JPH04347825A - 希土類元素添加光ファイバの製法 - Google Patents

希土類元素添加光ファイバの製法

Info

Publication number
JPH04347825A
JPH04347825A JP16736591A JP16736591A JPH04347825A JP H04347825 A JPH04347825 A JP H04347825A JP 16736591 A JP16736591 A JP 16736591A JP 16736591 A JP16736591 A JP 16736591A JP H04347825 A JPH04347825 A JP H04347825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
soot layer
rare earth
layer
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16736591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628944B2 (ja
Inventor
Taiichiro Tanaka
大一郎 田中
Akira Wada
朗 和田
Tetsuya Sakai
哲弥 酒井
Tetsuo Nozawa
哲郎 野澤
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP16736591A priority Critical patent/JP2628944B2/ja
Publication of JPH04347825A publication Critical patent/JPH04347825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628944B2 publication Critical patent/JP2628944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバ型光増幅
器などに用いられる希土類添加光ファイバを製造する方
法に関し、特にコアの中心部に集中してエルビウム(E
r)などの希土類元素を添加する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバのコアに希土類元素を添加し
た希土類添加光ファイバは、光信号を光のまま直接増幅
することができ、エルビニウム(Er)はその増幅動作
波長が石英系光ファイバの最低損失波長領域と一致する
ため、有用な希土類元素とされ、したがってエルビニウ
ム添加光ファイバからなる光ファイバ型増幅器が現在実
用化されている。
【0003】このような光ファイバ型光増幅器を効率よ
く動作させるには、例えばECOC’90,Wep9な
どで示されたように光ファイバのコアの中心部分にのみ
希土類元素を集中して添加することが有効である。
【0004】ところで、エルビウムなどの希土類元素を
添加した石英ガラスを製造する方法としては、VAD法
、外付け(OVD)法などによって基材上に石英ガラス
微粒子を堆積してスートプリフォームを作製する。つい
で、このスートプリフォームを塩化エルビウムなどの希
土類金属化合物のアルコール溶液等に浸漬して、スート
の空隙中に上記溶液を浸透させたのち、乾燥し、ついで
このスートプリフォームを加熱して透明ガラス化する方
法が多く採用されている。
【0005】しかしながら、この方法では、希土類元素
が石英ガラス中にほぼ均一に添加されてしまうため、上
述のようにコアの中心部に希土類元素を集中して添加し
た光ファイバを得るには、このようにして得られた希土
類元素添加石英ガラスの外側に希土類元素が添加されて
いない石英ガラスを別工程で作成してコア母材とする必
要がある。しかし、このようにして得られるコアでは、
1種の境界部分が光パワーの集中しているコア内部に、
製造上必然的に生ずることになり、またコア内部への不
純物混入の可能性の増加や、構造不整損失の増加等が発
生してしまい、ファイバ損失の観点から好ましい方法で
はない。また、コアを得るために2以上の石英合成工程
が必要であり、製造コストが嵩むなどの不都合がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】よって、この発明にお
ける課題は、コアの中心部に希土類元素を集中して添加
した光ファイバを得る方法において、1つの石英合成工
程でコア母材を作製でき、不純物の混入等の不都合の生
じない方法を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題は、高温時に
外側のスート層が内側のスート層よりも低粘度となるス
ート組成のスートプリフォームを加熱し、外側スート層
の嵩密度を高めたのち、内側スート層に希土類元素溶液
を浸透させることで解決される。
【0008】以下、本発明の一例を詳しく説明する。ま
ず、図1に示すような中空パイプ状のスートプリフォー
ム1を作成する。このスートプリフォーム1は、例えば
外付け(OVD)法で作成することができる。石英、黒
鉛などからなる出発棒状基材を用意し、この上にまず純
粋シリカからなるガラス微粒子を堆積し、第1のスート
層2を形成する。第1のスート層2の形成は、酸水素炎
バーナに四塩化ケイ素ガスを原料ガスとして導き、該バ
ーナを出発棒状基材の軸方向に往復移動(トラバース)
することで行われる。
【0009】ついで、この第1のスート層2上にこれに
連続して第2のスート層3を形成する。第2のスート層
3の形成は上記バーナに四塩化ケイ素ガスとともに四塩
化ゲルマニウムガス、次亜塩素酸リンガスなどのシリカ
ガラスの溶融粘度を低下させるとともに屈折率を高める
ドーパントガスを送給し、酸化ゲルマニウム、酸化リン
などが添加されたシリカガラスからなるガラス微粒子を
第1のスート層2上に連続して堆積してゆくことで行わ
れる。この第2のスート層3中のこれらドーパントのド
ープ量は、約5〜15重量%の範囲とされる。また、こ
れら第1および第2のスート層2,3の嵩密度は約0.
3〜0.7g/cm3程度とされる。第2のスート層3
を形成したのち、出発棒状基材を引き抜き、図1に示す
ような二層構成のスートプリフォーム1が得られる。
【0010】ついで、このスートプリフォーム1に加熱
処理を施す。ここでの加熱温度は、外側の第2のスート
層3をなすドーパント添加ガラス微粒子がわずかに溶融
し、内側の第1のスート層2をなす純粋シリカガラスか
らなるガラス微粒子がほとんど溶融しない温度とされ、
通常900〜1400℃の範囲とされる。
【0011】この加熱処理により、外側の第2のスート
層3をなすガラス微粒子が部分的に溶融し、その結果第
2のスート層3の嵩密度が高くなり、1.5〜2.0g
/cm3 程度の嵩密度となる。一方、内側の第1のス
ート層2はほとんど変化せず、最初の嵩密度がそのまま
例えば0.3〜0.7g/cm3 の範囲で維持される
。この際、第2のスート層3の嵩密度は、次工程の希土
類元素溶液の浸透の際、第2のスート層3に該溶液が浸
透しない程度とすることが必要になり、上記加熱処理の
加熱温度、上記ドーパントの種類およびドープ量等を調
節することが必要となる。以上により、スートプリフォ
ーム1は図2に示すような嵩密度分布を持つようになる
【0012】このようにして、第2のスート層3のみの
嵩密度が高くされたスートプリフォーム1の中空部分4
の一方の開口部を適宜の手段で封じ、1種の容器とする
。ついで、これの中空部分4に希土類元素溶液を注入し
、この溶液をスートプリフォーム1中へ浸透させる。 希土類元素溶液としては、例えば塩化エルビウムのアル
コール溶液などが用いられ、溶液中の希土類元素イオン
濃度は0.01〜0.5wt%程度とされる。この希土
類元素溶液は、スートプリフォーム1の嵩密度の低い第
1のスート層2のみに浸透してゆき、嵩密度の高い第2
のスート層3には、これ自体が溶液浸透の障壁となって
、その内部に浸透することがない。よって、第1のスー
ト層2にのみ十分な量の希土類元素溶液が浸透すること
になる。
【0013】希土類元素溶液の浸透は、常温ないし50
℃程度の温度で、0.5〜10時間程度とされ、該溶液
の浸透が飽和に達したならば、余分の希土類元素溶液を
捨て、このスートプリフォーム1を窒素気流中などで加
熱、乾燥し、溶媒を除去する。
【0014】ついで、このスートプリフォーム1を14
50〜1550℃で加熱し、透明ガラス化するとともに
コプラス化し、ロッド状のコアとなるコア母材とする。 透明ガラス化に先立ってスートプリフォーム1を塩素ガ
スなどのハロゲンガス含有雰囲気中で1000℃程度で
加熱してスートプリフォーム1のスート中に吸着されて
いる水分、水酸基を除去しておくこともできる。
【0015】このようにして得られたコア母材は、図4
に示すようにその第1のスート層に対応する内側部分に
のみ希土類元素が集中的にドープされ、第2のスート層
に対応する外側部分には希土類元素がドープされていな
い状態となっている。
【0016】また、このコア母材では、第2のスート層
3に屈折率を高める酸化ゲルマニウム、酸化リンなどの
ドーパントが添加されているため、コア母材の第2のス
ート層に対応する外側部分は第1のスート層に対応する
内側部分より高屈折率となっており、コア母材の屈折率
分布を図示すると図5に示すようになる。図5に示され
るような中心部のリング状の高屈折率部分は、光を導波
するコアとして機能することが知られており(Topi
cal Meeting on Optical Am
plifiers and their Applic
ations TuB4,(1990))、よってコア
母材の中心部の希土類元素が集中的に添加された第1の
スート層に対応する部分がコアの中心部分となることに
なる。
【0017】このような中心部分に希土類元素が集中し
てドープされたコア母材は、クラッド母材と組み合わせ
られてファイバ母材とされ、これを常法に溶融紡糸する
ことで、目的とするコアの中心部分に集中して添加され
た光ファイバが得られる。クラッド母材の形成は、特に
限定されず、種々の方法が採用できる。例えば、外付け
法により純粋シリカガラスからなるパイプ状のクラッド
母材を作成し、ロッド・イン・チューブ法によりファイ
バ母材を得る方法、上述のコア母材上に直接純粋シリカ
ガラス微粒子を堆積し、透明ガラス化してファイバ母材
とする方法などがある。
【0018】また、本発明では、酸化ゲルマニウム、酸
化リンなどをドープした第2のスート層3の外側にこれ
に連続して純粋シリカガラス微粒子からなる第3のスー
ト層を形成することもできる。この第3のスート層を形
成すれば、低粘度の第2のスート層3が後工程での加熱
の際にこの部分のみが先に溶融、軟化し、変形するなど
の不都合を防止できる。なお、この第3のスート層の厚
さを適宜選択することにより、高純度の合成シリカから
なるクラッドの一部を兼ねさせることができる。また、
第2のスート層3にドープされるドーパントとしては、
酸化ゲルマニウムなどの屈折率を高めるもの以外に酸化
ホウ素、フッ素などの屈折率を低めるとともに粘度を低
めるドーパントをGe,P等と共添加することができ、
要は第2のスート層3の粘度を下げるものであれば、上
述のように希土類元素溶液を集中して第1のスート層2
のみに浸透させることができる。ただし、その場合屈折
率を考慮して第1のスート層であるシリカの屈折率と同
等もしくはそれ以上とする。また、本発明では、コア母
材の作成を周知のVAD法によって行うこともできる。
【0019】このような製法によれば、希土類元素が添
加されたコアの中心部分およびコアの外側部分を一工程
で製作でき、不純物の混入がなく、構造不整損失を低減
できる。また、コストも低減できる。
【0020】(実施例)まず、直径15mmの石英製の
棒を用意し、出発棒とした。またバーナに酸素、水素を
供給して火炎を形成し、ここへSiCl4 を導いて石
英微粒子を生成させた。このバーナを出発棒の軸方向に
往復運動させて、出発棒外周に石英微粒子を堆積させた
。 この時のバーナトラバース速度は20mm/minであ
った。バーナに供給したSiCl4 ガスは500cc
/minで一定とした。スート径が30mmφとなった
後、バーナ中にSiCl4 の他、GeCl4 100
cc/min、POCl3 10cc/minも同時に
供給した。この様にしてスート外径が40mmφとなる
までデポジションを行った。この後にSiCl4 以外
の原料を止め、スート径が60mmφとなるまでデポジ
ションを行った。デポジションの終了後、中心棒は引き
抜かれ、中空のスートプリフォームが得られた。つぎに
このスートプリフォームを1300℃にて3時間加熱し
た。この時の雰囲気は0.5%、Cl2 含有のHe雰
囲気とした。加熱の後、このスートプリフォームの嵩密
度分布を調査したところ、図3の嵩密度分布を持つこと
が確認できた。
【0021】このスートプリフォームの中心部孔の片方
をシリコンゴム製の栓を用いて密閉した。して他方の孔
からErCl3 0.05wt%,AlCl3 1.6
wt%濃度のアルコール溶液を注入した。3時間の放置
の後、吸収されずに残った溶液を廃却し、窒素雰囲気下
で70℃に加熱して乾燥させた。これを通常VAD法で
用いられる焼結炉に入れ、Cl2 0.3%含有のHe
雰囲気下で1000℃で3時間の加熱を行い、スートに
吸着した水分の脱水を行った後、He雰囲気下で150
0℃に加熱して透明なエルビウム添加コア母材を得た。 このエルビウム添加コア母材の径方向エルビウム濃度分
布を測定したところ、図4と同様のコア母材の中心部分
にのみエルビウムが添加されていることを確認できた。 またこのコア母材の屈折率分布は図5と同様であり、コ
ア母材中心にリング状の高屈折率部分が形成され、コア
中心部分に集中してエルビウムが添加されていることが
確認された。このコア母材を光ファイバ中心部分とすべ
く、その外側に合成石英を合成してファイバ母材とした
後、溶融紡糸して、外径125μmのエルビウム添加光
ファイバとした。このエルビウム添加光ファイバを1.
48μmで励起を行い、その増幅特性を調査した。この
結果、大信号動作時では出力パワに対する励起光パワの
比(変換効率)は80%を越え、高出力増幅器を得るこ
とができた。また小信号動作時には、4dB/mWとい
う高い利得効率が得られた。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の希土類
元素添加光ファイバの製法は、外側のスート層が内側の
スート層よりも高温時に低粘度となる組成のスートプリ
フォームを加熱し、外側スート層の嵩密度を高めたのち
、内側スート層に希土類元素溶液を浸透させるものであ
るので、一工程でコアの径方向での希土類元素の濃度分
布ができ、また従来法のように多数の工程を要すること
なく、一工程で希土類元素が添加されたコアの中心部分
およびコアの外周部分を作成できる。このため、光パワ
ーの集中するコアに不純物が混入することがなく、構造
不整損失を低減でき高品質な希土類添加光ファイバを低
コストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明で用いられるスートプリフォーム
の1例を示す断面図である。
【図2】  この発明でのスートプリフォームの嵩密度
分布の1例を示すグラフである。
【図3】  この発明でのスートプリフォームの嵩密度
分布の他の例を示すグラフである。
【図4】  この発明でのコア母材の希土類元素の濃度
分布の1例を示すグラフである。
【図5】  この発明でのコア母材の屈折率分布の1例
を示すグラフである。
【符号の説明】
1…スートプリフォーム、2…第1のスート層、3…第
2のスート層、4…中空部分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外側のスート層が内側のスート層より
    も高温時に低粘度となるスート組成のスートプリフォー
    ムを加熱し、外側スート層の嵩密度を高めたのち、内側
    スート層に希土類元素溶液を浸透させることを特徴とす
    る希土類元素添加光ファイバの製法。
  2. 【請求項2】  外側のスート層が、ゲルマニウムおよ
    び/またはリンをドープしたシリカガラスからなり、内
    側のスート層が、純粋シリカガラスからなることを特徴
    とする請求項1記載の希土類元素添加光ファイバの製法
  3. 【請求項3】  スートプリフォームが、外側のスート
    層のさらに外側に純粋シリカガラスからなる最外層を有
    することを特徴とする請求項1または2記載の希土類元
    素添加光ファイバの製法。
JP16736591A 1991-05-24 1991-05-24 希土類元素添加光ファイバの製法 Expired - Lifetime JP2628944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16736591A JP2628944B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 希土類元素添加光ファイバの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16736591A JP2628944B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 希土類元素添加光ファイバの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347825A true JPH04347825A (ja) 1992-12-03
JP2628944B2 JP2628944B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15848365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16736591A Expired - Lifetime JP2628944B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 希土類元素添加光ファイバの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628944B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628944B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466932B1 (en) Quartz glass doped with rare earth element and production thereof
CA2910731C (en) A process for fabrication of ytterbium doped optical fiber
US5246475A (en) Method for preparing a fused silica glass body co-doped with a rare earth element and aluminum
US7079738B2 (en) Method for manufacturing a glass doped with a rare earth element and fiber for optical amplification using the same
CN1500069A (zh) 掺杂稀土的光导纤维的制备方法
CN117209134A (zh) 石英沉积管、稀土掺杂光纤预制棒及光纤的制备方法
US8649650B2 (en) Method for fabricating rare earth (RE) doped optical fiber using a new codopant
EP1487751B1 (en) A method of fabricating rare earth doped optical fibre
JP4875301B2 (ja) 希土類添加光ファイバ母材の製造方法
JP2628944B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバの製法
JP3027075B2 (ja) 希土類元素ドープ石英ガラスファイバ母材の製造方法
JPH03265537A (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JP3157000B2 (ja) 光導波路
JPH038744A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JP5400851B2 (ja) 希土類添加光ファイバ
JPH0421536A (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JPH03252320A (ja) 石英ガラスの製法
JPH10167746A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH0990144A (ja) 希土類元素添加マルチコア光ファイバの製造方法
JP2001228352A (ja) 光ファイバ
JPH05279050A (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
JPH0585759A (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法
JP2000143273A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2004018315A (ja) 光ファイバコア母材の製造方法、光ファイバコア母材、エルビウム添加光ファイバ
JP2003321236A (ja) 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218