JPH04347342A - 内燃機関のアイドル制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル制御装置

Info

Publication number
JPH04347342A
JPH04347342A JP14531791A JP14531791A JPH04347342A JP H04347342 A JPH04347342 A JP H04347342A JP 14531791 A JP14531791 A JP 14531791A JP 14531791 A JP14531791 A JP 14531791A JP H04347342 A JPH04347342 A JP H04347342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle
intake valve
valve
internal combustion
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14531791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takagi
修一 高木
Masao Kubodera
雅雄 窪寺
Yoshihiro Sugawara
菅原 吉博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14531791A priority Critical patent/JPH04347342A/ja
Publication of JPH04347342A publication Critical patent/JPH04347342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のアイドル時の
回転数の制御に関し、特に外乱に対する回転数の安定化
を図ったアイドル回転数の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気弁の閉弁タイミングを変化さ
せてその開弁期間を変更し吸入空気量を制御する内燃機
関の動弁機構においては、吸気弁の閉弁タイミング(θ
OFFTMG)をアクセル開度θACCとエンジン回転
数NEとで構成される閉弁タイミングマップにより決定
していた(特開平2−264105号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記技術をそ
のまま内燃機関のアイドル時の回転数(以下「アイドル
回転数」という)の制御に適用すると、アイドル回転数
は例えば700rpmというような低回転数であるので
、エンジンの負荷トルク変動等の外乱に対して敏感に応
答する。例えば、エンジン負荷トルクの増加により実回
転数が低下して例えば600rpmとなった場合、実回
転数に応じて検索されるθOFFTMGはその検索遅れ
のため依然として700rpmに対応し、吸気弁開弁期
間が700rpmに対応したままであるので、実質的に
吸入空気量は低下し、エンジン出力トルクは更に減少し
、実回転数は更に低下する。このようにして、いわゆる
エンジン回転数の発散現象が生ずる。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、外乱に対しても実アイ
ドル回転数を安定させることのできる内燃機関のアイド
ル制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、内燃機関のアイドル運転状態を判別し、吸
気弁の開弁期間により吸入空気量を制御してアイドル回
転数を制御する内燃機関のアイドル制御装置において、
前記内燃機関の運転状態により求められる目標アイドル
回転数に応じてアイドル時の前記吸気弁の目標閉弁タイ
ミングを制御するようにしたものである。
【0006】
【作用】本発明による内燃機関のアイドル制御装置にお
いては、アイドル時の吸気弁の目標閉弁タイミングは、
内燃機関の運転状態により求められるアイドル目標回転
数に応じて制御される。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は、本発明の一実施例に係る内燃機関
のアイドル制御装置が適用される内燃機関(内燃機関)
とその制御装置の全体構成を示す構成図である。同図中
1は内燃機関であり、吸気弁及び排気弁を油圧駆動する
ための油圧駆動弁ユニット20を有する。機関1の吸気
管1aの途中には燃料噴射弁14が配設されており、該
噴射弁14は電子コントロールユニット(以下「ECU
」という)2に電気的に接続されている。ECU2は、
前記油圧駆動弁ユニット20内のソレノイド(後述する
図5の202)及び点火プラグ(図示せず)にも電気的
に接続されており、これらの制御信号(θOFF、θO
N及びθIG)が内燃機関1に供給される。
【0009】ECU2には、機関1の特定の気筒の所定
クランク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パル
ス」という)を出力する気筒判別センサ(以下「CYL
センサ」という)3、各気筒の吸入行程開始時の上死点
(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位
置で(4気筒機関ではクランク角180°毎に)TDC
信号パルスを発生するTDCセンサ4、及び前記TDC
信号パルスの周期より短い一定クランク角(例えば30
°)周期で1パルス(以下「CRK信号パルス」と云う
)を発生するクランク角センサ(以下「CRKセンサ」
と云う)5が電気的に接続されており、CYL信号パル
ス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがECU2
に送られる。これら3つのセンサ3,4,5の出力信号
パルスは、吸気弁の閉弁タイミング、燃料噴射時期、点
火時期等の各種タイミング制御及び機関回転数の検出に
使用される。
【0010】更にECU2には、機関冷却水温(TW)
を検出する水温センサ(TWセンサ)6、吸気温センサ
(TAセンサ)7、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸
素濃度センサ(O2センサ)8、機関1の吸気弁のリフ
ト量(Lft)を検出するリフトセンサ9、機関1の油
圧駆動弁ユニット20の作動油の油圧(Poil)及び
油温(Toil)を夫々検出する油圧センサ(Poil
センサ)10及び油温センサ(Toilセンサ)11、
運転者の機関に対する要求を表わすパラメータとしての
アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル開度センサ
(θACCセンサ)12、及び大気圧(PA)を検出す
る大気圧センサ(PAセンサ)13、並びに交流発電機
、エアコン、パワーステアリング等の補機のオン・オフ
を表わすスイッチ15が電気的に接続されており、これ
らのセンサ6〜13の検出信号がECU2に供給される
【0011】ECU2は中央演算装置、メモリ、制御信
号出力回路等(図示せず)から成り、上述の各種センサ
からの検出信号に基づいて油圧駆動弁ユニット20の作
動制御及び点火時期制御を行うと共に、燃料噴射弁14
の開弁タイミング及び閉弁タイミングの制御、従って開
弁時間の制御を行う。
【0012】図2は、油圧駆動弁ユニット20の断面図
であり、該ユニット20は、機関1の各気筒のシリンダ
ヘッド21に装着されている。シリンダヘッド21には
機関1の燃焼室(図示せず)の頂部に開口し、他方が吸
気ポート24に連通する吸気弁口23が設けられている
。吸気弁22は吸気弁口23を開閉すべくシリンダヘッ
ド21内を図中上下方向に移動自在に案内されるように
配される。吸気弁22の鍔部25とシリンダヘッド21
との間には弁ばね26が縮設されており、この弁ばね2
6により吸気弁22は図中上方(閉弁方向)に向けてば
ね付勢される。
【0013】一方、吸気弁22の図中左側には、カム2
7を有するカム軸28が回転自在に配設されている。こ
のカム軸28は、タイミングベルト(図示せず)を介し
てクランク軸(図示せず)に連結されている。カム軸2
8と一体に形成されるカム27と吸気弁22との間には
、油圧駆動弁ユニット20が介装されている。
【0014】油圧駆動弁ユニット20は、カム27のプ
ロフィールに応じて吸気弁22を弁ばね26に抗して下
方に押圧して開閉駆動する油圧駆動機構30と、該油圧
駆動機構30の押圧力を開弁作動途中で無効にし、もっ
てカムプロフィールに拘らず吸気弁22を閉弁する油圧
解放機構31とから成る。
【0015】油圧駆動機構30は、シリンダヘッド21
と一体に構成されたブロック32に固設される第1のシ
リンダ体33と、下端(前端)を吸気弁22の上端(後
端)に当接して第1のシリンダ体33のシリンダ孔33
aに摺動可能に嵌合される弁側ピストン(弁駆動ピスト
ン)34と、第1のシリンダ体33及び弁側ピストン3
4により画成される作動油圧室38と、ブロック32に
固設される第2のシリンダ体36と、カム27に摺接す
るリフタ35と、該リフタ35に下端を当接させて第2
のシリンダ体36の下部に摺動可能に嵌合されるカム側
ピストン37と、第2のシリンダ体36及びカム側ピス
トン37によって画成される油圧発生室39と、油圧発
生室39と作動油圧室38とを接続する油路40とを主
な構成要素とし、カム側ピストン37の摺動により油圧
発生室39内に油圧を発生させ作動油圧室38内を高圧
にすることによりカム27のプロフィールに従って、吸
気弁22を開閉作動させる。
【0016】ブロック32には、吸気弁22の鍔部25
に対向する位置にリフトセンサ9が配設されている。リ
フトセンサ9は例えば磁界変化を検出する渦電流式のも
のから成りECU2に電気的に接続されており、吸気弁
22のリフト量を検出し、その検出信号をECU2に供
給する。リフトセンサ9は吸気弁22の開弁タイミング
を検出して吸気弁22の閉弁タイミングをフィードバッ
ク制御するのに用いられる。
【0017】図3は、第1のシリンダ体33と弁側ピス
トン34とによって画成される作動油圧室38付近を拡
大して示す図であり、図示した状態は吸気弁22が閉弁
完了位置(図2の弁座21aに着座した位置)にあると
きの状態、即ち弁側ピストン34が最上部まで移動した
状態を示している。
【0018】第1のシリンダ体33には、油路40の一
部をなす油路40aと、油路40aと作動油圧室38の
頂部とを連通する固定オリフィス33cと、弁側ピスト
ン34との間に環状油路33dを形成する環状凹部33
eとが設けられている。
【0019】弁側ピストン34には、弁孔341aと、
該弁孔341aを作動油圧室側から閉塞可能な球状弁体
341bと、複数の連通孔341dを有し、弁体341
bを保持するリテーナ341cとから成るチェック弁3
41が設けられ、このチェック弁341は油路40aか
ら作動油圧室38への作動油の流通のみを許容する。ま
た弁側ピストン34には、図4に示すように第1及び第
2の可変オリフィス34a,34bが設けられている。 これらのオリフィス34a,34bは前記固定オリフィ
ス33cとともに、弁側ピストン34の閉弁位置作動時
(上昇作動時)に、シリンダ孔33aの途中に設定され
る油圧緩衝開始位置P(環状凹部33eの上端)を弁側
ピストン34の上端(後端)が通過するのに応じて油路
40aへの作動油の戻り量制限機能を発揮する作動油戻
り量制御機構を構成する。
【0020】上記作動油戻り量制限機構によれば、吸気
弁22が閉弁作動を開始し、弁側ピストン34の上端が
油圧緩衝開始位置Pを通過するまでは、第1及び第2の
可変オリフィス34a,34bが環状油路33dに対し
て全開状態となるため、比較的急速に吸気弁22のリフ
ト量が減少する(比較的高速で閉弁作動する)。その後
弁側ピストン34の上昇とともに、先ず第1の可変オリ
フィス34a、次いで第2の可変オリフィス34bの環
状油路33dに対する開口面積が減少し、それによって
作動油のリーク量も減少するので、吸気弁22の閉弁作
動速度は徐々に低下する。更に、第2の可変オリフィス
34bの下端が油圧緩衝開始位置Pを通過した後は、固
定オリフィス33cのみによって作動油が油路40aに
戻される状態となって、吸気弁22は緩やかに弁座21
aに着座する。なお、チェック弁341は、弁側ピスト
ン34の上端が油圧緩衝開始位置Pを通過した後は閉弁
状態となる。
【0021】一方、油圧解放機構31は、前記油路40
と給油ギャラリ42とを接続する油路41と、該油路4
1の途中に介装されるスピル弁45と、油路41内に配
されるフィード弁43及びチェック弁44と、これらの
弁43,44及びスピル弁45によって画成されるアキ
ュム回路41a内の油圧を所定の値に維持するためのア
キュムレータ46とを主構成要素とする。給油ギャラリ
42は、各気筒毎に設けられた油圧駆動弁ユニットに油
圧を供給するために設けられており、オイルポンプ47
に接続されている。オイルポンプ47は、シリンダヘッ
ド21に設けられた補助オイルパン48内の作動油を所
定範囲内の油圧として給油ギャラリ42に供給する。な
お、給油ギャラリ42に供給する作動油は、クランクケ
ース(図示せず)下部に設けられるオイルパンからオイ
ルポンプによって供給するようにしてもよい。
【0022】前記スピル弁45は、図5に示すように、
制御弁部100と、該制御弁部100を駆動する電磁駆
動部200とから成るものであり、制御弁部100は、
弁ハウジング101に、油路41とアキュム回路41a
間の連通、遮断を切換可能な主弁体102が摺動可能に
嵌合されるとともに該主弁体の開閉移動を司るパイロッ
ト弁103が設けられて成り、電磁駆動部200はパイ
ロット弁103を開閉駆動すべく制御弁部100に連設
されている。すなわち電磁駆動部200のケーシング2
01に制御弁部100の弁ハウジング101が結合され
ている。
【0023】主弁体102は有底円筒状に形成されてい
る。而して該主弁体102は、その前面に通路41の油
圧を開弁方向に作用させながら弁ハウジング101内に
摺動可能に嵌合されており、この主弁体102の背部に
はパイロット室104が形成されている。しかもパイロ
ット室104には通路41とアキュム回路41a間を遮
断する方向に主弁体102を付勢するばね105が収納
されている。したがって主弁体102には、通路41の
油圧が開弁方向に作用し、パイロット室104の油圧お
よびばね105のばね力が閉弁方向に作用することにな
る。さらに主弁体102には通路41をパイロット室1
04に通じさせるオリフィス106が設けられている。
【0024】パイロット弁103は、前記パイロット室
104と補助オイルパン48との間に介設されるもので
あり、パイロット室104およびオイルパン48間を遮
断する方向にばね107で付勢されている。また電磁駆
動部200は、ソレノイド202と、該ソレノイド20
2により駆動される可動コア203とを備え、可動コア
203は、前記ばね107よりもばね荷重の小さなばね
204でパイロット弁103の上端に同軸に当接する方
向に付勢される。而してソレノイド202が励磁されて
いるときには可動コア203は前記ばね107のばね力
に抗してパイロット弁103を下降方向に押圧してパイ
ロット弁103を閉弁位置とし、ソレノイド202が消
磁されるとパイロット弁103はばね107のばね力に
より可動コア203を押しながら上昇方向に移動して開
弁する。
【0025】このようなスピル弁45において、電磁駆
動部200のソレノイド202が消磁されると、パイロ
ット弁103が開弁し、パイロット室104の作動油が
補助オイルパン48に導出される。したがって主弁体1
02の両面に作用する油圧のバランスがくずれ、その前
面に作用している通路41の油圧による開弁力が、パイ
ロット室104の油圧およびばね105による閉弁力に
打勝ってスピル弁45が開弁作動する。
【0026】ソレノイド202の励磁によるパイロット
弁103の閉弁時には、オリフィス106を介してパイ
ロット室104に通路41の油圧が作用し、主弁体10
2が閉弁方向に作動し、スピル弁45が閉弁状態となる
【0027】ソレノイド202はECU2に電気的に接
続されており、ECU2からの制御信号によって消磁/
励磁が制御される。
【0028】図2にもどり、アキュムレータ46は、ア
キュム回路41a内の油圧を所定の圧力に維持すべく、
アキュム回路41aの途中に設けられ、ブロック32に
穿設されたシリンダ孔461と、空気孔462を有する
キャップ463と、シリンダ孔461に摺動自在に嵌合
されたピストン464と、キャップ463とピストン4
64との間に縮設されたばね465とから成る。
【0029】以上のように構成される油圧駆動機構30
及び油圧解放機構31の作用について以下に説明する。
【0030】ECU2からの制御信号によってスピル弁
45のソレノイド202が励磁されているときには、ス
ピル弁45は閉弁状態となり、油圧駆動機構30の油圧
発生室39、油路40及び作動油圧室38内の油圧が所
定値以上の高圧に保持され、カム27のプロフィールに
応じて吸気弁22の開閉駆動が行われる。従ってこの場
合の弁作動特性(クランク角と弁リフト量との関係)は
、図6に実線で示すようになる。
【0031】一方、吸気弁22の開弁時にECU2から
の制御信号によってがスピル弁45のソレノイド202
が消磁されると、スピル弁45は開弁状態となり、油圧
駆動機構30の油圧発生室39、油路40及び作動油圧
室38内の油圧が低下し、カム27のプロフィールに拘
らず、吸気弁22が閉弁作動を開始する。このとき、前
記作動油戻り量制限機構によって、吸気弁22の閉弁速
度が閉弁作動途中から緩められ、吸気弁22は弁座21
aに緩やかに着座する。この場合の弁作動特性は図6に
破線で示すようになる。即ち、同図においてクランク角
θOFFでソレノイド202を消磁すると、θOFFか
ら若干遅れて(θ=θST)吸気弁22が閉弁作動を開
始し、θ=θICにおいて閉弁完了状態となる。
【0032】以上のように、ECU2からの制御信号に
よってスピル弁45を開閉作動させ、その開弁時におい
て油圧駆動機構30の作用を無効とすることにより、吸
気弁22の閉弁開始タイミングを任意に設定することが
できる。その結果、各気筒の吸入空気量をECU2の制
御信号によって制御することが可能となる。
【0033】次に、本実施例におけるアイドル時の吸気
弁22の閉弁タイミングの制御について図1、図2、図
7〜図13を用いて説明する。
【0034】図7は上記閉弁タイミングの制御動作を説
明するためのフローチャートである。このプログラムは
例えばTDC信号パルスの発生毎にこれに同期して実行
される。同図において、先ず、TDCセンサ4、θAC
Cセンサ12及びTWセンサ6の各出力から、アイドル
時の実機関回転数(以下「実アイドル回転数」という)
NE、アクセル開度θACC及び機関冷却水温TWを読
込む(ステップS1)。
【0035】次に、機関がアイドル状態にあるか否かを
判別する(ステップS2)。これは、図8に示すように
、ステップS1で読み込んだ水温TWと実アイドル回転
数NEとで定まる境界線15と、TW軸およびNE軸と
で囲まれた領域(アイドル領域)にNE,TWの値が存
在し、かつステップS1で読み込んだアクセル開度θA
CCの値がアイドル開度を示している場合にアイドル状
態と判別するものである。アイドル状態であればステッ
プS3へ移行し、アイドル状態でなければ通常の吸気弁
閉弁時期制御のルーチンへ移行する(ステップS16)
。通常の吸気弁閉弁時期制御ルーチンは従来技術(特開
平2−264105号公報)と同様なので省略する。
【0036】ステップS2からステップS3へ移行した
場合、先ず、目標吸気弁閉弁タイミング基本値θOFF
IDLEを求める(ステップS3)。これは、例えば図
9に示すテーブルにより、水温TWの値から目標アイド
ル回転数NETRGの値を求め、次にこの求めたNET
RG値から図10に示すテーブルにより基本値θOFF
IDLEを求めるものである。尚、θOFFIDLEの
値は大きいほど、開弁期間が大きくなるように設定され
ている。アイドル回転の安定化のため、TWの値が低い
ときはNETRGの値は高く設定される。また、図10
に示すように、目標アイドル回転数NETRGの値が高
い程目標閉弁タイミングθOFFIDLE即ち吸気弁の
開弁期間が大きくなるように設定されている。このよう
に、大きく変動することが少ない目標アイドル回転数N
ETRGに応じて目標閉弁タイミングθOFFIDLE
を設定するので、従来技術のように実機関回転数等に応
じて実閉弁タイミングθOFFTMGを決定する手法に
比べて、吸入空気量が安定し、従って、外乱に対して実
機関回転数を安定させることができる。
【0037】次に、前記ステップS3からステップS4
に進み、リフトセンサ9による吸気弁閉弁タイミングの
フィードバック制御を停止する。これは、アイドル時に
リフトセンサ9による吸気弁閉弁タイミングのフィード
バック制御を行うと、目標アイドル回転数NETRGに
向って収束するように制御されるθOFFTMGに対し
て、更にθOFFTMGの変更が行われるためアイドル
回転数が安定しないことによる。
【0038】次に、実アイドル回転数NEと図9により
設定された目標アイドル回転数NETRGとの偏差ΔN
ETRGを求め(ステップS5)、この偏差ΔNETR
Gと目標アイドル回転数NETRGとから例えば図11
に示すマップにより目標吸気弁閉弁タイミング補正量Δ
θOFFTMを求める(ステップS6)。
【0039】これにより、実質的に回転数フィードバッ
ク制御を実現でき、外乱に対して実回転数を安定させる
ことができる。
【0040】次に、補機負荷補正量θOFFAPを求め
る(ステップS7)。これは、例えば、図12に示すテ
ーブルにより、補機負荷に対する補正量θOFFAPを
求めるものである。図12に示すように、補機負荷が大
になる程補正量θOFFAPはより大に設定される。
【0041】次に、上記のように求めたΔθIFFTM
及びθOFFAPから目標吸気弁閉弁タイミングθID
LEOFFTMGの値を次式(1)により求める(ステ
ップS8)。
【0042】   θIDLEOFFTMG=θOFFIDLE+Δθ
OFFTM                    
      +θOFFAP            
      …(1)次に、前回の指示吸気弁閉弁タイ
ミングθOFFTMG(n−1)と今回の目標吸気弁閉
弁タイミングθIDLEOFFTMGとの偏差θDIF
Fの絶対値が所定値αを越えるか否かを判別する(ステ
ップS9)。越えていなければステップS10へ、越え
ていればステップS13へ移行する。なお、指示吸気弁
閉弁タイミングについては後述する。
【0043】次に、上記偏差θDIFFの絶対値が所定
値αを越えていない場合は、今回の目標吸気弁閉弁タイ
ミングθIDLEOFFTMGの値を今回の指示吸気弁
閉弁タイミングθOFFTMG(n)の値とし(ステッ
プS10)、フラグFLGを「0」に設定する(ステッ
プS11)。そして、後述する図14に示すアイドル燃
料制御のルーチンへ移行する(ステップS12)。
【0044】次に、上記偏差θDIFFの絶対値が所定
値αを越えている場合は、変化角上限値θOFFβを求
める(ステップS13)。これは、図13のマップに示
すように、偏差θDIFFと目標アイドル回転数NET
RGから求まり、θDIFFが負の場合、すなわち目標
吸気弁閉弁タイミングθIDLEOFFTMGが前回の
指示吸気弁閉弁タイミングθOFFTMG(n−1)よ
り大きい場合にはθOFFβは正となり、逆の場合には
θOFFβは負となる。
【0045】次に、上記θOFFβを前回の指示吸気弁
閉弁タイミングθOFFTMG(n−1)に加えること
により今回の指示吸気弁閉弁タイミングθOFFTMG
(n)を求め(ステップS14)、フラグFLGを「1
」に設定し(ステップS15)、アイドル燃料制御(ス
テップS12)へ移行する。ステップS13,S14は
、偏差θDIFFの絶対値が大きいときは指示吸気弁閉
弁タイミングシOFFTMGを徐々に目標吸気弁閉弁タ
イミングθIDLEOFFTMGに近づけることを意味
し、これによりアイドル回転数の安定化を図るものであ
る。
【0046】次に、図7のステップS12のアイドル燃
料制御(アイドル吸気弁閉弁タイミング制御中の燃料制
御)のルーチンについて図14〜図19を参照して説明
する。
【0047】図14はこのルーチンの制御動作を説明す
るフローチャートである。
【0048】まず、図7のフローにおけると同様、目標
アイドル回転数NETRGを図9から求め、読み込んだ
TDC信号パルスから求めたアイドル回転数NEと上記
NETRGとから偏差ΔNETRG=NE−NETRG
を求め、図11、12、13から目標吸気弁閉弁タイミ
ング補正量ΔθOFFTM、補機負荷補正量θOFFA
P、変化角上限値θOFFβを夫々求める(ステップS
101)。
【0049】次に、図15に示すアイドル基本燃料噴射
量TiMIDLE対目標アイドル回転数NETRGのテ
ーブルからNETRG値に応じたTiMIDLE値を求
める(ステップS102)。
【0050】次に、図16又は図17に示す燃料補正量
KNE対偏差ΔNETRG又は燃料補正量KNE対目標
吸気弁閉弁タイミング補正量ΔθOFFTMのテーブル
からΔθOFFTM値に応じたKNE値を求める(ステ
ップS103)。
【0051】次に、図18に示す燃料補正量KAP対補
機負荷補正量θOFFAPのテーブルからθOFFAP
値に応じたKAP値を求める(ステップS104)。
【0052】次に、その他の要因に基づく燃料補正量K
TOTALを求める(ステップS105)。その他の要
因としては、例えばTWセンサ6、O2センサ8、PA
センサ13等で検出されるエンジン冷却水温TW、酸素
濃度、大気圧や燃料温度などがある。
【0053】次に、フラグFLGが「0」に設定されて
いるか「1」に設定されているかを判別し(ステップS
106)、「0」に設定されている場合には前回の指示
吸気弁閉弁タイミングθOFFTMG(n−1)と今回
の目標吸気弁閉弁タイミングθIDLEOFFTMGと
の偏差θDIFFの値は小さいので、今回の燃料噴射時
間Tout(n)を次式(2)により算出する(ステッ
プS107)。
【0054】   Tout(n)=TiMIDLE+KNE+KAP
+KTOTAL  …(2)次に、燃料噴射時間Tou
t(n)と図7のフローで算出された指示吸気弁閉弁タ
イミングθOFFTMGの値とを出力する出力ルーチン
へ移行する(ステップS108)。θOFFTMGは、
ステップS108の出力ルーチンでは、実アイドル回転
数NE、油圧駆動弁ユニット20(図1、図2)の作動
油の油温Toi1等によりスピル弁45(図2)制御用
出力信号に変換され、この信号はスピル弁45のソレノ
イド202に供給され、吸気弁22の閉弁タイミングを
制御する。また、Tout(n)を示す信号は燃料噴射
弁14に供給され、燃料噴射時間を制御する。
【0055】ステップS106でフラグFLGが「1」
に設定されている場合には偏差θDIFFは大きいので
、図19に示す燃料補正量Kβ対変化角上限値θOFF
βのテーブルからKβを求め(ステップS109)、次
式(3)で示すように、前回の燃料噴射時間Tout(
n−1)にKβと前記KTOTALとを加えたものを今
回の燃料噴射時間Tout(n)とし(ステップS11
0)、ステップS108へ移行する。
【0056】   Tout(n)=Tout(n−1)+Kβ+KT
OTAL    …(3)なお、点火時期の補正につい
ても基本的には燃料量補正と同様の考えで行ない得るの
で、その説明は省略する。
【0057】次に、各気筒の吸気弁閉弁タイミングの分
解能について説明する。各気筒の吸気弁を制御する指示
吸気弁閉弁タイミングθOFFTMGのいかなる数値に
も各吸気弁が追随できれば、すなわち各吸気弁を無限小
のタイミングの精度で閉じることができれば、各吸気弁
は図7のフローで算出したθOFFTMGの値で駆動す
ることができる。しかし、各吸気弁の閉弁タイミングを
制御するスピル弁45には、θOFFTMG値を示す信
号は、吸気弁閉弁タイミングの制御が例えばTDC信号
パルスに同期したプログラム制御であるなどのために、
或る一定周期で供給されることになる。従って、タイミ
ング的に不連続となる。例えば各気筒の吸気弁閉弁タイ
ミングの分解能が整数値「1」であり、小数点以下の分
解能を有さない場合の吸気弁閉弁タイミングの制御につ
いて説明する。スピル弁45に供給されるθOFFTM
Gの値が「1」、「2」のように小数点以下の数値を有
さない場合には、その値は分解能以下であるので、その
値のタイミングでもって各スピル弁45を駆動すること
ができる。しかし、θOFFTMGの値が「1.25」
となった場合には、もはや分解能の範囲を越えており、
「1.25」の値の処理の仕方によって「1.25」の
値は「2」あるいは「1」となる。これでは、十分なア
イドル回転数制御を達成することができない。そこで、
本実施例では、各気筒を別々に制御するようにした。こ
こでは気筒数が4の場合について説明する。θOFFT
MGの値が「1.25」の場合には、3気筒については
「1」のタイミングで制御し、残りの1気筒については
「2」のタイミングで制御する。これにより、(3+2
)/4=1.25のタイミングでの制御を達成できる。 しかしながら、気筒数4の場合は達成できる分解能は1
/4=0.25であるので次のように制御する。すなわ
ち、θOFFTMGの値の小数点以下の数値をX(0<
X<1)とした場合に、X<0.25であれば、4気筒
すべてを「1」のタイミングで制御し、0.25≦X<
0.5であれば、3気筒を「1」のタイミング、残り1
気筒を「2」のタイミングで制御し、0.5≦X<0.
75であれば2気筒を「1」のタイミング、残りの2気
筒を「2」のタイミングで制御し、0.75≦X<1.
0であれば、1気筒を「1」のタイミング、残りの3気
筒を「2」のタイミングで制御する。このようにして、
吸気弁閉弁タイミングの制御精度を向上させることがで
きる。なお、気筒数の増加に伴い更に精度良く制御でき
ることは言うまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、内燃機関
のアイドル運転状態を判別し、吸気弁の開弁期間により
吸入空気量を制御してアイドル回転数を制御する内燃機
関のアイドル制御装置において、前記内燃機関の運転状
態により求められる目標アイドル回転数に応じてアイド
ル時の前記吸気弁の目標閉弁タイミングを制御すること
により、外乱に対するアイドル回転の安定を図れる。
【0059】また目標アイドル回転数と実アイドル回転
数との偏差に基づき、目標吸気弁閉弁タイミングを補正
するようにしたので、実質的に回転数フィードバック制
御を実現でき、外乱に対して実アイドル回転数を安定さ
せることができる。
【0060】また、内燃機関の負荷変化に応じて目標吸
気弁閉弁タイミングを補正するようにしたので、内燃機
関は負荷変化という外乱に対して迅速対応でき、実アイ
ドル回転数の安定化を図ることができる。
【0061】さらに、前回の指示吸気弁閉弁タイミング
に対する今回の目標吸気弁閉弁タイミングの変更量が所
定量を越えた場合は前記吸気弁の閉弁タイミングを徐々
に前記吸気弁の目標閉弁タイミングに近づけるように制
御することにより、実アイドル回転数の急激な変動を避
けることができ、より一層の実アイドル回転数の安定化
を図ることができる。
【0062】さらに、前記機関の運転状態は少なくとも
前記機関の温度状態を含み、前記機関のアイドル運転状
態の判別は前記少なくとも機関の温度状態を含む機関の
運転状態により行われることにより、エンジンオイルの
粘性等を考慮に入れた実アイドル回転数の制御が可能と
なり、制御精度を向上させることができる。
【0063】さらに、アイドル回転数の制御中は、アイ
ドル目標回転数に応じて基本燃料噴射量が決定されるこ
とにより、燃料噴射量を精度良く制御でき、実アイドル
回転数の安定化を図れる。
【0064】さらに、目標アイドル回転数と実アイドル
回転数との偏差に応じた変更量、内燃機関の負荷変化に
応じた変更量あるいは前回の指示吸気弁閉弁タイミング
に対する今回の目標吸気弁閉弁タイミングの変更量に応
じて燃料噴射量、点火時期の少なくとも一方を補正する
ことにより、さらに精細な制御が可能となり、一層の実
アイドル回転数の安定化が図れる。
【0065】さらに、アイドル回転数の制御中は、吸気
弁リフトセンサによる吸気弁の開弁期間のフィードバッ
ク制御が停止されることにより、リフトセンサによるフ
ィードバック制御により実アイドル回転数が不安定とな
ることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関のアイドル制
御装置が適用された内燃エンジンとその制御装置の全体
構成を示す構成図である。
【図2】油圧駆動弁ユニットの断面図である。
【図3】図2の一部を拡大して示す部分拡大図である。
【図4】弁側ピストンの斜視図である。
【図5】スピル弁の断面図である。
【図6】吸気弁の作動特性(リフトカーブ)を示す図で
ある。
【図7】図1の実施例における吸気弁閉弁タイミングの
制御動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】アイドル領域を示すグラフである。
【図9】NETRG対TWのテーブル図である。
【図10】θOFFIDLE対NETRGのテーブル図
である。
【図11】ΔθOFFTMの値を検索するためのマップ
図である。
【図12】θOFFAP対負荷のテーブル図である。
【図13】θOFFβの値を検索するためのマップ図で
ある。
【図14】アイドル吸気弁閉弁時期制御中の燃料制御動
作を説明するためのフローチャートである。
【図15】TiMIDLE対NETRGのテーブル図で
ある。
【図16】KNE対ΔNETRGのテーブル図である。
【図17】KNE対ΔθOFFTMのテーブル図である
【図18】KAP対θOFFAPのテーブル図である。
【図19】Kβ対θOFFβのテーブル図である。
【符号の説明】
1  内燃エンジン 2  電子コントロールユニット(ECU)9  リフ
トセンサ 14  燃料噴射弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  内燃機関のアイドル運転状態を判別し
    、吸気弁の開弁期間により吸入空気量を制御してアイド
    ル回転数を制御する内燃機関のアイドル制御装置におい
    て、前記内燃機関の運転状態により求められる目標アイ
    ドル回転数に応じてアイドル時の前記吸気弁の目標閉弁
    タイミングを制御することを特徴とする内燃機関のアイ
    ドル制御装置。
  2. 【請求項2】  前記アイドル時の吸気弁の目標閉弁タ
    イミングは前記目標アイドル回転数と実回転数との偏差
    に応じた変更量で補正されることを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関のアイドル制御装置。
  3. 【請求項3】  前記アイドル時の吸気弁の目標閉弁タ
    イミングはアイドル時の機関の負荷変化に応じた変更量
    で補正されることを特徴とする請求項1または2記載の
    内燃機関のアイドル制御装置。
  4. 【請求項4】  前回の指示吸気弁閉弁タイミングに対
    する今回の吸気弁の目標閉弁タイミングの変更量が所定
    量を越えた場合は前記吸気弁の閉弁タイミングを徐々に
    前記吸気弁の目標閉弁タイミングに近づけるように制御
    することを特徴とする請求項1、2または3記載の内燃
    機関のアイドル制御装置。
  5. 【請求項5】  前記機関の運転状態は少なくとも前記
    機関の温度状態を含み、前記機関のアイドル運転状態の
    判別は前記少なくとも機関の温度状態を含む機関の運転
    状態により行われることを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の内燃機関のアイドル制御装置。
  6. 【請求項6】  前記機関の運転状態は少なくとも前記
    機関の温度状態を含み、前記目標アイドル回転数は前記
    少なくとも機関の温度状態を含む機関の運転状態に応じ
    て設定される請求項1、2、3、4または5記載の内燃
    機関のアイドル制御装置。
  7. 【請求項7】  アイドル回転数の制御中は、目標アイ
    ドル回転数に応じて基本燃料噴射量が決定されることを
    特徴とする請求項1、2、3または4記載の内燃機関の
    アイドル制御装置。
  8. 【請求項8】  前記吸気弁の閉弁タイミング変更量に
    応じて燃料噴射量および点火時期のうち少なくとも一方
    が補正されることを特徴とする請求項2、3または4記
    載の内燃機関のアイドル制御装置。
  9. 【請求項9】  アイドル回転数の制御中は、吸気弁リ
    フトセンサによる吸気弁の開弁期間のフィードバック制
    御が停止されることを特徴とする請求項1記載の内燃期
    間のアイドル制御装置。
JP14531791A 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関のアイドル制御装置 Pending JPH04347342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14531791A JPH04347342A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関のアイドル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14531791A JPH04347342A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関のアイドル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04347342A true JPH04347342A (ja) 1992-12-02

Family

ID=15382367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14531791A Pending JPH04347342A (ja) 1991-05-21 1991-05-21 内燃機関のアイドル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04347342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092724A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Ltd 多段燃料噴射式内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092724A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Ltd 多段燃料噴射式内燃機関
JP4499643B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 多段燃料噴射式内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140955A (en) Method of controlling an internal combustion engine
US7753013B2 (en) Variable compression ratio control method for variable compression ratio engine, and variable compression ratio engine
JP3603398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6932054B2 (en) Internal combustion engine controller
US8505505B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US7444999B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
WO2009007820A2 (en) Stop-start control apparatus and stop-start control method for internal combustion engine
JP2007278249A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
CN101874154A (zh) 用于可变气门操作机构的控制装置和控制方法
US7137367B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine valve actuation
US7063068B2 (en) Variable valve timing controller for an engine
WO2015093604A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び圧縮比の推定方法
US5617831A (en) Diesel engine startup controller
US20040250782A1 (en) Internal combustion engine having variable valve actuation device and method of calculating intake amount in the same internal combustion engine
JPH04303141A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH04347342A (ja) 内燃機関のアイドル制御装置
JP2934682B2 (ja) 内燃機関用機関弁の油圧駆動装置
JP4396507B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2528159B2 (ja) 可変圧縮比型内燃機関の点火時期制御装置
JPH06207540A (ja) 作動気筒数可変式多気筒内燃機関における休止気筒の吸排気弁制御装置
JPH0586914A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP3873809B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変制御装置
JP2548393Y2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH0754563Y2 (ja) 内燃エンジンの動弁装置
JPH051578A (ja) 内燃エンジンの減速制御方法