JPH04349025A - リーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置 - Google Patents
リーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置Info
- Publication number
- JPH04349025A JPH04349025A JP3120798A JP12079891A JPH04349025A JP H04349025 A JPH04349025 A JP H04349025A JP 3120798 A JP3120798 A JP 3120798A JP 12079891 A JP12079891 A JP 12079891A JP H04349025 A JPH04349025 A JP H04349025A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- mast
- tray
- vehicle body
- body side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/80—Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/262—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/298—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
- B60L2200/42—Fork lift trucks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリーチ式バッテリフォー
クリフト等に搭載されたバッテリの引出装置に関するも
のである。
クリフト等に搭載されたバッテリの引出装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にリーチ式バッテリフォークリフト
は、図4に示したように、フォークリフト本体1の前方
に配設されて前後方向に移動するアウタマスト3をガイ
ドするストラドルアーム5と、このストラドルアーム5
の前端部近傍に配設された従動輪7a(7b)と、フォ
ークリフト本体1の下部後方で車幅方向の中心線近傍に
配設された1個の駆動輪9を備えている。11はフォー
クリフト本体1に後端が支持されたリーチシリンダであ
って、このリーチシリンダ11のロッド11aの動作に
伴って前記アウタマスト3がストラドルアーム5内を前
後方向に移動可能となっている。上記アウタマスト3の
内面には、フォーク13が支持されたインナマスト15
が摺動自在に配置されている。17はリフトシリンダで
あり、このリフトシリンダ17の動作に伴って、上記イ
ンナマスト15がアウタマスト3に沿って上下方向に移
動自在となっている。
は、図4に示したように、フォークリフト本体1の前方
に配設されて前後方向に移動するアウタマスト3をガイ
ドするストラドルアーム5と、このストラドルアーム5
の前端部近傍に配設された従動輪7a(7b)と、フォ
ークリフト本体1の下部後方で車幅方向の中心線近傍に
配設された1個の駆動輪9を備えている。11はフォー
クリフト本体1に後端が支持されたリーチシリンダであ
って、このリーチシリンダ11のロッド11aの動作に
伴って前記アウタマスト3がストラドルアーム5内を前
後方向に移動可能となっている。上記アウタマスト3の
内面には、フォーク13が支持されたインナマスト15
が摺動自在に配置されている。17はリフトシリンダで
あり、このリフトシリンダ17の動作に伴って、上記イ
ンナマスト15がアウタマスト3に沿って上下方向に移
動自在となっている。
【0003】このようなリーチ式バッテリフォークリフ
トは、ストラドルアーム5にガイドされて前後方向に移
動するアウタマスト3に対して、フォーク13が支持さ
れたインナマスト15が昇降自在に装着されているため
、特に狭い通路内での荷役及び運搬作業に適していると
いう特徴を有している。
トは、ストラドルアーム5にガイドされて前後方向に移
動するアウタマスト3に対して、フォーク13が支持さ
れたインナマスト15が昇降自在に装着されているため
、特に狭い通路内での荷役及び運搬作業に適していると
いう特徴を有している。
【0004】上記フォークリフト本体1の前方にバッテ
リ支持部材19が配置され、このバッテリ支持部材19
内にバッテリ21が収納されている。そして該バッテリ
21の前面下端部には、平常時は該バッテリ21を不動
状態に固定しているとともに、整備時には該バッテリ2
1を前方に引き出すための引出装置23が設けられてい
る。
リ支持部材19が配置され、このバッテリ支持部材19
内にバッテリ21が収納されている。そして該バッテリ
21の前面下端部には、平常時は該バッテリ21を不動
状態に固定しているとともに、整備時には該バッテリ2
1を前方に引き出すための引出装置23が設けられてい
る。
【0005】即ち、このようなバッテリフォークリフト
は、バッテリ21内に充填されている電解液の液面管理
が車両の保守上及び該バッテリ21の寿命を延ばすとい
う観点から重要な整備項目となっており、そのため整備
員が定期的に前記引出装置23を操作してバッテリ21
をストラドルアーム5に沿って前方に引き出して、精製
水等のバッテリ補充液をバッテリ21内に充填するよう
にしている。
は、バッテリ21内に充填されている電解液の液面管理
が車両の保守上及び該バッテリ21の寿命を延ばすとい
う観点から重要な整備項目となっており、そのため整備
員が定期的に前記引出装置23を操作してバッテリ21
をストラドルアーム5に沿って前方に引き出して、精製
水等のバッテリ補充液をバッテリ21内に充填するよう
にしている。
【0006】上記引出装置23に関して、例えば実開昭
62−153292号公報には図5に示した構造が開示
されている。本例の場合、バッテリ21の前面に平面視
が略コ字状のレバー25が支軸27を中心として揺動可
能に取り付けられていて、このレバー25の一方側端末
部25aは、ガイド29に案内されてストラドルアーム
5の上面に固定されたストッパ31のリヤRR側に接し
ており、レバー25の他方側端末部25bは、ガイド3
3に案内されてマストキャリッジ35の上面に設けられ
た孔部35aの真上に位置している。
62−153292号公報には図5に示した構造が開示
されている。本例の場合、バッテリ21の前面に平面視
が略コ字状のレバー25が支軸27を中心として揺動可
能に取り付けられていて、このレバー25の一方側端末
部25aは、ガイド29に案内されてストラドルアーム
5の上面に固定されたストッパ31のリヤRR側に接し
ており、レバー25の他方側端末部25bは、ガイド3
3に案内されてマストキャリッジ35の上面に設けられ
た孔部35aの真上に位置している。
【0007】そして平常時には、レバー25が図5に示
した姿勢を保持したまま締付具37によってバッテリ2
1の前面に固定されており、従ってストッパ31のリヤ
RR側にレバー25の一方側端末部25aが係止されて
バッテリ21の引出操作が禁止されている一方、バッテ
リ21の引出時には、上記締付具37を緩めてレバー2
5を支軸27を中心として逆方向に揺動させることによ
り、該レバー25の一方側端末部25aがストッパ31
よりも上方に移動して該ストッパ31との係止状態が解
除されるとともに、該レバー25の他方側端末部25b
がマストキャリッジ35に設けられた孔部35a内に嵌
合されるので、マストの移動と連動するマストキャリッ
ジ35とともにバッテリ21を前方に引き出すことがで
きる。
した姿勢を保持したまま締付具37によってバッテリ2
1の前面に固定されており、従ってストッパ31のリヤ
RR側にレバー25の一方側端末部25aが係止されて
バッテリ21の引出操作が禁止されている一方、バッテ
リ21の引出時には、上記締付具37を緩めてレバー2
5を支軸27を中心として逆方向に揺動させることによ
り、該レバー25の一方側端末部25aがストッパ31
よりも上方に移動して該ストッパ31との係止状態が解
除されるとともに、該レバー25の他方側端末部25b
がマストキャリッジ35に設けられた孔部35a内に嵌
合されるので、マストの移動と連動するマストキャリッ
ジ35とともにバッテリ21を前方に引き出すことがで
きる。
【0008】更に上記引出装置23の改良例として、前
記レバー25として整備員の手操作によって操作可能な
レバーを用いるとともに、前記マストキャリッジ35側
に設けたストッパ部材に係脱可能な係合爪を上記レバー
に連動させて、整備員が該レバーを操作することによっ
てバッテリ21の引出操作を行うようにした構造も知ら
れている。
記レバー25として整備員の手操作によって操作可能な
レバーを用いるとともに、前記マストキャリッジ35側
に設けたストッパ部材に係脱可能な係合爪を上記レバー
に連動させて、整備員が該レバーを操作することによっ
てバッテリ21の引出操作を行うようにした構造も知ら
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置に
あっては、該引出装置を配設するためのレイアウト上の
難点がある外、装置の保守及び作動確認が困難であり、
且つバッテリの引出操作が煩瑣であるという課題がある
。
な従来のリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置に
あっては、該引出装置を配設するためのレイアウト上の
難点がある外、装置の保守及び作動確認が困難であり、
且つバッテリの引出操作が煩瑣であるという課題がある
。
【0010】即ち、一般にリーチ式フォークリフトのマ
スト後面とバッテリ前面との間にはスペースがほとんど
ないため、該バッテリの前面部に前記引出装置21を設
けることはマストの前後方向移動量,即ちリーチ量を減
ずることになって好ましくない。特に前記実開昭62−
153292号公報に記載された構成の場合には、バッ
テリの引出時に締付具37を緩めてレバー25を逆方向
に揺動させ、該レバー25と該ストッパ31との係止状
態を解除するとともに該レバー25とマストキャリッジ
35とを嵌合するという操作が要求されるため、実施に
際して特定のスペースを確保する必要があり、且つ操作
自体が煩瑣であるという問題点を有している。
スト後面とバッテリ前面との間にはスペースがほとんど
ないため、該バッテリの前面部に前記引出装置21を設
けることはマストの前後方向移動量,即ちリーチ量を減
ずることになって好ましくない。特に前記実開昭62−
153292号公報に記載された構成の場合には、バッ
テリの引出時に締付具37を緩めてレバー25を逆方向
に揺動させ、該レバー25と該ストッパ31との係止状
態を解除するとともに該レバー25とマストキャリッジ
35とを嵌合するという操作が要求されるため、実施に
際して特定のスペースを確保する必要があり、且つ操作
自体が煩瑣であるという問題点を有している。
【0011】更に引出装置23がバッテリ21の前面下
部にあるため、該引出装置23に不具合があっても上部
から確認することができないという難点があり、且つバ
ッテリ21の近傍は金属が腐食し易い箇所であるため、
引出装置23として複雑な機構を設けることはメンテナ
ンス及び耐久性の面で問題がある。
部にあるため、該引出装置23に不具合があっても上部
から確認することができないという難点があり、且つバ
ッテリ21の近傍は金属が腐食し易い箇所であるため、
引出装置23として複雑な機構を設けることはメンテナ
ンス及び耐久性の面で問題がある。
【0012】他方において、バッテリ21の引出操作は
例えば1週間に1回程度であって引出頻度は高くないの
に反して、引出装置として複雑な機構を用いた場合には
該引出装置のコストが相対的に高くなってしまうという
問題点がある。
例えば1週間に1回程度であって引出頻度は高くないの
に反して、引出装置として複雑な機構を用いた場合には
該引出装置のコストが相対的に高くなってしまうという
問題点がある。
【0013】そこで本発明はこのような従来のリーチ式
フォークリフトのバッテリ引出装置が有している課題を
解消して、バッテリ引出時の操作が容易であり、メンテ
ナンス及び作動確認が簡単に行える上、装置自体のレイ
アウトの面からも有利なリーチ式フォークリフトのバッ
テリ引出装置を提供することを目的とするものである。
フォークリフトのバッテリ引出装置が有している課題を
解消して、バッテリ引出時の操作が容易であり、メンテ
ナンス及び作動確認が簡単に行える上、装置自体のレイ
アウトの面からも有利なリーチ式フォークリフトのバッ
テリ引出装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、リーチ式フォークリフト本体の前方に配
置されたバッテリ支持部材内にバッテリを収納するとと
もに、該バッテリの前面下端部に、平常時は該バッテリ
を車体側部材に対して不動状態に固定する一方、整備時
には該バッテリをマストの移動と連動して前方に引き出
すようにしたリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装
置において、先ず請求項1により、上記バッテリが搭載
されたトレイを車体側部材に摺動可能に支持し、このト
レイに、該トレイを車体側部材に係脱する車体側連結機
構と、該トレイをマスト側部材に係脱するマスト側連結
機構と、両連結機構間に介在されて何れか一方の連結機
構を作動させる駆動ワイヤを配設し、上記両連結機構の
作動を切り換える操作レバーの操作に基づいて、車体側
部材に対するトレイの固定操作及び引出操作を切り換え
るようにしたバッテリ引出装置の構成にしてある。
成するために、リーチ式フォークリフト本体の前方に配
置されたバッテリ支持部材内にバッテリを収納するとと
もに、該バッテリの前面下端部に、平常時は該バッテリ
を車体側部材に対して不動状態に固定する一方、整備時
には該バッテリをマストの移動と連動して前方に引き出
すようにしたリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装
置において、先ず請求項1により、上記バッテリが搭載
されたトレイを車体側部材に摺動可能に支持し、このト
レイに、該トレイを車体側部材に係脱する車体側連結機
構と、該トレイをマスト側部材に係脱するマスト側連結
機構と、両連結機構間に介在されて何れか一方の連結機
構を作動させる駆動ワイヤを配設し、上記両連結機構の
作動を切り換える操作レバーの操作に基づいて、車体側
部材に対するトレイの固定操作及び引出操作を切り換え
るようにしたバッテリ引出装置の構成にしてある。
【0015】又、請求項2により、上記車体側連結機構
は、トレイに固定された支持板の上下方向に離間して固
定されたガイド管に跨がって摺動可能に挿通され、前記
駆動ワイヤの一端部が固着された車体側係合ピンと、こ
の車体側係合ピンから側方に突出する操作レバーと、上
記ガイド管の間に固定されて、上記操作レバーの上方位
置を決定する上部切欠部及び操作レバーの下方位置を決
定する下部切欠部とが開設されたガイドブラケットとを
具備した構成にしてあり、請求項3により、上記マスト
側連結機構は、トレイに固定されたガイド管内に摺動可
能に挿通され、前記駆動ワイヤの他端部が固着されたマ
スト側係合ピンと、上記ガイド管内に介挿されて、該マ
スト側係合ピンをマスト側の係合部材に押し出す方向の
力が付勢されたスプリングとを具備した構成にしてある
。
は、トレイに固定された支持板の上下方向に離間して固
定されたガイド管に跨がって摺動可能に挿通され、前記
駆動ワイヤの一端部が固着された車体側係合ピンと、こ
の車体側係合ピンから側方に突出する操作レバーと、上
記ガイド管の間に固定されて、上記操作レバーの上方位
置を決定する上部切欠部及び操作レバーの下方位置を決
定する下部切欠部とが開設されたガイドブラケットとを
具備した構成にしてあり、請求項3により、上記マスト
側連結機構は、トレイに固定されたガイド管内に摺動可
能に挿通され、前記駆動ワイヤの他端部が固着されたマ
スト側係合ピンと、上記ガイド管内に介挿されて、該マ
スト側係合ピンをマスト側の係合部材に押し出す方向の
力が付勢されたスプリングとを具備した構成にしてある
。
【0016】
【作用】かかるリーチ式フォークリフトのバッテリ引出
装置によれば、平常の走行時及び荷役作業時には、乗員
が操作レバーを固定側にセットすることにより、車体側
連結機構によってトレイと車体側部材とが係止され、バ
ッテリが搭載されたトレイを前方へ引き出す操作が禁止
される。
装置によれば、平常の走行時及び荷役作業時には、乗員
が操作レバーを固定側にセットすることにより、車体側
連結機構によってトレイと車体側部材とが係止され、バ
ッテリが搭載されたトレイを前方へ引き出す操作が禁止
される。
【0017】又、整備時にバッテリが搭載されたトレイ
を前方に引出す際には、整備員が操作レバーを引出側に
切換操作することにより、車体側連結機構とトレイとの
係止状態が解除され、同時に駆動ワイヤによって連動す
るマスト側連結機構の作用に基づいて上記トレイとマス
ト側連結機構とが係合されるので、該トレイをマストの
移動と連動して車体側部材に沿って前方へ引出すことが
できる。
を前方に引出す際には、整備員が操作レバーを引出側に
切換操作することにより、車体側連結機構とトレイとの
係止状態が解除され、同時に駆動ワイヤによって連動す
るマスト側連結機構の作用に基づいて上記トレイとマス
ト側連結機構とが係合されるので、該トレイをマストの
移動と連動して車体側部材に沿って前方へ引出すことが
できる。
【0018】
【実施例】以下本発明にかかるフォークリフトのバッテ
リ引出装置の一実施例を、前記従来の構成と同一の構成
部分に同一の符号を付して詳述する。
リ引出装置の一実施例を、前記従来の構成と同一の構成
部分に同一の符号を付して詳述する。
【0019】図1に示した構成において、41はバッテ
リが搭載されるトレイであり、このトレイ41は複数個
の強度部材を組み合わせた平面視が方形の枠体として構
成されている。そしてこのトレイ41のフロントFR側
に一体に取り付けられたガイドプレート43の前面の一
方側端部近傍に支持板45が固着されており、この支持
板45にトレイ41を車体側部材に係脱するための車体
側連結機構50が配備されている。
リが搭載されるトレイであり、このトレイ41は複数個
の強度部材を組み合わせた平面視が方形の枠体として構
成されている。そしてこのトレイ41のフロントFR側
に一体に取り付けられたガイドプレート43の前面の一
方側端部近傍に支持板45が固着されており、この支持
板45にトレイ41を車体側部材に係脱するための車体
側連結機構50が配備されている。
【0020】更に上記トレイ41を構成する枠体の前面
下部には、トレイ41をマスト側部材に係脱するための
マスト側連結機構60が配備されている。
下部には、トレイ41をマスト側部材に係脱するための
マスト側連結機構60が配備されている。
【0021】5は車体側部材としてのストラドルアーム
であって、該ストラドルアーム5の上面適宜位置には、
詳細は後述するように上記車体側連結機構50の下端部
から突出する車体側係合ピン55が係止されるストッパ
31が固定されている。又、35はマストの移動と連動
するマストキャリッジであり、該マストキャリッジ35
の裏面略中央部には、詳細は後述するように前記マスト
側連結機構60の先端部から突出するマスト側係合ピン
73が係脱される孔部47aが開口されたブラケット4
7が固定されている。
であって、該ストラドルアーム5の上面適宜位置には、
詳細は後述するように上記車体側連結機構50の下端部
から突出する車体側係合ピン55が係止されるストッパ
31が固定されている。又、35はマストの移動と連動
するマストキャリッジであり、該マストキャリッジ35
の裏面略中央部には、詳細は後述するように前記マスト
側連結機構60の先端部から突出するマスト側係合ピン
73が係脱される孔部47aが開口されたブラケット4
7が固定されている。
【0022】上記トレイ41は、車体側連結機構50と
ストラドルアーム5上のストッパ31とが係止されてい
ない場合には、マストキャリッジ35の動きに応じて該
ストラドルアーム5に沿って前後方向に摺動可能となっ
ている。
ストラドルアーム5上のストッパ31とが係止されてい
ない場合には、マストキャリッジ35の動きに応じて該
ストラドルアーム5に沿って前後方向に摺動可能となっ
ている。
【0023】以下図2,図3を併用して、上記車体側連
結機構50とマスト側連結機構60の具体的な構造を説
明する。
結機構50とマスト側連結機構60の具体的な構造を説
明する。
【0024】先ず車体側連結機構50の構造を説明する
。即ち、前記支持板45には2個のガイド管51,53
が上下方向に離間して固定されており、このガイド管5
1,53に跨がって前記車体側係合ピン55が摺動可能
に挿通されている。そして上方のガイド管51の上部に
位置する取付部材59が締付具59によって支持板45
に固定され、この取付部材59と車体側係合ピン55と
の間にスプリング61が介挿されている。上記の車体側
係合ピン55には、側方に突出する操作レバー63が一
体に設けられている。
。即ち、前記支持板45には2個のガイド管51,53
が上下方向に離間して固定されており、このガイド管5
1,53に跨がって前記車体側係合ピン55が摺動可能
に挿通されている。そして上方のガイド管51の上部に
位置する取付部材59が締付具59によって支持板45
に固定され、この取付部材59と車体側係合ピン55と
の間にスプリング61が介挿されている。上記の車体側
係合ピン55には、側方に突出する操作レバー63が一
体に設けられている。
【0025】更に上記車体側係合ピン55と一体のシャ
フト58がスプリング61と取付部材59内を通って上
方に導出され、このシャフト58に駆動ワイヤ85の一
端部85aが固着されている。この駆動ワイヤ85の他
端部85bは、後述するようにマスト側連結機構60の
シャフト83に固着されている。
フト58がスプリング61と取付部材59内を通って上
方に導出され、このシャフト58に駆動ワイヤ85の一
端部85aが固着されている。この駆動ワイヤ85の他
端部85bは、後述するようにマスト側連結機構60の
シャフト83に固着されている。
【0026】そして図1のA矢視図である図3に示した
ように、上記2個のガイド管51,53の間に、上記操
作レバー63の動きを規制するためのガイドブラケット
65が固定されている。このガイドブラケット65には
、操作レバー63の上方位置を決定する上部切欠部67
と、操作レバー63の下方位置を決定する下部切欠部6
9とが開設されていて、操作レバー63の回動及び上下
移動に伴って該操作レバー63を上部切欠部67と下部
切欠部69との何れか一方に挿入して、車体側係合ピン
55の上下方向移動量が決定され、且つ該車体側係合ピ
ン55の下端部55aがストッパ31方向へ出入する。
ように、上記2個のガイド管51,53の間に、上記操
作レバー63の動きを規制するためのガイドブラケット
65が固定されている。このガイドブラケット65には
、操作レバー63の上方位置を決定する上部切欠部67
と、操作レバー63の下方位置を決定する下部切欠部6
9とが開設されていて、操作レバー63の回動及び上下
移動に伴って該操作レバー63を上部切欠部67と下部
切欠部69との何れか一方に挿入して、車体側係合ピン
55の上下方向移動量が決定され、且つ該車体側係合ピ
ン55の下端部55aがストッパ31方向へ出入する。
【0027】次に図2を用いてマスト側連結機構60の
構造を説明する。即ち、71は前記トレイ41を構成す
る枠体の前面下部に固定されたガイド管であり、このガ
イド管71内にはマスト側係合ピン73が摺動可能に挿
通されている。
構造を説明する。即ち、71は前記トレイ41を構成す
る枠体の前面下部に固定されたガイド管であり、このガ
イド管71内にはマスト側係合ピン73が摺動可能に挿
通されている。
【0028】このマスト側係合ピン73の先端部73a
,即ち図面上の左端部分は、前記マストキャリッジ35
の裏面略中央部に固定されたブラケット47の孔部47
a内に係脱自在に挿入されている。
,即ち図面上の左端部分は、前記マストキャリッジ35
の裏面略中央部に固定されたブラケット47の孔部47
a内に係脱自在に挿入されている。
【0029】又、マスト側係合ピン73の他方側には、
ピン75により連結されたスプリングシート77が配置
されており、このスプリングシート77とガイド管71
の他方側側壁との間にスプリング81が介挿されている
。このスプリング81には、マスト側係合ピン73をブ
ラケット47側に押し出す方向の力が付勢されている。
ピン75により連結されたスプリングシート77が配置
されており、このスプリングシート77とガイド管71
の他方側側壁との間にスプリング81が介挿されている
。このスプリング81には、マスト側係合ピン73をブ
ラケット47側に押し出す方向の力が付勢されている。
【0030】更に上記スプリングシート77に固定され
たシャフト83がガイド管71の他方側側壁を通って外
方に導出され、このシャフト83に前記駆動ワイヤ85
の他端部85bが連結されている。
たシャフト83がガイド管71の他方側側壁を通って外
方に導出され、このシャフト83に前記駆動ワイヤ85
の他端部85bが連結されている。
【0031】上記マスト側連結機構60内に介挿された
スプリング81の付勢力は、車体側連結機構50内に介
挿されたスプリング61の付勢力よりも大きくなるよう
に設定されている。従って平常時には該スプリング81
の付勢力によってマスト該係合ピン73がブラケット4
7側に押し出されている。
スプリング81の付勢力は、車体側連結機構50内に介
挿されたスプリング61の付勢力よりも大きくなるよう
に設定されている。従って平常時には該スプリング81
の付勢力によってマスト該係合ピン73がブラケット4
7側に押し出されている。
【0032】かかるフォークリフトのバッテリ引出装置
の作用を以下に説明する。
の作用を以下に説明する。
【0033】即ち、平常の走行時及び荷役作業時には、
乗員が操作レバー63を回動しながら固定側である下方
に押し下げることにより、該操作レバー63が図3に示
した位置からガイドブラケット65の下部切欠部69内
に挿入され、そのセット位置が保持される。この状態下
で車体側係合ピン55の下端部55aはストラドルアー
ム5の上面に固定されたストッパ31の後面に当接して
おり、従ってこのストッパ31による係止作用によって
バッテリが搭載されたトレイ41の前方への引出操作が
禁止されている。車体側連結機構50内に介挿されたス
プリング61は、上記係止時における車体側係合ピン5
5の姿勢を安定した状態に維持する機能を有している。 尚、このスプリング61は必要不可欠なものではないた
め、場合によっては該スプリング61の挿入を省略して
も良い。
乗員が操作レバー63を回動しながら固定側である下方
に押し下げることにより、該操作レバー63が図3に示
した位置からガイドブラケット65の下部切欠部69内
に挿入され、そのセット位置が保持される。この状態下
で車体側係合ピン55の下端部55aはストラドルアー
ム5の上面に固定されたストッパ31の後面に当接して
おり、従ってこのストッパ31による係止作用によって
バッテリが搭載されたトレイ41の前方への引出操作が
禁止されている。車体側連結機構50内に介挿されたス
プリング61は、上記係止時における車体側係合ピン5
5の姿勢を安定した状態に維持する機能を有している。 尚、このスプリング61は必要不可欠なものではないた
め、場合によっては該スプリング61の挿入を省略して
も良い。
【0034】この車体側係合ピン55の下方への動きが
駆動ワイヤ85を介してマスト側連結機構60のシャフ
ト83に伝達され、スプリング81が圧縮変形されると
ともに、マスト側係合ピン73の先端部73aがブラケ
ット47の孔部47aから抜ける方向に移動する。この
マスト側係合ピン73の位置に関係なく、前記ストッパ
31と車体側係合ピン55に係止作用によってトレイ4
1の前方移動は禁止されている。
駆動ワイヤ85を介してマスト側連結機構60のシャフ
ト83に伝達され、スプリング81が圧縮変形されると
ともに、マスト側係合ピン73の先端部73aがブラケ
ット47の孔部47aから抜ける方向に移動する。この
マスト側係合ピン73の位置に関係なく、前記ストッパ
31と車体側係合ピン55に係止作用によってトレイ4
1の前方移動は禁止されている。
【0035】尚、スプリング81の圧縮変形に伴って該
スプリング81に伸長方向の力が発生し、この力が駆動
ワイヤ85を介して車体側係合ピン55に固定された操
作レバー63に対して上方への引張り力として伝えられ
るので、この引張り力により、車体の振動等によって操
作レバー63がガイドブラケット65の下部切欠部69
から外れることがないという作用が得られる。
スプリング81に伸長方向の力が発生し、この力が駆動
ワイヤ85を介して車体側係合ピン55に固定された操
作レバー63に対して上方への引張り力として伝えられ
るので、この引張り力により、車体の振動等によって操
作レバー63がガイドブラケット65の下部切欠部69
から外れることがないという作用が得られる。
【0036】次に、バッテリが搭載されたトレイ41を
前方に引出す際には、整備員が操作レバー63を回動さ
せながらガイドブラケット65の下部切欠部69から外
すことにより、上記スプリング81の引張り力によって
車体側係合ピン55が引出側である上方に移動するので
、手操作によってこの操作レバー63を図3に示した位
置,即ちガイドブラケット65の上部切欠部67内に挿
入する。
前方に引出す際には、整備員が操作レバー63を回動さ
せながらガイドブラケット65の下部切欠部69から外
すことにより、上記スプリング81の引張り力によって
車体側係合ピン55が引出側である上方に移動するので
、手操作によってこの操作レバー63を図3に示した位
置,即ちガイドブラケット65の上部切欠部67内に挿
入する。
【0037】すると車体側係合ピン55の上動に伴って
該車体側係合ピン55とストッパ31との係止状態が解
除され、同時にマスト側係合ピン73の先端部73aが
マストキャリッジ35の前面略中央部に固定されたブラ
ケット47の孔部47a内に係合されるので、マストの
移動と連動する該マストキャリッジ35とともにトレイ
41を前方に引き出すことができる。従ってこのトレイ
41上に搭載されたバッテリの点検及び精製水の補充作
業を実施することが可能となる。
該車体側係合ピン55とストッパ31との係止状態が解
除され、同時にマスト側係合ピン73の先端部73aが
マストキャリッジ35の前面略中央部に固定されたブラ
ケット47の孔部47a内に係合されるので、マストの
移動と連動する該マストキャリッジ35とともにトレイ
41を前方に引き出すことができる。従ってこのトレイ
41上に搭載されたバッテリの点検及び精製水の補充作
業を実施することが可能となる。
【0038】バッテリの点検及び整備作業の終了後は、
手動にてトレイ41をリヤRR側に戻し、再び操作レバ
ー63を回動しながら下方に押し下げて該操作レバー6
3をガイドブラケット65の下部切欠部69内に挿入す
ることにより、車体側係合ピン55の下端部55aとス
トラドルアーム5の上面に固定されたストッパ31とが
係止されて、トレイ41の前方への引出操作が禁止され
た状態となる。
手動にてトレイ41をリヤRR側に戻し、再び操作レバ
ー63を回動しながら下方に押し下げて該操作レバー6
3をガイドブラケット65の下部切欠部69内に挿入す
ることにより、車体側係合ピン55の下端部55aとス
トラドルアーム5の上面に固定されたストッパ31とが
係止されて、トレイ41の前方への引出操作が禁止され
た状態となる。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置によれ
ば、トレイを車体側部材に係脱する車体側連結機構と、
該トレイをマスト側部材に係脱するマスト側連結機構と
を別体の構成としたため、両連結機構を配設するレイア
ウト上の自由度が大きくなり、特にリーチ式フォークリ
フトのようにマスト後面とバッテリ前面との間に狭いス
ペースしかない装置の場合にも該スペースの有効利用が
はかれ、しかもマストのリーチ量を犠牲にしないという
効果が得られる。
かるリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置によれ
ば、トレイを車体側部材に係脱する車体側連結機構と、
該トレイをマスト側部材に係脱するマスト側連結機構と
を別体の構成としたため、両連結機構を配設するレイア
ウト上の自由度が大きくなり、特にリーチ式フォークリ
フトのようにマスト後面とバッテリ前面との間に狭いス
ペースしかない装置の場合にも該スペースの有効利用が
はかれ、しかもマストのリーチ量を犠牲にしないという
効果が得られる。
【0040】又、バッテリ引出時には、操作レバーを固
定側から引出側に切換えるだけで良いので、操作が極め
て簡易化され、作動不良を引き起こす惧れがない。
定側から引出側に切換えるだけで良いので、操作が極め
て簡易化され、作動不良を引き起こす惧れがない。
【0041】又、バッテリ引出装置自体が比較的簡易化
されているため、製作コストの低廉化が可能であり、且
つ動作の確認及びメンテナンスも容易になり、耐久性も
向上するという効果が発揮される。
されているため、製作コストの低廉化が可能であり、且
つ動作の確認及びメンテナンスも容易になり、耐久性も
向上するという効果が発揮される。
【図1】本発明の一実施例を示す要部分解斜視図。
【図2】図1の要部のみ取り出して示した部分的断面図
。
。
【図3】図1のA方向からの矢視図
【図4】通常のリーチ式フォークリフトの構造を示す側
面図。
面図。
【図5】従来のバッテリ引出装置の一例を示す要部斜視
図。
図。
35…マストキャリッジ、41…トレイ、43…ガイド
プレート、45…支持板、47…ブラケット、47a…
孔部、50…車体側連結機構、51,53,71…ガイ
ド管、55…車体側係合ピン、60…マスト側連結機構
、61,81…スプリング、63…操作レバー、65…
ガイドブラケット、 67…上部切欠部、69…下部
切欠部、73…マスト側係合ピン、85…駆動ワイヤ。
プレート、45…支持板、47…ブラケット、47a…
孔部、50…車体側連結機構、51,53,71…ガイ
ド管、55…車体側係合ピン、60…マスト側連結機構
、61,81…スプリング、63…操作レバー、65…
ガイドブラケット、 67…上部切欠部、69…下部
切欠部、73…マスト側係合ピン、85…駆動ワイヤ。
Claims (3)
- 【請求項1】 リーチ式フォークリフト本体の前方に
配置されたバッテリ支持部材内にバッテリを収納すると
ともに、該バッテリの前面下端部に、平常時は該バッテ
リを車体側部材に対して不動状態に固定する一方、整備
時には該バッテリをマストの移動と連動して前方に引き
出すようにしたリーチ式フォークリフトのバッテリ引出
装置において、上記バッテリが搭載されたトレイを車体
側部材に摺動可能に支持し、このトレイに、該トレイを
車体側部材に係脱する車体側連結機構と、該トレイをマ
スト側部材に係脱するマスト側連結機構と、両連結機構
間に介在されて何れか一方の連結機構を作動させる駆動
ワイヤを配設し、上記両連結機構の作動を切り換える操
作レバーの操作に基づいて、車体側部材に対するトレイ
の固定操作及び引出操作を切り換えるようにしたことを
特徴とするリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置
。 - 【請求項2】 上記車体側連結機構は、トレイに固定
された支持板の上下方向に離間して固定されたガイド管
に跨がって摺動可能に挿通され、前記駆動ワイヤの一端
部が固着された車体側係合ピンと、この車体側係合ピン
から側方に突出する操作レバーと、上記ガイド管の間に
固定されて、上記操作レバーの上方位置を決定する上部
切欠部及び操作レバーの下方位置を決定する下部切欠部
とが開設されたガイドブラケットとを具備して成る請求
項1記載のリーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置
。 - 【請求項3】 上記マスト側連結機構は、トレイに固
定されたガイド管内に摺動可能に挿通され、前記駆動ワ
イヤの他端部が固着されたマスト側係合ピンと、上記ガ
イド管内に介挿されて、該マスト側係合ピンをマスト側
の係合部材に押し出す方向の力が付勢されたスプリング
とを具備して成る請求項1記載のリーチ式フォークリフ
トのバッテリ引出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3120798A JPH04349025A (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | リーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3120798A JPH04349025A (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | リーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04349025A true JPH04349025A (ja) | 1992-12-03 |
Family
ID=14795262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3120798A Pending JPH04349025A (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | リーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04349025A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549440U (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | 小松フォークリフト株式会社 | バッテリフォークリフトトラックのバッテリ出入れ装置 |
JPH08245199A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリーケーブル保護装置 |
-
1991
- 1991-05-27 JP JP3120798A patent/JPH04349025A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549440U (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-29 | 小松フォークリフト株式会社 | バッテリフォークリフトトラックのバッテリ出入れ装置 |
JPH08245199A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | バッテリーケーブル保護装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101586207B1 (ko) | 잠금 장치 | |
US4865377A (en) | Seat riser | |
US10906443B2 (en) | Actuation device for unlocking a backrest, comprising two actuation elements and an indicator for displaying the backrest lock | |
US20060086554A1 (en) | Wheelchair reversible between front wheel drive and rear wheel drive | |
US20070084654A1 (en) | Motorcycle equipped with a hydrogen storing container | |
US7481478B2 (en) | Combination type cargo screen movable front and rear | |
JP2010269779A (ja) | 自転車用幼児座席装置 | |
US6481311B1 (en) | Pedal assembly supporting structure for automobile | |
WO2006047333A2 (en) | Wheelchair reversible between front wheel drive and rear wheel drive | |
JPH04349025A (ja) | リーチ式フォークリフトのバッテリ引出装置 | |
JPS62218224A (ja) | リ−チ式フオ−クリフトのバッテリ引出し装置 | |
CN112918333A (zh) | 座椅总成 | |
US20040104081A1 (en) | Wheelchair braking device | |
CN211308809U (zh) | 可移动折叠车座 | |
JP3772647B2 (ja) | バッテリ前出し装置 | |
JP2001122593A (ja) | リーチ式フォークリフトのバッテリ引出し装置 | |
CN2873560Y (zh) | 汽车座椅的滑轨装置 | |
CN215014264U (zh) | 一种拉杆装置及设有该拉杆装置的行李箱 | |
JPH09226383A (ja) | リーチ式フォークリフトのバッテリ引き出し装置 | |
JP4713148B2 (ja) | パーキングブレーキ装置 | |
JP2002337576A (ja) | 車両のスライドシート | |
CN114987307B (zh) | 一种车辆的副仪表扶手及车辆 | |
CN213534825U (zh) | 儿童推车 | |
US8020469B2 (en) | Base frame and parking brake device | |
CN213705141U (zh) | 解锁机构、锁装置及换电小车 |