JPH04347973A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04347973A
JPH04347973A JP3024715A JP2471591A JPH04347973A JP H04347973 A JPH04347973 A JP H04347973A JP 3024715 A JP3024715 A JP 3024715A JP 2471591 A JP2471591 A JP 2471591A JP H04347973 A JPH04347973 A JP H04347973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
pattern
gradation
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176074B2 (ja
Inventor
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02471591A priority Critical patent/JP3176074B2/ja
Publication of JPH04347973A publication Critical patent/JPH04347973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176074B2 publication Critical patent/JP3176074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機やプリンター等の画像機器
が広く普及し、一般のオフィスでも複数台の複写機やプ
リンターを並べて使用している場合が見受けられる。
【0003】そのような場合、複写機やプリンターの画
像に個体差があると、同一の原稿や画像データから出力
した画像でも出力した装置によってバラツキが生じてし
まう。特に、会議資料等をコピーまたはプリントする場
合、それぞれの画像にバラツキがあると、見ばえが悪い
だけでなく、場合によっては、会議の進行に支障がでる
こともある。また、コピーショップで装置によってバラ
ツキがあると、客からの不満がでる場合もある。
【0004】このような装置間のバラツキは、各装置の
画像形成条件が適正範囲からずれてくるために発生する
ものである。
【0005】従来、画像形成条件を最適値に制御するた
めに、種々の制御方法が提案されている。例えば、電子
写真方式の記録装置の場合には、現像剤濃度を検知して
トナー補給を制御するいわゆるATR,感光体電位を検
知して帯電量や露光量を制御する電位制御がある。
【0006】また、現像後の画像濃度を光学検知し、そ
の結果に応じて画像形成条件を制御する方法も提案され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例には次のような問題点があった。
【0008】最終出力で得られる画像濃度は、必ずしも
トナー濃度やドラム電位等のみでは決定されず、トナー
の電荷量など検知が困難な物理量によっても大きく影響
されるため、トナー濃度やドラム電位を制御するだけで
は、装置のバラツキを抑えきれないという問題点があっ
た。
【0009】また、現像後の画像濃度を検知して、それ
が一定の目標値になるように画像形成条件を行うものは
、上記問題点を回避できるが、画像濃度を検知するセン
サーの機械間バラツキがあるため、制御後の画像濃度に
も機械間バラツキが残ってしまうという問題点があった
【0010】このような問題点は、カラー画像記録装置
において特に顕著である。これは、カラー画像形成プロ
セスがモノクロの場合と比べて複雑であり、画像形成条
件を安定させることが難しくなることに加えて、カラー
画像では、各色の濃度特性のばらつきだけでなく各色の
バランスのくずれに起因する色味のばらつきが目立つた
めである。
【0011】よって本発明の目的は、装置ごとに異なる
画像の差をなくすようにした画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、階調補正手段
により階調補正を施された画像信号によって画像出力を
行なう画像形成装置において、階調特性を表わすパター
ンを出力するパターン出力手段と、前記パターン出力手
段から出力されたパターンの階調特性と、他機のパター
ン出力手段から出力されたパターンの階調特性を読取る
読取手段と、前記2つの階調特性が等しくなるように、
前記パターン出力手段の階調特性を制御する階調制御手
段とを具備したものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、2つの階調特性が等しくなる
ように制御する手段とを備えることにより、装置間の画
像の差を容易にかつ精密に調整することができる。
【0014】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明の実施例を説明
する。
【0015】実施例1 図2は、本発明の一実施例によるカラー画像形成装置を
示す。本図において、照明ランプ9と受光素子10は走
査しながら原稿11を読取り、R,G,Bの3色の電気
信号に変換する。この3色信号は図示しない画像処理装
置によってマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの4
色の信号に変換される。
【0016】感光ドラム1上の感光体表面は、あらかじ
めクリーナー5で清掃され、前露光ランプ12,前除電
器13により、前回形成された潜像の影響が除去される
【0017】一次帯電器6で一様帯電された後、レーザ
ー等の光源2より、まずマゼンタの画像信号に対応した
光が感光ドラムに照射され、マゼンタの潜像が形成され
る。
【0018】この潜像は、マゼンタの現像器3Mによっ
て現像され、マゼンタの画像が感光ドラム上に形成され
る。
【0019】一方、カセット内に収容された転写紙14
は、転写ドラム4に送られる。転写紙14は、吸着帯電
器16によって転写ドラム4上に静電吸着され、転写帯
電器7により感光ドラム上のマゼンタトナー像が転写紙
14上に転写される。
【0020】続いて、シアン,イエロー,ブラックにつ
いても順次同様に感光ドラム上にトナー像が形成された
後、同じ転写紙上に転写され、フルカラー画像が形成さ
れる。このとき、現像器3C,3Y,3Bkは、その都
度横方向にスライドして感光ドラムと対向する位置で現
像を行う。
【0021】全色分の転写が終了した後、分離爪17に
より、転写紙14を転写ドラム4から分離し、搬送ベル
ト18により定着器に送り、画像の定着を行い、排紙ト
レイ19に排紙する。
【0022】図1は、本実施例における信号の流れを示
すブロック図である。本図において、31は原稿読取部
に設けられたCCD等の読取素子、32は対数変換,マ
スキング,UCR等の色処理を行う色処理部、33は階
調補正を行うルックアップテーブル、34は電子写真方
式のプリンター部、35はRAM、36はCPUである
【0023】通常のコピー時には、原稿を読取素子31
で読取りR,G,Bの3色信号に分解する。R,G,B
信号は色処理部32で対数変換されて、C(シアン),
M(マゼンタ),Y(イエロー)の濃度信号に変換され
た後、黒抽出が行なわれてBk(ブラック)信号が生成
され、その後にマスキング,UCR処理が行なわれる。
【0024】この後、ルックアップテーブル33で階調
補正が行なわれる。
【0025】プリンターの階調特性は、一般に図3の(
a)に示すように非線形であるが、ルックアップテーブ
ル33は図3の(b)のように階調特性を補正する形状
になっており、色処理部の出力をルックアップテーブル
33で補正した信号で印字して得られる階調特性は、第
3の(c)のようにリニアな特性が得られる。この結果
、階調特性の良好なカラー画像が得られる。
【0026】続いて、装置間差調整モードの説明をする
【0027】ここでは、機械(装置)Aと機械(装置)
Bが2台使われている場合について、図4のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0028】まず、機械Bでテストパターンを印字する
(ステップS1)。テストパターンは、機械の階調特性
をよく表わすものであればよいが、本実施例では画像信
号を10H ,20H …FOH ,FFH (最大は
FFH )として印字した16階調パターンを用いるも
のとする。
【0029】この階調パターンを、機械Aの読取素子3
1で読取り(ステップS2)、16階調の各濃度をRA
M35に記憶する(ステップS3)。読取った濃度デー
タをB1 ,B2 …B16とすると、これが機械Aの
制御目標値となる。
【0030】続いて、機械Aで同じ16階調パターンを
出力する(ステップS4)。
【0031】続いて、機械Aで得た16階調パターンを
読取素子31で読取り(ステップS5)、その濃度デー
タA1 〜A16をRAM35に記憶する(ステップS
6)。
【0032】続いて、A1 〜A16及びB1 〜B1
6を用いて、新しいルックアップテーブルを演算で求め
る。演算は次のようにして行う。
【0033】係数k1 ,k2 …k16を次のように
して求める。
【0034】
【数1】 k1 =B1 /A1 ,k2 =B2 /A2 …k
16=B16/A16 次に、機械Aのルックアップテーブルにおいて、入力が
10H ,20H …FOH ,FFH のときの出力
値L1 〜L16(図5参照)に対して、それぞれk1
 〜k16を乗じる。
【0035】こうして求めた値をL1 ’,L2 ’…
L15’,L16’とすると、この16点を直線で補間
してルックアップテーブルを作成し(ステップS9)、
ルックアップテーブル(RAM)33をこれに書換え、
機械間差調整モードを終了する(ステップS10)。
【0036】このような操作をシアン,マゼンタ,イエ
ロー,ブラックについてそれぞれ行えば、機械Aの階調
特性は機械Bと全く同一となり、画質の機械間差をなく
することができる。
【0037】実施例2 次に、第2の実施例を説明する。
【0038】第1の実施例では、機械Bのテストパター
ン画像を機械Aの目標値としたが、どちらの機械を目標
にすればよいかは、人間が目で判断する必要があったた
め、場合によっては程度の悪い方の機械を目標とし、程
度の良い方の機械の階調性を劣化させてしまうことがあ
った。
【0039】本実施例は、どちらの機械を目標にすべき
かを自動的に判断する機能を付けたものである。
【0040】本実施例では、図6に示すように、まず機
械Aと機械Bとで階調テストパターンを印字させて、そ
れぞれのテストパターンを読取り(ステップS11)、
A1〜A16,B1 〜B16をRAMに記憶する。
【0041】続いて、理想的な直線における16点の値
P1 〜P16との2乗誤差を演算する(ステップS1
2)。
【0042】
【数2】
【0043】
【数3】
【0044】次いで、E1 とE2 を比較し(ステッ
プS13)、どちらが小さいかを操作部(図示せず)に
表示する(ステップS14,S15)。
【0045】使用者はこれを見て、どちらの機械を目標
にするかを容易に決定することができる。
【0046】実施例3 続いて、第3の実施例を説明する。
【0047】第3の実施例では、テストパターンを読取
った後、そのパターンが目標になり得るかどうかを自動
的に判断するものである。
【0048】第2の実施例と同様、各パターンの理想値
との2乗誤差E1,E2 を演算し、これが一定値を超
えたときには、警告信号を発生し、目標とするには不適
当であることを知らせる。
【0049】第2の実施例では、相対的に良い方を目標
値としたが、本実施例では、相対的に良くとも、そのレ
ベルが一定値以上でなければ目標とせず、他のプロセス
条件の調整が必要であることを知らせる。
【0050】これにより、安易に機械間差調整を行なう
ことを防ぐことができる。
【0051】実施例4 続いて、第4の実施例を説明する。
【0052】第1の実施例では、電子写真方式のプリン
ターを有する複写機について説明したが、本実施例はイ
ンクジェット方式のプリンターを有する複写機について
のものである。
【0053】本実施例のブロック図は図1と同一である
が、プリンター34は電子写真方式ではなく、ヘッドの
ノズルからインクを吐出して記録紙に付着させて画像を
形成するインクジェットプリンターである。
【0054】このような場合にも、前述実施例と同じ効
果が得られる。
【0055】以上述べた各実施例において、機械間差を
調整する機械の台数は2台に限らず、3台以上であって
も同様である。
【0056】また、プリンター部は、電子写真方式やイ
ンクジェット方式だけでなく、熱転写方式等何であって
もかまわない。
【0057】さらに、読取素子は、原稿読取部のものと
共用するものに限らず、専用のものを設けてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、2
つの階調特性が等しくなるように制御する手段を備える
ことにより、機械(装置)間の画像の差の調整が容易に
かつ精密に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に用いた複写機を示す断
面図である。
【図3】ルックアップテーブルの説明図である。
【図4】第1の実施例のフローチャートである。
【図5】ルックアップテーブルの説明図である。
【図6】第2の実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
31  読取素子 33  LUT 35  RAM 36  CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  階調補正手段により階調補正を施され
    た画像信号によって画像出力を行なう画像形成装置にお
    いて、階調特性を表わすパターンを出力するパターン出
    力手段と、前記パターン出力手段から出力されたパター
    ンの階調特性と、他機のパターン出力手段から出力され
    たパターンの階調特性を読取る読取手段と、前記2つの
    階調特性が等しくなるように、前記パターン出力手段の
    階調特性を制御する階調制御手段とを具備したことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記読取手段は複
    数のパターンの階調特性を読取り、読取られた階調特性
    のうちどれが所定の階調特性に最も近いかを判断するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】  請求項1において、前記読取手段は読
    取った階調特性が所定の範囲内にあるか否かを判断する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP02471591A 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3176074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02471591A JP3176074B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02471591A JP3176074B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347973A true JPH04347973A (ja) 1992-12-03
JP3176074B2 JP3176074B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=12145867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02471591A Expired - Fee Related JP3176074B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176074B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176074B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049684B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の出力階調調整方法
US7486414B2 (en) Image forming device, pattern formation method and storage medium storing its program
EP2597522B1 (en) Color image forming apparatus and method for controlling color image forming apparatus
EP1804130B1 (en) Image forming apparatus for images of a uniform gloss
US7650093B2 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
US20050217162A1 (en) Accessory devices for firearms
JP5618211B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP2006094295A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2012070360A (ja) 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP4115098B2 (ja) 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
US9684272B2 (en) Image forming apparatus
US7023578B2 (en) Printer image processing system with customized tone reproduction curves
JP2007049338A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム
JP2007006204A (ja) 画像形成装置
JP2005205604A (ja) 画像形成装置、記録媒体、画像形成方法、装置調整方法及びそのプログラム
JP5120402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US5920748A (en) Image forming apparatus capable of estimating toner concentration
JP2004138609A (ja) 色差分布演算装置、露光条件決定装置、画像形成方法、画像形成装置、及び画像特徴量分布演算装置
JP2008114481A (ja) 制御装置、画像形成装置、画像形成システム、校正方法、及びプログラム
JP2014150515A (ja) 画像形成装置
JP3341778B2 (ja) 画像形成装置
JPH04347973A (ja) 画像形成装置
JP7412942B2 (ja) 画像形成装置
JP2003149885A (ja) 画像形成装置
JPH06246961A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees