JPH04350346A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH04350346A
JPH04350346A JP12108991A JP12108991A JPH04350346A JP H04350346 A JPH04350346 A JP H04350346A JP 12108991 A JP12108991 A JP 12108991A JP 12108991 A JP12108991 A JP 12108991A JP H04350346 A JPH04350346 A JP H04350346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
increase
amount
load
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12108991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12108991A priority Critical patent/JPH04350346A/ja
Publication of JPH04350346A publication Critical patent/JPH04350346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気系過熱
防止のために高負荷運転時に燃料噴射量を増量補正(O
TP増量:over temperatureprot
ect)するようにした燃料噴射量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高負荷領域では内燃機関の排気ガス温度
は過度に上昇し排気系が過熱となって排気部品の熱損傷
の危険がある。そこで、一般に高負荷時には燃料増量補
正であるOTP増量を行っている。このOTP増量によ
って空燃比を濃くすると、ガソリンの気化熱による冷却
と酸素不足による燃焼効率の低下によって排気ガス温度
上昇を抑えることができる。また、同じ高負荷状態であ
っても排気ガス温度は点火時期が遅角された時にはより
上昇する。そのため、ノッキング発生の直前状態で点火
時期を制御するノックコントロ−ルシステムなどによっ
て基本点火時期から点火を遅らせる遅角時にはさらに排
気ガス温度上昇をもたらす。その結果、上記のような遅
角時にはOTP増量を更に増加しなければならない。そ
こで、従来技術である特開昭62−48944号公報に
示されるように負荷が予め定められた負荷以上になった
時に算出されるOTP増量値に遅角によるOTP増量値
を加えることにより、遅角時にはOTP増量をさらに増
加させている(図12)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガソリンエンジンでは
遅角量が大きいほど排気系はより過熱となり、燃料増量
が必要な負荷領域は広くなっている。例えば、図7に示
すように遅角量がEの状態では燃料増量が斜線部分であ
るのに対し、Eより大きな遅角量Bでは破線の斜線部分
が加わり燃料増量する負荷領域は広くなっている。しか
し、従来技術では遅角量に係わらず一定の負荷領域を燃
料増量領域としているため、遅角量が大きくて燃料増量
が必要時にOTP増量されなかったり、燃料増量が不必
要時にOTP増量されてしまう。そのため、機関の要求
に応じたOTP増量を行うことができないという問題が
生じていた。そこで、本発明の目的は、遅角の増大に伴
って燃料増量する領域を拡大することによって上記のよ
うな問題を解決することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる内燃機関
の燃料噴射量制御装置は、図1に示すように、内燃機関
の所定運転状態時に基本点火時期を遅角補正する遅角補
正手段Aと、機関が所定の負荷領域で供給燃料量を増加
させる燃料増量手段Bとを備えた内燃機関の燃料噴射量
制御装置において、前記遅角補正手段による遅角補正量
の増大に伴い前記燃料増量する前記所定の負荷領域を低
負荷側に拡大する負荷領域拡大手段Cを備えたことを特
徴とする。
【0005】
【作用】遅角補正による遅角補正量の増大に伴い燃料増
量する負荷領域を低負荷側に拡大することで、遅角量が
大きい時には遅角量が小さい時と比べて低負荷側までO
TP増量させることができ、これにより機関の要求に応
じたOTP増量を行うことができる。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例についてガソリンエンジン
全体の配置を示す図2に基づいて以下に説明する。1は
ガソリンエンジン本体、2はピストン、3は点火プラグ
、4は排気管、5は吸気管であり、6は吸入空気の脈動
を吸収するサ−ジタンク、7は吸入空気量を調節するス
ロットルバルブ、8は吸入空気量を測定するエアフロ−
メ−タである。排気管4には排気ガス中の残存酸素濃度
を検出する酸素センサ9が設けられ、吸気管5にはガソ
リンエンジン本体1の吸入空気中に燃料を噴射する燃料
噴射弁10、吸入空気の温度を検出する吸入空気温セン
サ11、スロットルバルブの開度を検出するスロットル
センサ12が設けられている。また、エンジン本体内部
のシリンダブロックにノッキングを検出するノックセン
サ13、ウォタ−ジャケットに冷却水温度を測定する水
温センサ15が取付けられている。また、イグナイタ1
6は点火に必要な高電圧を発生し、ディストリビュ−タ
17はクランクシャフト(図示せず)の回転に連動して
上記高電圧を各気筒の点火プラグに分配供給する。回転
角センサ18はディストリビュ−タ17の1回転即ちク
ランクシャフト2回転に24パルスの回転角信号NEを
出力し、気筒判別センサ19はディストリビュ−タ17
の1回転に1パルスの回転検出信号Gを出力する。20
は電子制御回路、21はキ−スィッチ、22はスタ−タ
モ−タを示している。電子制御回路20は図3に示すよ
うに、中央処理装置(CPU)30と、制御プログラム
を格納したリ−ドオンリメモリ(ROM)31と、作業
領域として使用されるランダムアクセスメモリ(RAM
)32と、通電停止後もデ−タを保持するバックアップ
RAM33と、マルチプレクサ機能を持つA/D変換器
34と、バッファ機能を持つI/Oインタ−フェ−ス3
5とからなり、これらの間はバスライン37で相互に接
続されている。A/D変換器34はエアフロ−メ−タ8
よりの空気流量信号と、吸気温センサ11よりの吸気温
度信号と、ノックセンサ13よりのノッキング信号と、
水温センサ15よりの水温信号を受けて、各信号のディ
ジタル化を行い、これらのディジタル信号はCPU30
により読み取られる。またI/Oインタ−フェ−ス35
には酸素センサ9、スロットルセンサ12、回転角セン
サ18、気筒判別センサ19、キ−スィッチ21それぞ
れよりの信号が入力し、各信号はCPU30により読み
取られる。CPU30は各センサ検出デ−タに基づいて
点火タイミング、燃料噴射量それぞれを算出し、得られ
た点火信号、燃料噴射信号がI/Oインタ−フェ−ス3
5を通してイグナイタ16、燃料噴射弁10それぞれに
供給される。
【0007】次に、本発明装置の一実施例の制御プログ
ラムについて、図4、図5、図6に示されたフロ−チャ
−トを参照して説明する。図6は燃料噴射量を決定する
ステップを含んだメインル−チンを、図4は点火時期の
進角度を決定する割り込みル−チンを、図5は進角度を
決定した時の増量値を決定する割り込みル−チンをそれ
ぞれ示す。まず、図4に示されたル−チンによる点火時
期制御の処理動作について説明する。この割り込みル−
チンは所定のクランク角度毎に行われ、最初のステップ
101において、回転角センサ18により検出されたク
ランク回転角に基づき算出されたエンジン回転数と、エ
アフロ−メ−タ8により検出された吸入空気量と、ノッ
クセンサ13が検出したノッキング発生状態のデ−タを
RAM32に読み込む。上記で読み込んだエンジン回転
数と吸入空気量に基づきステップ103で基本点火時期
θaを算出している。次のステップ105においても、
上記で読み込まれたノッキング発生状態のデ−タから前
回の爆発行程においてノッキングが発生したか否かの判
別が行われる。前回の爆発行程にてノッキングが発生し
ていれば、遅角するために前回求められRAM32に記
憶されている一回前の遅角補正量AKCSi−1 に増
分1を加算する計算が行われ、新しい遅角補正量AKC
Sが算出される(ステップ107)。これに対し前回の
爆発行程にてノッキングが発生していなければステップ
111へ行き、ステップ101で読み込まれたノッキン
グ発生状態のデ−タから以前の10回の爆発行程におい
てノッキングが発生したか否かの判別が行われる。以前
の10回の爆発行程においてノッキングが発生していな
ければ、進角補正すべく前回のAKCSi−1 より減
分1を減算する計算が行われ、新しいAKCSが算出さ
れる(ステップ113)。ノッキングが発生していない
状態が10行程に満たない時にはAKCSは一回前のA
KCSi−1 と同じとする(ステップ117)。ここ
で、ステップ109においては、AKCSの上限値AK
CSmax を設けることによって異常な遅角を防いで
いる。本実施例においてこのAKCSmax は表1(
表2)に示すようなマップを設定して回転数(回転数と
負荷)からAKCSmax を求めることができる。ま
た、AKCSは負の値とはならないので、AKCSは基
本点火時期θaより進角側にならない。
【0008】
【表1】
【0009】
【表2】
【0010】上述のようにAKCSが算出されると、次
のステップ119において、RAM32に記憶されてい
る一回前のAKCSi−1 が新しいAKCSに書き換
えられる。さらにステップ121においては、この新し
いAKCSと基本点火時期θaとで(基本点火時期θa
)−(AKCS)なる演算が行われることによって、実
行点火時期θが算出され、これがRAM32に記憶され
て点火時期の制御に使用される。AKCSが大きければ
大きい程、実行点火時期θは基本点火時期θaより減じ
られ進角は小さくなる。かくして実行点火時期の増減は
ル−チンの各走査回毎に上記の増分1又は減分1ずつ行
われる。点火時期信号は上記で述べた要領にて決定され
た実行点火時期θと気筒判別センサ19が検出する気筒
位相と回転角センサ18が検出するクランク回転角に応
じて定められ、所定の時期にイグナイタ16へ出力され
る。
【0011】次に、上記のル−チンで求められたAKC
Sを用いてOTP増量の処理動作を説明する前に、本実
施例におけるOTP増量の算出方法の概略について説明
する。まず、点火時期が制御上とり得る最大遅角となっ
た状態、つまり遅角によって排気温が最大となる状態を
想定しその状態における燃料増量値を決定する。この最
大遅角からどのくらい進角しているかによって上述の増
量値から不必要分を差し引いてOTP増量値を求めてい
る。具体的に、図5のフロチャ−トを見ると、まずステ
ップ201においてエンジン回転数と吸入空気量に基づ
き負荷を算出し、その後ステップ203で上限値AKC
Smax テ−ブルとFOTP1テ−ブルから回転数(
回転数と負荷の2次元マップ)に応じてAKCSmax
 と上記負荷に応じてFOTP1とを読み出している。 このAKCSmax とFOTP1を説明すると、AK
CSmax は上記で述べたように表1(表2)のマッ
プで回転数(回転数と負荷)から求めることができる最
も遅角された遅角量である。そして、FOTP1はAK
CSmax 状態で最も燃料増量が少なく排気系が過熱
とならない燃料増量としてFOTP1テ−ブルに予め設
定されている。言い換えれば、図8の線Aで示すように
負荷に応じたFOTP1増量することによって、過剰排
気ガス温度にならない目標排気ガス温度になるように設
定されている。ここで、この実施例ではFOTP1を負
荷によって読み出しているが、図11のように負荷と回
転数によって算出された値であってもよい。ところで、
図8を見るとどんな遅角量でもOTP増量されない負荷
領域a、OTP増量を必ず行う負荷領域c、これらの間
の遅角量に応じてOTP増量するか否かが変化する負荷
領域bであり、次のステップ205ではこのFOTP1
が0であるか否か(領域aであるか否か)を判断してい
る。FOTP1が0の時はFOTPを0として、このル
−チンを終了する。すなわち、この負荷領域aでは遅角
の大きさに係わらず排気系は過熱とならずOTP増量す
る必要はない。 ステップ208では、ステップ203で求めたAKCS
max と図4のル−チンによって求められた現在のA
KCSとの差からある所定値α倍して進角に応じた不必
要な燃料減量補正値FOTP2を算出する。さらに、ス
テップ209に進んでステップ203で求めたFOTP
1からFOTP2を引くことによって最終的なOTP増
量値FOTPを算出する。このFOTP2はAKCSm
ax 実行時に必要なOTP増量が現在のAKCSに必
要なOTP増量よりどれだけ余分に燃料増量あるかをA
KCSmax とAKCSの差の割合から求めている。 この差の割合は定数αによってAKCS=0のときには
図8の実線Eになるように設定している。本実施例では
αを定数としているが、αは負荷によって変化する値α
=f(負荷)であってもよい。 FOTP2=α×(AKCSmax −AKCS)FO
TP=FOTP1−FOTP2 次に、上記の式で求めたFOTPが負の値の時にはステ
ップ211、ステップ213でFOTPを0としている
。これは、図8の負の値の領域β(OTP減量値)に入
らないようにするための条件である。また、上記で説明
したAKCSは負とならないことから図8の領域γへ、
AKCSmax は最大遅角量であることから図8の領
域εへは入らず、斜線の中の範囲内でOTP増量値は移
動する。さらに詳しく図9で説明すると、図5のフロー
チャートでFOTPが負の時はFOTPを0とする条件
によって図9の点線部分になった時にはOTP増量は0
となる。そのため、遅角量Dの時にはOTP増量負荷開
始点はb3であり、DからBへ遅角量が徐々に大きくな
るにつれてOTP増量負荷開始点もb3からb1へ徐々
に低負荷側へ移動しているのがわかる。このようにして
、負荷領域bでは遅角の増大に伴って燃料増量する領域
が低負荷側へ拡大している。
【0012】次に、図6に示されたフロ−チャ−トを参
照して上記OTP増量を組み入れた空燃比制御の作動動
作について説明する。このル−チンにおいては、先ずス
テップ301でエンジン回転数と吸入空気量に基づき基
本燃料噴射時間TPが決定される。次のステップ303
においては、吸気温センサ11が検出する吸気温度と、
水温センサ15が検出する冷却水温度と、酸素センサ9
が検出する排気ガスの空気過剰率とに応じて燃料噴射量
修正係数f(κ)が決定される。尚、OTP増量される
高負荷運転領域においては、エンジンへ理論空燃比より
小さい空燃比のため出力空燃比の混合気を供給するべき
酸素センサ信号による空燃比のフィ−ドバック制御は行
われない。次のステップ307とステップ309におい
ては、Tc=1+FOTPなる演算によって、遅角量の
増大に応じた燃料噴射量補正率Tcを算出し、その後、
実行燃料噴射時間TAUの算出が下式に従って行われる
。 TAU=TP×f(κ)×Tc 上述のように実行燃料噴射時間TAUが決定されること
により、基本点火時期より進角側にある時にはほぼ理論
空燃比又は出力空燃比にするためのエンジン要求空燃比
の混合気が供給され、これに対しノッキングの発生にお
いて点火時期の遅角量が増大している時には実行燃料噴
射時間TAUが延長されて一回のエンジン行程における
燃料噴射量が増大され、エンジンには理論空燃比より小
さい空燃比の混合気が供給されるようになる。このよう
に、AKCSmax 時を想定したFOTP1から、A
KCSmax からの進角量に応じてFOTP2を差し
引いてOTP増量値FOTPを求め、FOTPが負の値
のときは0とすることによって、遅角量の増大に伴い燃
料増量する領域を低負荷側まで拡大し、逆に遅角量の減
少に伴い燃料増量する領域を高負荷側まで縮小すること
ができる。それにより、燃費の向上をはかりながら排気
系の過熱を防止することができる。さらに、上記の式を
用いることによって三次元マップなどでOTP増量値を
求めることによりメモリの低減をはかることができる。 なお、前述の実施例では、AKCSmax を基準に現
在の遅角補正量AKCSとの差からOTP増量を求めた
が、AKCSmax の代わりに図10のAKCSB’
(遅角量B’の時のOTP増量値)を基準にしても同様
な効果が得られる。すなわち、図10のB’に示すよう
に少なくともb、c領域をカバ−する範囲内で設定し、
以下の式からFOTPを算出し、このFOTPが負の時
は0とする。 ただし、領域a、cは、最遅角補正量AKCSmax 
時にOTP増量しなければならない負荷領域である。 FOTP2=α×(AKCSB’−AKCS)FOTP
=FOTP1−FOTP2 同様に、遅角補正量AKCSB’ではなく図10に示す
任意の点火時期F、基本点火時期Eを基準ににしても、
少なくともb、c領域をカバ−する範囲内で設定すれば
同様な効果が得られる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、遅角補正量の増大に伴
い燃料増量する負荷領域を低負荷側に拡大することで、
遅角量の増大につれてOTP増量が必要となった領域も
OTP増量させることができる。これにより、単にOT
P増量する負荷領域を拡大した技術に比べ燃費の向上を
はかりながら排気系過熱を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  発明の構成図
【図2】  本発明の一実施例によるエンジン本体の配
置図
【図3】  制御回路の詳細図
【図4】  点火時期のフロ−チャ−ト図
【図5】  
OTP増量に関するフロ−チャ−ト図
【図6】  燃料
噴射量に関するフロ−チャ−ト図
【図7】  負荷に対
するOTP増量と排気ガス温度の図
【図8】  負荷に
対してOTP増量する領域の図
【図9】  遅角量に応
じて領域変化の説明図
【図10】その他の実施例の基準
値設定図
【図11】負荷と回転数においてOTP増量す
る領域
【図12】従来技術において負荷に対してOTP
増量する図
【符号の説明】
1  ・・・ガソリンエンジン本体    2  ・・
・ピストン 3  ・・・点火プラグ              
4  ・・・排気管5  ・・・吸気管       
           6  ・・・サ−ジタンク 7  ・・・スロットルバルブ        8  
・・・エアフロ−メ−タ 9  ・・・酸素センサ              
10・・・燃料噴射弁 11・・・吸気温センサ            12
・・・スロットルセンサ 13・・・ノックセンサ            14
・・・シリンダブロック 15・・・水温センサ              1
6・・・イグナイタ 17・・・ディストリビュ−タ      18・・・
回転角センサ 19・・・気筒判別センサ          20・
・・電子制御回路 21・・・キ−スイッチ            22
・・・スタ−タモ−タ 30・・・中央処理装置            31
・・・ROM32・・・RAM           
       33・・・バックアップRAM 34・・・A/D変換器            35
・・・I/Oインタ−フェィス 37・・・バスライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃機関の所定運転状態時に基本点火
    時期を遅角補正する遅角補正手段と、機関が所定の負荷
    領域では供給燃料量を増加させる燃料増量手段を備えた
    内燃機関の燃料噴射量制御装置において、前記遅角補正
    手段による遅角補正量の増大に伴い前記燃料増量する前
    記所定の負荷領域を低負荷側に拡大する負荷領域拡大手
    段を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御
    装置。
JP12108991A 1991-05-27 1991-05-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH04350346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12108991A JPH04350346A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12108991A JPH04350346A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04350346A true JPH04350346A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14802602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12108991A Pending JPH04350346A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04350346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035013A2 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Dalkia France Dispositif de protection pour un moteur a gaz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035013A2 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Dalkia France Dispositif de protection pour un moteur a gaz
WO2008035013A3 (fr) * 2006-09-22 2008-05-08 Dalkia France Dispositif de protection pour un moteur a gaz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2841921B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
US4848299A (en) System and method for controlling an ignition timing for an internal combustion engine
JPS638311B2 (ja)
JPH09317522A (ja) エンジンの制御方法
US4703733A (en) Ignition timing control method for internal combustion engines
JP2920222B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH04350346A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2929619B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2826911B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPH09273437A (ja) エンジンの制御方法
JPH07103118A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3567830B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2729329B2 (ja) ノッキング制御装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JP2005307844A (ja) 2サイクル内燃機関用点火制御方法及び点火制御装置
JPH082466Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6217369A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法
JPH04347348A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3805904B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2734056B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2001304028A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS58150071A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2940035B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62197670A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置