JPH04350523A - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ

Info

Publication number
JPH04350523A
JPH04350523A JP12408191A JP12408191A JPH04350523A JP H04350523 A JPH04350523 A JP H04350523A JP 12408191 A JP12408191 A JP 12408191A JP 12408191 A JP12408191 A JP 12408191A JP H04350523 A JPH04350523 A JP H04350523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
thin film
film
infrared sensor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12408191A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sakai
淳 阪井
Shigeaki Tomonari
恵昭 友成
Takuro Nakamura
卓郎 中邑
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Hidekazu Himesawa
秀和 姫澤
Yuji Takada
裕司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12408191A priority Critical patent/JPH04350523A/ja
Publication of JPH04350523A publication Critical patent/JPH04350523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サーミスタ式熱変換
型の赤外線センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱変換型の赤外線センサでは、赤
外線吸収部と検知部が組み合わされ、赤外線吸収部で入
射赤外線を熱に変換し、その熱で起こる検知部の変化を
捕らえるという構成となっている。赤外線吸収部には金
ブラック真空蒸着膜がよく用いられている。また、検知
部は、焦電特性を有する薄膜やサーミスタ特性を有する
薄膜など熱容量の小さい薄膜型が主流になりつつある。 特にサーミスタ特性を有する薄膜は高感度が期待できる
ことから注目される。薄膜型の場合、IC基板上に形成
し集積化形態をとることができるという特徴もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
場合は、以下のような問題点がある。ひとつの問題は、
金ブラック真空蒸着膜を用いた場合、膜強度が弱く、パ
ターン精度が良くないということである。金ブラック真
空蒸着膜は、アルゴンや窒素ガスが0.1〜10tor
r導入された低ガス圧雰囲気中で蒸着することで得られ
るが、微粒子状堆積物であるからである。
【0004】もうひとつの問題は、高感度適性のあるサ
ーミスタ特性を有する薄膜として、温度変化に対する抵
抗値変化の大きいSi薄膜やSiC薄膜が開発されてい
るが、製造プロセスが複雑であることである。Si薄膜
やSiC薄膜は、高感度適性を有するが、抵抗率が高い
(導電率が低い)ため、処理回路に対する適切な整合性
をもたせる程度の低い抵抗値とするのに、図3にみるよ
うに、薄膜12を上下電極11、13で挟み込むサンド
イッチ型電極構造をとることから、2回の電極形成工程
が必要となるからである。
【0005】この発明は、上記事情に鑑み、赤外線吸収
膜の強度および精度の問題が解消され、しかも、高感度
適性が活かせられる構成であって、製造プロセスの簡素
化が図れる赤外線センサを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、この発明にかかる赤外線センサでは、サーミスタ特性
を有する薄膜(以下、「サーミスタ薄膜」と記す)を備
え、その表面と裏面それぞれに電極が形成され、赤外線
吸収による前記薄膜の温度上昇で赤外線の検出を行うよ
うになっており、前記電極の少なくとも一方を、酸化イ
ンジウムと酸化スズの複合酸化物からなる赤外線吸収作
用を有する薄膜とするようにしている。
【0007】以下、この発明の赤外線センサについて、
より具体的に説明する。この発明の赤外線センサで用い
る酸化インジウムと酸化スズの複合酸化物は、酸化イン
ジュウムと酸化スズが混在するいわゆるITOである。 この発明の赤外線センサの積層構成例としては、例えば
、図1にみるように、絶縁基板Bの表面に下電極1、サ
ーミスタ薄膜2、赤外線吸収膜兼用の上電極3が順に積
層形成された形態が挙げられる。
【0008】下電極1としては、例えば、NiCr合金
膜が例示されるが、これに限らない。サーミスタ薄膜2
としては、Si薄膜やSiC薄膜、そのうちでもアモル
ファス系のものが適当なものとして例示されるが、これ
に限らない。上電極3は、150℃を超える(好ましく
は200℃以上の)基板温度で形成されたITO層3a
の上に150℃以下の基板温度で形成されたITO層3
bが積層された積層構造である。上電極3の形成には、
例えば、酸素雰囲気中、ITOペレット(例えば、In
2 O3 :SnO2 =95:5)を電子ビーム蒸着
しITO層3a、3bを積層してから、ウェットエッチ
ングあるいはドライエッチングでパターン化する方法が
用いられる。上電極と赤外線吸収膜を個別工程で作り込
まずとも同一工程で作り込めるのである。
【0009】図2にみるように、200℃以上の基板温
度で形成されたITO層3aは赤外線吸収率が低く、1
50℃以下の基板温度で形成されたITO層3bは赤外
線吸収率が高い。これは、基板温度が低くなるに従い酸
素の結合量が少なくなるためと考えられる。只、150
℃を超す基板温度で形成されたITO層3aは堅牢であ
るが、150℃を以下の基板温度で形成されたITO層
3bは脆弱で高精度パターンが得にくい傾向が見られる
。それで、堅牢なITO層3aで基礎固めをしておいて
、赤外線吸収率の高いITO層3bで赤外線吸収性をも
たせるという形態が望ましい。しかしながら、上電極3
全体が赤外線吸収率の高いITO層3bで形成されてい
てもよい。
【0010】上電極3の厚みは、通常、1000Å〜1
μm程度であり、ITO層3aとITO層3bの積層構
造をとる場合、上電極3の全厚みの下1/4〜1/2を
ITO層3aが占める形態が好ましい。上電極3は、赤
外線吸収率が60%以上あることが好ましく、さらには
80%以上あることがより好ましい。なお、ここで規定
する赤外線吸収率は、波長10μmの赤外線を用い、入
射赤外線強度Ia、透過赤外線強度Ibとし、下記式で
算出したものである。
【0011】 赤外線吸収率=〔(Ia−Ib)÷Ia〕×100次に
、この発明の赤外線センサの赤外線検出動作を説明する
。フィルタ(図示省略)を透過してきた赤外線を上電極
3(の主としてITO層3b)が吸収し熱に変換する。 この変換熱がサーミスタ薄膜2に伝わりサーミスタ薄膜
2の温度が上昇し、その結果、電極1、3の間の抵抗値
が変化する。この抵抗値の変化を赤外線検出に用いるの
である。
【0012】
【作用】この発明では、赤外線吸収膜として金ブラック
を使わず高強度・高精度パターン化適正の良好なITO
を利用しているため、従来の赤外線吸収膜の強度・精度
の問題が解消され、しかも、サンドイッチ型電極構造で
あるため高感度適性が活かせ、電極と赤外線吸収膜が同
一の工程で形成可能であるため製造プロセスが簡素化さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。この発
明は、下記の実施例に限定されないことは言うまでもな
い。 −実施例1− 絶縁基板Bとして、表面が酸化シリコン絶縁膜で覆われ
たシリコン基板を用い、その上に下電極1、サーミスタ
薄膜2、赤外線吸収膜兼用の上電極3が順に積層形成さ
れている。サーミスタ薄膜2形成域(赤外線検知域)の
基板部分は酸化シリコン絶縁膜だけとなるようにシリコ
ン基板が裏面側から堀り込まれている。これは、赤外線
検知域の熱容量を小さくし検出感度を良くするためであ
る。なお、赤外線検知域は1mm×1mmの大きさであ
る。
【0014】下電極1は、NiCr合金を1000Åの
厚みで電子ビーム蒸着し、ついでパターンニングするこ
とで形成されている。サーミスタ薄膜2には、プラズマ
CVDによる厚み1μmのアモルファスシリコン膜が用
いられている。このアモルファスシリコン膜のB定数は
約8000であった。
【0015】上部電極3は、基板温度250℃で形成し
た厚み1000ÅのITO層の上に基板温度150℃で
形成した厚み2000ÅのITO層を積層したものであ
る。この上部電極3は、基板温度250℃、酸素導入圧
力4×10−4torrでITOを膜付けし、同じセッ
ティングで基板温度を150℃まで下げITOを膜付け
しパターンニングすることで形成したものである。
【0016】実施例1の赤外線センサにおける赤外線吸
収率は約70%であった。この赤外線センサは、高感度
で人体から発生する微弱な赤外線の検出も可能である。 −実施例2− 実施例2の赤外線センサは、サーミスタ薄膜2にアモル
ファスSiC膜を用いるとともに、上部電極3の形成に
あたり、基板温度250℃、素導入圧力4×10−4t
orrで膜付けし、同じセッティングで基板温度を20
℃まで下げ膜付けしパターンニングするようにした他は
、実施例1と同じ構成である。
【0017】実施例2の赤外線センサにおける赤外線吸
収率は約80%であった。 −実施例3− 実施例3の赤外線センサは、上部電極3の形成にあたり
、基板温度250℃での膜付けを省略するようにした他
は、実施例1と同じ構成である。実施例3の赤外線セン
サにおける赤外線吸収率は約65%であった。
【0018】−実施例4− 実施例4の赤外線センサは、上部電極3の形成にあたり
、基板温度250℃での膜付けを省略するようにした他
は、実施例2と同じ構成である。実施例4の赤外線セン
サにおける赤外線吸収率は約75%であった。
【0019】
【発明の効果】この発明では、赤外線吸収膜として金ブ
ラックを使わずに高強度・高精度パターン化適正の良好
なITOを利用しているため、従来の赤外線吸収膜の強
度・精度の問題が解消され、しかも、サンドイッチ型電
極構造であるため高感度適性が活かせ、さらに、電極と
赤外線吸収膜が同一の工程で形成可能であるため製造プ
ロセスが簡素化されるから、非常に実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる赤外線センサの構成例をあら
わす断面図である。
【図2】ITO膜に関する基板温度と赤外線吸収率の関
係をあらわすグラフである。
【図3】従来の赤外線センサの構成をあらわす断面図で
ある。
【符号の説明】
1  下電極 2  サーミスタ薄膜 3  上電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  サーミスタ特性を有する薄膜を備え、
    その表面と裏面それぞれに電極が形成され、赤外線吸収
    による前記薄膜の温度上昇で赤外線の検出を行う赤外線
    センサにおいて、前記電極の少なくとも一方が、酸化イ
    ンジウムと酸化スズの複合酸化物からなる赤外線吸収作
    用を有する薄膜であることを特徴とする赤外線センサ。
  2. 【請求項2】  酸化インジウムと酸化スズの複合酸化
    物からなる薄膜の少なくとも一部が基板温度150℃以
    下で形成されていることにより赤外線吸収作用が備わっ
    ている請求項1記載の赤外線センサ。
JP12408191A 1991-05-28 1991-05-28 赤外線センサ Pending JPH04350523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12408191A JPH04350523A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12408191A JPH04350523A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 赤外線センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350523A true JPH04350523A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14876459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12408191A Pending JPH04350523A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100983818B1 (ko) 볼로미터용 저항재료, 이를 이용한 적외선 검출기용 볼로미터, 및 이의 제조방법
US6339220B1 (en) Thermal infrared detecting device
TW200537079A (en) Ultraviolet sensor and method for manufacturing the same
JP2006226890A (ja) 熱型赤外線検出素子
JPH06317475A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPH0582065B2 (ja)
KR100254611B1 (ko) 박막 적외선 센서의 제조방법 및 그 구조
Enukova et al. Amorphous silicon and germanium films for uncooled microbolometers
JP2001272271A (ja) 赤外線センサ
JPH04350523A (ja) 赤外線センサ
Gray et al. Semiconducting YBaCuO as infrared-detecting bolometers
JP3124815B2 (ja) ダイアフラム構造用熱絶縁膜およびその製造方法
JP3195441B2 (ja) 赤外線検出素子
JP2994881B2 (ja) ダイアフラム構造用の熱絶縁膜およびその製造方法
JPS6193678A (ja) 光電変換装置
JP2665116B2 (ja) 半導体薄膜サーミスタ
JP2531231B2 (ja) 熱型赤外線センサ
JP3195443B2 (ja) 赤外線検出素子
KR950003948B1 (ko) 적외선 센서소자구조 및 그 제조방법
JPH04356979A (ja) 赤外線センサ
JPH06109535A (ja) 赤外線検出素子
JPH07106643A (ja) 赤外線検出素子及びその製造方法
JPH05231947A (ja) 赤外線検出素子
JPS61236173A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JP3203104B2 (ja) 光起電力装置