JPH04348A - 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法 - Google Patents

極薄軟磁性合金薄帯の製造方法

Info

Publication number
JPH04348A
JPH04348A JP2100361A JP10036190A JPH04348A JP H04348 A JPH04348 A JP H04348A JP 2100361 A JP2100361 A JP 2100361A JP 10036190 A JP10036190 A JP 10036190A JP H04348 A JPH04348 A JP H04348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torr
alloy
nozzle
ultra
cooling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2100361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848667B2 (ja
Inventor
Takao Sawa
孝雄 沢
Katsutoshi Nakagawa
勝利 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2100361A priority Critical patent/JP2848667B2/ja
Publication of JPH04348A publication Critical patent/JPH04348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848667B2 publication Critical patent/JP2848667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ノイズフィルター、可飽和リアクトル、スパ
イクノイズ低減用超小形インダクタンス−X子、各種ト
ランス、チョークコイル、零相変流器、磁気ヘッド、磁
気シールド、セキュリティセンサーなどの各種センサー
に用いられる、高周波において高透磁率および低鉄損が
要求される用途に適した極薄の軟磁性合金薄帯の製造方
法に関する。
(従来の技術) 近年、電子機器の小型軽量化、高性能化の要求に伴い、
重要な機能部分として用いられている磁性部品にも高性
能化が必要となってきている。したがって、これら磁性
部品に用いられる磁性材料にも優れた磁気特性が要求さ
れている。特に、零相変流器等の電流センサ、ノイズフ
ィルター等、多くの磁性部品に対しては、透磁率の高い
材料が有効である。
例えばノイズフィルターを例として説明すると、電子機
器の安定化電源としてはスイッチング電源が幅広く用い
られている。スイッチング電源においては、ノイズ対策
が重要な課題となっており、例えばスイッチング周波数
を基本周波数とする高周波ノイズや負荷、例えばパソコ
ンの論理回路から発生するMHz域のノイズが問題とな
っている。
そこで、これら伝導ノイズを低減するために、コモンモ
ードチョークコイルがノイズフィルターとして用いられ
ている。このフィルターを電源ラインに挿入した場合、
雑音入力端子に対する雑音出力電圧の大きさは磁心の透
磁率に関係し、透磁率が大きいほど雑音出力電圧は小さ
くなる。さらに低周波領域だけでなくIMHz以上の高
周波領域でも有効に機能する必要があり、このために透
磁率の周波数特性も良好であることが必要である。
また近年、磁気増幅器を組込んだスイッチング電源が広
く用いられている。
この磁気増幅器を構成する主要部は可飽和リアクトルで
あり、角形磁化特性に優れた磁心材料が必要とされてい
る。また、上述したように近年の電子機器の小型軽量化
、高性能化の要求に伴って、スイッチング電源にも小型
軽量化が強く要望されており、これを実現するためにス
イッチング周波数を、より高周波化することが求められ
ている。
そこで、可飽和リアクトルを構成する磁心材料には、高
周波域において損失が少ないことが強く望まれている。
しかし、従来から使用されているFe−Ni結晶質合金
からなるセンデルタ(商品名)等は、20kHz以上の
高周波域においては、うず電流損が著しく増大し、高周
波域での使用に適合するものではない。また、高周波域
で低鉄損、高角形比が得られるアモルファス合金を用い
たものにおいても、MHz域では鉄損が増大するため、
実用的には200〜500kHz程度に限られている。
これに対して、一般に金属材料では板厚を薄くすること
により鉄損を抑え、高周波特性を改善できることが知ら
れており、アモルファス合金においても厚さを低減する
ことが検討されている。たとえば、アモルファス合金薄
帯は、通常、単ロール法等を用いた液体急冷法により作
製されており、既に、Co基アモルファス合金では、3
〜5X10  Torrの高真空中において単ロール法
にて約611mまでの板厚の低減が行われている(J、
Appl、Phys、646050等参照)。
一方、最近、アモルファス合金とほぼ同等の軟磁気特性
をもつFe基超超微細結晶合金報告されている(EPO
Publication  N。
0271657、Japanese  PatentP
ublication  No 63−320504等
参照)。この合金は、Fe−8i−B系合金等にCuと
Nb、W、TaS Zr、Hf、T i SMo等の1
種とを添加し、−旦アモルファス合金と同様の薄帯とし
て形成した後、その結晶化温度以上の温度域で熱処理す
ることによって、微細な結晶粒を析出させたものである
このようなFe基超超微細結晶合金おいても、−旦アモ
ルファス化した合金薄帯を結晶化させるため、板厚を薄
くして高周波特性を改善するためには、ピンホール等の
少ない良好な薄帯を作製しなければならない。
以上のように、従来は、10  Torr以下、特に1
0  Torrオーダーの高真空中という条件のもとで
、高周波において、高透磁率かつ低鉄損の極薄軟磁性合
金薄帯を得てきたが、量産レベルで考えると、例えば急
冷装置の大型化、真空排気時間等、付加装置にかかるコ
ストや生産能率の観点からは好ましくないという問題が
あった。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように各種磁心用の磁性材料には、高透磁率、
低鉄損が高周波域(〜MHz域)まで要求されており、
これらは機器の高効率、小形軽量化、また磁心の小形化
、高性能化などにつながる。そして、軟磁性合金薄帯で
あるアモルファス合金薄帯およびFe基超超微細結晶合
金薄帯おいては、これらの要求を満足させるために、板
厚を極めて薄くすることが強く望まれており、既に10
2Torrより高真空状態では、極薄薄帯が得られてい
る。
しかしなから、量産性を考慮すると、前記真空度は必ず
しも効果的ではない。
本発明は、上述したような課題に対処するためになされ
たもので、上記磁気特性を満足し、ピンホール等の少な
い良好な状態を維持した板厚の極めて薄い軟磁性合金薄
帯を量産に適した真空度で得ることができる製造方法を
提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段および作用)上記目的を達
成するために、本発明の第1の極薄軟磁性合金薄帯の製
造方法は、合金溶湯をノズルより回転冷却体の表面に射
出し、超急冷する極薄軟磁性合金薄帯の製造方法であっ
て、下記組成式で表わされる前記合金溶湯を10  T
orr以上(10Torrより低真空であることを示す
)760Torr未渦の減圧雰囲気下で前記ノズルから
、前記回転冷却体に対して射出することを特徴としてい
る。
(Co1−a−b−c−d Fea Mb M’e  
M“d)100−z(Si1−x Bx)Z・・・・・
 (1)M:Mn、Niから選ばれた少なくとも1種の
元素M’ :V、 Cr、白金族元素、Cuから選ばれ
た少なくとも1種の元素 M”:Nb、 Ta、 Mo、 Wから選ばれた少なく
とも1種の元素 0.01≦a≦0.08 0≦b≦0.10 0、01≦c≦0.05 0、01≦d≦0.05 0、3≦X≦0.6 24≦2≦27 また、本発明の第2の極薄軟磁性合金薄帯の製造方法は
、合金溶湯をノズルより回転冷却体の表面に射出し、超
急冷する極薄軟磁性合金薄帯の製造方法であって、下記
組成式で表わされる前記合金溶湯を10  Torr以
上(10To r rより低真空であることを示す)7
60Torr未渦の減圧雰囲気下で前記ノズルから、前
記回転冷却体に対して射出することを特徴としている。
FelOO−e−f−g−h−i EFeloo−e−f−・・−・−(II)E:Cu、
A uから選ばれた少なくとも1種の元素G:IVa族
、Va族、VIa族から選ばれた少なくとも1種の元素 J:Ga、 Ge、 Mn、 A I、I n、 Sn
、白金族からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素
0、1≦e≦3 0.1≦f≦10 0≦g≦5 12≦h≦20 5≦i≦10 20≦h+i≦25 (e+  L  L  hは原子%) 上述した手段のうち、第1および第2の極薄軟磁性合金
薄帯の製造方法にしたがって各製造条件を制御すること
により、10Torr以上760Torr未満の減圧雰
囲気下においてもピンホールの極めて少ない極薄CO基
アモルファス合金薄帯および極薄Fe基超超微細結晶合
金薄帯得られる。
具体的には、前記回転冷却体をFe基合金またはCu基
合金で構成し、前記ノズルの先端形状を矩形とすると共
に、前記回転冷却体の周方向に対して平行な方向に位置
する短辺を0.05〜0゜15mm、前記ノズルと回転
冷却体との間隔(ロールノズルギャップ)を0.05〜
0.20mmの範囲とし、前記組成の合金溶湯を0.0
05〜0.025kg/cm2の射出圧力で、周速20
〜50mm/seeの範囲で回転させた前記回転冷却体
に対して射出することにより10  Torr以上76
0Torr未渦の減圧雰囲気下においても10  To
rr以下の高真空中で得られた薄帯に劣らず、高周波領
域での軟磁気特性、例えば透磁率や鉄損が良好な極薄軟
磁性合金薄帯が得られる。真空度は10〜10To r
 rの範囲がより好ましく、10〜10  Torrの
範囲が更に好ましい。
ここでいう極薄薄帯とは、板厚が10μm以下のものを
いう。
また、Fe基超超微細結晶合金薄帯、得られたFe基基
磁磁性合金薄帯使用した合金の結晶化温度以上の温度で
熱処理を施し、超微細結晶粒を析出させることにより製
造される。
本発明の製造方法に用いられる合金は、その融点が10
50°C以下である組成式(I)で表わされるCo基ア
モルファス合金、あるいは融点が1100°C以下であ
る組成式(II)で表わされるFe基基磁磁性合金ある
。本発明は低真空中で作製するため量産レベルで考える
と非常に簡便な方法であるが、この低真空状態において
も薄帯表面性に優れ、ピンホールの極めて少ない極薄薄
帯を作製できる要因としては、射出時の溶湯が低粘性で
あること、および溶湯とロールの濡れ性などが考えられ
る。すなわち、ある温度において、金属溶湯が低粘性を
示すためには、金属が低融点である必要があり、この融
点は合金組成に依存するところが大きい。よって融点を
低減させること、これに伴う添加元素の量および種類の
適正化が必要であり、組成式(I )、(II )の組
成範囲はこれに適したものである。つまり、本発明の製
造方法においてのみ、10  Torr以上760To
rr未満の低真空中でも、実用レベルにおいて良好な軟
磁気特性を示す板厚10pm以下の薄帯が得られる。こ
の板厚は、10  Torrより高真空中で得られる薄
帯にはおよばないが、高真空に到達させるために必要な
付加装置や真空排気時間など生産能率を考慮すると、十
分な薄さである。より好ましい板厚の範囲としては5〜
9pmである。
以下、本発明の極薄軟磁性合金薄帯の製造方法の詳細を
説明する。第1図は、本発明の軟磁性合金薄帯の製造方
法を適用した軟磁性合金薄帯製造装置の構成を示す図で
ある。
同図において、10はガス供給系12と排気系14とが
配設された真空チャンバであり、この真空チャンバ10
内には、所定の温度に冷却可能でかつ所定の周速に制御
可能な回転冷却体20と、原料溶融容器30とから主と
して構成される単ロール装置40が配設されている。
上記原料溶融容器30の下部には、回転冷却体20の周
面22に対して開口されたノズル32が設置されている
。このノズル32の開口部形状は、第2図に示すように
矩形状とされており、その短辺が回転冷却体20の周方
向に対して平行に位置するよう配置されている。ノズル
32の開口部における長辺aと短辺すは、使用原料によ
って設定されるものである。また、ノズル32は、第3
図に示すように、回転冷却体20の周面22と所定の間
隔(ロールノズルギャップ)Cが形成されるように配置
されている。このノズル32と回転冷却体20の周面2
2とのロールノズルギャップCは、使用原料によって変
更可能とされている。
なお、溶融金属の回転冷却体20に対する射出角は、9
0°に限られるものではない。
また、原料溶融容器30の外周には、誘導加熱コイル3
4が設置されており、これにより投入された原料が溶融
され、ノズル32から回転冷却体20の周面22上に射
出される。
上記構成の極薄軟磁性合金薄帯製造装置を用いて、極薄
のCo基アモルファス合金薄帯を製造するには、まず原
料溶融容器30内に、前述した(Co1−a−b−c−
dFea Mb M’c  M“d)xoo−z(Si
x  x  Bx)Z  −6,CI)MUM n 、
N iから選ばれた少なくとも1種の元素M’ :V、
 Cr、白金族元素、Cuから選ばれた少なくとも1種
の元素 M”:Nb、 Ta、 Mo、 Wから選ばれた少なく
とも1種の元素 0.01≦a≦0.08 0≦b≦0.10 0.01≦c≦0.05 0.01≦d≦0.05 0、 3≦X≦0.6 24≦2≦27 で表わされる合金組成の原料組成物を投入し溶融する。
ここで上記(I)式のFeおよびM (Mn、Niから
選ばれた少なくとも1種の元素)は軟磁気特性を支配す
る要因の一つである磁歪をコントロールする元素であり
、磁歪をほぼ0にして良好な軟磁気特性を得るためには
、a、  bの組成範囲は、0.01≦a≦0.08.
0≦b≦0.10が適している。
好ましい範囲は、0.03≦a≦0.06.0≦b≦0
.06である。M’  (V、 Cr、白金属、Cuか
ら選ばれた少なくとも1種の元素)は、主に溶融状態の
粘性を下げるとともに、耐食性を向上させる元素であり
、その含有量は0゜01≦c≦0.05が適しており、
更に好ましい範囲は、0.015≦c≦0.04である
M” (Nb、Ta、Mo、Wから選ばれた少なくとも
1種の元素)は最適熱処理条件を拡げるのに有効な元素
であるが、0.01未満では、その効果は小さく、また
0、05以上では溶融状態の粘性が高くなるために好ま
しくない。よって、0.01≦d≦0.05の範囲が適
している。好ましい範囲は0.015≦d≦0.04で
ある。
Si、Bはアモルファス化のための必須元素であるが、
B含有量は、合金の低融点化のため0.3≦X≦0.6
の組成範囲が適している。好ましくは、0.35≦X≦
0.6である。
また、金属量と(Si  B)量の原子比も24≦2≦
27の範囲において合金の融点が低下しており、比較的
低真空で極薄薄帯を作製するのに有効である。更に好ま
しい範囲は24.5≦Z≦265である。
同様に、Fe基超超微細結晶軟磁性合金薄帯製造するに
は、原料溶融容器30内に、 Fe 100−e−f−g−h −i EeGfJgSihBi−・・−−(II)E:Cu、
A uから選ばれた少なくとも1種の元素G:IVa族
、Va族、VIa族から選ばれた少なくとも1種の元素 J:Ga、 Ge、 Mn、 AI、 In、 Sn、
白金族からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素 0.1≦e≦3 0.1≦f≦10 0≦g≦5 12≦h≦20 5≦i≦10 20≦h+、i≦25 (e、  f、  g、  hは原子%)で示される合
金組成の原料組成物を投入し溶融する。
ここで、上記(II)式のE (CuまたはA u )
は、耐食性を高め、結晶粒の粗大化を防ぐと共に、鉄損
や透磁率などの軟磁気特性を改善するのに有効な元素で
ある。特にbCC相の低温での析出に有効である。この
量があまり少ないと上記したような効果が得られず、ま
た、あまり多いと逆に磁気特性の劣化を生じる。そのた
め、Eの含有量は0.1≦e≦3の範囲が適している。
好ましい範囲は0.1≦e≦2である。
G(IVaVa族元素a族元素、VIa族元素および希
土類元素から選ばれた少なくとも1種の元素)は、結晶
粒径の均一化に有効であると共に、磁歪および磁気異方
性を低減させ、軟磁気特性の改善および温度変化に対す
る磁気特性の改善に有効な元素であり、E(例えばCu
)との複合添加によりbcc相をより広い温度範囲で安
定化させることができる。この量があまり少ないと上記
効果が得られず、また、あまり多いと製造過程において
非結晶質化がなされず、さらに飽和磁束密度が低くなる
。そのため、Gの含有量は0.1≦f≦10の範囲が適
している。さらに好ましい範囲は1≦f≦8である。
なお、Eにおける各元素の効果は、上記効果と共にそれ
ぞれ、IVaVa族元素適磁気特性を得るための熱処理
条件の拡大、Va族元素は耐脆化性の向上および切断等
の加工性の向上、VIa族元素は耐食性の向上および表
面性の向上に有効である。
この中で特に、Ta、Nb、W、Moは軟磁気特性の改
善、■は耐脆化性と共に表面性の向上の効果が顕著であ
り、好ましいものである。
J (Ga、GeSMn5Al、In、Snおよび白金
族元素から選ばれた少なくとも1種の元素)は、軟磁気
特性の改善あるいは耐食性の改善に有効な元素であるが
、本発明の低真空中においては、Ga、Ge、白金族元
素が特に好ましい。しかし、その量が余り多いと飽和磁
束密度が低下するため、0≦g≦5の範囲が適している
。この中で、特にGeはbcc相の安定、白金族元素は
耐食性の改善に有効な元素である。
SiおよびBは、製造時における合金の非結晶化を助成
する元素であり、結晶化温度の改善ができ、磁気特性向
上のための熱処理に対して有効な元素である。特にSi
は微細結晶粒の主成分であるFeに固溶し、磁歪、磁気
異方性の低減に寄与する。その量が12原子%未満では
軟磁気特性の改善が顕著でなく、20原子%を超えると
超急冷効果が小さく、pmレベルの比較的粗大な結晶粒
が析出し、良好な軟磁気特性は得られない。さらに、S
iは規則格子を構成する必須元素であり、この規則格子
の出現のために12≦h≦18が特に好ましい。またB
は、5原子%未満および12原子%以上でピンホールの
多い薄帯が得られ、軟磁気特性を劣化させるため5≦i
≦10が適している。
なお、SiとBおよび他の非晶質化元素との合計量は2
0≦h+i≦25の範囲が好ましく、またSi /B≧
1が優れた軟磁気特性を得るのに好ましい。
特に、Si量を13≦h≦17にすることにより磁歪λ
swOが得られ、樹脂モールドによる磁気特性の劣化が
なくなり、初期の優れた軟磁気特性を有効に発揮させる
ことが可能となる。
なお、上記Co基アモルファス合金およびFe基基磁磁
性合金おいて、O,S等の通常のFe系合金にも含まれ
ているような不可避的な不純物を微量含んでいても、本
発明の効果を損なうものではない。
このような特性をもつ、前記合金組成の原料組成物を原
料溶融容器30内で溶融した後、1O−2Torr以上
760Torr未満の減圧雰囲気とした真空チャンバ1
0内でノズル32から周速20〜50m/seeに制御
された回転冷却体20の周面22上に射出圧0.005
〜0.025kg/cm2で射出し、溶融金属を超急冷
してCo基アモルファス合金薄帯およびFe基基磁磁性
合金薄帯50得る。
ここで、溶融金属の射出時の雰囲気を10  Torr
以上(10Torrより低真空であることを示す)76
0Torr未渦の減圧雰囲気としたのは、760Tor
r以上では従来から知られているように、ピンホールの
極めて多い、アモルファス合金薄帯およびFe基基磁磁
性合金薄帯50生じ、一方10  Torrより高真空
状態とするためには、付加装置や真空排気時間が問題と
なり、量産には向かないためである。また、回転冷却体
20の周速が20m/see未満では、低真空中に10
μm未満の薄帯が得られにくく 50m/seeを超えると薄帯の作製途中で切れる恐れ
が高まり、長尺な薄帯が得られ難いため20〜50m/
seeが適している。特に、幅5mm以上の薄帯を作製
する場合には、21〜40m/seeとすることが好ま
しく、21〜35m/seeの範囲がさらに好ましい。
また、溶融金属の射出圧は、0.005kg/cm2未
満では射出しないことがしばしばあり、0.025kg
/ cm2を超えると10pm未満の薄帯が得られ難く
なるため0.005〜0.025kg/am2が適して
いる。好ましい範囲は0.01〜0.02kg / a
m2である。
回転冷却体20はFe基合金、Cu基合金、好ましくは
Cr含有Fe基合金、例えば工具鋼、ハイス鋼によって
形成されたものを使用する。これによって薄帯の表面平
滑性が向上し、良好な極帯の薄帯が得られる。
ノズル32先端のスリット形状における長辺aは、得ら
れる薄帯の幅を決定するものであり、2mm以上であれ
ば特に制限はない。また短辺すは、薄帯の板厚を決める
重要な値であり、0.05〜0.15mmの範囲内から
選択される。短辺すが0.05mm未満では溶融金属が
極めて射出されにくくなり、0.15mmを超えると低
真空中において10pm以下の薄帯を作製することはで
きない。好ましい範囲としては、0.07〜0.13m
mである。
また、ノズル32先端と回転冷却体20とのロールノズ
ルギャップCは、0.05mm〜0.20mmの範囲と
する。これは、この間隔Cが0.05mm未満では表面
性の良好な薄帯が得られ難く、Q、20mmを超えると
やはり低真空中において板厚10μm未満の薄帯が得ら
れ難いためであり、好ましい範囲は0.07〜9.12
mmである。
以上の条件を満足させて溶融金属を超急冷することによ
り、10〜760To r r低真空中で板厚10pm
未満のCo基アモルファス合金薄帯およびFe基基磁磁
性合金薄帯50得られる。
ここで、極薄軟磁性合金薄帯の板厚を10pm未満に規
定したのは、この範囲で特にMHz域等の高周波領域で
の磁気特性が良好となり、また低真空中においても製造
可能であり、量産性に適するためである。
そして、このようにして得られた極薄軟磁性合金薄帯を
巻回したり、あるいは1層または複数層積層して所定形
状に成形した後、結晶化温度以下でキューリー温度以上
の温度範囲による歪取り熱処理、あるいは結晶化温度か
らプラス150°Cの範囲で熱処理を行い、冷却するこ
とによって、所望の高周波化に対応した磁性コア、例え
ば可飽和リアクトル、スパイクノイズ低減用超小形イン
ダクタンス素子、零相変流器、磁気ヘッド等に適した巻
回コアあるいは積層コア(磁性コア)が得られる。また
、このような磁性コアを使用した磁気部品と他の電子部
品とを組合せることによって、スイッチング電源のよう
な電子装置が得られる。
なお、上記熱処理後の冷却速度は、0.5°C/min
〜水中急冷の範囲であれば良く、好ましくは、1〜50
°C/ m i nである。この後、さらに熱処理とし
て無磁場中あるいは磁場熱処理(薄帯軸方向、幅方向、
板厚方向、回転磁場中熱処理)をさらに追加してもよい
。これらの熱処理における雰囲気は特に問わず、N2、
Ar等の不活性ガス、真空中、N2等の還元雰囲気中、
大気中等のいずれでも良い。
(実施例) 以下、実施例により、本発明の具体的な製造例について
説明する。
[実施例IJ (Coo、 9osFeo、oscro、02M00.
025)75 (S i 0.55B0.45)25で
示される合金組成物を調合し、これを原料溶融容器に投
入して溶融した。
なお、用いたノズルの形状は、10.3mmX0.10
mm (aXb)のスリット形状とし、ロールノズルギ
ャップCは0.1mmとした。また、回転冷却体の材質
はFeを用いた。
次いで、真空チャンバ内を4X10  Torrまで真
空排気した後、溶融した合金組成物をノズルから周速2
5m/seeに制御された冷却ロールの周面上に圧力0
.01kg/cm2で射出し、溶融金属を超急冷してC
o基アモルファス薄帯を得た。
「実施例2〜6」 「実施例1」と同じ条件で、第1表に示される組成およ
び真空度で作製した。
第1表から、本発明の製法を用いれば、102T o 
r r以上760Torr未渦の低真空中においても板
厚約6pmかつピンホールの極めて少ないCo基アモル
ファス薄帯が得られることがわかる。
なお、本実施例の試料をトロイダル状に巻回した後、4
30°Cで40分熱処理し、これらの磁心をLCRメー
タを用いて初透磁率10MHz、測定磁界2m0eの条
件で、IMHz、1kGの鉄損をU関数針を用いて測定
した。その結果、1100.1.2 (w/cc)と優
れた値が得られた。
この値は、10  Torr以下の高真空中で作製した
同一組成のCo基アモルファス合金と同等の値であり、
本発明の10  Torr以上760Torr未渦の低
真空中においても優れた軟磁気特性が得られることがわ
かる。
「実施例7」 Fe75CulNb3Si15B6で示される合金組成
物を調合し、これを原料溶融容器に投入して溶融した。
なお、用いたノズルの形状は、10.3mmX0.10
mm (aXb)のスリット形状とし、ロールノズルギ
ャップCは0.1mmとした。また、回転冷却体の材質
はFeを用いた。
次いで、真空チャンバ内を3X10  Torrまで真
空排気した後、溶融した合金組成物をノズルから周速2
5m/seeに制御された冷却ロールの周面上に圧力0
. 01kg / cm2で射出し、溶融金属を超急冷
してFe基基磁磁性合金薄帯得た。
「実施例8〜12」 「実施例7」と同じ条件で、第1表に示される組成およ
び真空度で作製した。
第1表に示されるように、本発明によれば、10  T
orr以上760Torr未満の低真空中においても、
板厚約7μmかつピンホールの極めて少ないFe基基磁
磁性合金薄帯得られることがわかる。
なお、本実施例の試料をトロイダル状に巻回した後、結
晶化温度以上の550°Cで1時間熱処理し、平均結晶
粒径が14nmの微細結晶を析出させた。これらの磁心
をLCRメータを用いて初透磁率10MHz、測定磁界
1m0eの条件で、IMHz、1kGの鉄損をU関数針
を用いて測定したところ、それぞれ1000,1.3 
(w/ cc)とTorr以下の高真空で作製した同一
組成のFe基基磁磁性合金同等の値であり、本発明の1
02Torr以上760Torr未渦の低真空でも優れ
た軟磁気特性が得られることがわかる。
「比較例1〜4] 第1表に示される組成のCo基アモルファス合金薄帯お
よびFe基基磁磁性合金薄帯第1表に示される組成およ
び真空度で作製した。
この結果「実施例2」および「比較例1」からもわかる
ように、同一組成の合金薄帯であっても、大気圧下で作
製されたものは、薄帯が厚く、ピンホールの数も極めて
多くなっている。
また、同一真空度であっても、本発明組成を満たさない
合金薄帯においては、板厚、ピンホールの点で本発明の
製法を用いた合金薄帯に劣ることもわかった。
また、本発明における[薄帯表面に形成されるピンホー
ルの面積占有率jの定義ならびに測定方法は以下の通り
である。
走査型電子顕微鏡を用いて200倍の倍率でロール面の
写真をとる。この写真から視野長径(当該ピンホール部
を包みかつ接する最小の円の直径)が10pm以上のピ
ンホールを全てピックアップし画像処理装置(たとえば
日本レギュレータに、 K、製LUzEx500)によ
って、単位面積あたりのピンホールが占める面積比を求
める。この過程を少なくとも10回行ない、平均値を求
め、この平均値を[ピンホールの面積占有率」とする。
以下余白 「実施例13] (Coo、 9oFeo、osNbo、o2cro、o
a)7s  5(Sio、sBo、 4)24. sで
示される組成のアモルファス合金と(Coo 95Fe
o、05)To (S i 0.3B0.7)30で示
される組成のアモルファス合金を、真空度をパラメータ
として、下記の条件で作製した。
スリット寸法     10.3mmX0.12mmロ
ール周速      28m/s 射出ガス圧      0.015 k g / mm
20−ルノズルギヤツプ 0.20mm なお、比較例としての大気中での射出は上記条件では困
難であり、この場合はスリット寸法を10.3mmX0
.3mm、射出ガス圧0.05kg /mm2とした。
各真空度で得られた薄帯のロール面における、ピンホー
ルの全面積に占める割合を第4図に示す。なお、いずれ
の試料もピンホールをできるだけ少なくするために、大
気中で作製したものは板厚1:3pm、その他の薄帯6
〜8μmにしである。
図から明らかなように、本発明(・)の試料の場合は、
760Torr未満にすることにより急激にその割合が
改善されるが、一方比較例(○)として作製した試料の
場合は徐々に低減されており、はぼOになるのは10 
 Torr以下である。
したがって、本発明では比較的低真空でピンホールがな
く、軟磁気特性の良好な極薄薄帯が得られることがわか
る。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の製造方法によれば、10
  Torr以上760Torr未満という極めて容易
に得られる真空度において、高周波時に高透磁率、低鉄
損を示す極薄軟磁性合金薄帯が得られ、実用的には極め
て有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で使用した極薄軟磁性合金薄
帯製造装置の一構成例を模式的に示す図、第2図はその
ノズル形状を示す下面図、第3図はノズルと回転冷却体
との位置関係を示す図、第4図は、本発明で作製した極
薄軟磁性合金薄帯のピンホール面積占有率の真空度依存
性を比較例と共に示した特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)合金溶湯をノズルより回転冷却体の表面に射出し、
    超急冷する極薄軟磁性合金薄帯の製造方法において、下
    記組成式で表わされる前記合金溶湯を10^−^2To
    rr以上(10^−^2Torrより低真空であること
    を示す)760Torr未満の減圧雰囲気下で前記ノズ
    ルから、前記回転冷却体に対して射出することを特徴と
    する極薄軟磁性合金薄帯の製造方法。 (Co_1_−_a_−_b_−_c_−_dFe_a
    M_bM’_cM“_d)_1_0_0_−_Z(Si
    _1_−_XB_X)_Z M:Mn,Niから選ばれた少なくとも1種の元素M’
    :V,Cr,白金族元素,Cuから選ばれた少なくとも
    1種の元素 M“:Nb,Ta,Mo,Wから選ばれた少なくとも1
    種の元素 0.01≦a≦0.08 0≦b≦0.10 0.01≦c≦0.05 0.01≦d≦0.05 0.3≦X≦0.6 24≦Z≦27 2)合金溶湯をノズルより回転冷却体の表面に射出し、
    超急冷する極薄軟磁性合金薄帯の製造方法において、下
    記組成式で表わされる前記合金溶湯を10^−^2To
    rr以上(10^−^2Torrより低真空であること
    を示す)760Torr未満の減圧雰囲気下で前記ノズ
    ルから、前記回転冷却体に対して射出することを特徴と
    する極薄軟磁性合金薄帯の製造方法。 Fe100−e−f−g−h−i EeGfJgSihBi E:Cu,Auから選ばれた少なくとも1種の元素G:
    IVa族,Va族,VIa族から選ばれた少なくとも1種の
    元素 J:Ga,Ge,Mn,Al,In,Sn,白金族から
    なる群より選ばれた少なくとも1種の元素0.1≦e≦
    3 0.1≦f≦10 0≦g≦5 12≦h≦20 5≦i≦10 20≦h+i≦25 (e,f,g,hは原子%)
JP2100361A 1990-04-18 1990-04-18 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法 Expired - Fee Related JP2848667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100361A JP2848667B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100361A JP2848667B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348A true JPH04348A (ja) 1992-01-06
JP2848667B2 JP2848667B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=14271939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100361A Expired - Fee Related JP2848667B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848667B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196520A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド装置
JP2006269536A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド装置の製造方法および磁気シールドシート
JP2007232229A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kowa Co Ltd 空気調和機の清掃装置及び空気調和機
JP2007251011A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド部材
JP2007251012A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド装置
JP2007298193A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kowa Co Ltd 空気調和機用回転ロータと空気調和機
EP3875620A4 (en) * 2018-11-02 2021-12-22 Aichi Steel Corporation MAGNETOSENSITIVE WIRE FOR MAGNETIC SENSORS AND MANUFACTURING PROCESSES FOR THEM
US11579212B2 (en) 2017-09-11 2023-02-14 Aichi Steel Corporation Magneto-sensitive wire for magnetic sensor and production method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080820A1 (ja) * 2006-01-12 2007-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba 受電装置とそれを用いた電子機器および非接触充電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196520A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド装置
JP2006269536A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド装置の製造方法および磁気シールドシート
JP4636371B2 (ja) * 2005-03-22 2011-02-23 日立金属株式会社 磁気シールド装置の製造方法および磁気シールドシート
JP2007232229A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kowa Co Ltd 空気調和機の清掃装置及び空気調和機
JP2007251011A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド部材
JP2007251012A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Metals Ltd 磁気シールド装置
JP2007298193A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kowa Co Ltd 空気調和機用回転ロータと空気調和機
US11579212B2 (en) 2017-09-11 2023-02-14 Aichi Steel Corporation Magneto-sensitive wire for magnetic sensor and production method therefor
EP3875620A4 (en) * 2018-11-02 2021-12-22 Aichi Steel Corporation MAGNETOSENSITIVE WIRE FOR MAGNETIC SENSORS AND MANUFACTURING PROCESSES FOR THEM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848667B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455041B2 (ja) 軟磁性薄帯、その製造方法、磁性部品、およびアモルファス薄帯
JP5445889B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
US5966064A (en) Nanocrystalline alloy having excellent pulse attenuation characteristics, method of producing the same, choke coil, and noise filter
JPH044393B2 (ja)
JPH03219009A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法
JP5445891B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、および磁性部品
EP1001437A1 (en) Fe-based soft magnetic alloy , magnetic core using the same, and method for making the same
JPH04348A (ja) 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法
JPH05255820A (ja) 恒透磁率性を有するFe基合金とその製造方法、およびそれを用いたFe基磁心
JPH0885821A (ja) 高透磁率ナノ結晶合金の製造方法
JPH0917623A (ja) ナノ結晶合金磁心およびその製造方法
JP5445924B2 (ja) 軟磁性薄帯、磁心、磁性部品、および軟磁性薄帯の製造方法
JP4310738B2 (ja) 軟磁性合金並びに磁性部品
JP2704157B2 (ja) 磁性部品
JPH0754108A (ja) 恒透磁率性を有する磁性合金とその製造方法、およびそれを用いた磁心
JP3374981B2 (ja) 短パルス特性に優れたナノ結晶軟磁性合金および磁心
JP4003166B2 (ja) Co基磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP2945122B2 (ja) Fe基軟磁性合金およびその製造方法
JP3638291B2 (ja) 低損失磁心
JP2815926B2 (ja) 磁性コア
JP3032260B2 (ja) Fe基軟磁性合金およびその製造方法
KR19980069026A (ko) 극박형 Fe-Al계 연자성 합금 및 그의 제조 방법
JP3378261B2 (ja) 積層磁心及びそれを用いたスイッチング電源
JP3372049B2 (ja) スイッチング電源
KR920001967B1 (ko) 얇은 연자성 합금 띠의 제조방법 및 장치, 이를 이용한 합금 띠와 자성코어, 그 자성코어를 내장한 전자장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees