JPH04343924A - バックホウ - Google Patents

バックホウ

Info

Publication number
JPH04343924A
JPH04343924A JP11576791A JP11576791A JPH04343924A JP H04343924 A JPH04343924 A JP H04343924A JP 11576791 A JP11576791 A JP 11576791A JP 11576791 A JP11576791 A JP 11576791A JP H04343924 A JPH04343924 A JP H04343924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backhoe
bucket
offset
boom
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11576791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672198B2 (ja
Inventor
Takanori Miura
敬典 三浦
Yasunori Sueyoshi
康則 末吉
Takeo Matsumoto
松本 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11576791A priority Critical patent/JP2672198B2/ja
Publication of JPH04343924A publication Critical patent/JPH04343924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672198B2 publication Critical patent/JP2672198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックホウにおけるバ
ックホウ装置の格納構造及び安全構造に関する。
【0002】
【従来の技術】バックホウにおいては、例えば特開平3
−63329号公報に開示されているようなバックホウ
装置を装備しているものが、近年現れて来ている。この
バックホウにおいては、旋回台の左側に運転部を配置し
右側にバックホウ装置を配置すると共に、このバックホ
ウ装置のブームにおける先端側部分(前記公報の図5の
9)を、基端側部分(前記公報の図5の8)に対して左
右に横移動操作可能に構成している。これにより、前記
公報の図6及び図7(ロ)に示すように、バックホウ装
置全体を平面視にて旋回台の範囲内に略入り込むように
格納操作して、狭い作業地においても旋回台の旋回が行
えるように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のバックホウにお
いて旋回台からバックホウ装置を前方に出した通常の作
業状態から前述の格納状態に操作する場合、作業者はブ
ーム全体の上昇操作、ブームの先端側部分を所定の位置
(先端側部分を右側に寄せた状態)に戻す操作、アーム
の後方側への操作並びにバケットの掻き込み側への操作
を略連続的に操作しなければならないので、この格納状
態への操作の操作性の面で改良の余地がある。本発明は
バックホウ装置を前述の格納状態に楽に操作できるよう
に、又、この操作の際の安全性を確保することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うなバックホウにおいて、次のように構成することにあ
る。つまり、〔1〕バックホウ装置のブームを持ち上げ
アームを後方に揺動させブームの先端側部分を所定の位
置に戻し操作することにより、このバックホウ装置全体
が平面視にて旋回台の範囲内に略入り込む格納状態を設
定して、バックホウ装置を旋回台から前方に出した通常
の作業状態から格納状態に自動的に戻し操作可能なたた
み込み手段を備えると共に、運転部の最外側部から外方
に所定距離だけ離れた危険面を空間上に設定して、たた
み込み手段の作動時においてバックホウ装置のバケット
が危険面を越えて運転部側に入り込もうとすると、バッ
クホウ装置の油圧シリンダの作動を牽制してこれを阻止
する危険回避手段を備えている。
【0005】〔2〕前項〔1〕の構成に加えて、たたみ
込み手段の作動直前でのブームの基端側部分に対する先
端側部分の位置を記憶する記憶手段と、たたみ込み手段
の作動後において先端側部分を記憶されている元の位置
に自動的に戻し操作する戻し手段とを備えると共に、こ
の戻し手段の作動中においてバックホウ装置のバケット
が危険面を越えて運転部側に入り込もうとすると、バッ
クホウ装置の油圧シリンダの作動を牽制してこれを阻止
する補助危険回避手段を備えている。
【0006】
【作用】(I)前項〔1〕のように構成した場合、バッ
クホウ装置を旋回台から前方に出した通常の作業状態に
おいて作業者がたたみ込み手段を作動させれば、作業者
がバックホウ装置の操作を特に行わなくても、自動的に
バックホウ装置が格納状態に戻し操作されて行くのであ
る。
【0007】このたたみ込み手段を作動させるとブーム
の上昇操作、アームの後方側への操作及びブームの先端
側部分の所定の位置への戻し操作が、略同時に行われて
格納状態に戻し操作される。この場合、平面視にてバケ
ットは旋回台の前後方向及び左右方向に同時に移動して
、旋回台を斜めに横切るような最短距離を通り運転部の
横に位置する格納状態に戻るような状態となり、バケッ
トが運転部をかすめるように移動して行ったり運転部に
接触したりするおそれがある。そこで、前項〔1〕の危
険回避手段を備えれば例えば図17に示すように、バケ
ットが運転部3の左前方から運転部3の右横に斜めに移
動して来るような場合に、バケットが前側の危険面FL
1に達するとバケットの前後方向の移動が阻止されて、
バケットが前側の危険面FL1に沿って紙面右方に移動
して行くような状態となる。そして、バケットが前側の
危険面FL1の端から外れる位置に達すると前後方向の
移動の牽制が消えて、バケットが前後左右に移動できる
状態となり前述の格納状態に戻るのである。
【0008】(II)建物が隣接する非常に狭い作業地
において、掘削を行いバックホウ装置を前述の格納状態
として旋回し、別の位置に土を放出するような作業を繰
り返すような場合に、前述のたたみ込み手段を使用する
と作業が非常に楽なものとなる。しかし、この作業にお
いて土の放出後に格納状態にて旋回を行ってからバケッ
トを元の掘削位置に下降させて行く場合、ブーム(基端
側部分)及びアームの操作は特に問題ではないのである
が、ブームの先端側部分を元の掘削位置にまで横移動さ
せる操作が煩わしいものとなっている。そこで、前項〔
2〕のように構成して掘削時における、たたみ込み手段
の作動直前の先端側部分の位置を記憶させておけばよい
。このようにすれば、土の放出後の旋回後においてブー
ム(基端側部分)及びアームの下降操作を行えば、ブー
ムの先端側部分が自動的に元の掘削位置にまで横移動し
て行くのである。
【0009】この場合、例えば図17に示すように運転
部3の右横の格納状態から運転部3の左前方にバケット
が移動して行くような状態になれば、バケットが運転部
3をかすめるように移動して行ったり運転部3に接触し
たりするおそれがある。従って、前項〔2〕の補助危険
回避手段を備えればバケットが右横の危険面SL1に達
するとバケットの左右方向の移動が阻止されて、バケッ
トが右横の危険面SL1に沿って紙面上方に移動して行
くような状態となる。そして、バケットが右横の危険面
SL1の端から外れる位置に達すると左右方向の移動の
牽制が消えることになり、バケットが前後左右に移動で
きる状態となって元の掘削位置に戻るのである。
【0010】
【発明の効果】請求項1のように構成すると、バックホ
ウ装置を自動的に格納状態に戻し操作できるようになる
ので、格納状態への戻し操作の操作性を向上させること
ができた。そして、この自動的な戻し操作の際において
バケットが危険な位置にまで運転部に接近することが防
止されるので、この自動的な戻し操作時の安全性も向上
させることができた。
【0011】請求項2のように構成すると、格納状態か
らバケットを元の作業位置に操作して行く場合に、ブー
ムの先端側部分が元の作業位置にまで自動的に横移動し
て行くので、前述のバックホウ装置の格納状態からバケ
ットを元の作業位置に操作して行く際の操作性を向上さ
せることができた。そして、この先端側部分の自動的な
横移動の際においてバケットが危険な位置にまで運転部
に接近することが防止されるので、この自動的な先端側
部分の横移動時の安全性も向上させることができた。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すバックホウはドーザ1を有したクロー
ラ式の走行機体2と、この走行機体2に旋回自在に設け
られた旋回台4から構成され、この旋回台4上に運転部
3、原動部E及びバックホウ装置5を備えている。この
場合、図4に示すように旋回台4の左側に運転部3が配
置され、旋回台4の右側にバックホウ装置5が配置され
ている。
【0013】バックホウ装置5の基本構成部材であるブ
ーム6はその一端を旋回台4の運転部3の横側方に位置
する箇所で枢支され、ブームシリンダC1(バックホウ
装置5用の油圧シリンダに相当)によって垂直方向に揺
動操作される。図1及び図2に示すように、ブーム6は
メイン支柱である基端側部分6aとオフセット機構から
構成され、このオフセット機構は先端側部分6bと、こ
れを垂直軸廻りに揺動可能に連結する中間部分6cから
構成されている。
【0014】基端側部分6a及び先端側部分6bの間に
はリンク7が配置されており、このリンク7の両端部が
、基端側部分6a及び先端側部分6bにそれぞれ設けら
れたアーム7a,7bに枢支連結されている。アーム7
a,7b、リンク7及び中間部分6cが平行四連リンク
式のオフセット機構を構成している。これにより、オフ
セットシリンダC4(バックホウ装置5用の油圧シリン
ダに相当)の伸縮に伴い、先端側部分6bが基端側部分
6aに対して横断方向に平行またはほぼ平行に移動し、
先端側部分6bに取り付けられたアーム8が基端側部分
6aに対して横方向に平行移動、つまりオフセット操作
されることになる。アーム8は垂直方向にアームシリン
ダC2(バックホウ装置5用の油圧シリンダに相当)に
よって揺動操作可能であり、このアーム8の先端にはバ
ケットシリンダC3によって揺動操作可能なバケット9
が設けられている。
【0015】この構成によりアーム8及びバケット9を
走行機体2の横一端側にオフセットさせることによって
、走行機体2の外側に沿った側溝掘りが可能になる。 又、アーム8を外側にオフセットしブーム6を上昇させ
バケット9及びアーム8を折り畳むことにより、図3及
び図4に示すようにブーム6、アーム8及びバケット9
を旋回台4側に引き込むと共に、バケット9をブーム6
に対し運転部3側とは反対の横側方に位置させると、バ
ックホウ装置5の全体が旋回台4の旋回軌跡内に入り込
む。これにより狭いスペースにおいて旋回が可能となり
、この状態を小旋回の格納状態と称する。
【0016】バックホウ装置5及び旋回台4の操作は、
運転部3に設けられた前後左右の十字方向に揺動操作自
在な左右一対の操作レバー10a,10b、及びオフセ
ットレバー10c等により行われる。図5は、このバッ
クホウの制御システムのブロック図である。この図5に
示すように一方の操作レバー10aの前後方向での操作
位置と左右方向での操作位置が、ポテンショメータ型式
の第1センサS1と第3センサS3とによって検出され
、他方の操作レバー10bの前後方向での操作位置と左
右方向での操作位置が、ポテンショメータ型式の第2セ
ンサS2と第5センサS5とによって検出される。オフ
セットレバー10cの操作位置は第4センサS4によっ
て検出される。これらの検出信号はマイクロコンピュー
タで構成された制御装置11に入力される。
【0017】図5に示すように、ブームシリンダC1用
のブームバルブV1、アームシリンダC2用のアームバ
ルブV2、バケットシリンダC3用のバケットバルブV
3、オフセットシリンダC4用のオフセットバルブV4
、及び旋回モータM用の旋回バルブV5の夫々が電磁比
例制御弁で構成されている。ブームバルブV1,アーム
バルブV2、バケットバルブV3、オフセットバルブV
4及び旋回バルブV5は、バルブ駆動回路D1、D2、
D3、D4、D5を介して制御装置11によって操作さ
れる。
【0018】例えば操作レバー10aを前後方向に操作
すると、制御装置11が第1センサS1による検出結果
と各種制御モードに基づきバルブ駆動回路D1に信号出
力しブームバルブV1を操作して、ブームシリンダC1
が操作レバー10aの操作位置に応じた方向と速度で伸
縮操作される。同様に、操作レバー10aを左右方向に
操作すると、制御装置11が第3センサS3による検出
結果と各種制御モードに基づきバルブ駆動回路D3に信
号出力しバケットバルブV3を操作して、バケットシリ
ンダC3が操作レバー10aの操作位置に応じた方向と
速度で伸縮操作される。
【0019】そして、操作レバー10bを前後方向に操
作すると、制御装置11が第2センサS2による検出結
果と各種制御モードに基づきバルブ駆動回路D2に信号
出力しアームバルブV2を操作して、アームシリンダC
2が操作レバー10bの操作位置に応じた方向と速度で
伸縮操作される。操作レバー10bを左右方向に操作す
ると、制御装置11が第5センサS5による検出結果に
基づきバルブ駆動回路D5に信号出力し旋回バルブV5
を操作して、旋回モータMが操作レバー10bの操作位
置に応じた方向と速度で操作される。オフセットレバー
10cの操作も同様な方法で制御装置11に入力され、
制御装置11は入力信号に基づきバルブ駆動回路D4を
介してオフセットバルブV4を操作し、オフセットシリ
ンダC4が伸縮操作される。後で詳しく説明するが、各
種レバー操作に基づくシリンダの動きが安全上や機能上
において好ましいかどうか制御装置11によってチェッ
クされており、不都合な操作指令はキャンセルまたは変
更されるように構成されている。
【0020】図1に示すように、バックホウ装置5の各
部の姿勢及び位置を制御装置11に入力する目的で、ブ
ーム6の旋回台4に対する揺動角を検出するブーム角セ
ンサP1が設けられ、アーム8のブーム6に対する揺動
角を検出するアーム角センサP2がブーム6の先端部に
設けられている。そして、バケット9のアーム8に対す
る揺動角を検出するバケット角センサP3が、バケット
シリンダC3とバケット9を連動連結するリンク12に
設けられて、バケット角としてリンク12のアーム8に
対する揺動角を検出している。バケット9の基端側部分
6aに対するオフセットの方向及びオフセット量を検出
するために、中間部分6cの基端側部分6aに対する揺
動角を検出するオフセットセンサP4がブーム6に設け
られている。この各センサは回転式のポテンショメータ
で構成されている。図5に示すように、各センサP1〜
P4からの出力が制御装置11に入力されている。これ
により、制御装置11においてバックホウ装置5の各部
の姿勢及び位置が求められる。
【0021】図5に示すようにバックホウ装置5の動作
制御モード選択スイッチとして、危険回避モードスイッ
チS9、たたみ込みモードスイッチS6、オフセット戻
しスイッチS7、水平制御モードスイッチS8が備えら
れており、これらはすべて制御装置11に接続されてい
る。後ほど詳しく説明するが、危険回避モードはバック
ホウ装置5の屈曲操作やオフセット操作に伴ってバケッ
ト9が運転部3に異常接近すると言ったような危険を回
避することを目的としており、通常はONに設定されて
いる。たたみ込みモードはバックホウ装置5を旋回台4
から前方に出した作業状態から、前述した小旋回の格納
状態(図3参照)に自動的に戻すことを目的としている
。さらに、オフセット戻しとはバックホウ装置5を小旋
回の格納状態から作業状態に戻す際に、バケット9を格
納前のオフセット位置に自動的に戻すことであり、水平
制御モードはバックホウ装置5を小旋回の格納状態に自
動格納する際に、バケット9の開口面がほぼ水平に保持
されるようにブーム6及びアーム8を折り曲げ操作する
モードである。
【0022】次にバックホウ装置5の制御の流れについ
て説明する。以下の説明でバックホウ装置5の各構成部
材の動作方向を規定するため、「かき込み方向」や「ダ
ンプ方向」といった言葉が出てくるが、かき込み方向と
はバケット9が土を掘り起こすように移動する方向であ
り、ダンプ方向とはバケット9が土及び積荷を投げ出す
ように移動する方向である。
【0023】バックホウの始動操作に伴い図6で示す制
御装置11のプログラムが起動し、各パラメータのチェ
ックや変数の初期化を行った後に、種々の処理を時分割
で行う。つまり、各種処理は所定時間間隔で行われる割
り込みとして処理される。その割り込み処理には、メイ
ン処理、各センサ信号の入力処理、各種制御モードスイ
ッチの入力処理、制御パネルへの表示処理、各バルブ駆
動回路への出力処理などがある。メイン処理ではバック
ホウの各種駆動装置の操作量が各種制御モードに応じて
決定される。センサ信号入力処理ではセンサを構成する
ポテンショメータからの信号が取り込まれメイン処理で
利用される形式に変換される。制御モードスイッチの入
力処理は制御モードを設定するスイッチの信号が取り込
まれ、メイン処理に利用される形式に変換されたり、必
要な準備が行なわれる。例えば、図5に示すたたみ込み
モードスイッチS6の設定が確認されると、その時点で
検出されたオフセット量が所定のRAM領域に格納され
る。表示処理では運転部3に備えられた制御パネルに表
示される全てのデータが管理される。各バルブ駆動回路
への出力処理では、メイン処理において決定され格納さ
れた各シリンダに対する操作量に基づき各バルブ駆動回
路に制御信号を与える。
【0024】次に、メイン処理について説明する。図7
で示されたメイン処理がスタートすると、制御モード選
択スイッチの入力処理で準備された制御モードが取り込
まれ(#10)、ついでセンサ信号入力処理で準備され
た操作レバー等による入力データが取り込まれ(#15
)、このデータに基づいてバルブ操作量が演算され(#
20)、その演算結果が所定のRAMエリアに書き込ま
れる(#25)。さらに、バックホウ装置5の姿勢を表
しているデータとして、センサ信号入力処理で準備され
たブーム6、アーム8及びバケット9の間接角データが
取り込まれる(#30)。次のステップでは、設定され
た各種制御モードがチェックされる。#40でオフセッ
ト制御モードが設定されているかどうかチェックされ、
YESの場合オフセット制御のサブルーチンが実行され
る(#45)。同様に#50、#60、#70で水平制
御モード、たたみ込み制御モード、オフセット戻し制御
モードがチェックされ、それぞれYESの場合は対応す
る制御のサブルーチンが実行される(#55、#65、
#75)。ただし、たたみ込み制御は水平制御が行われ
ている場合でないと、作動させることができない。
【0025】続いてクッション制御処理(#80)、危
険回避処理(#90)が行われる。これらの各種制御モ
ードのルーチンや処理ルーチンの中で、必要に応じてバ
ルブの操作量が書き換えられる。別の割り込みルーチン
であるバルブ駆動回路の出力処理において、ここで書き
込まれたバルブ操作量を基にしてバルブ駆動回路に対す
る制御信号が作り出され、この信号によってバルブ駆動
回路がバルブに適当な電流を与えることにより、最終的
に対応するシリンダが駆動される。
【0026】次に、このメイン処理で用いられた各サブ
ルーチンについて説明する。図8はオフセット制御のフ
ローチャートを示している。ここでは、オフセットする
方向がチェックされた後(#110)、所定のRAMエ
リアに格納されているオフセットレバー10cの操作に
関するデータに基づいて、オフセット操作テーブルから
適正値が取り込まれ(#120)、これからオフセット
シリンダC4用のバルブ駆動回路D4で用いられる操作
量が演算され書き込まれる(#130)。
【0027】図9は水平制御のフローチャートを示して
いる。ここでは、センサ信号処理で準備されたデータか
ら実際のバケット角、アーム角、ブーム角を演算し(#
210、#220、#230)、これらの角度値から機
体に対するバケット角を求めて、バケット9の開口面が
水平となる基準角に対する偏差fを算出する(#240
)。この偏差の絶対値は許容値dAと比較され(#25
0)、その偏差が許容値dA内に入っておればアーム8
の操作は行わず(#260)、許容値dA外であれば、
検出されたアーム角に対応した制御ゲインGを決定し(
#270)、この制御ゲインGと偏差fとからアーム8
の操作量が演算され(#280)、所定のRAMエリア
に書き込まれる(#290)。つまり、バケット9の開
口面を水平に保つ操作はアーム8を前後に揺動操作する
ことによって行われる。
【0028】図10及び図11はバックホウ装置5を図
3に示す格納状態とするたたみ込み制御(たたみ込み手
段に相当)のフローチャートを示している。このルーチ
ンに入ると先ずブーム6の下降操作又はアーム8のダン
プ方向操作が指令されているかどうかをチェックし(#
305)、YESならば、直ちにたたみ込み制御をキャ
ンセルする(#395)。これはたたみ込み制御が行わ
れているとき、作業者が操作レバー10a,10bによ
りブーム6を下降操作またはアーム8をダンプ方向へ操
作した場合、たたみ込み制御に反する操作と判断して、
たたみ込み制御を停止させることを意味している。
【0029】#305でNOであればブーム6の操作量
を上昇方向の最大値とすると共に、アーム8の操作量を
かき込み方向の最大値に設定する(#310)。次にバ
ケット9の地面からの高さを演算し(#315)、その
高さが1m以上であれば#320から#350にてオフ
セット操作量の設定を行う。その高さが1m未満であれ
ば、オフセット操作することが危険であるため、たたみ
込み制御におけるオフセット操作量の設定は行われない
。オフセット操作量の設定に関しては、まずオフセット
角を目標値と比較することにより、左右どちら側にオフ
セット操作するべきかを決定する(#320)。オフセ
ット角が目標値以上の場合には右側へのオフセットが要
求されるので、オフセット操作量を右側オフセットの最
大値に設定し(#325)、オフセット方向フラグを右
に設定する(#330)。オフセット角が目標値を下回
っている場合には左側へのオフセットが要求されるので
、オフセット操作量を左側オフセットの最大値に設定し
(#340)、オフセット方向フラグを左に設定する(
#350)。
【0030】続いて、ブーム6が格納のための位置に来
ているかどうか、つまりブーム角が最大となっているか
をチェックし(#360)、YESの場合にはブーム6
の操作量を0に設定する(#365)。同様にアーム8
が格納のための位置に来ているかどうか、つまりアーム
角が最大となっているかをチェックし(#370)、Y
ESの場合にはアーム8の操作量を0に設定する(#3
75)。次に、オフセット操作の完了を、オフセット方
向フラグが右である場合はオフセット角が目標値以下で
あることから、逆にオフセット方向フラグが左である場
合はオフセット角が目標値を上回っていることから判断
して(#380)、オフセット操作が完了している場合
にはオフセット操作量を0に書き換える(#385)。 バックホウ装置5の格納操作の完了をオフセット操作量
、ブーム6の操作量及びアーム8の操作量の全てが0に
設定されていることから判断して(#390)、バック
ホウ装置5の格納操作が完了されている場合には、たた
み込み制御の指令を解除すると共に、水平制御の指令も
解除する(#395)。
【0031】図12はオフセット戻し制御(ブーム6の
先端側部分6bを元の位置に自動的に戻す戻し手段に相
当)のフローチャートを示している。先ず各種制御モー
ドスイッチの入力処理において、図5に示すたたみ込み
モードスイッチS6のOFFからONへの切り換えが確
認されると、その時点で検出されたオフセット角が格納
されている所定のRAMエリアから読み込まれ、オフセ
ット角つまりバックホウ装置5が格納される前のオフセ
ット角が読み込まれる(#410)(戻し手段用の記憶
手段に相当)。この読み込まれた元のオフセット角と現
時点の検出されたオフセット角が比較されて(#420
)、バケット9を元のオフセットされた位置に戻すため
に右側への移動が必要な場合にはオフセット操作量を右
方向の最大値に設定し(#430)、左側への移動が必
要な場合にはオフセット操作量を左方向の最大値に設定
する(#440)。検出されたオフセット角が元のオフ
セット角に等しくなれば、オフセット戻し制御は完了と
なるので、オフセット戻し制御指令を解除する(#44
0、#450)。
【0032】ここでは詳しく述べられていないが、たた
み込み制御時にオフセット角を格納する場所を複数設け
、それらの値のうちの任意のものを選択するスイッチを
設けて、これにより選択されたオフセット角を#410
で読み込むようにすれば、たたみ込み後に所望のオフセ
ット位置にバケット9を戻すことができる。又、オフセ
ット角だけではなくブーム角、アーム角及びバケット角
も格納するようにすれば、同様な方法でバックホウ装置
5の姿勢をたたみ込みの前の姿勢に復帰させることも可
能である。
【0033】図13及び図14はクッション制御のフロ
チャートを示している。バックホウ装置5に用いられて
いるブームシリンダC1、アームシリンダC2及びオフ
セットシリンダC4を駆動する際、そのストローク端に
近づくほどピストンの移動速度を低くした方が衝撃が少
なくて都合がよい。このため、ピストンの移動速度がス
トローク端部付近において低下するように各シリンダを
制御するのがクッション制御の主な役割である。
【0034】先ずブームシリンダC1がチェックされる
。ブームシリンダC1がそのストローク端部領域で駆動
され、その操作方向がブーム6を上昇させる方向ならば
(#500、#505)、検出されたブーム角からその
ストローク端部までの距離を演算し、その演算結果から
前もって設定されているブーム6操作のための最適値が
導かれる(#510)。この最適値は、例えばストロー
ク端部からの距離に比例して速い動作速度となるように
決定される。この得られた値でブーム6の操作量が書き
換えられる(#515)。
【0035】次にアームシリンダC2がチェックされる
。アームシリンダC2がそのストローク端部領域で駆動
され、その操作方向がかき込み方向ならば(#520、
#525)、検出されたアーム角からそのストローク端
部までの距離を演算して、その演算結果から前もって設
定されているアーム8のかき込み操作のための最適値が
導かれる(#530)。この得られた値でアーム操作量
が書き換えられる(#535)。さらにダンプ方向での
アームシリンダC2の駆動がチェックされる。アームシ
リンダC2がそのストローク端部領域で駆動され、その
操作方向がダンプ方向ならば(#540、#545)、
検出されたアーム角からそのストローク端部までの距離
を演算して、その演算結果から前もって設定されている
アーム8のダンプ操作のための最適値が導かれる(#5
50)。この得られた値でアーム8の操作量が書き換え
られる(#555)。同様にオフセットシリンダC4の
ストローク端部領域でのクッション制御のための制御ス
テップが、右側オフセット移動と左側オフセット移動に
分けてステップ#560から#595にかけて示されて
いるが、アームシリンダC2で説明したことに対応する
のでその説明はここでは繰り返さない。
【0036】その後、オフセットシリンダC4のクッシ
ョン制御が行われるが、これはオフセットシリンダC4
が目標位置で正確に停止するように、目標近くに来ると
オフセットシリンダC4の速度を減速するのである。こ
れは、オフセット機構を用いて左方向にバケット9を移
動させる場合に慣性力等により目標値より左側にオーバ
ーランすると、場合によっては運転部3との接触と言っ
た大きな危険の可能性が生じるからである。このため左
方向の移動中に減速処理が機能する。
【0037】次に、運転部3周辺に規定された危険領域
の考えについて説明する。図17に示すように、運転部
3の前方には第1前側危険ラインFL1(危険面に相当
)、及び、その外側に位置する第2前側危険ラインFL
2(危険面に相当)が設定されており、運転部3の右側
には第1側方危険ラインSL1(危険面に相当)、及び
、その外側に位置する第2側方危険ラインSL2(危険
面に相当)が設定されている。第1及び第2前側危険ラ
インFL1,FL2によって区画される危険ゾーンは、
運転部3にバケット9が前方から迫ってくることを防止
する目的で設定されており、第1及び第2側方危険ライ
ンSL1,SL2によって区画される危険ゾーンは、運
転部3にバケット9が右側方から迫ってくることを防止
する目的で設定されている。さらに、図18に示すよう
に運転部3の前方空間においてブーム角の規制領域が追
加的に設定されており、ラインVL1,VL2によって
作り出される角度範囲Zにブーム6が位置する場合に、
ブーム6の上昇に条件を与えている。
【0038】クッション制御に話を戻すと、図14で示
されている#600から始まるフローは、先ほど述べた
オフセット機構の制御における危険防止のための減速処
理であり、オフセットシリンダC4がバックホウ装置5
のたたみ込み時に、バケット9を設定された位置より左
側に位置させるように動作する可能性を抑えることを目
的としている。
【0039】図14に示すように、オフセット機構が左
方向に移動中であるかチェックされ(#600)、YE
Sの場合のみさらにたたみ込み制御中であるかチェック
される(#610)。たたみ込み制御中であれば、バケ
ット9が第2側方危険ラインSL2内に位置している場
合にのみ(#620)、現在のオフセット角から設定さ
れたオフセット目標角(バックホウ装置5がたたみ込ま
れる際のオフセット角)までの隔たりを求め、その隔た
りをパラメータとして減速オフセット操作量が決定され
る(#630)。その決定されたオフセット操作量で現
在格納されているオフセット操作量が書き換えられる(
#640)。
【0040】#610においてたたみ込み制御中でなか
ったら、バケット9が第2側方危険ラインSL2内に位
置し、且つ、アーム8が第2前側危険ラインFL2内に
位置している場合にのみ(#650)、同様にオフセッ
ト目標角までの隔たりを求めてその隔たりをパラメータ
として減速オフセット操作量が決定される(#630)
。その決定されたオフセット操作量で現在格納されてい
るオフセット操作量が書き換えられる(#640)。前
述の条件に当てはまらない場合はそのままこのクッショ
ン制御を終了するので、格納されているオフセット操作
量が書き換えられることもない。
【0041】次に、危険回避制御のフローチャートにつ
いて説明する。前述したように図17及び図18に示し
たような危険区域が設定されている。本発明のようなバ
ックホウにおいてブーム6の上昇及びアーム8のかき込
み操作は、バケット9を前方から運転部3側に移動させ
、バケット9のオフセット移動はバケット9を右側方か
ら運転部3側に移動させることになる。このため、危険
回避制御では前方の危険ソーンにおけるブーム6の上昇
やアーム8のかき込み操作、及び側方の危険ゾーンにお
ける左方向のオフセット移動が禁止される。さらに、こ
の危険回避制御をより確実なものとするために、第2前
側危険ラインFL2の外側に減速ゾーンを設定し、ブー
ム6やアーム8の危険ゾーンまでの距離に応じて各シリ
ンダの動作速度を遅くしている。
【0042】危険回避制御においては、操作レバー10
a,10b及びオフセットレバー10cの手動操作によ
ってバックホウ装置5に対する動作指令が与えられた際
、その時点でのブーム角、アーム角、オフセット角の検
出データからバックホウ装置5の姿勢、つまりバックホ
ウ装置5の各構成部材の位置とその動作方向を演算して
、その位置と方向が問題となる場合は該当するシリンダ
の操作量を小さくしたり必要な場合に0に書き換える。
【0043】例えば、バケット9が第2側方危険ライン
SL2の内側で、且つ、アーム8が第1前側危険ライン
FL1の内側であると、左方向へのオフセット移動はキ
ャンセルされる。バケット9が第1側方危険ラインSL
1の内側で、且つ、アーム8が第2前側危険ラインFL
2の内側であると、アーム8のかき込み方向の揺動はキ
ャンセルされる。バケット9が第1側方危険ラインSL
1の内側で、且つ、アーム8が第2前側危険ラインFL
2の内側で、且つ、ブーム角がラインVL1とVL2の
間の角度範囲Zに入っていると、ブーム6の上昇動作も
キャンセルされる。さらにバケット9が第2側方危険ラ
インSL2の内側で、且つ、アーム8が第2前側危険ラ
インFL2の内側であると、ブーム6やバケット9が減
速ゾーンに入っているかどうか、つまり危険ゾーンまで
の距離を算出してそれに応じた減速処理を行う。
【0044】つまり、図15及び図16に示すルーチン
に入ると、まずバケット9が第2側方危険ラインSL2
内に入っているかどうかをチェックし(#700)、N
Oの場合には危険回避制御の必要がないのでこのルーチ
ンを終了する。YESの場合には、アーム8が第2前側
危険ラインFL2内に入っているかどうかをチェックす
る(#705)。アーム8が第2前側危険ラインFL2
内に入っていない場合は、先ほど述べた減速ゾーンの考
え方を導入して現時点のブーム角におけるアーム角の危
険ゾーンまでの間隔からアーム8の操作量を算定して、
現時点のアーム角におけるブーム角の危険ゾーンまでの
間隔からブーム6の操作量を必要に応じて算定して(#
710)、この決定された値でそれぞれの操作量を書き
換えている(#715)。
【0045】アーム8が第2前側危険ラインFL2内に
入っている場合はバケット9、アーム8、ブーム6の位
置により、必要な場合にそれぞれの動きが以下に示す手
順でキャンセルされる。先ず、アーム8が第1前側危険
ラインFL1内に入っている場合(#720)で、且つ
、左方向のオフセット操作中である場合には(#725
)、オフセット操作量が0に書き直される(#730、
#735)。つまり、このルーチンに入る前に設定され
ていたオフセット操作はキャンセルされる。
【0046】次にバケット9が第1側方危険ラインSL
1内に入っている場合(#740)で、且つ、アーム8
がかき込み側に操作中である場合(#745)、アーム
操作量が0に書き直される(#750、#755)。つ
まり、このルーチンに入る前に設定されていたアーム8
の操作はキャンセルされる。最後にブーム角がラインV
L1とVL2で決められた角度範囲Z内に入っている場
合(#760)で、且つバケット9が第1側方危険ライ
ンSL1内に入っている場合(#765)で、さらにブ
ーム6が上昇中の場合(#770)、ブーム操作量が0
に書き直される(#775、#780)。つまり、この
ルーチンに入る前に設定されていたブーム6の操作はキ
ャンセルされる。この処理によってバックホウ装置5、
特にバケット9が運転部3に危険な位置にまで接近する
操作がキャンセルされる。
【0047】このように、最初に操作レバー10a,1
0b又はオフセットレバー10cによって設定された操
作量は、クッション制御や危険回避制御のルーチンによ
って必要な場合減少させられたり、キャンセルされたり
する。そして最終の値が前述した出力処理で利用され、
各バルブ駆動回路が駆動される。このような手法では後
で処理されるルーチンで算出された各シリンダ操作量が
優先されるわけであって、バックホウ装置5の構造やシ
リンダストロークの選択により、例えば危険回避制御ル
ーチンで算定された減速操作量が、その前のクッション
制御ルーチンで算定された操作量より大きな値となるこ
とも考えられる。このような不都合を避けるには、操作
量の書き換えにおいて大きな値には置き換えないという
条件を設定しておくとよい。
【0048】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの全体側面図
【図2】バックホウ装置におけるブーム先端及びアーム
付近の平面図
【図3】バックホウ装置を格納状態に折り畳んだ状態で
のバックホウの全体側面図
【図4】バックホウの全体平面図
【図5】各操作レバー、モードスイッチ、センサ及びシ
リンダの概略回路図
【図6】制御全体の概略を示すブロック図
【図7】メイ
ン処理の流れを示すフローチャート
【図8】オフセット
制御の流れを示すフローチャート
【図9】水平制御の流
れを示すフローチャート
【図10】たたみ込み制御の前
半の流れを示すフローチャート
【図11】たたみ込み制御の後半の流れを示すフローチ
ャート
【図12】オフセット戻し制御の流れを示すフローチャ
ート
【図13】クッション制御の前半の流れを示すフローチ
ャート
【図14】クッション制御の後半の流れを示すフローチ
ャート
【図15】危険回避制御の前半の流れを示すフローチャ
ート
【図16】危険回避制御の後半の流れを示すフローチャ
ート
【図17】第1及び第2前側危険ライン、第1及び第2
側方危険ラインを示す平面図
【図18】ブームの制御用の角度範囲を示す側面図
【符号の説明】
3                        
      運転部4               
               旋回台5      
                        バ
ックホウ装置6                  
            バックホウ装置のブーム 6a                       
     ブームの基端側部分6b         
                   ブームの先端
側部分8                     
         バックホウ装置のアーム 9                        
      バックホウ装置のバケット FL1,FL2,SL1,SL2  危険面C1,C2
,C4                バックホウ装
置の油圧シリンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  旋回台(4)の右又は左側に運転部(
    3)を配置し、この旋回台(4)の右又は左の反対側に
    バックホウ装置(5)を配置すると共に、このバックホ
    ウ装置(5)のブーム(6)における先端側部分(6b
    )を、基端側部分(6a)に対して左右に横移動操作可
    能に構成しているバックホウにおいて、前記バックホウ
    装置(5)のブーム(6)を持ち上げアーム(8)を後
    方に揺動させ前記先端側部分(6b)を所定の位置に戻
    し操作することにより、このバックホウ装置(5)全体
    が平面視にて旋回台(4)の範囲内に略入り込む格納状
    態を設定して、前記バックホウ装置(5)を旋回台(4
    )から前方に出した通常の作業状態から前記格納状態に
    自動的に戻し操作可能なたたみ込み手段を備えると共に
    、前記運転部(3)の最外側部から外方に所定距離だけ
    離れた危険面(FL1),(FL2),(SL1),(
    SL2)を空間上に設定して、前記たたみ込み手段の作
    動時においてバックホウ装置(5)のバケット(9)が
    前記危険面(FL1),(FL2),(SL1),(S
    L2)を越えて運転部(3)側に入り込もうとすると、
    バックホウ装置(5)の油圧シリンダ(C1),(C2
    ),(C4)の作動を牽制してこれを阻止する危険回避
    手段を備えているバックホウ。
  2. 【請求項2】  前記たたみ込み手段の作動直前での前
    記基端側部分(6a)に対する先端側部分(6b)の位
    置を記憶する記憶手段と、前記たたみ込み手段の作動後
    において前記先端側部分(6b)を前記記憶されている
    元の位置に自動的に戻し操作する戻し手段とを備えると
    共に、この戻し手段の作動中においてバックホウ装置(
    5)のバケット(9)が前記危険面(FL1),(FL
    2),(SL1),(SL2)を越えて運転部(3)側
    に入り込もうとすると、バックホウ装置(5)の油圧シ
    リンダ(C1),(C2),(C4)の作動を牽制して
    これを阻止する補助危険回避手段を備えている請求項1
    記載のバックホウ。
JP11576791A 1991-05-21 1991-05-21 バックホウ Expired - Lifetime JP2672198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11576791A JP2672198B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11576791A JP2672198B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 バックホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343924A true JPH04343924A (ja) 1992-11-30
JP2672198B2 JP2672198B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14670550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11576791A Expired - Lifetime JP2672198B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672198B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679848B2 (ja) 建設機械の作業範囲制限制御装置
JP3215502B2 (ja) 作業機動作範囲制限装置
EP0747541B1 (en) Area limiting excavation control system for construction machine
US5835874A (en) Region limiting excavation control system for construction machine
GB2242886A (en) Backhoe
JPH0971965A (ja) 建設作業機の作業範囲制限装置
US20220341129A1 (en) Construction machine
EP0397076A1 (en) Electrohydraulic system
JPH04343924A (ja) バックホウ
JP3880698B2 (ja) ブルドーザのブレードティルト角制限装置
JPH093978A (ja) 作業機械
JP2870599B2 (ja) 建設機械の作業機干渉防止装置
JPH10120394A (ja) 高所作業車の作動規制装置
JP3821260B2 (ja) 建設機械の作業機制御装置
JPH0324935B2 (ja)
JPH0633618B2 (ja) 建設機械
JP4039819B2 (ja) 屈伸ブーム式高所作業車
JP3831795B2 (ja) 建設機械の作業機制御装置
JPH01192920A (ja) 建設機械
JPS63277325A (ja) 全旋回型バックホウ作業車
JPH03166425A (ja) バックホウの制御装置
JP2805517B2 (ja) 作業機干渉回避装置
JPH082190Y2 (ja) 油圧ショベルの安全装置
JPH11247214A (ja) 油圧ショベル
JPH11247220A (ja) 建設機械の作業機制御装置