JPH04338926A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH04338926A
JPH04338926A JP17361791A JP17361791A JPH04338926A JP H04338926 A JPH04338926 A JP H04338926A JP 17361791 A JP17361791 A JP 17361791A JP 17361791 A JP17361791 A JP 17361791A JP H04338926 A JPH04338926 A JP H04338926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
sealing material
electrode substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17361791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113721B2 (ja
Inventor
Shinji Hisamitsu
久光 伸二
Hironobu Komon
小門 弘宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3173617A priority Critical patent/JPH07113721B2/ja
Publication of JPH04338926A publication Critical patent/JPH04338926A/ja
Publication of JPH07113721B2 publication Critical patent/JPH07113721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄型,軽量,低消費電
力ディスプレイとして利用されている液晶表示パネルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、液晶表示パネルは薄型,軽量,低
消費電力のディスプレイとして、電卓を初めとする各方
面で広範に使われており、今後益々その利用度が高まる
ものと期待されている状況にある。
【0003】従来、この液晶表示パネルを製造する方法
として、下記のようなものが提案されている。
【0004】(a)対向配置される片方の電極基板上に
ピペットあるいは注射器などを用いて液晶を正味必要量
以上滴下し、その上にスペーサを介してもう一枚の電極
基板を大気中でのせ、周囲にはみ出した液晶をふき取っ
た後、外周を接着剤などでシール接着する方法。
【0005】(b)対向配置された電極基板をシール材
を用いて接着固定し、前もってサンドイッチ型セル構造
の容器を作り、上記電極基板に前もって設けられた液晶
注入口より液晶を毛細管現象,加圧,真空などを用いて
注入,封口する方法。
【0006】(c)図13(A)〜(D)に示すように
対向配置された電極基板1,2をシール材3を用いて接
着固定し、前もってサンドイッチ型セル構造の容器を作
り、上記シール部に前もって設けられた開口部より液晶
4を真空注入法を用いて注入,封口する方法。また、図
で5は基板間隔を一定に保つためのスペーサ、6は上下
電極を導通するための導電性樹脂、7は封口樹脂である
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の方法には以下に述べるような欠点を有していた。
【0008】まず、上記(a)の方法では、特開昭49
−79541号公報,特開昭55−6881号公報,特
開昭55−6882号公報にもあるように、液晶と共に
セル内の気泡を追い出すという方法であるため、そのコ
ントロールが難しく、セル容積に見合った正味使用量の
液晶を滴下したのでは、必ず気泡が残ってしまうことに
なる。また、正味使用量を超えても少量であれば常に一
定量の液晶を滴下しても気泡が残ったり残らなかったり
するので、結局セル内に気泡を残さないためには多量の
液晶を滴下する必要がある。従って、基板を貼り合わせ
る前にシール材を形成し、液晶を滴下すると、シール材
が液晶によって流されたり、シール材および電極基板上
のシール接着面に液晶が付着するため、シール材料の選
択も限られ、品質上での信頼性が非常に悪いものになっ
てしまう。そして、前もって形成するシール材の厚みが
厚いと、正味必要量より余分の液晶が外部へ漏れ出す前
にセル内に密封され、均一な液晶層の厚みが得られない
ためにシート状のスペーサが使用され、後でシール材を
外周に塗布し接着する方法が採られる。この場合、信頼
性,作業性を改善するために特開昭51−10711号
公報,特開昭51−11934号公報に示されているよ
うに工夫が種々なされているが、それでも1個ずつセル
の外周にシール材を塗布し、硬化させる必要があり、量
産性が非常に悪く、かつ液晶材料のロスも大きいことか
ら、今日ではこの方式は全く使われていない。
【0009】次に、上記(b)の方法では、特開昭49
−4548号公報,特開昭49−79541号公報およ
び特開昭55−6881号公報に示されているように、
信頼性,作業性,コストダウンの工夫がなされているが
、電極基板の孔あけ加工は必ず必要であり、コストアッ
プの要因となるばかりでなく、量産性が悪いという欠点
を有している。
【0010】以上のような理由から、上記(a),(b
)の方法は今日ほとんど使用されていなく、もっぱら上
記(c)の方法で液晶表示パネルの生産が行われている
【0011】しかしながら、この(c)の方法も特開昭
58−37527号公報,特開昭58−40726号公
報に示されるように工夫はされてはいるが、必ず注入口
端面が液晶と接触するため、(1)注入口端面に付着し
た分が液晶材料のロスとなる。(2)液晶が付着したそ
の上から封口材で封口するため、封口材料の接着強度が
弱く、品質トラブルの原因になる。(3)注入口端面が
液晶と接触することから、液晶が汚染されたり、ゴミが
混入することから、液晶表示パネルの品質トラブルの原
因となる。また、この方法では、(4)液晶注入に時間
がかかり、大型パネルになると時には60分以上にもな
ることがある。(5)液晶注入時、電極基板がフィルム
などの柔軟な材料である場合、気圧差により上下の電極
基板が接触し、配向不良を起こす。(6)電極基板間隔
を一定に保つために液晶中にスペーサを混入した液晶表
示パネルを製造する場合、液晶に前もって混入し注入す
ることができず、対向する電極基板を接着固定する前に
電極基板の全面にスペーサを散布する必要があるため、
設備に付着する分も含めると高価であるにもかかわらず
スペーサ材料のロスは非常に大きい。(7)少なくとも
片方の電極基板を共用した2個以上のセルが垂直方向に
重なった多層パネルにおいて、各セル内の液晶を2種以
上に変えて製造することは、これらの液晶が混じり合っ
たりして非常に困難である。また、同様に2個以上のセ
ルが平面的に連結された液晶表示パネルについては、各
セル内の液晶を2種以上に変えた形に構成することは、
現在の技術では製作することができなく、提案されてい
ないなどの問題点を有していた。
【0012】また、上記(a)の方法を除き、上記(b
),(c)の方法は電極基板の接着工程と、液晶注入工
程と、封口工程との三工程よりなっており、工数がかか
る。このような欠点を従来の方法では有していた。
【0013】本発明は以上のような従来の欠点を除去す
べくなされたものであり、液晶材料のロスが発生しなく
、また液晶の汚染やゴミの混入がなく、さらには工程が
簡略化されるなどの特徴をもった新規な構造を備えた液
晶表示パネルを提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の液晶表示パネルは、対向する基板の少なくと
も片方の基板に、対向する基板とによって液晶密封部を
形成するようにシール材を配置するとともに、上記液晶
密封部に液晶を充填することにより構成し、少なくとも
液晶に接する側の内シールにラジカル重合型紫外線硬化
型樹脂からなるシール材、外シールにカチオン重合型紫
外線硬化型樹脂からなるシール材を用い、二重シールと
したものである。
【0015】
【作用】この構成によれば、カチオン重合型の紫外線硬
化型樹脂は、液晶の消費電流値を増加させる傾向にある
が、耐熱,耐湿性に優れているため、この樹脂を外シー
ルに、ラジカル重合型の樹脂を液晶と接する内シールに
使用し、二重シールとすることで、高信頼,高品質の液
晶表示パネルを作ることができる。
【0016】この紫外線硬化型樹脂を用いた二重シール
は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた二重シールに
比べて、硬化時間が大幅に短縮できることとなり、短時
間に硬化し、その後はギャップが変わらないので、ギャ
ップを均一にするために硬化まで長時間加圧する必要が
全くないという大きな特徴をもっている。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面と共に説明
する。
【0018】(実施例1)図1(A)〜(C)および図
2は本発明による製造工程の一実施例を示すための概略
説明図、図3は本実施例において使用する真空貼合せ機
の斜視図であり、図4はその断面図を示している。
【0019】まず、図1(A)に示すように、液晶分子
を配向させるための処理が終ったガラスなどの電極基板
(透明電極によりパターンが形成されているが、図面で
は省略してある。)11,12を用意し、一方の基板1
1に、例えばポリエステルアクリレートにベイゾインエ
チルエーテル1%添加の紫外線硬化型樹脂などよりなる
シール材13、もう一方の基板12に上下電極導通用の
ための導電性樹脂14をそれぞれスクリーン印刷法によ
り印刷する。ここで、シール材13は電極基板11上に
ロ字状に2つ設けられており、また導電性樹脂14は必
要な場所に印刷されている。次に、図1(B)に示すよ
うに一方の電極基板11上の上記シール材13により囲
まれた2つの部分のほぼ中央部にそれぞれ液晶15を一
滴もしくは数滴、滴下する。この時、後述するように液
晶15中には基板間隔を一定に保つためのスペーサ16
を混入してあるが、これはスペーサ16を混入しない形
の液晶15を滴下してもよいものである。ここで、スペ
ーサを混入していない液晶を使用する時は、従来行われ
てきたように配向処理済基板にスペーサを散布してもよ
いが、配向膜材料にスペーサを混入したものを使用し、
配向膜印刷と同時にスペーサを設けるのも有効である。
【0020】上述した液晶15の滴下はマイクロシリン
ジにより行い、正味使用量の±7%以内にコントロール
する。ここで、注意しなければならないことは、滴下場
所がシール材13にあまり近いと、液晶15が電極基板
11,12を貼合せる前にシール部まで流れ、電極基板
11,12を貼合せた時にシール部が切れたり、液晶1
5がシール部外にまであふれ出すことがあることと、滴
下数が少ないと、滴下場所とそれ以外の場所とで液晶層
の厚み(以下ギャップという)にムラを生じやすく、で
きるだけ多数に分けて均一に滴下する方がよいことと、
さらには液晶15の量の精度はそのままギャップ精度に
なることである。
【0021】したがって、これらの条件は、生産しよう
とする液晶表示パネルの形状,大きさ,ギャップ精度に
より個々に決める必要がある。例えば、液晶密封部の寸
法が33mm×17mm×90μmの場合、液晶15を
5.05μlシール部内の中央に1滴滴下すると、液晶
15が流れて広がりシール部外にあふれ出るが、これを
3滴に分けてシール部内の長手方向に一定間隔で並べて
滴下すると、液晶15があふれることなく良好な結果が
得られた。そして、上述した液晶15の滴下量を正味使
用量の±7%以内にコントロールしたのは、種々の実験
により得られた好ましい範囲である。また、上記実施例
ではマイクロシリンジで液晶15の滴下を行ったが、こ
れは定量ポンプを使用して液晶を滴下することも可能で
ある。
【0022】次に、上記の液晶15の滴下後、図1(C
)に示すように2枚の電極基板11,12を減圧下で貼
合せるのであるが、そのために、まず図2に示すように
2枚の電極基板11,12を1mmの厚みの組立用スペ
ーサ17を介して電極パターンが正しく合うように重ね
合せる。
【0023】次いで、この重ね合せた2枚の電極基板1
1,12を図3,図4に示す真空貼合せ機18のベース
19に形成された空間(凹部)20の中に入れ、シリコ
ンゴムなどのシート21を被せ、蓋22を閉じて開かな
いようにボルト(図示せず)で固定する。そして、図4
で示された空間23を排気口24で接がれた真空ポンプ
(図示せず)により排気し、次いで電極基板11,12
の入っている空間20を排気口25に接がれた真空ポン
プ(図示せず)により排気する。ここで、生産しようと
する液晶表示パネルの形状,大きさにより必要な真空度
は異なるが、本実施例ではこの空間20の真空度が10
−1torr以下になった時に空間23の排気を止め、
リークバルブ(図示せず)により排気口24を通して少
しずつ空気をリークさせる。この時、窒素ガスを用いて
リークさせた方が液晶15の劣化を防ぐ意味でより好ま
しいものである。
【0024】この空気をリークさせた時、シリコンゴム
などからなるシート21は下方にふくれ、2枚の電極基
板11,12は大気により全体的に加圧され、その結果
電極基板11,12がたわみ中央部が貼合わされる。次
に、ハンドル26を回して上記スペーサ17を外し、リ
ークバルブを完全に開けて空間23を大気圧(1気圧)
に戻す。ここで空間20の真空度が上記数値以下となっ
た時に空間23の排気を止めた後、基板中央部を押さえ
る機構を設けてその基板中央部を押さえながら、スペー
サ17を外し、リークさせて全面加圧する方法を用いて
もよい。この時点で2枚の電極基板11,12は真空中
で完全に加圧接着され、液晶15がシール材13により
電極基板11,12間に2ヵ所に分れて密封される。な
お、加圧が不十分な時は排気口24を通して高圧の窒素
ガスまたは空気を送り込めばよい。
【0025】次に、空間20の排気を止め、排気口25
を通してリークし大気圧に戻す。この場合も上述したよ
うに窒素ガスを用いてリークさせた方が液晶15の劣化
を防ぐ意味でより好ましいものである。その後、蓋22
を開けて接着された電極基板11,12を取出し、シー
ル材13を硬化させる。
【0026】この後、所定寸法に切断分割して図5のよ
うな液晶表示パネルが得られる。なお、図3,図4で2
7はOリングである。
【0027】本実施例ではシール材13の硬化を真空貼
合せ機18の外で行ったが、これは中で行ってもよい。 しかし、電極基板11,12を加圧しながらシール材1
3を硬化した方が、加圧しない時よりも液晶表示パネル
のギャップは均一であった。また、真空貼合せ機18の
中の加圧の方法も上記のように電極基板11,12の全
体を均一に加圧するのではなく、部分的に(例えばシー
ル材13の部分のみ)加圧する方法でもよい。さらに、
加圧の方法としては種々考えられるが、本実施例のよう
に気圧差を利用して行うと、シリコンゴムのような柔軟
なフィルム状またはシート状の材料で十分均一に加圧で
き、しかもシール材13とは別のシール材を用いて電極
基板11,12間の空間の少なくとも一部の気圧を外部
の気圧に比べて小さく保つように工夫すれば、重しも何
も使用せずに電極基板11,12を加圧することができ
る。この方法は電極基板11,12を前もって貼合せ、
後で液晶を注入する従来の製造方法においても有効であ
るが、特に紫外線硬化型の樹脂をシール材13と別のシ
ール材の両方に使用した時は、紫外線を重しがさえぎる
ようなことがなく、簡単に照射ができて非常に有効であ
る。
【0028】また、本発明では真空中でシール材13を
用いて電極基板11,12を接着すると同時にその内部
に液晶15を密封する必要があり、また液晶15を密封
したままシール材15を硬化して均一なギャップを得な
ければならず、そのため熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂な
ど、接着硬化に加熱が必要な材料は若干扱いにくい。そ
れに比べて紫外線硬化型樹脂は常温で短時間に硬化でき
、しかもポットライフが長いので、本発明に用いるシー
ル材13としては非常に適している。
【0029】そして、本実施例では紫外線硬化型樹脂と
してラジカル重合型のポリエステルアクリレートを使用
したが、その他にエポキシアクリレート,ウレタンアク
リレートなど、ラジカル重合型の樹脂は液晶に対して悪
影響を与えず使用可能である。しかし、通常の使用では
問題はないが、温度,湿度のきびしい条件下で液晶表示
パネルが使用される場合、これらの樹脂では耐熱,耐湿
性に若干問題が残る。
【0030】一方、カチオン重合型の紫外線硬化型樹脂
は、液晶の消費電流値を増加させる傾向にあるが、耐熱
,耐湿性に優れているため、この樹脂を外シールに、ラ
ジカル重合型の樹脂を液晶と接する内シールに使用し、
二重シールとすることで、高信頼,高品質の液晶表示パ
ネルを作ることができる。この二重シールを行う場合は
、上記液晶15を滴下する側の上記電極基板11側にラ
ジカル重合型の紫外線硬化型樹脂(本実施例のシール材
13)を内シールとして設け、他方の電極基板12側に
カチオン重合型の紫外線硬化型樹脂を外シールとして設
ければよく、外シールは内シールよりも若干外側に位置
するように設けられる。
【0031】この紫外線硬化型樹脂を用いた二重シール
は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いた二重シールに
比べて、両方共に紫外線硬化型樹脂の場合は硬化時間が
大幅に短縮できることとなる。また、この二重シールは
電極基板を貼合せてから液晶を注入する従来の製造方法
でも、上記と同じ理由で非常に有効である。
【0032】そして、この二重シールを実現するために
は、外シール,内シール,導電性樹脂の少なくとも一つ
をスクリーン印刷法を使わず、定量吐出による方法など
で行えばよいものである。
【0033】また、本実施例では電極基板11,12と
してガラス基板を使用したが、電極基板がフィルム状の
柔軟な材料であっても上記真空貼合せ機18の中で加圧
接着する前に、これら基板がたわんで接触しないように
工夫すれば、本実施例と同様に液晶表示パネルを作るこ
とができる。
【0034】(実施例2)図7に示すように、表裏両面
に所定パターンの電極(図示せず)を形成したのち2枚
の電極基板28a,29aと、片面にのみ電極(図示せ
ず)を形成した2枚の電極基板28,29の合計4枚の
基板を用い、実施例1と同様の方法で図8に示すような
3層の良好なG−H(ゲスト−ホスト)型の液晶表示パ
ネルを得た。しかも各層の液晶30,31,32は3層
とも異なり、赤,青,黄の各色素を混入したものを使用
した。従来の方法では、液晶が混ざったり、1層目の注
入時に他の層の注入口が液晶でふさがるというトラブル
があったが、今回はそのようなことは全くなかった。ま
た、本発明によればもっと多層の液晶表示パネルが製造
できることは明らかである。図7で33,33a,33
bはシール材である。
【0035】(実施例3)図9に示すように、81個の
液晶密封部をもち、かつ液晶が3種類に分類される図1
0に示すような液晶表示パネルを実施例1と同様の方法
で作成した。ここで、使用した液晶は実施例2で使用し
たものと同じ赤,青,黄の色素の入った3種類の液晶3
0,31,32である。このような液晶表示パネルは、
従来の方法では作ることができないものであった。すな
わち、各セルに対応するところの電極基板に孔あけ加工
することなど製造が実質上困難であり、また注入口が表
示部にあるため表示パネルとしての品位が損なわれるな
どの理由で、今までの技術では提案されていないもので
あった。なお、図9,図10において34,35は電極
基板、36は81個の液晶密封部を作るためのシール材
である。
【0036】(実施例4)図11に示すように、1枚の
大きな電極基板37と、3枚の小さな電極基板38,3
9,40を使用し、シール材41,41a,41bを用
いて中央部に3つの液晶密封部があるものを実施例1と
同様の方法で液晶表示パネルを作成した。この場合、3
つの液晶密封部には1種類の液晶42を注入した。この
ような液晶表示パネルも実施例3で説明したように従来
の方法では実質上製造することができなく、提案されて
いない。
【0037】さらに、本発明においてシール材中のスペ
ーサの径を各セル毎に変え、各セル毎の液晶の電極基板
間隔を変えたり、配向処理およびねじれ方向の異なる液
晶材料の組合せにより、視角方向を各セル毎に変えるこ
とができることは説明するまでもないことである。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は構成されているも
のであり、次の通りの特徴を有している。すなわち、電
極基板上に液晶をのせ、その後に減圧下で素早く電極基
板を組み合せることができるため、電極基板の貼合せ、
液晶注入、封口および必要に応じてのスペーサ散布の工
程を短時間にしかも一工程で行うことができるものであ
る。さらに、二重シール構造とし、しかもシール材とし
て内シールをラジカル重合型、外シールをカチオン重合
型の紫外線硬化型樹脂を使用しているため、従来基板洗
浄から完成品検査までの工程日数が3日以上であったも
のを、1日以内にまで大幅に短縮することができるとと
もに、高信頼,高品質の液晶表示パネルとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における液晶表示パネルの製
造工程を説明するための斜視図
【図2】同概略断面図
【図3】同パネルの製造法を実施するための真空貼合せ
機を示す斜視図
【図4】同概略断面図
【図5】本発明の液晶表示パネルの上面図
【図6】同概
略断面図
【図7】本発明の第2の実施例における液晶表示パネル
を説明する製造途中の斜視図
【図8】同完成状態を示す斜視図
【図9】本発明の第3の実施例における液晶表示パネル
の製造途中の斜視図
【図10】同完成状態を示す斜視図
【図11】本発明の第4の実施例における液晶表示パネ
ルの製造途中の斜視図
【図12】同完成状態を示す斜視図
【図13】従来の液晶表示パネルの製造法を説明する製
造工程を示す斜視図
【符号の説明】
11,12,28,28a,29,29a,34,35
,37,38,39,40  電極基板13,33,3
3a,33b,36,41,41a,41b  シール
材 15,30,31,32,42  液晶16  スペー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する基板の少なくとも片方の基板に、
    対向する基板とによって液晶密封部を形成するようにシ
    ール材を配置するとともに、上記液晶密封部に液晶を充
    填することにより構成し、少なくとも液晶に接する側の
    内シールにラジカル重合型紫外線硬化型樹脂からなるシ
    ール材、外シールにカチオン重合型紫外線硬化型樹脂か
    らなるシール材を用い、二重シールとした液晶表示パネ
    ル。
JP3173617A 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示パネル Expired - Lifetime JPH07113721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173617A JPH07113721B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3173617A JPH07113721B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示パネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22910485A Division JPS6289025A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 液晶表示パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338926A true JPH04338926A (ja) 1992-11-26
JPH07113721B2 JPH07113721B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15963935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3173617A Expired - Lifetime JPH07113721B2 (ja) 1991-07-15 1991-07-15 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410423A (en) * 1992-02-21 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating a liquid crystal panel using a dummy seal which is closed after hardening
JP2007119542A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sekisui Fuller Kk 紫外線反応型接着剤およびこの紫外線反応型接着剤を用いた液晶パネル
US7316750B2 (en) 2000-03-29 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289930A (ja) * 1985-10-12 1987-04-24 Nippon Soda Co Ltd 液晶セルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289930A (ja) * 1985-10-12 1987-04-24 Nippon Soda Co Ltd 液晶セルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410423A (en) * 1992-02-21 1995-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating a liquid crystal panel using a dummy seal which is closed after hardening
US7316750B2 (en) 2000-03-29 2008-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display
JP2007119542A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sekisui Fuller Kk 紫外線反応型接着剤およびこの紫外線反応型接着剤を用いた液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07113721B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289025A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH06235925A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0820627B2 (ja) 液晶表示素子の製造法
JPS5827126A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2001209060A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US20080062374A1 (en) Liquid crystal display device and production method thereof
JPH07159795A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH055890A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2001337335A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR101030529B1 (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPH03255422A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH04338926A (ja) 液晶表示パネル
JPS61190313A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP2002341357A (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JPH06160865A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
US20060139518A1 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel units
JP2002156638A (ja) 液晶を用いた表示基体及びその製造方法並びにカラーフィルタ基板ユニット
JPH055892A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR20050073659A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
US7773192B2 (en) Method for measuring a cell gap in a liquid crystal display
JP2000029051A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004117523A (ja) 液晶表示セル、液晶表示セルを使用した液晶表示装置、及び液晶表示セルの製造方法
JPH07168195A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
TW594209B (en) Liquid crystal display cell and repair method for use in liquid crystal display cell manufacturing process
JP2000075307A (ja) 液晶装置の製造方法及び液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term