JPH04345985A - マルチメディアレコーダ - Google Patents

マルチメディアレコーダ

Info

Publication number
JPH04345985A
JPH04345985A JP3119853A JP11985391A JPH04345985A JP H04345985 A JPH04345985 A JP H04345985A JP 3119853 A JP3119853 A JP 3119853A JP 11985391 A JP11985391 A JP 11985391A JP H04345985 A JPH04345985 A JP H04345985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
input
transfer
midi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3119853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097174B2 (ja
Inventor
Norio Iizuka
宣男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP03119853A priority Critical patent/JP3097174B2/ja
Priority to US07/871,241 priority patent/US5519684A/en
Priority to EP19920106944 priority patent/EP0510639B1/en
Priority to SG1996003271A priority patent/SG47630A1/en
Priority to DE1992626720 priority patent/DE69226720T2/de
Publication of JPH04345985A publication Critical patent/JPH04345985A/ja
Priority to US08/437,178 priority patent/US5974015A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3097174B2 publication Critical patent/JP3097174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる複数の種類のデ
ータ、具体的には、オーディオ(音声)データ、映像デ
ータ、シーケンサデータ(MIDIデータ)等のマルチ
メディアの記録再生を行なう、更には、それらのデータ
を統合して編集することができるマルチメディアレコー
ダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、オーディオデータ、映像デー
タ、シーケンサデータを記録再生することが行なわれて
いるが、一般には、個別の専用機器(レコーダ)を相互
に接続して制御するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、これらの各デ
ータを同期して再生することは、かなり制御が複雑にな
り、各種データを一元的に記録再生、更には編集しよう
とすると大変高価なシステムとなってしまう問題点があ
った。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、ハードディスクや光磁気ディスク等のラ
ンダムアクセス型の外部記憶装置を使用して、オーディ
オ、映像、シーケンサ等の各データを統合した形で記録
再生することができ、更には編集することができるマル
チメディアレコーダを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
種類のデータの入出力動作を行なう第1の入出力手段と
、この第1の種類とは異なる種類のデータの入出力動作
を行なう第2の入出力手段と、この第1及び第2の入出
力手段とデータ転送が可能であり、各種類毎のデータを
記憶可能なバッファ手段と、このバッファ手段に対し、
上記第1の種類のデータ及び第2の種類のデータの転送
が可能であって、上記第1、第2の種類のデータをリー
ドライトできる記憶エリアを有するランダムアクセス型
の外部記憶手段と、上記第1、第2の入出力手段と上記
バッファ手段との間のデータ転送と、上記バッファ手段
と上記外部記憶手段との間のデータ転送とを所定の優先
順位に従って時分割的に実行するデータ転送手段と、を
具備したことを特徴とするマルチメディアレコーダが提
供される。
【0006】つまり、外部記憶手段と各入出力手段との
間にバッファ手段が設けられ、このバッファ手段と各入
出力手段との間のデータ転送、バッファ手段と外部記憶
手段との間のデータ転送をデータ転送手段が所定の優先
順位に従って、順番に時分割的に行なう。
【0007】上記第1の入出力手段は、たとえば、オー
ディオデータの入出力制御を担当し、上記第2の入出力
手段は、たとえば映像データやシーケンサデータの入出
力動作を担当する。
【0008】オーディオデータや、映像データは、サン
プリングタイミングでバッファ手段に対し記録もしくは
再生される。シーケンサデータは、その変化タイミング
に同期して、バッファ手段に対し記録もしくは再生され
る。
【0009】このデータ転送手段は、具体的には、たと
えば、DMA(Direct Memory Acce
ss)コントローラによって実現できる。そして、この
データ転送手段は、具体的な一構成例としては、各入出
力手段や、外部記憶手段からのデータ転送要求にしたが
って、データ転送を実行することになる。
【0010】上記外部記憶手段としては、各種記憶媒体
が使用できるが、最適な例は、ハードディスク、光磁気
ディスク等のランダムアクセス型の記憶媒体である。
【0011】
【作用】上記構成によれば、各種データが統合された形
で記録再生できるようになっており、更に編集作業も効
率的に実行できるようになる。
【0012】
【実施例】以下この発明の一実施例を詳述する。 <全体構成>図1は、本実施例の全体構成を表しており
、この実施例では、ステレオのオーディオデータ、シー
ケンサデータ(MIDIデータ)、映像(画像)データ
が統合して記録再生、更には、編集できる。
【0013】このうち、オーディオデータは、定期的に
(サンプリングタイミングにて)データ転送しなければ
ならず、シーケンサデータは、不定期に(シーケンサデ
ータの内容が変化した時点で)データ転送しなければな
らず、映像データは、定期的もしくは不定期に大量のデ
ータ転送を行なわなければならない。
【0014】本実施例では、このようなデータ転送量、
データ転送レートが夫々異なるデータの転送を扱うこと
ができる。
【0015】具体的には、1はCPUであり、本実施例
の全体動作を制御しており、ROM/RAM2に記録さ
れているプログラムに従って動作する。またROM/R
AM2の所定エリアを使用して後述するハードディスク
12のリードライトエリアを指定したり、編集したりす
る。
【0016】このCPU1の入出力端I/Oには、キー
ボード3、表示装置4が接続されている。このキーボー
ド3及び表示装置4を使用して、ユーザーは、各トラッ
ク(オーディオトラック、シーケンサトラック、映像ト
ラック)の動作状態を指定したり、各種編集状態を指定
したりできる。
【0017】CPU1は、リアルタイム動作時(データ
の記録再生時)においては、アドレスバス、データバス
の空き時間においてのみ後述する各構成要素の制御を行
なう。このバスの制御を行なうのがバスアービタ5であ
り、CPU1がバスを使用できるようになるまでウエイ
ト信号WAITが与えられる。
【0018】このバスアービタ5とDMAC(DMAコ
ントローラ)6、バッファ7、HDC(ハードディスク
コントローラ)8、オーディオI/O(入出力インタフ
ェース)9、MIDII/O(入出力インタフェース)
10、画像I/O(入出力インタフェース)11とが接
続されている。
【0019】DMAC6は、CH1〜CH4の4チャン
ネル構成であって、CH1がバッファ7内の音声バッフ
ァ(複数サンプリング分の音声情報が一時記録でき、リ
ングバッファ形式となっている)とオーディオI/O9
との間のDMA転送を実行する。CH2がバッファ7内
のMIDIバッファ(MIDI情報が複数イベント分一
時記録でき、リングバッファ形式となっている)とMI
DII/O10との間のDMA転送を実行する。CH3
がバッファ7内の画像バッファ(少なくとも1画面分の
画像情報が一時記録できる)と映像I/O11との間の
DMA転送を実行する。
【0020】そして、CH4がバッファ7内の各エリア
と、ハードディスク12の対応するエリアとのデータ転
送(DMA転送)を担当する。つまり、ハードディスク
12とバッファ7とのデータ転送は、データの再生時に
は、バッファ7の指定するエリアに適当な空きが有るか
により、記録時には、ハードディスク12に転送する適
当なデータブロックがバッファ7の指定するエリアに形
成されたかにより実行される。
【0021】ハードディスク12は、上記HDC8に接
続され、このHDC8の制御にしたがって、データのリ
ードライト動作がなされる。このHDC8は、一回(1
ブロック)のデータ転送がなされる都度CPU1によっ
てプログラミング制御される。
【0022】更に具体的に述べると、オーディオI/O
9は、外部とステレオオーディオ信号(アナログ信号)
のやり取りができるようになっており、その内部には、
D/A変換器、A/D変換器を含んでなり、外部からの
アナログ信号をデジタル信号に直して取込んだり、逆に
デジタル表現のステレオオーディオ信号をアナログ信号
に直して外部出力することができる。そして、このオー
ディオI/O9内部には、1サンプリング分のデータバ
ッファを含んでいる。そして、このオーディオI/O9
は、サンプリングクロックの発生(内部に含まれている
クロックジェネレータの出力によってもよく、別の外部
からのサンプリングクロックに同期して動作してもよい
)にあわせて、DMAC6に対し、DMA転送要求RE
Q1を発生する。
【0023】DMAC6のCH1は、この到来する要求
信号REQ1についてのDMA転送を実行すべくバスア
ービタ5に対して、アドレスバス、データバスの明渡し
を要求し(BUSRQ信号の出力)、そのアクノーレッ
ジBUSAKの到来により、アドレスバス、データバス
を占有してDMA転送を行なう。つまり、DMAC6は
、オーディオデータをオーディオI/O9とバッファ7
内の音声バッファとの間で転送するようアクノーレッジ
ACK1をオーディオI/O9に対し送る。また、所定
のリード/ライト制御信号R/WもDMAC6は送出す
る。
【0024】MIDII/O10は、外部とMIDI信
号(MIDIメッセージ)のやり取りができるようにな
っており、その内部には、MIDIアウトへのMIDI
メッセージのパラレルーシリアル変換やMIDIインか
らのMIDIメッセージのシリアルーパラレル変換を行
なう変換器を含むほか、MIDIメッセージの入出力タ
イミングを制御するタイマを含む。
【0025】このタイマによって、後述するように、再
生時には、パケットのインタバルデータに従って、前の
MIDI出力からのタイミングをはかって、パケットの
MIDIデータ部分を出力し、記録時には、MIDI入
力に対して、前のMIDIデータの入力された時点から
の時間間隔を表すインターバルデータを付けて入力デー
タをパケット化する。
【0026】そして、このMIDII/O10は、上記
タイマの機能によって、タイミングを取りながら、DM
AC6に対し、DMA転送要求REQ2を発生する。
【0027】DMAC6のCH2は、この到来する要求
信号REQ2についてのDMA転送を実行すべく上記同
様にバスアービタ5にたいして、アドレスバス、データ
バスの明渡しを要求し(BUSRQ信号の出力)、その
アクノーレッジBUSAKの到来により、アドレスバス
、データバスを占有してDMA転送を行なう。つまり、
DMAC6は、MIDIデータをMIDII/O10と
バッファ7内のMIDIバッファとの間で転送するよう
アクノーレッジACK2をMIDII/O10に対し送
る。また、所定のリード/ライト制御信号R/WもDM
AC6は送出する。
【0028】画像I/O11は、外部と映像信号のやり
取りができるようになっており、内部に1画面のフレー
ムバッファ(たとえばRGBデータのフレームバッファ
)を持ち、再生時には、このフレームバッファは、秒当
り数回の周期でバッファ7の画像バッファの内容で書換
えられてゆく。また記録時では、この画像I/O11の
内部にあるデジタイザが定期的に(秒あたり数回)、入
力されている画像信号をデジタル化して、フレームバッ
ファを書換えてゆく。そして記録時においては、このフ
レームバッファからバッファ7内の画像バッファへ順次
データ転送がなされる。
【0029】画像I/O11は、DMAC6に対し、D
MA転送要求REQ3を秒当り数回(厳密には、後述す
る通り数組)サンプリングの都度、発生し供給する。
【0030】DMAC6のCH3は、この要求信号RE
Q3についてのDMA転送を実行すべく上記同様に、バ
スアービタ5に対して、アドレスバス、データバスの明
渡しを要求し(BUSRQ信号の出力)、そのアクノー
レッジBUSAKの到来により、アドレスバス、データ
バスを占有してDMA転送を行なう。つまり、DMAC
6は、画像データを画像I/O11とバッファ7内の画
像バッファとの間で転送するようアクノーレッジACK
3を画像I/O11に対し送る。また、所定のリード/
ライト制御信号R/WもDMAC6は送出する。
【0031】HDC8は、CPU1のプログラミングに
従って、ハードディスク12とバッファ7の所望のエリ
アとの間のデータ転送をDMAC6に要求する。その要
求信号REQ4に応答して、DMAC6のCH4は、上
記同様にして、バスアービタ5に対して、アドレスバス
、データバスの明渡しを要求し(BUSRQ信号の出力
)、そのアクノーレッジBUSAKの到来により、アド
レスバス、データバスを占有してDMA転送を行なう。 つまり、DMAC6は、ハードディスク12とバッファ
7内の指定されるバッファとの間で転送するようアクノ
ーレッジACK4をHDC8に対し送る。また、所定の
リード/ライト制御信号R/WもDMAC6は送出する
【0032】ところで、DMAC6に対し、複数の要求
信号REQが同時に到来することが有りうる。この場合
、DMAC6は、REQ1>REQ2>REQ3>RE
Q4の優先順位に従ってDMA転送制御を実行する。 この優先順位は、DMA転送の実行の緊急性に基づいて
いる。
【0033】つまり、オーディオ信号のデータ転送は、
各サンプリング時に正しく行わないと再生音声が極めて
不自然になる。これに対し、MIDI信号のデータ転送
は、音声信号ほどデータ転送のタイミングは、シビアで
なく優先順位は下になっている。同様に、映像信号につ
いても画面の切替わりは、音声や自動演奏の変化タイミ
ングに比べてそれ程シビアに管理することはないと考え
て、これらより優先順位は下になっている。そして、C
H4については、ハードディスク12とバッファ7との
間のデータ転送を行なうものであり、バッファ7には、
時間的余裕を見込んであるので、ハードディスク12と
バッファ7との間のデータ転送中に他のDMA転送が要
求されて、それを先に割込みして実行したとしても特段
問題は生じない。
【0034】<ハードディスク12の記憶内容>図2に
ハードディスク12のデータフォーマットの一例が示し
てあり、大きく分けて3つのエリアに分割されている。 即ち、バッファ7内の音声バッファとデータのやり取り
を行なう音声トラックのエリアと、バッファ7内のMI
DIバッファとデータのやり取りを行なうMIDIトラ
ックのエリアと、バッファ7内の画像バッファとデータ
のやり取りを行なう画像トラックのエリアとである。
【0035】そして、音声データとしては、1つのトラ
ックに左(L)と右(R)のデータが交互に記憶されて
いて、その組がDMA転送及び後述する編集の基本単位
となる。そして、例えば16ビットで1サンプル表現と
なっていて、サンプリング周波数は、たとえば48KH
zとする。
【0036】MIDIデータとしては、上述したタイミ
ング制御の為のインターバルデータと0バイト以上のM
IDIデータ(MIDIメッセージ)からなる。このバ
イト長は、任意であり、その時々のMIDIデータの構
成により変化する。なおMIDIデータが0バイトであ
るときは、単に時間間隔があくことを意味する。この可
変長のデータがDMA転送の基本単位となる。
【0037】映像データとしては、カラー画像のときは
、RGBの3組の画像データで1画面を形成するように
なっている。そして、夫々の画面は、Nドット*Mドッ
ト(例えば、640ドット*400ドット)で形成され
る。そして、1秒当り数コマの変化を可能とする。この
RGBの3組の画像データが、DMA転送及び編集の基
本単位となる。
【0038】なお、ハードディスク12とバッファ7と
のデータ転送は、必ずしも上述した単位でなくてよく、
要は、ハードディスク12のデータ記憶再生順序と、バ
ッファ7の記憶再生順序とが対応しておればよい。問題
は、バッファ7と各I/O9〜11とのデータ転送の単
位が上述したように制御されることである。
【0039】<音声入出力動作>次に、本実施例の動作
のうち、オーディオI/O9とバッファ7あるいはハー
ドディスク12との関係についての動作を説明する。
【0040】図3は、この動作のタイムチャートを示し
ており、(a)がプレイモード、(b)がレコードモー
ドを示している。
【0041】まず、プレイモードにおいては、ハードデ
ィスク12の音声トラックエリアからリングバッファと
なっている音声バッファ(バッファ7の一部)に順次デ
ータ転送がなされデータの先読みが行なわれる。そして
、この音声バッファからオーディオデータを読み出すべ
く、毎サンプリングタイムで(厳密に言うと、図3(a
)にある通り、サンプリング周期(fs)より前に)、
オーディオI/O9は、DMA転送要求REQ1をDM
AC6に対し出力する。そして、DMAC6のCH1に
よって、DMA転送が行なえるようになるとアクノーレ
ッジACK1が返ってきて、実際のデータ転送がバッフ
ァ7からオーディオI/O9に向けて行なわれる。
【0042】このときオーディオデータは、既に説明し
たように、ステレオデータとなっていて、2回要求信号
がオーディオI/O9からDMAC6に送られ、2回の
データ転送で1回のサンプリング動作に使用される左(
L)、右(R)データの転送がなされる。
【0043】そして、オーディオI/O9内のバッファ
に記憶されたオーディオデータは、サンプリングクロッ
ク(fs)に同期して、左(L)、右(R)のデータが
同時にデジタルアナログ変換されてステレオアウトとな
る。
【0044】このようにして、音声バッファに対し、ハ
ードディスク12から先読みされて蓄積されたオーディ
オデータは、順次読み出されサンプリングタイム毎にア
ナログ信号に変換されて出力される。そして、後述する
ように、DMAC6のCH4の働きによって、全てのデ
ータが読み出されて音声バッファが空になる前に、ハー
ドディスク12から次のブロックのオーディオデータが
データ転送される。従って、ハードディスク12のアク
セス速度はそれ程高くなくても、サンプリング時の音声
再生動作は高速で行なえることになる。
【0045】レコードモードにおいては、外部から供給
されるアナログステレオ信号をサンプリングクロック(
fs)に同期して、アナログデジタル変換してオーディ
オI/O9内のバッファに取込む。そして、左(L)、
右(R)のデータの為、2回のDMA転送要求REQ1
をDMAC6に送り、そのアクノーレッジACK1の到
来に応じてオーディオI/O9からそのデータをバッフ
ァ7内の音声バッファにDMA転送する。
【0046】このようにして、バッファ7内の音声バッ
ファには、サンプリング毎に音声データが蓄積されてゆ
くが、音声バッファが満配になる前に、DMAC6のC
H4の働きによって、予め蓄積されたバッファ7内の音
声データは、ハードディスク12へブロック転送される
ことになる。このように、レコードモードにおいても、
ハードディスク12のアクセス速度はそれ程高くなくて
も、音声記録動作は、サンプリングタイムで高速に行な
える。
【0047】<MIDI入出力動作>図4は、MIDI
データによる自動演奏制御動作を示しており、(a)は
、プレイモード、(b)は、レコードモードを夫々示し
ている。
【0048】まずプレイモード時においては、ハードデ
ィスク12のMIDIトラックエリアからMIDIバッ
ファ7に複数回分のMIDIデータを転送しておく。こ
のデータ転送は、DMAC6のCH4による。
【0049】そして、1つのパケットにかかわるMID
Iデータのうちインターバルデータの転送をMIDII
/O10はDMAC6に対し要求する(REQ2の送出
)。そのアクノーレッジACK2の到来と共にMIDI
I/O10にそのデータがバッファ7内のMIDIバッ
ファから供給され、上述した内部タイマにおいて対応す
る時間間隔を計測開始する。
【0050】その時間経過がMIDII/O10におい
て判断されると、再びMIDII/O10は、DMAC
6にDMA転送要求REQ2を送出する。そして、MI
DIメッセージがバッファ7内のMIDIバッファから
転送されてくると、MIDII/O10は、パラレルシ
リアル変換を行ない、シリアル信号として外部のMID
I機器にMIDI出力する。この動作を1つのパケット
に含まれるメッセージのバイト数分複数回繰返し行なう
。そして、それが終了すると次のインターバルデータの
DMA転送を要求する。
【0051】このようにして、インターバルデータにて
指定される時間の経過毎に、MIDIデータが順次再生
されてゆく。そして、MIDIバッファの内容が次々と
使用されてゆくことになるが、完全に空になる前にDM
AC6のCH4によって、ハードディスク12から次の
MIDIデータのブロック転送がなされる。
【0052】レコードモードにおいては、外部からMI
DIデータがシリアル形式で到来する。MIDII/O
10においては、新たなMIDIデータの入力によって
前回のMIDIデータの入力からの時間経過を計測して
いたタイマの出力をインターバルデータとしてMIDI
I/O10からMIDIバッファに転送すべく転送要求
REQ2をDMAC6に送る。そして、そのアクノーレ
ッジACK2の到来と共にデータ転送をMIDII/O
10からバッファ7のMIDIバッファに対し実行する
【0053】そして、MIDII/O10では、入力さ
れたMIDIデータを内部のシリアルパラレル変換器に
よって、パラレル信号にした後、DMA転送をMIDI
I/O10とバッファ7との間で実行する。このような
動作を今回のMIDI入力に係わるバイト数分だけ複数
回実行する。
【0054】このようなデータ転送を繰返してゆくと、
バッファ7内のMIDIバッファには、MIDIデータ
が蓄積されてゆくが、満配になる前に、DMAC6のC
H4によって、MIDIバッファからハードディスク1
2のMIDIトラックエリアにブロック転送されてゆく
【0055】このような動作によって、MIDIデータ
についてもハードディスク12のアクセス速度は、それ
程高くなくてもリアルタイムの記録再生がバッファ7の
機能によって行なえる。
【0056】<映像入出力動作>次に、本実施例の動作
のうち、画像I/O11とバッファ7内の画像バッファ
との関係、更には、ハードディスク12との関係につい
て説明する。図5は、このような画像記録再生の際のタ
イムチャートを示しており、同図(a)がプレイモード
を示し、同図(b)がレコードモードを示している。
【0057】まずプレイモードにおいては、ハードディ
スク12の画像トラックエリアから画像データが予めバ
ッファ7内の画像バッファに転送記憶される。これは、
既に説明したように、DMAC6のCH4によってなさ
れる。
【0058】そして、画面の切替タイミング(1秒間に
nコマの画像表示を行なう(動画表示)とすると1/n
秒毎にそのタイミングとなる。)になると、画像I/O
11は、データ転送の要求REQ3をDMAC6に対し
与える。既に述べたごとく1画面は、RGBの複数ドッ
トのデータの集合からなっており、1画面のデータ転送
は、複数回のデータ転送を行なうことによって達成され
ることになる。従って、画像I/O11からDMAC6
に対するデータ転送要求REQ3は、図5(a)に示し
てあるようにデータ量に応じた回数分転送要求がなされ
、そのアクノーレッジACK3が返される都度バッファ
7内の画像バッファから画像I/O11のフレームバッ
ファに対して画像データの転送がDMAC6のCH3に
より実行される。そして、この画像I/O11のフレー
ムバッファに画面データが書込まれると新たな画面がビ
デオアウトされる。このような動作が1/n秒毎に行な
われ画面が連続的に変化するようになり、動画表示がな
される。
【0059】このように、ハードディスク12の画像ト
ラックエリアから順次先読みされてバッファ7内の画像
バッファに入力された画像データは、予め決められたタ
イミング毎に画像I/O11のフレームバッファに入力
記憶されることになり、ビデオアウトされる。
【0060】レコードモードにおいては、1/n秒毎に
転送されてくるビデオ信号をデジタイズして画像I/O
11内のフレームバッファに取込む。そして、これをバ
ッファ7内の映像バッファにDMA転送すべくDMAC
6に対し、データ転送量に応じた回数だけ要求信号RE
Q3を出力し、そのアクノーレッジACK3に応答して
、DMAC6のCH3はデータ転送を繰返し実行する。 そして、このようにバッファ7に対して1/n秒毎にデ
ータ転送されてくる画面データをDMAC6のCH4は
、画面バッファからハードディスク7の画像トラックエ
リアに記憶してゆく。
【0061】このような動作を繰返すことによって、外
部のビデオ機器から送られてくるビデオ信号(動画)を
順次デジタイズしてバッファ7を介しハードディスク1
2に転送記録するようになる。
【0062】<DMAC6のCH4の動作>次にDMA
C6のCH4の動作を説明する。上述した通り、DMA
C6のCH1〜CH3の機能によって、オーディオI/
O9とバッファ7内の音声バッファとのデータ転送(D
MA転送)、MIDII/O10とバッファ7内のMI
DIバッファとのデータ転送(DMA転送)並びに、画
像I/O11とバッファ7内の画像バッファとのデータ
転送(DMA転送)が選択的に実行される(これは、ユ
ーザの指定によって、どのトラック(オーディオトラッ
ク、MIDIトラック、映像トラック)を動作するかが
決るので、全てのトラックをプレイ状態あるいはレコー
ド状態とする必要がないことは当然である。)。そして
、このようなデータ転送の結果、プレイ時においては、
バッファ7に先読みされたデータが消費されてゆき、レ
コード時においては、バッファ7にどんどんデータが蓄
積されてゆく。そこで前回転送したデータに続く新たな
データをハードディスク12からバッファ7に転送する
こと、あるいは逆にバッファ7からハードディスク12
に前回転送したデータに続く新たなデータをデータ転送
することをDMAC6のCH4が担当する。
【0063】図6は、このような動作状態のタイムチャ
ートを示しており、CPU1の制御に従って、一つのト
ラックのデータブロックの転送が終了すると、次のデー
タブロックの転送領域、その方向(ハードディスク12
からバッファ7の方向か、逆にバッファ7からハードデ
ィスク12の方向か)の選択やプログラムがDMAC6
、HDC8に対してなされる。そして、HDC8からの
転送要求REQ4に従って、DMC6のCH4が指定さ
れるトラックの指定されるエリアのデータ転送を行なう
【0064】図6では、ハードディスク12とバッファ
7とのデータ転送が、ハードディスク12と画像バッフ
ァ、ハードディスク12と音声バッファ、ハードディス
ク12とMIDIバッファの順に行なうようになってい
るが、一つのブロックについてのデータ転送の後DMA
C6のCH4でどのトラックの転送を行なうかは、その
時点の各バッファの状態に依存して決定される。つまり
プレイモードのときは当該バッファに充分先読みしてい
るか、レコードモードのときは、当該バッファに充分空
きエリアがあるかを判定して、もし、先読みしていたデ
ータが減ってきているバッファあるいは、データの空き
エリアがなくなってきたバッファについて、まずDMA
転送をを行なう。
【0065】<編集操作>図7は、本実施例による編集
操作の一例を示している。即ち、ハードディスク12に
は、各トラック毎にデータが記憶されているが、これを
所望の長さに分割して、イベント化する。この作業は、
ユーザのキーボード3等の操作に基づきCPU1が実行
する。その結果、例えば音声トラックについては、S1
〜S4にデータが分割され、画像トラックについては、
P1〜P5にデータが分割される。このハードディスク
12内の各イベントのアドレス範囲を指定するデータが
、CPU1の機能によって、ROM/RAM2内の特定
エリアに記録される。このようにして、イベントテーブ
ルが完成する。
【0066】ハードディスク12は、ランダムアクセス
が可能であるので、上述した各イベントを如何なる順序
でも読み出しできる。つまり、実際にハードディスク1
2の記憶データを書換えなくても、例えば図7(b)の
ように、例えば、音声トラックは、S1、S4、S2、
S2、S2の順番で再生し、それにあわせて、画像トラ
ックはP2、P3、P1、P3、P4、P3の順番で再
生することができる。このような順番は、キーボード3
等の操作によってCPU1に指示し、ROM/RAM2
の特定エリアを使用して、トラックスケジュールテーブ
ルを形成することによって実現する。
【0067】このようなトラックスケジュールテーブル
が完成すると、これらのトラックをプレイするときに、
このトラックスケジュールテーブルをCPU1が常に監
視し、DMAC6のCH4によるハードディスク12か
らバッファ7へのデータ転送する内容をコントロールし
、トラックスケジュールテーブルの順序に従ったエリア
のデータ転送を行なわせる。
【0068】なお、MIDIトラックについても、他の
トラックと同様に編集操作できるが、編集操作によって
インターバルデータそのものを変更しなければならず、
ハードディスク12の記憶データを実際に書換えること
になる。
【0069】<変形例>以上、本発明の一実施例につい
て詳述したが、この発明は、これに限られるものではな
い。即ち、上記実施例では、オーディオ、MIDI、画
像の三つの種類のデータを統合して記録再生するように
したが、これらのうち、任意の少なくとも二つの種類の
データを統合して記録再生するようにしてもよく、ある
いは、これ以外の種類のデータ例えば、他の機能、作業
等のシーケンスを決定するシーケンサデータを合わせて
記録再生するようにしてもよい。
【0070】また、上記実施例においては、画像データ
を連続して記録再生することによって、動画表示を可能
としたが、静止画表示を行なうのであれば、各静止画に
関する画像データとインターバルデータ(画像データの
変化タイミングの時間間隔を示すもので、画像I/O1
1内のタイマで形成される。)とを組にして記録し、再
生時には、インタバルデータに従った時間経過を上記タ
イマで計測しながら各画像データの再生タイミングを決
定するようにする。これは、上述したMIDIデータの
再生技術と同様である。
【0071】更には、画像データとしては、圧縮/伸張
技術を用いて、データ圧縮/伸張処理をしながらハード
ディスク12に記録したり再生したりすると、より多く
の画面の画像データを記録再生可能となる。
【0072】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、比較的簡単な
構成のマルチメディアレコーダを提供でき、複数の種類
のデータ(マルチメディア)を統合した形態で記録再生
でき、更には、編集作業も効率的に行なうことができる
【0073】請求項2の発明によれば、このうちの1つ
の種類のデータがオーディオデータであることを特定し
たものであり、請求項3、4の発明は、残りの1つのデ
ータが映像データやシーケンサデータであることを特定
したものでる。
【0074】このように、本発明によれば、音声、映像
、シーケンサ等のマルチメディアを統合して記録再生で
きる。
【0075】請求項5の発明は、各データの入出力手段
とバッファ手段との間のデータ転送を、各入出力手段が
要求することで、データ転送手段がデータ転送を実行す
るようになっており、各データの入出力レート、データ
量が夫々異なっていたとしても、何等困難を伴うことな
く各種類のデータ毎に最適のデータ転送、記録再生処理
を実行できる。
【0076】請求項6の発明は、外部記憶手段とバッフ
ァ手段とのデータ転送を、外部記憶手段側から要求して
、その時点でデータ転送を行なうことが必要な種類のデ
ータについて、データ転送手段がデータ転送を行なうよ
う制御しており、異なる種類のデータを最適な順序でデ
ータ転送できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のマルチメディアレコーダの
全体構成を示す回路図である。
【図2】図1のハードディスク12のデータフォーマッ
トを示す図である。
【図3】オーディオデータの入出力動作を示すタイムチ
ャートである。
【図4】MIDIデータの入出力動作を示すタイムチャ
ートである。
【図5】映像データの入出力動作を示すタイムチャート
である。
【図6】ハードディスクとバッファとのデータ転送状態
を示すタイムチャートである。
【図7】本実施例により各トラックの編集を行なうとき
の動作状態図である。
【符号の説明】
1    CPU 2    ROM/RAM 3    キーボード 5    バスアービタ 6    DMAC(DMAコントローラ)7    
バッファ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の種類のデータの入出力動作を行
    なう第1の入出力手段と、この第1の種類とは異なる種
    類のデータの入出力動作を行なう第2の入出力手段と、
    この第1及び第2の入出力手段とデータ転送が可能であ
    り、各種類毎のデータを記憶可能なバッファ手段と、こ
    のバッファ手段に対し、上記第1の種類のデータ及び第
    2の種類のデータの転送が可能であって、上記第1、第
    2の種類のデータをリードライトできる記憶エリアを有
    するランダムアクセス型の外部記憶手段と、上記第1、
    第2の入出力手段と上記バッファ手段との間のデータ転
    送と、上記バッファ手段と上記外部記憶手段との間のデ
    ータ転送とを所定の優先順位に従って時分割的に実行す
    るデータ転送手段と、を具備したことを特徴とするマル
    チメディアレコーダ。
  2. 【請求項2】  上記第1の入出力手段は、オーディオ
    データの入出力を実行し、上記バッファ手段に対して、
    上記オーディオデータをサンプリングタイミングに同期
    して記録もしくは再生することを特徴とする請求項1記
    載のマルチメディアレコーダ。
  3. 【請求項3】  上記第2の入出力手段は、映像データ
    の入出力を実行し、上記バッファ手段に対し、上記映像
    データをサンプリングタイミングに同期して記録もしく
    は再生することを特徴とする請求項1または2記載のマ
    ルチメディアレコーダ。
  4. 【請求項4】  上記第2の入出力手段は、シーケンサ
    データの入出力を実行し、上記バッファ手段に対して、
    上記シーケンサデータをその変化タイミングに同期して
    、記録もしくは再生することを特徴とする請求項1また
    は2記載のマルチメディアレコーダ。
  5. 【請求項5】  上記第1及び第2の入出力手段は、上
    記データ転送手段に対し、上記バッファ手段との間のデ
    ータ転送を要求する要求手段を夫々有してなり、上記デ
    ータ転送手段は、この要求手段からの要求に応答して、
    対応するデータの転送を実行するようにしたことを特徴
    とする請求項1記載のマルチメディアレコーダ。
  6. 【請求項6】  上記外部記憶手段は、上記データ転送
    手段に対し、上記バッファ手段との間のデータ転送を要
    求する要求手段を有してなり、上記データ転送手段は、
    この要求手段からの要求に応答して、対応するデータの
    転送を実行するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のマルチメディアレコーダ。
JP03119853A 1990-05-14 1991-05-24 マルチメディアレコーダ Expired - Fee Related JP3097174B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119853A JP3097174B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 マルチメディアレコーダ
US07/871,241 US5519684A (en) 1990-05-14 1992-04-20 Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks
EP19920106944 EP0510639B1 (en) 1991-04-26 1992-04-23 Digital recorder
SG1996003271A SG47630A1 (en) 1991-04-26 1992-04-23 Digital recorder
DE1992626720 DE69226720T2 (de) 1991-04-26 1992-04-23 Digitales Aufzeichnungsgerät
US08/437,178 US5974015A (en) 1990-05-14 1995-05-08 Digital recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03119853A JP3097174B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 マルチメディアレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345985A true JPH04345985A (ja) 1992-12-01
JP3097174B2 JP3097174B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14771895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03119853A Expired - Fee Related JP3097174B2 (ja) 1990-05-14 1991-05-24 マルチメディアレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097174B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651776A (ja) * 1992-03-10 1994-02-25 Yamaha Corp 楽音データ記録再生装置
EP0615244A2 (en) * 1993-03-11 1994-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for non-linear video editing
US5502512A (en) * 1993-03-29 1996-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for digital video and audio processing a plurality of pictures and sounds
JPH08508856A (ja) * 1993-02-11 1996-09-17 トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム マルチメディアの分散及びマルチメディアプレーヤ
JP2002041040A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Yamaha Corp マルチメディア実行システム
JP2010151937A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651776A (ja) * 1992-03-10 1994-02-25 Yamaha Corp 楽音データ記録再生装置
JP2768204B2 (ja) * 1992-03-10 1998-06-25 ヤマハ株式会社 楽音データ記録再生装置
JPH08508856A (ja) * 1993-02-11 1996-09-17 トムソン マルチメディア ソシエテ アノニム マルチメディアの分散及びマルチメディアプレーヤ
EP0615244A2 (en) * 1993-03-11 1994-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for non-linear video editing
EP0615244A3 (en) * 1993-03-11 1997-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Non-linear video editing system.
US5502512A (en) * 1993-03-29 1996-03-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for digital video and audio processing a plurality of pictures and sounds
JP2002041040A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Yamaha Corp マルチメディア実行システム
JP4622060B2 (ja) * 2000-07-25 2011-02-02 ヤマハ株式会社 マルチメディア実行システム
JP2010151937A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Yamaha Corp 電子楽器およびその制御方法を実現するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097174B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581530A (en) Digital recorder for processing of parallel data stored in multiple tracks and using cross-fade processing
US5974015A (en) Digital recorder
EP0710029B1 (en) Signal processor for encoding and decoding
US5519684A (en) Digital recorder for processing in parallel data stored in multiple tracks
JPH0736814A (ja) データ転送制御装置
JPH08292842A (ja) ビデオサーバ装置
JP3635169B2 (ja) データ伝送装置
JPH04345985A (ja) マルチメディアレコーダ
JP2679540B2 (ja) メモリ制御装置
EP0510639B1 (en) Digital recorder
US5559779A (en) Digital audio recorder using external memory medium and leading portion audio data memory
KR100390662B1 (ko) 영상·음성데이터변환장치 및 그것을 사용한 디스크장치
JP2916533B2 (ja) デジタルマルチトラックレコーダ
JP3569592B2 (ja) 符復号装置
JPH05189872A (ja) マルチトラックレコーダ
JP3252426B2 (ja) ディジタル音響記録再生装置
JPS59121433A (ja) 音声デ−タ録音再生方式
JPH08242426A (ja) ディスク再生装置
JPH09219064A (ja) ディスク再生装置
JPH03137700A (ja) 音声蓄積装置
KR19980071025A (ko) 데이터 기록장치 및 데이터 기록장치에의 어세스 방법
JPH10228712A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JPH09102924A (ja) 映像データファイル装置
JPH10336587A (ja) ディジタルディスクレコーダ
JPH08185668A (ja) マルチメディア処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees