JPH0434743A - 記録媒体 - Google Patents

記録媒体

Info

Publication number
JPH0434743A
JPH0434743A JP2138533A JP13853390A JPH0434743A JP H0434743 A JPH0434743 A JP H0434743A JP 2138533 A JP2138533 A JP 2138533A JP 13853390 A JP13853390 A JP 13853390A JP H0434743 A JPH0434743 A JP H0434743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording
dielectric film
substrate
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138533A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2138533A priority Critical patent/JPH0434743A/ja
Publication of JPH0434743A publication Critical patent/JPH0434743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は情報を記録するための記録媒体に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、高密度で大容量の記録媒体として光ディスクが種
々開発されている。
このような光ディスクは使用目的等によって再生専用形
と、追記形と、書換え形との三種類に大別できる。
再生専用形の光ディスクはコンパクトディスク(Cos
+pact Disk)やビデオディスク(Video
 Disk)等で使用される再生専用の光ディスクであ
る。追記形の光ディスクは電子ファイリング装置等で使
用され、1回だけ情報の書込みが可能な光ディスクであ
る。書換え形の光ディスクはコンピュータシステムのバ
ックアップ用の記憶装置として用いられ、何度でも情報
の記録と消去ができる光ディスクである。
このような書換え形の光ディスクとして光磁気記録方式
の光ディスクが知られている。この光磁気記録方式の光
ディスクは記録膜である磁性層を有し、この磁性層の磁
化の方向を外部磁界によって反転させる。レーザ光はこ
の反転を助ける働きをし、レーザ光の照射によって加熱
した部分だけが反転して情報の記録又は消去を行なう。
ところで、光磁気記録方式の光ディスクは外部磁界を与
えるための外部磁石を必要とするので情報の記録又は消
去を行なうための装置構成が大型化するという問題点を
有していた。
また、すでに情報が記録された部分へ他の情報の再書込
みを行なう際には、新たな情報を記録する前にすでに記
録された情報を消去する必要がある。このため記録用の
ヘッドと消去用のヘッドとを有する、いわゆる2ヘッド
方式のものが考えられるが、装置構成が更に大型化して
しまう。一方、単一のヘッドで情報の記録と消去を行な
うように構成すると、まずヘッドを目標のトラック又は
セクタへアクセスしてこの部分の情報を消去した後に、
光ディスクを1回転して同一のトラック又はセクタへア
クセスして新たな情報の再書込みを行なうようになる。
従って消去を行なうために1回転に要する時間が余分に
かかり、情報の転送速度が遅くなるという問題点を有し
ていた。
そこで、レーザ光の照射条件に応じて記録膜の原子の配
列を変化させることにより、すなわち記録膜を非晶質状
態と結晶質状態に可逆的に変化させることにより情報の
記録又は消去を行なう相変化記録方式の光ディスクが提
案されている(特開昭62−145547号公報)。
このような相変化記録方式の光ディスクでは、短いパル
ス幅で高出力のレーザビームを記録膜へ照射すると、こ
の照射された部分が急に熱せられて融解した後に急に冷
やされる、いわゆる急熱急冷がなされて原子が不規則に
配列された非晶質状態となる。また、長いパルス幅で低
出力のレーザビームを記録膜へ照射すると、この照射さ
れた部分が徐々に熱せられて徐々に冷やされる、いわゆ
る除熱除冷がなされて原子が規則的に配列された結晶質
状態となる。このような非晶質状態と結晶質状態とでは
光学的特性が異なり、記録膜へ弱い再生用のレーザ光を
照射すると、反射光量の差に応じて記録ピットである非
晶質と消去状態である結晶質とを検出することができる
このように相変化記録方式の光ディスクは外部磁石を必
要とせず情報の記録又は消去を行なうための装置構成を
小型化することができる。また、記録膜の結晶化の速度
、すなわち消去速度を速くすることにより、すでに書込
まれた記録ピットを消去しながら新たな記録ピットの再
書込みを行なうことができるという利点を有する。
第4図は従来の相変化記録方式の光ディスク101の断
面図である。基板103の上に透明な部材で成る誘電体
膜106が形成され、この誘電体膜106の上に記録膜
107が形成されている。
記録膜107の融点は500℃以上となっており、前述
した如く高出力のレーザビームが照射されたときに融点
を越えて融解する。また、消去を行なうための結晶化に
要する温度は記録ピットの安定性を考慮して200℃以
上に設定される。従って、レーザビームの照射によって
記録ピットが形成される部分は500℃以上に上昇し、
その記録ピットの周辺部分も200℃以上に上昇するの
で記録ピットが形成される部分を急速に冷やすことが困
難であった。
このため、第4図に示すように誘電体膜109の上に熱
伝導性の優れた部材でなる金属膜111を設けて記録ピ
ットが形成される部分を急速に冷やすことができるよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題) 光ディスク101を回転数180 Orpmで回転させ
るとともに、周波数4 M Hzでデユーティ比50%
のレーザビームを照射して記録ピットを形成し、その後
再生用のレーザ光により再生したときの再生信号の搬送
波対雑音比(carrier−to−Noise ra
tio以下C/N比と略称する)を図示しないスペクト
ロアナライザー等を用いて測定すると第3図に示すよう
に50dBが得られた。
以下同様にレーザビームの周波数のみを3MHz、2M
Hz、1.5MHz% 0.5MHzへ変更したときの
それぞれのC/N比は48dB、45dB、43dB、
38dBであり、レーザビームの周波数を小さく、すな
わちパルス幅を長くするに応じてC/N比の値が小さく
なる。これは金属11111による急冷効果がパルス幅
が長くなるに応じて低下するためである。
また、すでに書込まれた記録ピットを消去しながら新た
な記録ピットの再書込みをわ行なう、いわゆる重ね書き
のくり返し特性を改善するためには誘電体膜106.1
09の膜厚を厚くする必要がある。
しかしながら、誘電体膜109を厚くすると記録膜10
7と金属膜111との距離が長くなってしまい、この分
だけ記録ビットの形成される記録膜107を急速に冷や
すことができなくなる。
また、前述の如く金属膜111によって記録膜107の
上側、すなわち誘電体膜109側を急速に冷やすのみな
らず、記録膜]07の下側、例えば誘電体膜106と基
板103との間に金属膜を設けて記録膜107の下側を
急速に冷やすようにすることが考えられる。
ところが、記録膜107の下側に金属膜を設けると、レ
ーザビームLZがこの金属膜を反射して記録膜107へ
届かなくなってしまうという問題点を有していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、記録ビット
の形成される記録膜を急速に冷やすことにより重ね書き
に係る特性を改善し、大きな再生信号を得ることのでき
る記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明が提供する手段は基板
上にインジウム化合物と、第1の誘電体膜と、記録膜と
、第2の誘電体膜と、金属膜とを順次積層して構成した
(作用) 本発明は基板の上にインジウム化合物、第1の誘電体膜
、記録膜、第2の誘電体膜、金属膜を順次積層している
。このように金属膜によって記録膜の上側、すなわち第
2の誘電体膜側を急速に冷やすのみならず、基板と第1
の誘電体膜とのあいだにインジウム化合物を介在させる
ことにより、記録膜の下側、すなわち第1の誘電体膜側
の熱伝導に係る特性を改善して急速に冷やすことができ
る。この結果、重ね書きに係る特性が改善されて大きな
再生信号を得ることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
まず第1図を参照して構成を説明する。本発明に係る相
変化記録方式の光ディスク1は図示しない真空バッタリ
ング装置等を用いて作製される。
すなわち基板3の上にインジウム化合物、例えばTnd
iuw+ Tin 0xide (以下ITOと略称す
る)膜5、誘電体膜6、記録膜7、誘電体膜9及び金属
膜11が順次積層されている。
基板3はポリカーボネート又はアクリル樹脂PMMA 
(Polymethyl a+ethacrylate
 )等の透明なプラスチックの部材により直径5インチ
の円盤状に形成される。この基板3には予めスパイラル
状又は同心円状のトラックが形成されている。
透明な部材で成るITO膜5は例えば厚さ1000人に
形成され、金属と同等の熱伝導特性を有する。また、I
TO膜5の光学バンドギャップが約3eVであるため半
導体レーザ等から出力される赤外線を透過させる。また
ITO膜5はプラスチックの部材から成る基板3との密
着性に優れており、誘電体膜6及び記録膜7を確実に基
板3へ固着させる。
記録膜7は書込用のレーザビームが照射されると、この
照射された部分が急熱急冷されることにより非晶質状態
となり記録ビットか形成される。
また消去用のレーザビームが照射されると、この照射さ
れた部分が除熱除冷されて結晶質状態となり前記記録ビ
ットが消去される。このように記録膜7はレーザビーム
の照射による重ね書きて融解と凝固をくり返すから丈夫
な部材、例えばIn5bTe等を用いて厚さ300A又
は500A以上に形成される。
誘電体膜6及び9は酸化アルミニウム(A n203)
等の透明な部材により厚さ1000人に形成されている
。また誘電体膜9は記録膜7が融解したときにこの融解
した部分が蒸発して穴が形成されるのを防止する。
金属膜11は熱伝導特性の優れた部材、例えば金(Au
)等を用いて厚さ500人に形成されている。金属膜1
1は前述した如く記録膜7が融解したときにこれを急冷
して非晶質化を促進する。
また金属膜11と誘電体膜9とで再生信号の光学的エン
ハンスメントを行なう。
ここで光ディスク1の各層の熱電導率を比較すると、誘
電体膜6.9は基板3よりも大きく、記録膜7は誘電体
膜6.9より大きく、金属膜11は記録膜7よりも大き
く、ITO膜5は金属膜11と同等である。
次に作用を説明する。
第2図は光ディスク1の記録膜7ヘレーザ出力の異なる
レーザビームを照射した場合の作用を示した図である。
第2図に示すように大きなレーザ出力P3、例えば15
mWのレーザビームを基板3及びITO膜5及び誘電体
膜6を介して記録膜7へ照射すると、この照射された部
分が急に熱せられて融解する。この融解した部分はIT
O膜5及び金属膜11が介在することにより急速に冷や
されて非晶質の記録ビット15が形成される。
また小さなレーザ出力P2、例えば10mWのレーザビ
ームを記録膜7へ照射すると、この照射された部分が徐
々に熱せられて徐々に冷やされる。
これにより結晶質状態、すなわち記録ピットの存在しな
い消去状態になる。
以上の如くレーザ出力を変更することにより記録ピット
の形成及び消去を行なうことができる。
従って、単一の半導体レーザを用いてレーザ出力を変更
することによりすでに書込まれた記録ビットを消去しな
がら新たな記録ビットの書込みを行なうことができる。
このような記録ピットの形成された記録膜7へ弱いレー
ザ出力P1、例えば1mWのレーザ光を照射すると、反
射光量の差に応じて記録ピット15を検出し再生信号を
得ることができる。
次に第3図を参照して記録特性及び重ね書きに係る特性
を説明する。
光ディスク1を回転数180Orpmで回転させるとと
もに、周波数4 M Hzでデユーティ比50%のレー
ザビームを照射して記録ビットを形成し、その後再生用
のレーザ光により再生したときの再生信号のC7N比を
図示しないスペクトロアナライザ等を用いて測定すると
、第3図に示すように52dBが得られた。
以下同様にレーザビームの周波数のみを3MHz s 
2 M HZ % I 、5 MHz SO、5M H
z ヘ変更したときのそれぞれのC/N比は50dB、
50dB、49dB、48dBでほぼ一定の値が得られ
た。これは金属と同等の熱伝導特性を有するITO膜5
を基板3と誘電体膜6とのあいだに介在させたためであ
り、記録膜7の下側すなわち誘電体膜6側の急冷効果を
増加させることにより、記録膜7の非晶質化が容易にな
る。この結果、レーザビームの周波数を小さくした場合
、すなわちパルス幅を長くした場合であっても良好なC
/N比を得ることができる。このように従来例と比較し
て記録特性及び重ね書きの繰り返し特性が共に改善され
る。
次に周波数4 M Hzでデユーティ比50%のレーザ
ビームを照射して記録ピットを形成した後に、周波数の
みを3MHzに変更して書換えを行なった場合の記録ビ
ットの消え残り量は17dBであった。
以下同様にレーザビームの周波数のみを2MHzs 1
− 5MHzN o、5MHzへ変更して順次書換えを
行なった場合のそれぞれの消え残り量は16dB、15
dB、15dBであった。このように高い周波数で書換
えを行なった場合は消え残り量がわずかに大きな値を示
すが、実用上問題とならない程度である。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、基板上にイン
ジウム化合物、第1の誘電体膜、記録膜、第2の誘電体
膜、金属膜を順次積層して構成したので、記録膜の上側
及び下側を急速に冷やすことができ、重ね書きに係る特
性が改善され記録膜の非晶質化が容易となり、大きな再
生信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の構成図、第2図は記録
膜ヘレーザビームを照射した場合の作用を示した説明図
、第3図は本発明に係る実施例の記録特性及び重ね書き
に係る特性を従来と比較して示した比較説明図、第4図
は従来例の構成図である。 1・・・光ディスク 3・・・基板 5・・・ITO膜 6.9・・・誘電体膜 7・・・記録膜 1・・・金属膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上にインジウム化合物と、第1の誘電体膜と、記録
    膜と、第2の誘電体膜と、金属膜とを順次積層したこと
    を特徴とする記録媒体。
JP2138533A 1990-05-30 1990-05-30 記録媒体 Pending JPH0434743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138533A JPH0434743A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138533A JPH0434743A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434743A true JPH0434743A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15224382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138533A Pending JPH0434743A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101442A (ja) * 1991-03-25 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 光記録媒体
US8443874B2 (en) 2007-03-30 2013-05-21 Nec Corporation Heat dissipating structure and portable phone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101442A (ja) * 1991-03-25 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 光記録媒体
US8443874B2 (en) 2007-03-30 2013-05-21 Nec Corporation Heat dissipating structure and portable phone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680039B2 (ja) 光情報記録再生方法及び記録再生装置
JP2850754B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2737666B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH06195747A (ja) 光ディスク
JP2830557B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH01155522A (ja) 光ディスクにおける情報信号記録方法
JPH0434743A (ja) 記録媒体
JP2809818B2 (ja) 記録媒体
JP2708476B2 (ja) 情報の記録・再生方法
JP3080844B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP3138661B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP3130847B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2674837B2 (ja) 相変化型光ディスク
JP2844996B2 (ja) 光ディスクへの記録方法
JP3159374B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0263261B2 (ja)
JPH0312824A (ja) 相変化型光記録媒体の記録・消去・再生方法及び構成方法
JP3165354B2 (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH03141028A (ja) 光ディスクの記録消去法
JPH0573961A (ja) 溶融マスク層を持つ高密度光記録媒体
JP2637825B2 (ja) 相変化型光ディスク
JPH0714170A (ja) 光ディスク装置
JPS63155442A (ja) 光記録媒体
JP2850506B2 (ja) 光ディスク初期化装置
JP2982329B2 (ja) 情報光記録媒体とその記録再生方法