JPH04345838A - 配線板 - Google Patents

配線板

Info

Publication number
JPH04345838A
JPH04345838A JP3118359A JP11835991A JPH04345838A JP H04345838 A JPH04345838 A JP H04345838A JP 3118359 A JP3118359 A JP 3118359A JP 11835991 A JP11835991 A JP 11835991A JP H04345838 A JPH04345838 A JP H04345838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal base
layers
wiring board
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3118359A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Higuchi
和明 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3118359A priority Critical patent/JPH04345838A/ja
Publication of JPH04345838A publication Critical patent/JPH04345838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁層と配線層が高密度
に積層された熱放散性の優れた金属基配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属基配線板はAl(アルミニウ
ム)等の熱伝導率の大きな均一材質の金属基材上に絶縁
層と配線層を交互に積層、形成させることにより製造さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の配線板
にあっては、絶縁層と配線層が積層された部分(以下、
実装層と呼ぶ)と金属基材の熱膨張率が異なる場合、は
んだ付などIC、ダイオード、レジスター等の素子を配
線板に実装するための加熱工程において、上記熱膨張率
差によって誘起された熱応力により、金属基板と実装層
間の剥離、絶縁層の破断による絶縁不良、配線板自体の
反り等の変形が発生し、そのようになった配線板は使用
不能となり、製造歩留りが低下するに至るという不具合
があった。
【0004】本発明は上記技術水準に鑑み、高密度実装
を可能とする金属基配線板を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は熱伝導率の高い
金属基材の上に、絶縁層と配線層を交互に積層し、該配
線層間を導体により接続した配線板において、上記金属
基材を熱膨張係数の異なる複数の基材の積層体又は金属
組成を板厚方向に傾斜的に変化させた基材としてなるこ
とを特徴とする金属基材配線板である。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、金属基材と実装層の熱膨
張率の差が極小となるため、素子実装時の加熱工程にお
ける金属基材と実装層の熱膨張率差によって誘起される
熱応力が極小となり、金属基材と実装層間の剥離、金属
基材に接して形成された絶縁層の破断による絶縁不良、
配線板の反り等の変形などの不具合発生が排除され、金
属基配線板の製造歩留りが向上する。
【0007】
【実施例】
(比較例)図4は従来の方法の一態様の説明図である。 Al(アルミニウム)板の基材1の上にSiC、Al2
 O3 等の絶縁層2を蒸着、溶射、接着等の方法で形
成、その上に配線層(Al、Cu等の導電体)を同様の
方法で形成したのち、エッチング等を行って所定の導体
回路3とする。これと繰返して多層回路を得る。なお導
体回路層間の接続は配線層を形成させる時に導体回路間
の絶縁層の一部分を除去しておくことにより形成された
バイアホール4によってなされる。この態様例は導体回
路が2層の場合であり、2′、3′は2層目の絶縁層、
導体回路である。
【0008】図5は上記の従来法による配線板を素子実
装のための加熱工程の温度に加熱した場合の状態を示す
。絶縁層と導体回路層を積層してなる実装層の熱膨張率
よりもAl基材の熱膨張率の方がはるかに大きいため配
線板は反りを生じている。この反りは配線板を常温に戻
した場合にも残留するので、配線板は使用に適さなくな
る。なお、図中符号は図4と同一部を示す。
【0009】図5は同じく配線板を素子実装温度に加熱
した状態を示すが、この場合は熱膨張率差によって誘起
された熱応力によって絶縁層に引張応力が働き、クラッ
ク5、5I 、5II及び5III が発生した例であ
る。これらのクラックが金属基材と導体回路に渡ってい
る場合(クラック5I )あるいは導体回路間に渡って
いる場合(クラック5III )には、絶縁不良となり
配線板は使用不能となる。そのため、配線板の製造歩留
りが低下する。なお、図中、他の符号は図4と同一部を
示す。
【0010】(実施例1)本発明の一実施例を図1によ
って説明する。金属基材を、熱伝導率が大きく熱放散性
が優れているが熱膨張率の大きいアルミウニム1と、熱
伝導率が小さく放熱性が劣るが熱膨張率の小さいニッケ
ル合金(インバー等)1′の積層構造としたものである
(図中、6は積層界面を示す)。この場合、素子から発
生する熱はアルミニウム層1を通して放散されるので配
線板の熱放散性は損われず、かつ強度が高くかつ熱膨張
率の小さいニッケル合金層1′のバックアップ効果によ
り、アルミウニム層1の熱膨張が押さえられるので、基
材の熱膨張率は実装部のそれとほぼ同等となり、熱応力
による配線板の反りや、絶縁層のクラック等の不具合は
発生しない。、そのため、製造歩留りが大幅に向上する
。なお、アルミウニム層1とニッケル合金層1′の接合
は、はんだ付、接着等によって行えばよい。図中その他
の符号は図4と同じである。
【0011】(実施例2)本発明の他の実施例を図2に
よって説明する。これは基材1の材質をAではアルミニ
ウム、Bではニッケル合金とし、AからBへ化学組成を
傾斜させている。即ちAとBの中間点Cではアルミニウ
ム50%、ニッケル合金50%の組成となるようにして
いる。A近傍ではアルミニウムが主成分であるため、熱
放散性が優れているが熱膨張率は大きく、B近傍ではニ
ッケル合金が主成分であるため熱放散性は劣るが熱膨張
率は小さい。このため実施例1と同様の効果が得られ、
かつ図1の基材積層界面6において加熱中に発生する熱
応力(これにより、しばしばアルミニウム層1とニッケ
ル合金層1′の剥離が発生する)が、図2の構成のもの
では発生する熱応力は小さくなるので、基材1の剥離は
起りにくくなり、性能が向上する。
【0012】なお、図2の基材の傾斜組成はアルミニウ
ムとニッケル合金の比率を変化させつつ溶射、蒸着等を
行うか、あるいはアルミニウム粉末とニッケル合金粉末
を比率を変えつつ混ぜ合せたのち焼結すること等の方法
により得ることができる。
【0013】図3は図2の基材の板厚方向の金属組成変
化を図解したもので、A,B,Cは図2のA,B,Cに
対応する。
【0014】この図よりAではアルミニウムが100%
、Bではニッケル合金が100%、中間のCではアルミ
ニウム50%、ニッケル合金50%となることがわかる
。なお金属組成の変化は上記例のように直線的でなくて
もよく、金属成分の種類によっては非直線的にした方が
よいこともある。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、金属を基
材とする熱放散性の優れた配線板において、素子実装温
度で金属基材と実装層の熱膨張率の差異により誘起され
る熱応力を極小とすることにより、金属基材と絶縁層間
の剥離、絶縁層の破断による絶縁不良、配線板の反り等
の変形、等の不具合発生を排除することが可能となり、
配線板製造の歩留りが大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明配線板の実施例1の説明図
【図2】本発
明配線板の実施例2の説明図
【図3】本発明配線板の実
施例2の配線板の板厚方向の金属組成の変化の説明図
【図4】従来の配線板の一態様の説明図
【図5】図4の
配線板の欠点の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱伝導率の高い金属基材の上に、絶縁
    層と配線層を交互に積層し、該配線層間を導体により接
    続した配線板において、上記金属基材を熱膨張係数の異
    なる複数の基材の積層体又は金属組成を板厚方向に傾斜
    的に変化させた基材としてなることを特徴とする金属基
    材配線板。
JP3118359A 1991-05-23 1991-05-23 配線板 Withdrawn JPH04345838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118359A JPH04345838A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118359A JPH04345838A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345838A true JPH04345838A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14734758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118359A Withdrawn JPH04345838A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171650A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kyocera Corp 回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171650A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kyocera Corp 回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6054762A (en) Semiconductor substrates of high reliability ceramic metal composites
JP2007096032A (ja) 絶縁基板及び半導体装置並びに絶縁基板の製造方法
US4689262A (en) Electrically insulating substrate
JP2019149467A (ja) 回路モジュール
JP4687205B2 (ja) 電子部品
US4572754A (en) Method of making an electrically insulative substrate
JPH04345838A (ja) 配線板
JPS63124555A (ja) 半導体装置用基板
US8835817B2 (en) Heating unit comprising a heat resistance element shaped as a conductive pattern
JPH01165147A (ja) セラミツク基板
JPH0787225B2 (ja) 半導体素子実装用基板
JPH0518477B2 (ja)
JPH0415985A (ja) ハイブリットic用ベース基板
KR100992273B1 (ko) 다층 세라믹 기판
JPH043120B2 (ja)
JPH0832244A (ja) 多層配線基板
JP2001135753A (ja) 半導体モジュール用基板及びその製造方法
JP2022166640A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、および、半導体モジュールの製造方法
JPS59184586A (ja) 半導体素子搭載用回路基板
JP2001320172A (ja) 薄膜多層回路基板
JP2001118960A (ja) 電気絶縁膜付炭素基金属複合材基板
JP2576138B2 (ja) 配線板
JPS63299195A (ja) 超電導プリント基板の製造方法
JPH02125728A (ja) 複合基板およびその製造方法
JPS6214445A (ja) エレクトロニクス部品用複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806