JPH04345284A - 動画像検索装置 - Google Patents

動画像検索装置

Info

Publication number
JPH04345284A
JPH04345284A JP3117600A JP11760091A JPH04345284A JP H04345284 A JPH04345284 A JP H04345284A JP 3117600 A JP3117600 A JP 3117600A JP 11760091 A JP11760091 A JP 11760091A JP H04345284 A JPH04345284 A JP H04345284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
screen
frame
playback
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogawa
尾河裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3117600A priority Critical patent/JPH04345284A/ja
Publication of JPH04345284A publication Critical patent/JPH04345284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープやビデオ
ディスクまたは大容量記憶装置などから、コンピュータ
等のディスプレイに表示される動画の検索を行う動画像
検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、動画像を検索及び編集するような
場合で、検索及び編集の対象となる範囲が対象動画像(
映像)全域に渡ると考えられる時には、検索対象の動画
像(映像)を全域に渡って再生することにより編集点の
決定を行っている。
【0003】また、他の従来技術としては特公昭61−
44437号公報に記載されているように再生中の画像
(駒)だけでなく、相前後する複数画像(駒)を実質的
に同時に同一画面上に並列的に表示することにより、編
集点の決定の容易化を行ったものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の技術は、検索対象の動画像(映像)の量(再生時間
等)が多い場合や、編集点と編集点の間隔が広い場合に
は、効率的に編集作業を行うのに適していなかった。
【0005】すなわち、動画像(映像)を全域に渡って
再生して検索を行う場合には、早送りで再生を行ったと
しても、目視により画像の内容を確認する必要があるの
で、再生速度を極端に速くすることはできず、検索対象
の動画像の量が多い場合には、検索に時間と手間が掛か
っていた。
【0006】また、特公昭61−44437号公報に開
示されている方法においては、画像表示装置に表示され
るのは、時間的に連続する複数駒だけであるので、編集
点と編集点の間隔が広い場合には、目的の画像を検索す
るためにはやはり手間と時間がかる。
【0007】本発明は、前記問題点を解決するために案
出されたものであって、検索対象の動画像の検索を迅速
かつ容易に行えるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の動画像検索装置
は、動画像信号を再生する画像信号再生装置と、該画像
信号再生装置により再生された複数フレーム分の動画像
データを時系列順に記憶する記憶手段と、該記憶手段に
記憶された動画像データのうち時間軸で見て編集対象の
フレームの近傍のフレームは短い時間間隔で時系列順に
読み出すとともに、編集対象のフレームから遠いフレー
ムは長い時間間隔で時系列順に読み出して表示装置に表
示する表示制御手段とを有する。
【0009】
【作用】本発明の作用を具体的に例を挙げて図1を参照
して説明する。
【0010】図1は本発明の動画像検索装置の原理的な
構成を示す説明図である。この動画像検索装置は、コン
ピュータ1と、このコンピュータ1に接続された画像信
号再生装置2とから構成されている。コンピュータ1に
は、このコンピュータ1に接続された機器、すなわち画
像信号再生装置2を操作するための機器操作入力手段3
と、この機器操作入力手段3による操作入力を画像信号
再生装置2に伝送する通信手段4と、画像信号再生装置
2からの映像信号を前記コンピュータ1が取り扱える情
報に変換する信号変換手段5と、変換された情報を保存
する大容量記憶装置6と、この大容量記憶装置6中の読
み出し位置を設定する手段7と、大容量記憶装置6の読
み出し位置設定手段7により設定された位置から画像情
報を読み出す手段8と、大容量記憶装置6中から読み出
された情報若しくは前記信号変換手段5により変換され
た情報を画像情報に変換する手段9と、画像情報に変換
されたものを表示する表示装置10と、表示されたもの
を選択する手段11とを設けている。
【0011】次に、作用について説明する。
【0012】機器操作入力手段3からの操作指示は、通
信手段4を介して画像信号再生装置2に供給され、画像
信号再生装置2の再生動作が開始される。画像信号再生
装置2からの映像信号は、コンピュータ1で取り扱える
ように信号変換手段5でA/D変換等の処理が行われた
後、ランダムアクセス可能な大容量メモリ等の大容量記
憶装置6に保存される。
【0013】次に、読み出し位置設定手段7により主再
生画面と副再生画面が設定される。主再生画面とは、検
索の中心となる一つの画像を表示する画面を意味し、表
示装置10において比較的大きく表示されるように設定
される。また、副再生画面とは、主再生画面の画像とは
時間的に前後し且つ主再生画面の画像と異なった時間間
隔で表示される複数の画像を表示する画面を意味し、主
再生画面が表示される画面と同一画面上に縮小して並べ
て表示されるように設定される。このような設定された
形式に従って読み出し手段8により読み出された情報は
、変換手段9により画像情報に変換された後、表示装置
10に供給され、表示装置10の表示画面上には、前記
設定された形式に従って主再生画面と副再生画面とが表
示される。
【0014】そして、表示装置10により表示された副
再生画面の中から目的とする画面を選択手段11により
選択することにより、選択された画面が主再生画面とし
て設定し直される。
【0015】なお、画像信号再生装置2からの映像信号
は、信号変換手段5から直接変換手段9を介して表示装
置10に供給することもでき、この場合は、画像信号再
生装置2からの映像信号が、表示装置10の表示画面に
そのまま表示される。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら、実施例により本
発明の特徴を具体的に説明する。図2は、本発明が適用
される動画像検索装置の全体構成を模式的に示すブロッ
ク図である。この動画像検索装置は、コンピュータ1と
、このコンピュータ1に接続された被制御機器としての
VTR(Video  Tape  Recorder
)、レーザーディスク(登録商標)等の画像信号再生装
置2とから構成されている。コンピュータ1においては
、バス12に対してCPU(中央処理装置)13及びメ
モリ14が接続されており、更に、バス12には、キー
ボード,マウス等の入力装置15、CRT(陰極線管)
ディスプレイ等の出力装置16、ランダムアクセス可能
な大容量記憶装置17が、それぞれインタフェース18
〜20を介して接続されている。
【0017】また、バス12と画像信号再生装置2との
間には、画像信号再生装置2を操作する機器操作入力手
段として機能する入力装置15からの操作入力を、接続
された機器、すなわち画像信号再生装置2に伝送するR
S−232C等の通信インタフェース21と、画像信号
再生装置2からの画像信号をコンピュータ1が取り扱え
るディジタル信号に変換するための、A/D変換器等の
信号変換インタフェース22とが接続されている。なお
、コンピュータ1に接続される機器(この場合、画像信
号再生装置2)は、一般に使用される映像機器であり、
単独で使用することができるものである。また、コンピ
ュータ1はワークステーションを構成している。
【0018】次に、上述の動画像検索装置における検索
動作について、図3,図4のフローチャートを参照して
説明する。
【0019】まず、素材となる映像信号の記録されたビ
デオテープ等の素材テープの内容を、画像信号再生装置
2により再生する(ステップ101)。この再生操作は
、例えば、入力装置15からの指示により行われる。 すなわち、入力装置15から入力された指示がCPU1
3により解釈され、この指示が画像信号再生装置2の再
生開始の指示であるときは、CPU13から画像信号再
生装置2へ再生開始を指示する制御信号が通信インタフ
ェース21を介して送信され、画像信号再生装置2が再
生動作を開始する。或いは、画像信号再生装置2に本来
備わっている機器操作入力手段を操作して画像信号を再
生する。
【0020】次に、再生された映像信号をA/D変換器
等の信号変換インタフェース22によりコンピュータ1
が取り扱える信号に変換し(ステップ102)、ヘッダ
付加等のフォーマットを行い(ステップ103)、変換
された信号の情報を、映像信号の1フレーム分を一つの
記録単位として大容量記憶装置17に記録する(ステッ
プ104)。以下記録された情報の集まりを「映像信号
ファイル」と呼ぶ。なお、NTSC(National
  Television  System  Com
mittee)方式の映像信号の場合、1フレームが1
/30秒に相当する。
【0021】次に、入力装置15からの指示に基づき、
読み出し位置の設定を行う(ステップ105)。読み出
し位置の設定とは、検索の中心となる画像が表示される
主再生画面と副再生画面の各画面間の時間的関係をどの
ように設定するかを意味する。
【0022】この読み出し位置の設定の具体例を図5を
参照して説明する。なお、図中の四角形は素材となる画
像の映像記録単位31を表し、各映像記録単位31内に
示されている番号は、主再生画面32をフレーム0番と
した場合の、主再生画面32からの相対記録単位(フレ
ーム、駒)数である。また、33a〜33eは副再生画
面を示す。
【0023】例えば、副再生画面として、主再生画面近
傍は1/30(秒/フレーム)で5フレーム表示(副再
生画面33a)、主再生画面から前後10秒目近傍は1
/10(秒/フレーム)で3フレーム表示(副再生画面
33b,33c)、主再生画面から前後1分目近傍は1
/2(秒/フレーム)で2フレーム表示(副再生画面3
3d,33e)というように、主再生画面近傍は時間間
隔が細かく、遠方はまばらに表示するように設定する。 また、主再生画面から±10分、±15分、±20分、
・・・離れた時点近傍の300フレームおきの1フレー
ム分だけが表示される(図6の副再生画面33f参照)
。なお、例えば、1/10(秒/フレーム)とは、3フ
レームおきに表示することを意味する。
【0024】次に上記した設定に従って、大容量記憶装
置17から該当箇所の画像データを順次読み出して出力
装置16に供給する。画像データを出力装置16に供給
する際には、出力装置16の表示画面上で表示される画
面の大きさに応じて縮小され、表示される画面の位置に
応じて出力装置16のフレームメモリの所定アドレス位
置に書き込まれる。なお、大容量記憶装置17からの画
像データの読み出し及び出力装置16への出力は、通常
の動画再生が可能な程度の高速で、すなわち1/30秒
以下で行われる。大容量記憶装置17としては半導体メ
モリを使用することが考えられるが、これに限らず高速
動作可能なものであれば、どのようなものでも使用する
ことができるこれにより、図6に示すように、出力装置
16の再生映像表示画面34上には、比較的大きな表示
面積を有する一つの主再生画面32と、縮小された複数
の副再生画面33a〜33fとが同時に表示される(ス
テップ106)。
【0025】すなわち、副再生画面33aには主再生画
面32に表示されている画像を中心として連続した5フ
レーム分だけ表示され、副再生画面33b,33cには
検索中心から±10秒離れた時点近傍の3フレームおき
の3フレーム分だけ表示され、副再生画面33d,33
eには検索中心から±1分離れた時点近傍の15フレー
ムおきの2フレーム分だけ表示され、副再生画面33f
には検索中心から±10分、±15分、±20分、・・
・離れた時点近傍の300フレームおきの1フレーム分
だけが表示される。
【0026】したがって、主再生画面32に表示された
フレームに時間的に近い位置にあるフレームの画像は短
いフレーム間隔で表示され、主再生画面32に表示され
たフレームから時間的に遠い位置にあるフレームの画像
は長いフレーム間隔で表示される。したがって、注目し
ている画面に対して時間軸上で近傍にある副再生画面は
、比較的連続的に表示されるので画像の内容を詳しく見
ることができる。更に、注目している画面に対して時間
軸上で遠くにあるフレームの画像も不連続的にではある
が同時に表示されるので、編集点と編集点との間隔が広
いような場合でも素材画像の内容の概略を知る事ができ
、検索作業を容易に行うことができる。
【0027】ここで副再生画面33a〜33fの中のい
ずれか一つの画面が選択された場合には(ステップ10
7)、選択された副再生画面を主再生画面に表示する。 副再生画面の選択は、入力装置15に設けられたマウス
、ジョイスティック、カーソルキー、キーボード等から
の入力で選択することができる。例えば、再生映像表示
画面34上にマウスカーソル35を表示しておき、入力
装置15に設けられたマウス(図示せず)を操作してマ
ウスカーソル35を目的とする副再生画面上に重ねてマ
ウスボタンを押すことにより所望の副再生画面を選択で
きる。
【0028】編集の対象となる画像の各フレームには、
個別のフレーム番号が付されており、選択された副再生
画面のフレーム番号の画像データが大容量記憶装置17
から読み出されて再生映像表示画面34上の主再生画面
32位置に表示される(ステップ108)。また、この
新たに選択された画像のフレーム番号を中心とした前後
の複数フレームの画像データが大容量記憶装置17から
読み出されて再生映像表示画面34上の副再生画面33
a〜33f位置に表示される(ステップ109)。
【0029】次に、操作者は、再生映像表示画面34に
表示されている画面を見ながら編集点(始点及び終点)
を決定し、入力装置15を使用して編集点を前記コンピ
ュータ1に入力する(ステップ110)。
【0030】次に、選択された編集点の情報を大容量記
憶装置17に保存する(ステップ111)。
【0031】前記ステップ101〜111の操作を編集
するファイルが終わるまで繰り返して(ステップ112
)各編集点の情報が格納された「編集情報ファイル」を
作成する。
【0032】次に、上記「編集情報ファイル」を参照し
つつ大容量記憶装置17から「映像信号ファイル」中の
記録単位を、順次に読み出すことにより、操作者が編集
した動画像ファイルの内容を画面に表示することができ
る(ステップ113)。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、検
索の中心となる画像の他に、中心画像とは時間的に前後
し、しかも時間軸上の間隔が異なる画像を表示するよう
にしたので、検索の対象となる画像の量が多かったり編
集点と編集点との間隔が広いような場合でも、迅速かつ
容易に画像の編集点の決定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の動画像検索装置の原理的な構成を
示す説明図である。
【図2】  本発明が適用される動画像検索装置の全体
構成を示すブロック図である。
【図3】  図2に示す動画像検索装置における動作を
説明するためのフローチャートの第1の部分である。
【図4】  図2に示す動画像検索装置における動作を
説明するためのフローチャートの第2の部分である。
【図5】  検索の対象となる画像と、主再生画面及び
副再生画面との関係を説明するための模式図である。
【図6】  図2に示す動画像検索装置における主再生
画面及び副再生画面の表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
1  コンピュータ、2  画像信号再生装置、3  
機器操作入力手段、4  通信手段、5  信号変換手
段、6  大容量記憶装置、7  読み出し位置設定手
段、8読み出し手段、9  変換手段、  10  表
示装置、11  選択手段、  12バス、13  C
PU、  14  メモリ、  15  入力装置、 
 16  出力装置、  17大容量記憶装置、  1
8〜20  インタフェース、  21  通信インタ
フェース、  22  信号変換インタフェース、  
31  映像記録単位、  32主再生画面、33a〜
33f  副再生画面、  34  再生映像表示画面
、  35  マウスカーソル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  動画像信号を再生する画像信号再生装
    置と、該画像信号再生装置により再生された複数フレー
    ム分の動画像データを時系列順に記憶する記憶手段と、
    該記憶手段に記憶された動画像データのうち時間軸で見
    て編集対象のフレームの近傍のフレームは短い時間間隔
    で時系列順に読み出すとともに、編集対象のフレームか
    ら遠いフレームは長い時間間隔で時系列順に読み出して
    表示装置に表示する表示制御手段とを有する動画像検索
    装置。
JP3117600A 1991-05-22 1991-05-22 動画像検索装置 Pending JPH04345284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117600A JPH04345284A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 動画像検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117600A JPH04345284A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 動画像検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04345284A true JPH04345284A (ja) 1992-12-01

Family

ID=14715815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117600A Pending JPH04345284A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 動画像検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04345284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014007A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Editing device and editing method
WO1999022511A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Sony Corporation Procede d'affichage d'image et dispositif d'edition
US6275534B1 (en) 1997-03-19 2001-08-14 Nec Corporation Moving picture transmission system and moving picture transmission apparatus used therein

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014007A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Editing device and editing method
KR100292086B1 (ko) * 1996-09-25 2001-06-01 모리시타 요이찌 편집장치및편집방법
US6608964B1 (en) 1996-09-25 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Editing device and editing method
US6275534B1 (en) 1997-03-19 2001-08-14 Nec Corporation Moving picture transmission system and moving picture transmission apparatus used therein
WO1999022511A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Sony Corporation Procede d'affichage d'image et dispositif d'edition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787529B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
EP0999504A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and information providing medium
US6327420B1 (en) Image displaying method and editing apparatus to efficiently edit recorded materials on a medium
US8341680B2 (en) Video apparatus
US7177531B2 (en) Record and playback apparatus and record medium
US6272279B1 (en) Editing method of moving images, editing apparatus and storage medium storing its editing method program
JPH1051733A (ja) 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体
JPH05183863A (ja) 動画像編集装置
JP3071157B2 (ja) 複数のアングルで撮像された画像信号を含む記録媒体の再生方法
JPH04345284A (ja) 動画像検索装置
JPH0232473A (ja) 動画像検索編集方法
JP2004536472A (ja) 視覚化セッションをキャプチャするためのシステム、方法、および、コンピュータプログラム
JP3216810B2 (ja) 映像データ表示システム
JPH1051734A (ja) 動画像編集装置および動画像編集方法
KR100589809B1 (ko) 광디스크 장치에서의 축소영상 프리뷰 방법
US6721495B1 (en) Information generating method and apparatus
JP3485268B2 (ja) 映像データ編集装置
JPH04330881A (ja) 画像検索方法
JP2001057660A (ja) 動画像編集装置
JP4039767B2 (ja) 動画像編集方法及び動画像編集装置
JP4585641B2 (ja) 記録映像の検索装置および検索方法
JP3510619B2 (ja) 映像データ編集装置
JP3003192U (ja) 番組検索再生システム
JP3349147B2 (ja) 映像データ編集装置
JP3465249B2 (ja) 映像データ編集装置および映像データ編集方法