JPH04339681A - サーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH04339681A
JPH04339681A JP11273291A JP11273291A JPH04339681A JP H04339681 A JPH04339681 A JP H04339681A JP 11273291 A JP11273291 A JP 11273291A JP 11273291 A JP11273291 A JP 11273291A JP H04339681 A JPH04339681 A JP H04339681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
arm
lever
pin
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11273291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Matsumoto
智雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11273291A priority Critical patent/JPH04339681A/ja
Publication of JPH04339681A publication Critical patent/JPH04339681A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルプリンタに係わ
り、特にラインドット式のサーマルプリンタにおいて、
サーマルヘッドの支持機構とヘッドをプラテンに押し付
ける加圧機構の間に係合機構を介在させて両者を機構的
に分離できるようになしたサーマルプリンタに関する。
【0002】近年、情報化の進展により、情報の出力装
置であるプリンタの需要は益々増大している。プリンタ
は、大きくインパクト方式とノンインパクト方式とに分
けられるが、ノンインパクト方式の中では、サーマルプ
リンタが注目されている。それは、サーマルプリンタが
小形軽量で、印字速度も程々に速く、低騒音、無保守と
いった多くの特長をもっているので、パーソナルコンピ
ュータを中心としたいわゆるパーソナルユースはもちろ
ん、計測器、医療器、金融端末、POS端末といった業
務用の分野でこれらの特長が活かせるからである。
【0003】サーマルプリンタには、サーマルヘッドの
駆動方法によって、シリアルドット方式とラインドット
方式の2つの方式があるが、ラインドット方式の方がサ
ーマルヘッドが固定しているので機構がより簡単で、よ
り小形、低騒音、無保守といった特長が活かせる。しか
し、記録媒体をフリクション駆動するため、機構的には
まだまだ改善の余地がある。
【0004】
【従来の技術】ラインドット方式のサーマルプリンタは
、数百個から数千個の発熱ドットが記録媒体の進行方向
と直角の幅方向に並んだ構成になっているサーマルヘッ
ドを記録媒体に押し付け、記録媒体を連続送りしたりド
ットピッチ単位で間欠送りしながら、発熱ドットを電気
的に走査して印字する方式である。この方式は比較的高
速印字が要求されるプリンタに適用され、ファクシミリ
などもこの方式で記録を行っている。
【0005】図4はラインドットサーマルプリンタの一
例の要部の構成図で、図4(A)は一従来例、図4(B
)は他の従来例である。図において、1aはヘッド取付
け板、1dは支持軸、2cはばね、4はプラテン、5は
サーマルヘッド、6はヘッド持ち上げ機構、6aはカム
、7は記録媒体である。
【0006】ラインドットサーマルプリンタの基本構成
は、プラテン4とサーマルヘッド5であり、プラテン4
は一般に表面にゴム被覆が施された回転駆動され、サー
マルヘッド5はプラテン4に記録媒体7を介して弾接す
るようになっている。
【0007】プラテン4は、連続回転したり間欠回転し
たりしながら記録媒体7を紙送りするもので、その送り
ピッチに連動してサーマルヘッド5が駆動されるように
なっている。
【0008】サーマルヘッド5には多数の発熱ドットが
所定のピッチで並んで設けられたラインドット式のサー
マルヘッドであり、プラテン4の幅全体にわたって一様
に弾接するようにヘッド取付け板1aに支持されている
【0009】記録媒体7には、熱によって直接発色する
感熱紙(サーマルペーパ)、あるいは熱転写方式と称し
て熱転写リボンを重ね合せた普通紙(プレーンペーパ)
などが用いられる。最近では感熱紙の保存性などの特性
が改良されたので、ラインドット式のサーマルヘッドを
用いてカラー印字するサーマルプリンタ以外には、熱転
写はあまり使われていない。
【0010】ところで、記録媒体7の紙送りは、回転駆
動されるプラテン4と固定支持されて弾接するサーマル
ヘッド5の間に記録媒体7が挟まった状態で、プラテン
4と記録媒体7、サーマルヘッド5と記録媒体7のそれ
ぞれの摩擦係数の差を利用して行われる。つまり、プラ
テン4の表面のゴム被覆と記録媒体7の摩擦係数の方が
、サーマルヘッド5と記録媒体7の摩擦係数よりも圧倒
的に大きいことを利用しており、フリクション (摩擦
) 駆動と呼ばれる所以である。一方、印字が記録媒体
7の幅方向で一様に行われるためには、サーマルヘッド
5を記録媒体7に押し付けてよく当接していることが必
要である。
【0011】このように、記録媒体7をフリクション駆
動によって安定に紙送りし、しかも幅方向にむらなく一
様な印字を得るために、ヘッド取付け板1aは支持軸1
dを中心として回動するようになっている。
【0012】図4(A)のように支持軸1dが中央部に
あるような場合には、一端部をばね2cで上方に引っ張
って他端部のサーマルヘッド5を下方のプラテン4に弾
接させ、図4(B)のように支持軸1dが一端部にある
ような場合には、中間部をばね2cで下方に引っ張って
他端部のサーマルヘッド5を下方のプラテン4に弾接さ
せるようになっている。こうして、サーマルヘッド5が
充分な押圧力をもってプラテン4に押し付けられる構成
になっている。
【0013】一方、記録媒体7をプラテン4とサーマル
ヘッド5の間に給紙する際とか、ジャム(jam、紙詰
まり) が生じて詰まった紙片を取り除いたりする際に
は、サーマルヘッド5をプラテン4から離さなければな
らない。そのために、ヘッド持ち上げ機構6が設けられ
ている。
【0014】このヘッド持ち上げ機構6は、レバー3b
とカム6aなどからなり、レバー3bを倒立するとカム
6aが回転してヘッド取付け板1aを持ち上がる。そし
て、ばね2cの押圧力が減勢されてプラテン4とサーマ
ルヘッド5の間に僅かな隙間が開くようになっている。 そこで、手作業によってその隙間に記録媒体7を潜らせ
て給紙したり、あるいはジャムが生じた際には紙片を取
り除いたりするようにしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、ラインド
ット方式のサーマルプリンタにおいては、給紙を行った
りジャムの処置を行ったりする際には、サーマルヘッド
をプラテンから持ち上げる必要がある。
【0016】ところが、サーマルヘッドがばねの弾発力
によってプラテンに常に弾接しているので、従来のサー
マルプリンタにおいては、サーマルヘッドをプラテンか
ら僅かな間隔でしか持ち上げることができなかった。そ
のため、給紙を行ったりジャムが生じて詰まった紙片を
取り除いたりすることが煩瑣であった。
【0017】そこで本発明は、サーマルヘッドの支持機
構とヘッドをプラテンに押し付ける加圧機構の間に係合
機構を介在させて両者を機構的に分離できるようにし、
サーマルヘッドがプラテンから大きく開くようになした
サーマルプリンタを提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上で述べた課題は、ヘッ
ド支持機構と、加圧機構と、係合機構を有し、前記ヘッ
ド支持機構は、プラテンに対向したサーマルヘッドを支
持するヘッド取付け板と、該ヘッド取付け板が回動自在
に支持される支持軸受と、該支持軸受に突設された係合
板を有するものであり、前記加圧機構は、ヘッド支持機
構の下方に配設されてサーマルヘッドをプラテンに弾接
させるものであって、一端部同士が枢支された二節のリ
ンクをなす第一アームと第二アームを有するものであり
、かつ該第一アームが、他端部に下方に弾付勢するばね
と、中間部の突起に支持されたピンを具え、かつ該第二
アームの他端部がアーム支持軸に回動自在に支持されて
いるものであり、前記係合機構は、軸支されたレバー支
持軸に支持されたレバーとゼネバ部材を有するものであ
り、かつ該ゼネバ部材が加圧機構のピンと歯合し、かつ
該レバーの倒立に連動して該加圧機構が揺動して該ピン
をヘッド支持機構の係合板に係合・解合させるものであ
り、前記係合機構は、レバーを前方に倒した際に、ピン
が係合板に係合してサーマルヘッドがプラテンに押圧さ
れ、該レバーを後方に倒した際に、該ピンが該係合板か
ら解合してヘッド支持機構が開閉自在となるものである
ように構成されたサーマルプリンタによって解決される
【0019】
【作用】ラインドット式のサーマルヘッドを用いたサー
マルプリンタでは、サーマルヘッドを記録媒体を介して
プラテンに常に弾接させながら印字を行うが、本発明に
おいては、給紙とかジャムが生じて処置を行う際などに
、サーマルヘッドをプラテンから大きく開くことができ
るようにしている。
【0020】すなわち、サーマルヘッドはヘッド支持機
構で支持するようにし、サーマルヘッドは加圧機構によ
ってプラテンに弾接させるようにしている。また、ヘッ
ド支持機構と加圧機構の間に係合機構を設け、この両機
構に係合機構を介在させるようにしている。
【0021】係合機構にはレバーとゼネバ部材が設けら
れており、レバーの倒立によってゼネバ部材を回動させ
、このゼネバ部材に歯合した加圧機構のピンをヘッド支
持機構に設けた係合板と係合したり解合したりするよう
にしている。
【0022】こうして、加圧機構のピンがヘッド支持機
構の係合板に係合すると、サーマルヘッドがプラテンに
弾接するように付勢され、ピンが係合板から解合すると
ヘッド支持機構が開閉自在となり、サーマルヘッドをプ
ラテンから大きく開くことができる。
【0023】
【実施例】図1は本発明の実施例の側面図で、図1(A
)は係合状態、図1(B)は解合状態を示し、図2はヘ
ッド支持機構と加圧機構の位置関係を示す要部の斜視図
、図3は加圧機構と係合機構の位置関係を示す要部の斜
視図である。図において、1はヘッド支持機構、1aは
ヘッド取付け板、1bは支持軸受、1cは係合板、2は
加圧機構、2aは第一アーム、2bは第二アーム、2c
はばね、2dはピン、2eはアーム支持軸、3は係合機
構、3aはレバー支持軸、3bはレバー、3cはゼネバ
部材、4はプラテン、5はサーマルヘッドである。
【0024】ヘッド支持機構1は、サーマルヘッド5が
支持されたヘッド取付け板1aが支持軸受1bを回転中
心として開閉できる構成になっている。そして、支持軸
受1bにはヘッド取付け板1aと一体となって動く係合
板1cが突設されている。
【0025】加圧機構2はサーマルヘッド5をプラテン
4に弾接させるもので、一端部同士が枢支された二節の
リンクをなす第一アーム2aと第二アーム2bから構成
されている。第一アーム2aは、下方に付勢するばね2
cが他端部に設けられており、中間部の突起にはピン2
dが設けられている。第二アーム2bは他端部がアーム
支持軸2eに回動自在に支持されている。
【0026】係合機構3はレバー支持軸3aに支持され
たレバー3bとゼネバ部材3cからなり、レバー3bを
倒立するとゼネバ部材3cが連動して回動するようにな
っている。 図1(A)はサーマルヘッド5がプラテン4に弾接して
いる状態を示す。すなわち、ヘッド支持機構1をプラテ
ン4の上に置いたまゝ係合機構3のレバー3bを前方(
図の右側)に倒すと、加圧機構2のピン2dがヘッド支
持機構1の係合板1cに係合する。そして、サーマルヘ
ッド5は、ばね2cによって下方に弾付勢されてプラテ
ン4に弾接する。
【0027】レバー3bを図1(B)に示したように後
方(図の左側)に起こすと、ゼネバ部材3cが回動して
ピン2dと係合板1cが解合し、ヘッド支持機構1がプ
ラテン4から如何様にも開くようになる。
【0028】ところで、ヘッド支持機構1と加圧機構2
の位置関係は図2に示すとおりで、加圧機構2はヘッド
支持機構1の下方に配設されている。そして、ヘッド支
持機構1に設けた係合板1cは、図示してないゼネバ部
材がピン2dと歯合したまゝ入り込めるように中央部が
割れた形状になっている。
【0029】一方、第一アーム2aと第二アーム2bは
、それぞれが対をなして対向した構成になっており、ピ
ン2dが二つのアーム2aと2bを跨ぐように架設され
た構成になっている。そして、加圧機構2が前後に揺動
することによって、ピン2dがヘッド支持機構1の係合
板1cと係合したり解合したりするようになっている。
【0030】加圧機構2と係合機構3の位置関係は図3
に示すとおりで、係合機構3のレバー3bとゼネバ部材
3cはレバー支持軸3aに一体に構成されているので、
レバー3bを前後に倒立するとゼネバ部材3cが同時に
回動するようになっている。そして、ゼネバ部材3cに
は加圧機構2のピン2dが歯合しているので、レバー3
bを倒立すると加圧機構2が揺動するようになっている
【0031】こうして、ヘッド支持機構1をプラテン4
の上に置いてレバー3bを前方に倒せば、サーマルヘッ
ド5がプラテン4に弾接されるようになり、レバー3b
を後方に起こせば、ヘッド支持機構1が加圧機構2と機
構的に分割されて自在に開くことができるようになる。
【0032】ヘッド支持機構1と加圧機構2と係合機構
3の形状には種々の変形が可能である。また、こゝでは
第一アーム2aと第二アーム2bを対にして加圧機構2
を構成したが、対にせずにピン2dを片持ちで支持して
もよい。さらに、係合板1cを支持軸受1bの中間部に
設けたのでレバー3bとゼネバ部材3cを別個に構成し
たが、係合板1cを支持軸受1bの端部よりも外方に設
ければレバー3bとゼネバ部材3cを一体に構成するこ
ともできる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、プラテンに常に弾接し
た構成になるラインドット式のサーマルヘッドをレバー
の倒立操作によって、プラテンと弾接させたり、プラテ
ンから大きく開くようにしたりすることができる。
【0034】従って、従来のようにサーマルヘッドとプ
ラテンの間に僅かな隙間を開けて、その隙間から給紙し
たりジャムの処理をしたりする煩瑣な操作をしなくても
よくなり、今後ますます発展が期待されるサーマルプリ
ンタの操作性の向上に対して、本発明は寄与するところ
が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の実施例の側面図で、(A)は係合
状態、(B)は解合状態を示す。
【図2】  ヘッド支持機構と加圧機構2の位置関係を
示す要部の斜視図である。
【図3】  加圧機構と係合機構の位置関係を示す要部
の斜視図である。
【図4】  ラインドットサーマルプリンタの一例の要
部の構成図で、(A)は一従来例、(B)は他の従来例
である。
【符号の説明】
1  ヘッド支持機構      1a  ヘッド取付
け板      1b  支持軸受 1c  係合板 2  加圧機構            2a  第一
アーム          2b  第二アーム 2c  ばね                2d 
 ピン                2e  アー
ム支持軸 3  係合機構            3a  レバ
ー支持軸        3b  レバー 3c  ゼネバ部材 4  プラテン 5  サーマルヘッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヘッド支持機構(1) と、加圧機構
    (2) と、係合機構(3) を有し、前記ヘッド支持
    機構(1) は、プラテン(4) に対向したサーマル
    ヘッド(5) を支持するヘッド取付け板(1a)と、
    該ヘッド取付け板(1a)が回動自在に支持される支持
    軸受(1b)と、該支持軸受(1b)に突設された係合
    板(1c)を有するものであり、前記加圧機構(2) 
    は、前記ヘッド支持機構(1) の下方に配設されて前
    記サーマルヘッド(5) を前記プラテン(4) に弾
    接させるものであって、一端部同士が枢支された二節の
    リンクをなす第一アーム(2a)と第二アーム(2b)
    を有するものであり、かつ該第一アーム(2a)が、他
    端部に下方に弾付勢するばね(2c)と、中間部の突起
    に支持されたピン(2d)を具え、かつ該第二アーム(
    2b)の他端部がアーム支持軸(2e)に回動自在に支
    持されているものであり、前記係合機構(3) は、軸
    支されたレバー支持軸(3a)に支持されたレバー(3
    b)とゼネバ部材(3c)を有するものであり、かつ該
    ゼネバ部材(3c)が前記加圧機構(2)のピン(2d
    )と歯合し、かつ該レバー(3b)の倒立に連動して該
    加圧機構(2) が揺動して該ピン(2d)を前記ヘッ
    ド支持機構(1) の係合板(1c)に係合・解合させ
    るものであり、前記係合機構(3) は、レバー(3b
    )を前方に倒した際に、前記ピン(2d)が前記係合板
    (1c)に係合して前記サーマルヘッド(5) が前記
    プラテン(4) に押圧され、該レバー(3b)を後方
    に倒した際に、該ピン(2d)が該係合板(1c)から
    解合して前記ヘッド支持機構(1) が開閉自在となる
    ものであることを特徴とするサーマルプリンタ。
  2. 【請求項2】  前記加圧機構(2) は、第一アーム
    (2a)と第二アーム(2b)がそれぞれ対をなして対
    向し、かつピン(2d)が跨がって架設されるものであ
    り、前記係合機構(3) は、ゼネバ部材(3c)が前
    記ピン(2d)と歯合するように前記加圧機構(2) 
    に介在される請求項1記載のサーマルプリンタ。
JP11273291A 1991-05-17 1991-05-17 サーマルプリンタ Withdrawn JPH04339681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273291A JPH04339681A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 サーマルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273291A JPH04339681A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 サーマルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04339681A true JPH04339681A (ja) 1992-11-26

Family

ID=14594161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273291A Withdrawn JPH04339681A (ja) 1991-05-17 1991-05-17 サーマルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04339681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106671616A (zh) * 2016-11-07 2017-05-17 宁波法赫施标识科技有限公司 一种四维调节机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106671616A (zh) * 2016-11-07 2017-05-17 宁波法赫施标识科技有限公司 一种四维调节机构
CN106671616B (zh) * 2016-11-07 2018-09-18 宁波法赫施标识科技有限公司 一种四维调节机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129749A (en) Line printer with pinch roller release
KR860002152Y1 (ko) 더어멀 헤드 지지기구(thermal head 支持機構)
EP0806297B1 (en) Image-forming apparatus
US7530750B2 (en) Photo printer with a vertically transmitted platen roller
JPH06122247A (ja) プリンタ
KR0132862B1 (ko) 프린터의 기록지 가이드장치 및 방법
JPH04339681A (ja) サーマルプリンタ
KR960703066A (ko) 서멀프린터
JPH0464318B2 (ja)
JPH04364978A (ja) サーマルプリンタ
JP2882418B2 (ja) プリンタにおけるリボンマスク開放機構
JP3505023B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2758635B2 (ja) 通帳類印字装置
JP3708329B2 (ja) 印字装置
JP5704999B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP4018478B2 (ja) プリンタ
JP3691324B2 (ja) 2連式サーマルプリンタ
JP2000255137A (ja) 印字ヘッド支持装置
JP2819595B2 (ja) 多連型サーマルプリンタ
JP2963618B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3679282B2 (ja) プリンタ
JP3386103B2 (ja) インパクトドットプリンタ用のキャリッジ
JPH0671808B2 (ja) プリンタの紙送り装置
JP4019297B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH08142444A (ja) 感熱記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806