JPH04349377A - 電気的な構成部品を装着した基板上にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み結合装置 - Google Patents

電気的な構成部品を装着した基板上にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み結合装置

Info

Publication number
JPH04349377A
JPH04349377A JP3004485A JP448591A JPH04349377A JP H04349377 A JPH04349377 A JP H04349377A JP 3004485 A JP3004485 A JP 3004485A JP 448591 A JP448591 A JP 448591A JP H04349377 A JPH04349377 A JP H04349377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
cable
pin
board
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3004485A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Schlegel
クリスティアン シュレーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH04349377A publication Critical patent/JPH04349377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10356Cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/168Wrong mounting prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念に
記載の、電気的な構成部品を装着した基板上にケーブル
を多極接続するためのケーブル差込み結合装置に関する
【0002】
【従来の技術】電気的な構成部品を装着した基板と、例
えばリボンケーブルのような多極ケーブルとを結合する
ために差込み結合装置がしばしば使用されている。その
差込み部材は基板上に直接位置しており、該基板上には
ケーブル端部のスリーブ部材を差込むことができるよう
になっている。その際差込み結合装置は、しばしば1列
乃至2列の平形差込み結合装置として形成されている。 その際差込み結合装置の種々の接触部に亙って、実装部
乃至は基板接続部に対応する多数のアナログ信号及び(
又は)デジタル信号が伝達され、また種々の電力供給が
行われている(例えばTTL部品、CMOS部品)。 つまり個々の接触部には異なった電圧レベルが対応して
おり、そのためスリーブ部材と差込み部材との間には、
截然とした差込み受容部が形成されていなければならな
い。その理由は、差込み部材に関しスリーブ部材をずら
せて又は旋回せしめて互いに誤った接触で結合せしめた
場合、これが単に機能欠陥につながるだけでなく、基板
の電子機器を破壊に導くおそれがあるからである。
【0003】結合の際差込み部材に関し、スリーブ部材
のずらせ又は旋回の形で間違って差し込まれることを防
止することができるようにするため、例えば現状の電子
技術にあっては、差込み部材がトラフ状に形成された枠
を有しており、該枠内で、それに形状結合状に形成され
たスリーブ部材が差込みできるようになっている。スリ
ーブ部材及び差込み部材には付加的に、コーディング鼻
部/コーディング溝が設けられていても差支えない。
【0004】基板は多くの場合、極めてコンパクトに装
備されかつ小さく構成されているため、枠を備えた差込
み部材のためのスペースが窮屈になり、乃至は基板の大
きさが、差込み部材の外形によって殆んど決定されてし
まう。差込み部材の枠を省略すれば、基板上にスペース
マージンが発生するが、このことは、誤って差込まれる
危険があることを意味している。
【0005】枠なしの差込み部材を実現する可能性は、
1列当り異なった差込みピン数を備えた2列又は複数列
の平形差込み結合部の使用によって実現される。この差
込みピン装置は、例えばPC領域内の接続ケーブルによ
って開示されている。
【0006】更に誤った差込みを阻止するため、特に1
列乃至2列の平形差込み構成の差込み結合体も実現され
ている。その場合、所定の位置の差込み部材内には差込
みピンが欠落しており、対応するスリーブ部材内の位置
では孔の近傍の接触が全く行われない。スリーブ部材が
誤まって配位された場合、スリーブ部材を差込み部材内
に差込むことができないようになっている。
【0007】しかし差込み結合体の前述の2つの構成に
あっては、差込み部材に向い誤って配位されたスリーブ
部材を差し込もうと試みた場合、1つ又は複数の差込み
ピンが容易に曲げられ、その結果差込み部材が使用でき
なくなる、つまり後加工を行わなければ全基板が使用不
能となる。この危険性は、該部材が微小化された差込み
結合体であって、差込み部材の差込みが請負条件下で人
力による大量生産の形式で行われる場合に特に顕著に現
われる。
【0008】西ドイツ国特許第3713262号明細書
に基く電気的なケーブル差込み結合装置のためのコーデ
ィング装置は、対応する差込み結合体なしでは誤った差
込みを阻止することができず、誤った差込みが行われて
いるかどうかは、電気的に応答可能なブリッジ回路網に
よってのみ実現可能である。そのために付加的な回路網
が(応答用に)必要であるということを別にしても、誤
った差込みは、例えば品質管理の検査段階の仕上げ工程
の後でしかこれを確認することができない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の差込み結合装置を改良して、現状技術の
欠点を除去しながら、コンパクトに設計さるべき基板上
でスペースを損うことなしに、誤った差込みに対し最大
限の安全性が得られるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、請求項1に
記載の特徴によって上記課題を解決することができた。
【0011】
【実施例】次に実施例に基いて本発明を詳しく説明する
【0012】基板1上には、差込みピン2.1とトラフ
状に形成された枠2.2とから成る差込み部材2が装着
されている。枠2.2の内に、つまり差込みピン2.1
の上に、スリーブ部材3を差込むことができ、該スリー
ブ部材3は、多極ケーブル4に接続されている。その際
多極ケーブル4は、例えばリボンケーブルとして形成さ
れている(図1)。差込みピン2.1は、図示されてい
るように直接基板を貫通して案内されており、基板1の
下方側部上には回路のプリント配線がはんだ付けされて
いる。
【0013】差込み部材2とスリーブ部材3とは、図2
にみられるように、多極ケーブル4と基板1との間で例
えば2列の平形差込み結合部を形成している。基板1に
は、電気的な構成部品5.1,5.2,5.3、例えば
DILケーシング(Dual−In−Lineケーシン
グ;5.1)を備えた集積固体回路、調整可能なコンデ
ンサ、抵抗体(トリマ  コンデンサ、徴調整用抵抗体
;5.2)差込み基体5.3を備えたプロセッサ等が装
着されている。また電気機械式カップラ(リレー)、光
電式カップラ及びその他の構成部品も基板1上に装着さ
れている。
【0014】差込み部材2の枠2.2は溝2.3を有し
、該溝2.3は、差込み部材2(図1及び図2)に関し
、スリーブ部材3のコーディング鼻部3.1と共に、ス
リーブ部材3の旋回に抗するコーディング装置を形成し
ている。コーディング装置2.3,3.1は、図示のよ
うにスリーブ部材3と差込み部材2との長手側部上に位
置している。しかし短側部上に位置していても差支えな
い。
【0015】基板1上に装着されて差込み部材2に所属
する枠2.2は、スペースを必要としており、とりわけ
枠2.2が、第2図には図示なしの付加的なねじ又はリ
ベットによって固定されている場合には、特にスペース
が必要である。
【0016】基板1上のこのスペースを節約するために
、つまり基板1が構成部品5.1,5.2,5.3をよ
り密に装着できるようにするために、差込み部材2の枠
2.2が放棄された(図3)。この場合構成部品5.1
,5.2,5.3は、差込み部材2上により密に位置せ
しめられる。しかし誤った差込みを防止するため、つま
り差込みピン2.1上でスリーブ部材3がずれて及び(
又は)旋回して差し込まれるようなことを防止するため
、所定の構成部品5.1,5.2,5.3が、差込みピ
ン2.1の上に位置するスリーブ部材3の外方輪郭の周
辺に配置され、かつこの構成部品5.1,5.2,5.
3のケーシングが、スリーブ部材3に密に位置すること
ができるようになっている。その際これらの間で接触が
行われてはならない。
【0017】図3には、スリーブ部材3の外方輪郭が破
線で図示されている。更に符号Xの付いた構成部品5.
2がコーディング鼻部3.1のスペースを確保すること
ができるように、スリーブ部材3に向って配置されてい
る。別の側部上には、符号Yの付いた構成部品5.2が
位置しており、そのために、スリーブ部材3が旋回して
差し込まれるようなことは起り得ないようになる。
【0018】前述のように、スリーブ部材3と共にコー
ディング装置を形成している構成部品5.1,5.2,
5.3が、有利には基板1上で機械的に不動な位置を占
めている。このようなことは、多くの接続接触部を有し
ている場合に(DILケーシングを備えた固体回路;5
.1)、又は特別な差込み基体上に位置する構成部品5
.3の場合に(例えばプロセッサ)、通常よく行われて
いることである。同じ様に構成部品5.2は短い接続接
触部に適合しており、特にそのケーシングが基板上に密
に位置している場合に適合している。この場合の機械的
な強度は、例えばねじ廻しによって調節可能かつ平衡可
能な構成部材によって受け持たれている(徴調整電位差
計、トリマ  コンデンサ)場合が多い。
【0019】多くの場合構成部品5.1,5.2,5.
3の外形寸法は標準化されていない。しかし実現さるべ
き回路(レイアウト)に基いて基板を設計する際、どの
構成部品(メーカ)を使用すべきかは公知である。つま
り基板のレイアウト(プリント配線、接続孔)には、構
成部品ケーシングの特殊な寸法を考慮する必要がある。
【0020】図4は図3の線A−Bに沿った断面図であ
る。この図面は、構成部品5.1Y及び5.2Xの配置
に基いて差込みピン2.1上へスリーブ部材3を誤って
旋回せしめて差し込むことが、コーディング鼻部3.1
によって阻止されていることを再度明瞭に示している。 差込みピン2.1の長さの有利な選択が、付加的に破線
によって示唆されている。つまり差込みピン2.1は、
前記のコーディング装置を形成している最も扁平な構成
部材よりもより高くは起立していない。つまりスリーブ
部材3が間違って差込みピン2.1上に配位されて案内
されるようなことは、回避できるようになっている。
【0021】ケーブル−基板−差込み結合部のための前
記のコーディング装置は、2列のリボン結合部だけに限
定されることなく、1列又は複数列の差込みピン配置(
マトリックス差込み体)の場合も、このようなコーディ
ング装置が、誤った差込みに抗して保護できるようにな
っている。同じ様なことが、差込みピンが同一に離反し
て配置されていない場合にも当て嵌まる。スリーブ部材
3上のコーディング溝3.1も決して必須のものではな
い。しかしその場合は、スリーブ部材3の外方輪郭が、
差込みピン2.1の配置に対して例えば非対称に、又は
ずらされて延びていなければならない。適当に設計され
た基板にあっては(構成部品装置)、通常形式の差込み
結合体のスリーブ部材3を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現状の技術に基く基板上の差込み結合部の図で
ある。
【図2】基板上に位置する差込み部材を上方からみた図
である。
【図3】本発明に基く差込み結合部を上方からみた図で
ある。
【図4】第3図の線A−Bに沿った断面図である。
【符号の説明】
1    基板 2    差込み部材 2.1    差込みピン 2.2    枠 2.3    コーディング溝 3    スリーブ部材 3.1    コーディング鼻部 4    多極ケーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電気的な構成部品を装着した基板上に
    ケーブルを多極接続するための差込み結合装置であって
    、基板上に装着された差込みピン付きの差込み部材と、
    差込みピン上に差込み可能なスリーブ部材と、誤った差
    込みを防止するためのコーディング装置と、から成り、
    該コーディング装置はスリーブ部材の外方輪郭によって
    形成されている形式のものにおいて、コーディング装置
    が、差込みピン(2.1)の周辺に配置された構成部品
    (5.1,5.2,5.3)によって形成され、同時に
    そのケーシングが、スリーブ部材(3)の外方輪郭に隣
    接していることを特徴とする、電気的な構成部品を装着
    した基板上にケーブルを多極接続するためのケーブル差
    込み結合装置。
  2. 【請求項2】  ケーブル差込み結合装置が平形差込み
    結合装置として形成されていることを特徴とする、請求
    項1記載のケーブル差込み結合装置。
  3. 【請求項3】  ケーブル差込み結合装置が複数列のケ
    ーブル差込み結合装置として形成されていることを特徴
    とする、請求項2記載のケーブル差込み結合装置。
  4. 【請求項4】  スリーブ部材(3)がコーディング鼻
    部(3.1)を有していることを特徴とする、請求項1
    から3までのいづれか1項記載のケーブル差込み結合装
    置。
  5. 【請求項5】  差込みピン(2.1)が、互いに等し
    く離反して基板上に配置されていることを特徴とする、
    請求項1から4までのいづれか1項記載のケーブル差込
    み結合装置。
  6. 【請求項6】  差込みピン(2.1)の長さが、つま
    り基板を超える差込みピン(2.1)の高さが、コーデ
    ィング装置を形成している最も偏平な構成部品(5.1
    ,5.2,5.3)よりもより低いことを特徴とする、
    請求項1から5までのいづれか1項記載のケーブル差込
    み結合装置。
JP3004485A 1990-01-23 1991-01-18 電気的な構成部品を装着した基板上にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み結合装置 Pending JPH04349377A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4001762.1 1990-01-23
DE4001762A DE4001762C1 (ja) 1990-01-23 1990-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349377A true JPH04349377A (ja) 1992-12-03

Family

ID=6398532

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3004485A Pending JPH04349377A (ja) 1990-01-23 1991-01-18 電気的な構成部品を装着した基板上にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み結合装置
JP1996007923U Expired - Fee Related JP2564343Y2 (ja) 1990-01-23 1996-08-08 電気的な構成部品を装着した基板にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み接続装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996007923U Expired - Fee Related JP2564343Y2 (ja) 1990-01-23 1996-08-08 電気的な構成部品を装着した基板にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5125856A (ja)
EP (1) EP0443311B1 (ja)
JP (2) JPH04349377A (ja)
AT (1) ATE108955T1 (ja)
DE (2) DE4001762C1 (ja)
ES (1) ES2056496T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29617239U1 (de) * 1996-10-04 1996-11-21 Roland Man Druckmasch Steckverbindung für eine Flachbaugruppe
DE10330579C5 (de) * 2002-07-19 2016-12-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Regeln der Weite des Farbspaltes bei einer Druckmaschine
CN106192244A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 天津市中马骏腾精密机械制造有限公司 一种缝纫设备用防误插端子组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159039A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of transparent television screen
JPS5945985A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 矢沢フエロマイト株式会社 遮音材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643201A (en) * 1970-02-09 1972-02-15 Amp Inc Impedance matching microstrip connector
US3771101A (en) * 1971-06-21 1973-11-06 Bunker Ramo Electronic circuit assemblies and method of manufacture
US3963301A (en) * 1974-12-20 1976-06-15 Sperry Rand Corporation Mother-board interconnection system
JPS5828717B2 (ja) * 1979-08-31 1983-06-17 富士通株式会社 極性付コネクタ
US4398779A (en) * 1980-12-18 1983-08-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Keying apparatus for interconnecting electrical components
JPS60124375A (ja) * 1983-11-28 1985-07-03 モレツクス・インコ−ポレ−テツド コネクタの定極化方法及びその装置
EP0180674B1 (en) * 1984-11-09 1989-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE3735455A1 (de) * 1987-03-18 1988-09-29 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Elektrische bauelemente
DE3713262A1 (de) * 1987-04-18 1988-11-03 Heidelberger Druckmasch Ag Steckverbindungs-codierung fuer elektrische kabel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159039A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Manufacture of transparent television screen
JPS5945985A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 矢沢フエロマイト株式会社 遮音材

Also Published As

Publication number Publication date
DE4001762C1 (ja) 1991-06-13
ES2056496T3 (es) 1994-10-01
EP0443311B1 (de) 1994-07-20
JP2564343Y2 (ja) 1998-03-09
US5125856A (en) 1992-06-30
DE59102207D1 (de) 1994-08-25
ATE108955T1 (de) 1994-08-15
JPH09108U (ja) 1997-02-25
EP0443311A1 (de) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523349B (zh) 具有接觸模組之電氣連接器
KR100344866B1 (ko) 표면장착형전기커넥터
JP2582043B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US6733343B2 (en) Anti-mismatching pair of complementary connectors
US8187013B2 (en) Electronic apparatus
JPH08330032A (ja) 基板用コネクタ
US4846705A (en) Backplan connector
US6663432B2 (en) Shielded cable connector and electronic device
EP0130844B1 (en) Interconnection apparatus for wiring harnesses
US6152765A (en) Electrical connector
EP0821448A2 (en) PC card assembly and method of assembling the same
US7374426B2 (en) Card-edge board connector that electrically connects two boards
EP0643448B1 (en) Coaxial connector for connection to a printed circuit board
JPH04349377A (ja) 電気的な構成部品を装着した基板上にケーブルを多極接続するためのケーブル差込み結合装置
CA2089941A1 (en) Connector with press-fit terminal pins
US4975067A (en) Surface contact power connector
US20030119342A1 (en) Rotatably mated connector couple
US6111758A (en) Electronic component having alternate functionalities
GB2092839A (en) Improvements in or relating to electrical connection arrangements
KR100532146B1 (ko) 도킹-형태의 중간 커넥터
EP3422482B1 (en) Card edge adapter
JP3300164B2 (ja) ジャック板
KR200150922Y1 (ko) 피씨비의 배선코넥터
EP0137656B1 (en) Electrical connecting device including socket therefor
JPH09116246A (ja) プリント配線板の接続構造