JPH0434417Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434417Y2
JPH0434417Y2 JP1982001915U JP191582U JPH0434417Y2 JP H0434417 Y2 JPH0434417 Y2 JP H0434417Y2 JP 1982001915 U JP1982001915 U JP 1982001915U JP 191582 U JP191582 U JP 191582U JP H0434417 Y2 JPH0434417 Y2 JP H0434417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
clock signal
differentiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982001915U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120921U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP191582U priority Critical patent/JPS58120921U/ja
Publication of JPS58120921U publication Critical patent/JPS58120921U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434417Y2 publication Critical patent/JPH0434417Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は同一周期で位相のみ異なる2種のク
ロツク信号を入力して、4逓倍周波数のクロツク
信号と、UP/DOWNカウンタの動作を制御する
UP/DOWN制御信号を出力するクロツク信号回
路の構成に関する。
〔従来の技術〕
従来ロータリエンコーダから出力するクロツク
信号を読み込むUP/DOWNカウンタと、そのク
ロツク信号と同一周期の補助クロツク信号との位
相関係によりロータリエンコーダの回転方向を判
別し、カウンタのUP/DOWN端子に制御信号を
加える回路方式において、早送り動作の目的でク
ロツク周波数の2逓倍する回路がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は従来のクロツク周波数の2逓倍方式の
早送り動作を更に進めてクロツク周波数を4逓倍
する回路の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
同一周期で位相のみ異なる2種のクロツク信号
を入力する。これら2信号を入力する回路にイン
バータを設け、インバータの前後より4信号を出
力し、その出力をそれぞれ分岐して一方は微分回
路を通し、更に微分回路の出力を各々2分してそ
の一方を4入力オアゲートを介してパルス信号と
して出力し、微分信号の他方の出力は4個の
ANDゲートの一方の端子に入力し、他方の端子
には前記インバータの前後から出力を分岐した他
の信号を前記微分信号の各系と異なるANDゲー
トの他の端子に入力し、前記4個のANDゲート
の出力を4入力オア回路に入力して、その出力を
UP/DOWN判定信号とする構成である。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例を示すクロツク信号
回路図である。第2図および第3図は横軸に時間
経過を、縦軸に第1図各部の動作波形を示してお
り、更に、第2図はクロツク信号よりクロツク
信号の位相が遅れている場合、第3図はクロツ
ク信号よりクロツク信号の位相が進んでいる
場合の例である。第1図、第2図および第3図に
ついて説明する。クロツク信号とはロータリ
ーエンコーダ等の発生するクロツク信号であつ
て、信号発生器の相対配置の関係で、ロータリー
エンコーダの回転方向によりクロツク信号とク
ロツク信号の波形の位相関係は逆転するもので
ある。
クロツク信号をコンデンサ21抵抗25の微
分回路部2を通すと、波形の立ち上がりでパルス
信号ができ、同じくクロツク信号をコンデン
サ23、抵抗27の微分回路部2を通すとパルス
信号ができる。
次に、クロツク信号をインバータ回路部1の
インバータ11、並びにクロツク信号をインバ
ータ12に、それぞれ通して位相反転する。そし
て、微分回路部2のコンデンサ22と抵抗26の
微分回路及びコンデンサ24と抵抗28の微分回
路を通すと、クロツク信号との立ち下がり
で、それぞれパルス信号およびができる。微
分回路部2の出力パルス信号をORゲー
ト回路部3のORゲート31に入力すると、OR
ゲートは1入力以上がHレベルの場合に出力がH
レベルとなるから、クロツク信号またはの1
周期の間にパルス信号は4回出力され、4逓倍
されたことになる。
次にパルス信号とクロツク信号を位相反転
したクロツク反転信号とを、ANDゲート回路
部4における第1のANDゲート41を通すと、
ANDゲートは、両入力がHレベルのときに出力
がHレベルとなるのであるから、パルス信号と
クロツク反転信号 では出力パルス信号はLレ
ベルであり第2図では出現せず、第3図ではパル
スと同期して出現する。同様にして、クロツク
信号とパルス信号を第2のANDゲート42
を通して得た出力パルス信号、クロツク信号
とパルス信号を第3のANDゲート43を通し
て得た出力パルス信号と、クロツク信号を位
相反転したクロツク反転信号とパルス信号お
よび第4のANDゲート44を通て得たパルス信
号とをORゲート回路部3のORゲート32に
入力すると、クロツク信号の位相がクロツク信
号より遅れている第2図において、パルス信号
は出力されない。
従つて、UP/DOWN判定出力はLレベルで
あるのに対し、クロツク信号の位相がより進
んでいる第3図においてパルス信号は、
それぞれパルス信号と同期して出現し、
その総べてがUP/DOWN判定出力に出力する
からパルス信号とUP/DOWN判定出力と同
期した出力が得られる。このため第3図に示すよ
うにパルス信号のHレベル時のみUP/DOWN
判定出力もHレベルとなる。実用上はこの
UP/DOWN判定出力を波形整形してパルスの
幅を広げたり、ホールド回路を通して一定の周期
以内に出力があるときは、Hレベルを持続する等
の機能を付加する場合があるが原理的には第1図
の範囲で実用上十分に機能する。
〔考案の効果〕
この考案によるクロツク信号回路によれば、2
相クロツク信号を夫々直通する信号と2つのイン
バータで位相反転させて夫々の信号を4つの微分
回路を通して、その微分信号をオア回路を通す事
で4逓倍のパルスを生成する手段と、4つの微分
回路の入出力側を選択して組合せて4つのアンド
回路を通し更にオア回路を通す事でクロツク信号
のアツプ・ダウンを判定する手段とで構成してあ
るので、部品点数の少ない回路でクロツク信号情
報を得る実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すクロツク信
号回路図である。第2図・第3図は第1図各部の
動作波形のタイミングチヤートである。 1……インバータ回路部、2……微分回路部、
3……ORゲート回路部、4……ANDゲート回路
部、11,12……インバータ、21,22,2
3,24……コンデンサ、25,26,27,2
8……抵抗、31,32……ORゲート、41,
42,43,44……ANDゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリエンコダーから90°位相の異なる信号
    を第1信号路と第2信号路により出力するクロツ
    ク回路において、第1信号路は直接微分させる第
    1微分回路と第1インバータを通して位相反転後
    に微分させる第2微分回路とを有し、第2信号路
    は直接微分させる第3微分回路と第2インバータ
    を通して位相反転後に微分させる第4微分回路と
    を有し、前記第1、第2、第3および第4微分回
    路の夫々の微分パルス出力を入力して4逓倍パル
    スを出力する第1オア回路とで構成したパルス生
    成手段と、第1微分回路の出力と第2信号路の信
    号とを入力する第1アンド回路、第2微分回路の
    出力と第2インバータの出力とを入力する第2ア
    ンド回路、第3微分回路の出力と第1インバータ
    の出力とを入力する第3アンド回路、第4微分回
    路の出力と第1信号路の信号とを入力する第4ア
    ンド回路を備え、前記第1、第2、第3および第
    4アンド回路の各出力信号を入力するオア回路と
    で構成し、前記パルス生成手段のパルス出力と同
    期する出力信号の有無によりクロツク信号のアツ
    プ・ダウンを判定するクロツク信号回路。
JP191582U 1982-01-11 1982-01-11 クロツク信号回路の構成 Granted JPS58120921U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP191582U JPS58120921U (ja) 1982-01-11 1982-01-11 クロツク信号回路の構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP191582U JPS58120921U (ja) 1982-01-11 1982-01-11 クロツク信号回路の構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120921U JPS58120921U (ja) 1983-08-17
JPH0434417Y2 true JPH0434417Y2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=30014908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP191582U Granted JPS58120921U (ja) 1982-01-11 1982-01-11 クロツク信号回路の構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120921U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008339A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士通株式会社 差動型増幅回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534686B2 (ja) * 1986-11-07 1996-09-18 日本電気株式会社 位相判別処理回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107353A (en) * 1977-02-28 1978-09-19 Sony Corp Interpolation circuit of digital scale
JPS53109653A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Torio Kk Pulse generator
JPS5433659B2 (ja) * 1976-07-09 1979-10-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025529Y2 (ja) * 1977-08-11 1985-07-31 ソニ−マグネスケ−ル株式会社 内插回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433659B2 (ja) * 1976-07-09 1979-10-22
JPS53107353A (en) * 1977-02-28 1978-09-19 Sony Corp Interpolation circuit of digital scale
JPS53109653A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Torio Kk Pulse generator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008339A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士通株式会社 差動型増幅回路
JP5673824B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-18 富士通株式会社 差動型増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120921U (ja) 1983-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0434417Y2 (ja)
JPS62245814A (ja) パルス回路
JPH0447765B2 (ja)
JP2986881B2 (ja) 位相差パルス信号の分周装置
JPS583780U (ja) 同期パルス信号発生回路
GB1347220A (en) Frequency responsive multi-phase pulse generator
JPH0879029A (ja) 4相クロツクパルス発生回路
SU650096A1 (ru) Устройство дл воспроизведени информации с магнитного носител
JPS62146915U (ja)
JPS6358209A (ja) 内挿回路
JPS6324665Y2 (ja)
JPS61126421A (ja) インクリメンタル・ロ−タリ・エンコ−ダ出力様の信号処理回路
SU603135A1 (ru) Анализатор сигнала тактовый синхронизации
JP2735032B2 (ja) 位相検出回路
JPS5918756Y2 (ja) 自動位相制御装置
JPH0330889B2 (ja)
JPS6256016A (ja) 信号発生回路
JPS6317365B2 (ja)
JPS61177513A (ja) モ−タ制御の誤差カウンタ回路
JPS6123741B2 (ja)
JPH0466816U (ja)
JPS61247125A (ja) 位相同期回路
JPH0315861B2 (ja)
JPS643893U (ja)
JPS5845869B2 (ja) デイジタルイソウヘンチヨウソウチ