aを開き、セレク
タ83′a,82′aの端子Bを選択する。したがって
CPUにより算出された各色の係数FFH/WiがRA
M78′aに格納される。
【0061】実際の画像読み込み時には、RAM78′
aに格納された各色の係数FFH/Wiが読み出されて
データ線153′a、ゲート80′a、セレクタ86′
aの端子A、データ線157′aを介して乗算器79′
aの入力端子Bに入力し、また、乗算器79′aの入力
端子Aには実際の原稿画像のブルー信号Binが入力す
る。この場合、ゲート80′aが制御信号a′により開
き、ゲート81′aが制御信号b′により閉じ、セレク
タ86′aでは制御信号e′により端子Aが選択される
【0062】したがって、乗算器79′aの出力信号す
なわち黒補正部のブルー回路77′aBの出力信号Bo
utは、実際の原稿画像のブルー信号に係数FFH/W
iが乗算されて補正され、また、グリーン回路77′a
Gとレッド回路77′aRの各出力信号Gout,Ro
utも同様に白成分が補正される。
【0063】図9に示す輝度(ND)信号生成部507
は、前述した実施例と同一であるので説明を省略する。 この実施例の色検出部508aは、5ビットの色判定信
号を出力し、パターン発生回路520のROMには、図
16に示すような色毎に異なるドットパターンが予め格
納されている。このドットパターンは、16×16ドッ
トにより構成され、5ビットの色判定信号と前述した主
走査カウンタ701、703の各4ビットの合計13ビ
ットが読み出しアドレスとして用いられる。パターン発
生回路520から読み出されるパターンは、8ビットの
データ長を有し、その最上位ビットMSBは、常に「1
」になるように構成され、HIT信号(後述)として用
いられる。
【0064】次に、図17を参照して図9の細線検出回
路521の詳細な構成を説明する。この細線検出回路5
21は、後段の太らせ回路522と同様に、5×5のマ
トリクスを用いている。輝度信号生成部507の輝度信
号Doutは、FIFO(ファーストインファーストア
ウト)メモリ1701〜1704に順次ライン毎に遅延
されて入力し、また、FIFOメモリ1701〜170
4の各出力信号とともに5入力ANDゲート1705に
入力する。ANDゲート1705の出力信号は、ラッチ
回路1706〜1709により順次画素毎にラッチされ
、また、ラッチ回路1706〜1709によりラッチさ
れた各信号とともに5入力ANDゲート1710に入力
する。
【0065】すなわち、この細線検出回路521では、
5画素より細いラインの場合には、ANDゲート171
0の出力信号が「0」となり、5画素以上のラインが細
線として検出されない。
【0066】図18に示す太らせ回路522では、細線
検出回路521の検出信号がFIFOメモリ1801〜
1804に順次ライン毎に遅延されて入力し、また、F
IFOメモリ1801〜1804の各出力信号とともに
5入力ORゲート1805に入力する。ORゲート18
05の出力信号は、ラッチ回路1806〜1809によ
り順次画素毎にラッチされ、また、ラッチ回路1806
〜1809によりラッチされた各信号とともに5入力O
Rゲート1810に入力する。
【0067】すなわち、この太らせ回路522では、図
19(a)に示すように5×5のマトリクスの内少なく
とも1つの画素が黒い場合、図19(b)に示すように
5×5のマトリクスの中心画素が黒と判定され、斜線で
示すラインが中心画素まで(図示破線)太らされる。
【0068】次に、図20を参照して図9のパターン合
成回路523の詳細な構成を説明する。輝度信号生成部
507の輝度信号Doutとパターン発生回路520か
らのパターン信号はそれぞれセレクタ1902の入力端
子B,Aに入力し、パターン発生回路520からのHI
T信号と太らせ回路522からの細線信号はNORゲー
ト1901に入力し、また、NORゲート1901の出
力信号がセレクタ1902に選択制御信号として入力す
る。
【0069】このパターン合成回路523では、HIT
信号が「1」の場合、又は細線信号が「1」の場合にN
ORゲート1901の出力信号が「0」になり、セレク
タ1902によりパターン発生回路520からのパター
ン信号が選択される。他方、HIT信号と細線信号が共
に「0」の場合にNORゲート1901の出力信号が「
1」になり、セレクタ1902により輝度信号生成部5
07の輝度信号Doutが選択される。
【0070】したがって、図21(a)に示すようにレ
ッド、ブルー、グリーンで書かれた原稿の折れ線グラフ
は、HIT信号と細線信号により図21(b)に示すよ
うに、太くパターン化される。パターン合成回路523
の出力信号は、図9に示すLOG変換部524により輝
度から濃度信号に変換され、例えばディジタル複写機、
イメージスキャナ、ファクシミリ等のプリンタに出力さ
れる。尚、LOG変換部524は、例えばROM等によ
り構成されたルックアップテーブルを有し、このテーブ
ルにより輝度を濃度に変換する。
【0071】したがって、上記実施例によれば、細線で
書かれたカラー画像をパターン化する場合に太くするの
で、見やすい画像を記録することができる。
【0072】次に、図22及び図23を参照して第5の
実施例を説明する。図22は、本発明に係る画像処理装
置の第5の実施例を示すブロック図、図23は、図22
の細線検出回路の詳細な構成を示すブロック図である。 第4の実施例では、細線検出回路521が輝度信号生成
部507の輝度信号Doutにより検出するように構成
したが、この第5の実施例では、図22に示すように黒
補正・白補正部504の各信号Rout,Gout,B
outにより細線を検出するように構成されている。
【0073】図23において、この細線検出回路210
1の各レッド細線検出回路2201、グリーン細線検出
回路2202、ブルー細線検出回路2203は同一の構
成である。赤信号Routは、FIFOメモリ1901
〜1904に順次ライン毎に遅延されて入力し、また、
FIFOメモリ1901〜1904の各出力信号ととも
に5入力ORゲート1905に入力する。ORゲート1
905の出力信号は、ラッチ回路1906〜1909に
より順次画素毎にラッチされ、また、ラッチ回路190
6〜1909によりラッチされた各信号とともに5入力
ORゲート1910に入力する。レッド回路細線検出2
201、グリーン細線検出回路2202、ブルー細線検
出回路2203の各ORゲート1910の出力信号は、
3入力ORゲート2204に入力して細線が検出される
【0074】図24は、本発明に係る画像処理装置の第
6の実施例を示すブロック図である。この実施例では、
細線検出回路521が色判別回路508からの色判別信
号により細線を検出して太らせ処理部522がこの細線
を太らせ、次いで、色判別回路508の色判別信号と太
らせ処理部522の出力信号がORゲート2302に入
力し、その論理和信号で所望の色相に応じたHIT信号
とパターンをパターン発生回路520から読み出すよう
に構成されている。
【0075】次に、図25〜図29を参照して本発明の
第7の実施例を説明する。図25は、本発明に係る画像
処理装置の第7の実施例を示すブロック図、図26は、
図25の細線検出部の詳細な構成を示すブロック図、図
27は、図26の細線マトリクス回路の動作を示す説明
図、図28は、図25のパターン合成部の詳細な構成を
示すブロック図、図29は、図28のパターン合成部の
合成結果を示す説明図である。
【0076】先ず、図26及び図27を参照して細線検
出部521aの詳細な構成を説明する。図26において
、レジスタ602には予め、CPUにより細線検出用の
閾値が設定され、輝度信号生成部507からの輝度信号
Doutは、コンパレータ601によりこの閾値と比較
されて2値化され、細線マトリクス回路608に入力す
る。細線マトリクス回路608は、図27(a)に示す
ような3×3のマトリクス(画素a〜i)で細線のパタ
ーンを認識する。
【0077】細線マトリクス回路608において、コン
パレータ601からの2値化信号は、FIFOメモリ6
03、604により順次ライン毎に副走査方向に遅延さ
れる。尚、FIFOメモリ603、604は、この実施
例では5Kバイトの容量を有し、A4サイズ原稿の長手
幅の1ライン分の画像データを400dpiの解像度で
記憶することができる。
【0078】次いで、コンパレータ601からの2値化
信号と、FIFOメモリ603、604により遅延され
た2値化信号がフリップフロップ群605に入力し、主
走査方向に画素毎に遅延される。フリップフロップ群6
05の信号はゲート群606に入力し、図26(b)に
示すような副走査方向の細線のパターンと、図26(c
)に示すような主走査方向の細線のパターンと、図26
(d)、(e)に示すような斜めの細線のパターンを認
識する。したがって、ANDゲート607の出力信号は
、数3に示すような判定信号となり、この判定信号は、
図25に示す太らせ回路520に入力する。
【0079】
【数3】   判定=(a∩h)∪(d∩f)∪(a∩i)∪(c
∩g)
【0080】次に、図28及び図29を参照して
パターン合成部523aの詳細な構成を説明する。レジ
スタ1401は、例えば8ビットで構成され、CPUに
より予め、細線の両側を実際の濃度より淡くするための
係数(0/128〜255/128)がセットされる。 乗算器1402は、輝度信号生成部507からの輝度信
号Doutとこの係数を乗算してセレクタ1403の入
力端子Aに出力し、また、セレクタ1403の入力端子
Bには、輝度信号生成部507からの輝度信号Dout
が入力する。
【0081】セレクタ1403は、パターン発生部52
0からのHIT信号が「1」の場合に乗算器1402か
らの輝度信号を選択し、HIT信号が「0」の場合に輝
度信号生成部507からの輝度信号Doutを選択する
。 加算器1404は、セレクタ1403により選択された
輝度信号と、パターン発生部520からのパターン信号
を加算する。したがって、図29(a)に示すように赤
、青、黄色の細線を処理する場合、図29(b)に示す
ように細線の両側に実際の濃度より淡いパターンが付加
されるので、出力画像を容易に識別することができる。
【0082】次に、図30〜図40を参照して本発明の
第8の実施例を説明する。図30は、本発明に係る画像
処理装置の第8の実施例を示すブロック図、図31は、
図30のカラーCCDイメージセンサの詳細な構成を示
す説明図、図32は、図30のカラーCCDイメージセ
ンサの駆動パルスを示すタイミングチャート、図33は
、図29のカラーCCDドライバの詳細な構成を示すブ
ロック図、図34は、図33のCCDドライバの主要信
号を示すタイミングチャート、図35は、図30の黒補
正回路の動作を示す説明図、図36は、図30の白補正
回路の動作を示す説明図、図37は、図30の色検出回
路の詳細な構成を示すブロック図、図38は、図30の
細線検出回路の詳細な構成を示すブロック図、図39は
、図38の細線検出回路の動作を示す説明図、図40は
、図30の固定値発生回路の詳細な構成を示すブロック
図である。
【0083】先ず、図31を参照してカラーCCDイメ
ージセンサ101の詳細な構成を説明する。このセンサ
101は、主走査方向に5分割され、また、RGBの各
画素がこの順番で繰り返して配置されている。尚、この
センサ101は、例えば63.5μmを1色の画素とし
て400dpi、1024画素、すなわち合計3072
(=1024×3色)の有効画素を有する。
【0084】この5分割されたチップ58a〜62aは
、同一のセラミック基板上に形成され、また、第1、第
3、第5のチップ58a,60a,62a(ラインLA
)と、第2、第4のチップ59a,61a(ラインLB
)は、副走査方向ALに4ライン分すなわち254μm
(=63.5μm×4)だけ離れて形成されている。 そして、この第1、第3、第5のチップ58a,60a
,62aと、第2、第4のチップ59a,61aはそれ
ぞれ、図32に詳しく示すようなパルス群(ODRV)
118aとパルス群(EDRV)119aにより独立し
て駆動される。
【0085】図32において、第1、第3、第5のチッ
プ58a,60a,62aの駆動パルス群(ODRV)
118aにおけるパルス001A及び002A、ORS
と、第2、第4のチップ59a,61aの駆動パルス群
(EDRV)119aにおけるパルスE01A及びE0
2A、ERSは、それぞれセンサ101の電荷転送クロ
ック、電荷リセットパルスであり、ラインLA,LB間
の相互干渉やノイズを防止するために、お互いにジッタ
が発生しないように完全に同期している。したがって、
パルス群(ODRV)118aと駆動パルス群(EDR
V)119aは、単一の基準発振源(後述)により生成
される。
【0086】次に、図33及び図34を参照して図30
のCCDドライバ133の詳細な構成及び動作を説明す
る。単一の基準発振源(OSC)558aの原クロック
(CLKO)138は分周器63aにより分周され、ま
た、分周器66a,67aと、パルス群(ODRV)1
18aの駆動パルス生成部68aと、パルス群(EDR
V)119aの駆動パルス生成部69aに印加される。 分周器63aにより分周された信号(KO)135aは
、上記パルス群(ODRV)118aとパルス群(ED
RV)119aのそれぞれの発生タイミングを決定する
基準信号(SYNC2)136a、基準信号(SYNC
3)137aを生成するために用いられる。
【0087】プリセッタブルカウンタ64aは、水平同
期信号(HSYNC)118を分周信号(KO)135
aでカウントして基準信号(SYNC2)136aを出
力し、プリセッタブルカウンタ65aは、この基準信号
(SYNC2)136aを分周信号(KO)135aで
カウントして基準信号(SYNC3)137aを出力す
る。基準信号(SYNC2)136a,基準信号(SY
NC3)137aはそれぞれ、CPUにより予めセット
されたプリセッタブルカウンタ64a,65aの設定値
に応じてその各出力タイミングが決定され、分周器66
a,67aと駆動パルス生成部68a,69aを初期化
する。
【0088】すなわち、駆動パルス生成部68a,69
aは、水平同期信号(HSYNC)118と、単一の基
準発振源(OSC)558aの原クロック(CLKO)
138に同期するので、全くジッタがないパルス群(O
DRV)118a、パルス群(EDRV)119aを生
成することができ、また、チップ58a〜62a間で干
渉による信号の乱れが発生しない。
【0089】図30に示す画像処理装置において、カラ
ーCCDイメージセンサ101の各チップ58a〜62
aは、上記駆動パルスにより駆動されると、独立したビ
デオ信号V1〜V5を出力し、このビデオ信号V1〜V
5はそれぞれ、各チャネルCH1〜CH5毎の増幅器1
02(501−1〜505−5)により所定の電圧V1
〜V5に増幅される。そして、同軸ケーブル103を介
してラインLAの電圧V1,V3,V5が図3に示すタ
イミング信号(OOS)129により出力され、ライン
LBの電圧V2,V4が図3に示すタイミング信号(E
OS)134により出力される。
【0090】このように主走査方向に5分割して読み取
られた画像信号は、サンプルホールド(S/H)回路1
04によりR,G,Bの3色に分離され、この15系統
(=5×3)の信号は、A/D変換回路105により各
チャネルCH1〜CH5毎にディジタル化され、並列で
ズレ補正回路106に入力する。
【0091】前述したように、本実施例では、第1、第
3、第5のチップ58a,60a,62a(ラインLA
)と第2,第4のチップ59a,61a(ラインLB)
が副走査方向ALに4ライン分ずれているので、ライン
LAのチャネルCH1,CH3,CH5とラインLBの
チャネルCH2,CH4の各データがずれている。 そこで、ズレ補正回路106は、複数のライン分のメモ
リを備え、ラインLAのチャネルCH1,CH3,CH
5のデータに対し、4ライン後から読み取られたライン
LBのチャネルCH2,CH4のデータを挿入する。
【0092】図30において、黒補正/白補正回路10
7の黒補正回路と白補正回路は、前述した黒補正/白補
正回路504の各回路と同一の構成であるのでその詳細
な説明を省略するが、図35、図36に示すようにデー
タは、各チャネルCH1〜CH5の合成データである。 また、輝度信号生成回路108、図形パターン発生回路
111、LOG変換回路115はそれぞれ、前記実施例
の輝度信号生成部507、パターン発生回路520、L
OG変換回路524と同一であるので、その詳細な説明
を省略する。
【0093】次に、図37を参照して図30の色検出回
路109の詳細な構成を説明する。本実施例では、色を
判別するためにテレビ放送等で用いられるNTSC方式
の色差信号I,Qが用いられ、この色差信号I,Qはそ
れぞれ、一般に数4、数5により求められる。
【0094】
【数4】I=0.60R−0.28G−0.32B
【0
095】
【数5】Q=0.21R−0.52G+0.31B
【0
096】そこで、IQ生成部109aは、黒補正/白補
正回路107により補正された信号Rout,Gout
,Boutにより数4、数5に示す演算を行い、演算結
果I,Qをルックアップテーブル(LUT)用のROM
109bの読み出しアドレスとして出力する。尚、I信
号は、負の方向に大きくなると赤になり、「0」付近で
は無彩色であり、正の方向に大きくなると青緑となる。 また、Q信号は、負の方向に大きくなると黄緑になり、
「0」付近では無彩色であり、正の方向に大きくなると
紫となる。
【0097】LUT用のROM109bには、色差信号
I,Qで表わされる色平面を分割し、コード化されたデ
ータが予め格納され、色差信号I,Qに応じたコード信
号を色判定信号として図形パターン発生回路111と固
定値発生回路112に出力する。
【0098】次に、図38及び図39を参照して図30
の細線検出回路111の詳細な構成を説明する。尚、こ
の細線検出回路111は、前記実施例と異なり、5×5
のマトリクスで細線を検出するように構成されている。 まず、前記実施例と同様に、レジスタ402には予め、
細線を検出するための閾値(例えば4画素)がCPU4
01によりこの閾値と比較され、2値化される。
【0099】この2値化された輝度信号は、遅延部40
3により所定時間遅延されるとともに、FIFOメモリ
404〜407によりそれぞれ1〜4ライン分遅延され
る。また、この2値化された輝度信号と、FIFOメモ
リ404〜407により遅延された信号はそれぞれフリ
ップフロップ408〜412に入力する。このフリップ
フロップ408〜412と後段のフリップフロップ群5
13は5×5段で構成され、したがって、図39に示す
ように5×5の2値化信号A〜YがANDゲート414
に出力される。
【0100】したがって、ANDゲート414は、5×
5の2値化信号A〜Yにおいて1つでも「0」が存在す
る場合、すなわち1つでも明るい画素が存在すれば信号
「0」を出力し、2値化信号A〜Yの全てが「1」の場
合、すなわち全ての画素が暗い場合に信号「1」を出力
する。
【0101】ANDゲート414の出力信号は、前段の
FIFOメモリ404〜407とフリップフロップ群4
08〜413と同一の構成の細線検出用マトリクス回路
415に入力し、このマトリクス回路415の各信号が
5×5入力ORゲート416に入力する。すなわち、O
Rゲート416は、5×5のANDゲート414の出力
信号において1つでも「1」が存在する場合に信号「1
」を出力する。ここで、ORゲート416の出力信号が
「1」の場合、最初に入力した画素データが所定幅より
広い範囲で暗い領域であり、所定幅以下の領域ではない
と判定される。他方、ORゲート416の出力信号が「
0」の場合、入力画素データの暗い領域が全て所定幅よ
り小さいことを示す。
【0102】このORゲート416の出力信号と、遅延
部403からの遅延信号がEX−ORゲート427に入
力して排他的論理和演算が行われ、次いで、EX−OR
ゲート427の出力信号と遅延部403からの遅延信号
の論理積信号がANDゲート418を介して出力される
。したがって、ANDゲート418は、注目画素が暗く
てコンパレータ401からの2値化信号が「1」であり
、かつORゲート416の出力信号が「0」の場合に細
線検出信号「1」を出力する。
【0103】次に、図40を参照して図30の固定値発
生回路112の詳細な構成を説明する。レジスタ801
〜80nには、色に対応した任意の値が予めCPUによ
り固定的に設定され、セレクタ810は、色検出回路1
09の色判定信号に応じてレジスタ801〜80nの各
固定値を選択し、図30に示すセレクタ113の入力端
子Bに出力する。
【0104】図30において、セレクタ113は、細線
検出回路110の細線検出信号が「1」の場合には固定
値発生回路112からの固定値信号を選択し、細線検出
信号が「0」の場合には図形パターン発生回路111か
らのパターンを選択する。そして、後段のセレクタ11
4は、色検出回路109のHIT信号が「1」の場合に
、セレクタ113により選択された固定値信号又はパタ
ーン信号を出力し、HIT信号が「0」の場合に輝度信
号108からの輝度信号Doutを出力する。セレクタ
114により選択された輝度信号は、LOG変換回路1
15により濃度信号に変換され、不図示のプリンタに出
力される。
【0105】したがって、この第8の実施例によれば、
所定の幅以下の細線をパターン化しないで、色毎に濃度
を変えて出力するので、パターンより狭い領域を識別す
ることができる。
【0106】次に、図41及び図42を参照して第9の
実施例を説明する。図41は、第9の実施例を示すブロ
ック図、図42は、図41の細線検出及び固定値発生回
路190の詳細な構成を示すブロック図である。この実
施例では、上記第8の実施例における細線検出回路11
0と固定値発生回路112が図42に詳しく示す細線検
出及び固定値発生回路190で置換され、所定幅以下の
細線を線幅に応じて濃度を変更するように構成されてい
る。尚、他の構成は同一であるので、同一の参照符号を
付してその説明を省略する。
【0107】図42において、各細線検出回路221a
,222a,223aは、第8実施例の細線検出回路1
10と略同一の構成であるが、細線の検出幅すなわち図
39に示すマトリクスサイズが異なる。この実施例では
、細線検出回路221aが比較的太い細線を検出し、細
線検出回路222aが中程度の細線を検出し、細線検出
回路223aが比較的細い細線を検出するように構成さ
れ、したがって、細線検出回路221aのマトリクスサ
イズが最も大きい。
【0108】レジスタ224には予め、上記第8実施例
と同様に、色に対応した任意の値ΔxがCPUにより固
定的に設定され、また、濃度パターン発生回路112a
は、色検出回路109からの色判定信号により上記比較
的太い細線用の薄い濃度パターンを発生するように構成
されている。
【0109】細線検出回路221a,222a,223
aの各細線検出信号は3入力ANDゲート227aに入
力し、したがって、ANDゲート227aは、細線検出
回路221a,222a,223a全てが各細線を検出
した場合に細線検出信号「1」をセレクタ113の入力
端子Bに出力する。また、細線検出回路222aが中程
度の細線を検出した場合、レジスタ224aの固定値Δ
xがANDゲート225aを介して加算器228aに印
加され、濃度パターン発生回路112aからの薄い濃度
パターンに固定値Δxが加算される。そして、細線検出
回路223aが比較的細い細線を検出した場合、レジス
タ224aの固定値ΔxがANDゲート226aを介し
て加算器229aに印加され、加算器228aからの濃
度パターンに固定値Δxが加算される。
【0110】したがって、この実施例によれば、判別さ
れる色に応じて濃度を変更することができるとともに、
細線の幅に応じて濃度変更することができるので、パタ
ーンより狭い領域をより容易に識別することができる。
【0111】本実施例においては、カラーリーダーを有
する複写機を例に説明したが、コンピュータアウトプッ
トプリンタ、ビデオプリンタ等にも適用可能である。出
力部としても電子写真プリンタ、或はインクジェットプ
リンタ等のプリンタに限らずCRT、液晶等のモノクロ
モニタにも適用可能である。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明は、画
像信号の有彩色信号をパターン信号に置換する画像処理
装置において、複数のパターンを発生するパターン発生
手段と、有彩色信号の色を検出する色検出手段と、有彩
色信号の領域の大きさを検出する領域検出手段と、前記
色検出手段により所定の色が検出された場合に、前記領
域検出手段により検出された領域の大きさに応じて前記
パターン発生手段が異なるパターンを発生するように制
御する制御手段とを有するので、色が同一の場合に領域
の大きさに応じてパターンが異なり、したがって、小さ
い文字を容易に識別することができる。
【0113】第2の発明は、画像信号の有彩色信号をパ
ターン信号に置換する画像処理装置において、画像信号
の細線を検出する細線検出手段と、前記細線検出手段が
所定幅以下の細線を検出した場合にその細線を太らせる
手段とを有するので、細線が太く加工され、したがって
、細線を容易に識別することができる。
【0114】第3の発明は、画像信号の有彩色信号をパ
ターン信号に置換する画像処理装置において、有彩色信
号の色を検出する色検出手段と、画像信号の細線を検出
する細線検出手段と、前記細線検出手段が所定幅以上に
細線を検出した場合に、その細線を有彩色信号の色に応
じてパターン化し、所定幅以下の細線を検出した場合に
その細線の両側をパターン化する手段とを有するので、
細線の両側がパターン化され、したがって、細線を容易
に識別することができる。
【0115】第4の発明は、画像信号の有彩色信号をパ
ターン信号に置換する画像処理装置において、有彩色信
号の色を検出する色検出手段と、画像信号の細線を検出
する細線検出手段と、前記細線検出手段が所定幅以上の
細線を検出した場合にその細線を有彩色信号の色に応じ
てパターン化し、所定幅以下の細線を検出した場合にそ
の細線を固定値で処理する手段とを有するので、細線が
パターン化されず、したがって、細線を容易に識別する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像処理装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の色領域検出部の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2のデコーダの入力と出力の関係を示す説明
図である。
【図4】図1のパターン発生部の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
【図5】文字の大きさに応じたパターンを示す説明図で
ある。
【図6】本発明に係る画像処理装置の第2の実施例を示
すブロック図である。
【図7】図6のアドレス制御部の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
【図8】本発明に係る画像処理装置の第3の実施例を示
すブロック図である。
【図9】本発明に係る画像処理装置の第4の実施例を示
すブロック図である。
【図10】図9の黒補正/白補正部の黒補正部の詳細な
構成を示すブロック図である。
【図11】図10の黒補正部のデータを示す説明図であ
る。
【図12】図9の黒補正/白補正部の白補正部の詳細な
構成を示すブロック図である。
【図13】図12の白補正部のデータを示す説明図であ
る。
【図14】図12の白補正部のデータを示す説明図であ
る。
【図15】図12の白補正部の動作を示すフローチャー
トである。
【図16】図9のパターン発生回路の発生パターンを示
す説明図である。
【図17】図9の細線検出回路の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
【図18】図9の太らせ回路の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図19】図18の太らせ回路の動作を示す説明図であ
る。
【図20】図9のパターン合成回路の詳細な構成を示す
説明図である。
【図21】図20のパターン合成回路の動作を示す説明
図である。
【図22】本発明に係る画像処理装置の第5の実施例を
示すブロック図である。
【図23】図22の細線検出回路の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図24】本発明に係る画像処理装置の第6の実施例を
示すブロック図である。
【図25】本発明に係る画像処理装置の第7の実施例を
示すブロック図である。
【図26】図25の細線検出回路の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図27】図26の細線マトリクス回路の動作を示す説
明図である。
【図28】図25のパターン合成部の詳細な構成を示す
ブロック図である。
【図29】図28のパターン合成部の合成結果を示す説
明図である。
【図30】本発明に係る画像処理装置の第8の実施例を
示すブロック図である。
【図31】図30のカラーCCDイメージセンサの詳細
な構成を示す説明図である。
【図32】図30のカラーCCDイメージセンサの駆動
パルスを示すタイミングチャートである。
【図33】図29のCCDドライバの詳細な構成を示す
ブロック図である。
【図34】図33のCCDドライバの主要信号を示すタ
イミングチャートである。
【図35】図30の黒補正回路の動作を示す説明図であ
る。
【図36】図30の白補正回路の動作を示す説明図であ
る。
【図37】図30の色検出回路の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
【図38】図30の細線検出回路の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
【図39】図38の細線検出回路の動作を示す説明図で
ある。
【図40】図30の固定値発生回路の詳細な構成を示す
ブロック図である。
【図41】本発明に係る画像処理装置の第9の実施例を
示すブロック図である。
【図42】図41の細線検出及び固定値発生回路190
の詳細な構成を示すブロック図である。
【図43】本発明の画像処理装置が用いられる複写機を
示す断面図である。
【図44】図43のCCDイメージセンサを示す平面図
である。
【図45】図43の光学系を示す要部構成図である。
【図46】図45の回析格子を示す動作説明図である。
【図47】従来の画像処理装置を示すブロック図である
【図48】図47の色検出部の詳細な構成を示すブロッ
ク図である。
【図49】図47の色検出部の動作を示す説明図である
【図50】図47のアドレス制御部及びパターン発生部
の詳細な構成を示すブロック図である。
【図51】図47及び図50のパターン発生部の動作を
示す説明図である。
【図52】図47及び図50のアドレス制御部の主要信
号を示すタイミングチャートである。
【図53】文字をパターン化する場合の説明図である。
【符号の説明】
109,508,508a  色検出部(色判別回路)
112  固定値発生回路 513  色領域検出部 514,520  パターン発生部 515,515a  アドレス制御部 516  色輪郭抽出部 110,521,521a,2101  細線検出回路
522  太らせ処理部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像信号の有彩色信号をパターン信号
    に置換する画像処理装置において、複数のパターンを発
    生するパターン発生手段と、有彩色信号の色を検出する
    色検出手段と、有彩色信号の領域の大きさを検出する領
    域検出手段と、前記色検出手段により所定の色が検出さ
    れた場合に、前記領域検出手段により検出された大きさ
    に応じて前記パターン発生手段が異なるパターンを発生
    するように制御する制御手段とを有することを特徴とす
    る画像処理装置。
  2. 【請求項2】  前記パターンは、領域の大きさに応じ
    てピッチが異なることを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】  前記パターンは、領域の大きさが所定
    値以下の場合にその領域の輪郭であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】  画像信号の有彩色信号をパターン信号
    に置換する画像処理装置において、画像信号の細線を検
    出する細線検出手段と、前記細線検出手段が所定幅以下
    の細線を検出した場合にその細線を太らせる手段とを有
    することを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】  画像信号の有彩色信号をパターン信号
    に置換する画像処理装置において、有彩色信号の色を検
    出する色検出手段と、画像信号の細線を検出する細線検
    出手段と、前記細線検出手段が所定幅以上の細線を検出
    した場合に、その細線を有彩色信号の色に応じてパター
    ン化し、所定幅以下の細線を検出した場合にその細線の
    両側をパターン化する手段とを有することを特徴とする
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】  画像信号の有彩色信号をパターン信号
    に置換する画像処理装置において、有彩色信号の色を検
    出する色検出手段と、画像信号の細線を検出する細線検
    出手段と、前記細線検出手段が所定幅以上の細線を検出
    した場合にその細線を有彩色信号の色に応じてパターン
    化し、所定幅以下の細線を検出した場合にその細線を固
    定値で処理する手段とを有することを特徴とする画像処
    理装置。
JP3153940A 1991-03-01 1991-05-29 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3042911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153940A JP3042911B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 画像処理装置及び画像処理方法
EP92301702A EP0501814B1 (en) 1991-03-01 1992-02-28 Image processing apparatus
US07/843,725 US5485288A (en) 1991-03-01 1992-02-28 Image processing apparatus for converting a color image into a pattern image with a synthesized gradation image increasing in density closer to contour portions of the pattern image
DE69227853T DE69227853T2 (de) 1991-03-01 1992-02-28 Bildverarbeitungsgerät
US08/433,201 US5691827A (en) 1991-03-01 1995-05-02 Image processing apparatus for converting a color image into a pattern image with a line having a width which is equal to or less than a predetermined width not being converted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3153940A JP3042911B2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04351172A true JPH04351172A (ja) 1992-12-04
JP3042911B2 JP3042911B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15573406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153940A Expired - Fee Related JP3042911B2 (ja) 1991-03-01 1991-05-29 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042911B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258677A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Brother Ind Ltd 画像処理プログラム及び画像処理装置
US7999877B2 (en) 1999-04-28 2011-08-16 Intel Corporation Displaying data on lower resolution displays
JP2013035146A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999877B2 (en) 1999-04-28 2011-08-16 Intel Corporation Displaying data on lower resolution displays
US9013633B2 (en) 1999-04-28 2015-04-21 Intel Corporation Displaying data on lower resolution displays
JP2008258677A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Brother Ind Ltd 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP4529990B2 (ja) * 2007-03-30 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラム及び画像処理装置
US8717629B2 (en) 2007-03-30 2014-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-processing device
JP2013035146A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042911B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501814B1 (en) Image processing apparatus
JP3178541B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US7295341B2 (en) System for processing monochrome and full-color digital image data
EP0711068B1 (en) Image processing method and apparatus
EP0523999B1 (en) Image processing method and apparatus
US7054032B2 (en) Image processing apparatus and method
US5361145A (en) Color image reading apparatus having correction means to correct for relative variations among image signals
US5760929A (en) Image processing apparatus for processing discriminated color regions within specified boundaries
EP0662765B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3042911B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3554012B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06110988A (ja) 画像処理装置
JP3359045B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3200090B2 (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH07264408A (ja) 画像処理装置
JPH04351171A (ja) 画像処理装置
JPH05328099A (ja) 画像処理装置
JP3423709B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3115312B2 (ja) 画像処理装置
JPH1127518A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1188707A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001157051A (ja) 画像形成装置および方法
JP2001158136A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees