JPH0433842A - 機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法 - Google Patents

機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法

Info

Publication number
JPH0433842A
JPH0433842A JP2139895A JP13989590A JPH0433842A JP H0433842 A JPH0433842 A JP H0433842A JP 2139895 A JP2139895 A JP 2139895A JP 13989590 A JP13989590 A JP 13989590A JP H0433842 A JPH0433842 A JP H0433842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
bulb
metal oxide
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139895A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Horikoshi
堀越 創一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2139895A priority Critical patent/JPH0433842A/ja
Publication of JPH0433842A publication Critical patent/JPH0433842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は機能性薄膜の形成方法に関する。また、本発明
は機能性薄膜を有する管球の改良に関する。
[従来の技術] 光学部品、あるいは電球や放電灯のバルブ等の基体表面
に散光性を付与するため、光を散乱させる性質(以下「
散光性」という)を有する金属酸化物被膜を形成するこ
とがある。このような技術は電球製造の分野においては
照度分布の均一化を目的をしている。
一方、誘電体膜等から構成される金属酸化物多層膜に赤
外線反射機能を持たせた、いわゆる赤外線反射膜を、電
球からの赤外線放射を少なくする目的で電球に応用する
技術も古くから知られている。
そして、これら両者の技術の組合せについても既にいく
つかの提案がなされていて、照度分布の均一化と赤外線
放射の減少の2つの目的を同時に達成する方法も知られ
いる。そのような例として、粗面加工を施したガラス面
に赤外線反射膜を形成する方法(特開昭58−2316
1号公報:以下「従来技術1」という)が挙げられる。
また、特開昭59−157947号公報(以下「従来技
術2」という)には、電球バルブの外表面をフロスト加
工するかまたは散光膜を塗布し、その内表面に赤外線反
射膜を形成する方法、あるいは乳白ガラス、結晶化ガラ
スなどの散光性を有するガラスを電球バルブとして利用
し、その表面に赤外線反射膜を形成する方法が開示され
ている。
さらに、特開昭59−221967号公報(以下「従来
技術3」という)には、電球)<ルブ外表面に赤外線反
射膜を形成し、その上に散光膜を形成する方法が開示さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、前述した各従来技術には以下に述べる問題点
かあった。
まず、従来技術1の場合、赤外線反射膜の層数を増やす
につれて膜の剥離か生じやすくなると(Xう欠点かあり
、膜の多層化によって赤外線反射光率を高めることは困
難である。
従来技術2のうち、前者の方法ではガラス/1ルブへの
散光性の付与と赤外線反射膜の形成とて加工の手法や手
順が異質であるため、膜形成に係る工程が複雑化する。
また、後者の方法では、加工手法に制約が多く、しかも
高価なガラスを材料として用いるので、コストが高くな
ってしまう。
さらに、従来技術3においては、元来、耐摩耗性の乏し
い散光膜が赤外線反射膜の上に形成されていて表面に露
出しているため、長期間使用していくうちに散光膜の剥
離や欠落か生じる。この点を解消するため、特開平1−
319244号公報に開示される技術では、散光膜の上
に保護膜を形成して散光膜を機械的摩耗から保護してい
るか、このような保護膜の形成は膜形成にかかる工程数
を増加させ、さらには製造工程全体の所要時間を増加さ
せることになる。
そこで、上述の種々の欠点に対する解決策として、赤外
線反射膜等の金属酸化物多層膜と散光膜の形成の順序を
交換して、まずガラス基体の上に散光膜を形成しその上
にさらに前記金属酸化物多層膜を形成することが有効で
あると考えられる。
この場合、該金属酸化物多層膜に散光膜に対する保護膜
としての機能を兼ねさせ、また、該金属酸化物多層膜と
散光膜の形成はいずれも、例えば有機金属化合物溶液を
用いる浸漬焼成法等、互いに同類の手法によって行なう
しかしなから、実験によれば、従来の技術によって形成
した散光膜の場合、この上に重層して誘電体膜等から成
る金属酸化物多層膜を形成すると、散光膜の上に重層で
きる金属酸化物多層膜の層数に限界があり、ある層数以
上になると散光膜層の部分をも伴う剥離が生じやすいこ
とか判明した。
よって、散光膜の上に重層する金属酸化物多層膜か高い
性能を発揮することは期待できない。
本発明は前記従来技術の課題に鑑み為されたものであり
、その目的は高性能で、耐久性に優れた機能性薄膜及び
その形成方法を提供し、さらにそのような優れた機能性
薄膜を応用した管球及びその製造方法を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは既に特願平1−219436号において、
良好な散光性を有する金属酸化物被膜(すなわち散光膜
)の形成方法を提案した。この提案の中には、散光膜の
上に誘電体膜等から成る金属酸化物多層膜を重層するこ
とも含まれていた。
但し、この場合の金属酸化物多層膜は散光膜に対する保
護の機能しか持たず、しかも散光膜の上に金属酸化物薄
層を2層まで重層できることか判明していたにすぎない
上記提案では、アルキル側鎖の炭素数か8以上15以下
であるベンゼンのアルキル誘導体を所定の割合で含有す
る有機金属化合物溶液をガラス基体表面に一様に塗布し
、次いで500℃〜600℃の温度の大気中で熱処理し
て不透明な金属酸化物被膜に変化させて散光膜を形成す
るものである。
本発明者らは、その後鋭意検討を進めた結果、散光膜を
上記提案の方法によって形成する場合、ガラス基体表面
に形成した散光膜の上に誘電体膜等の金属酸化物薄層を
3層以上重層しても、膜の剥離を生じることはなく、ま
た、このような方法をガラスバルブに適用した管球を長
期間使用しても膜の部分には何ら異状が発生しないこと
を見出した。
すなわち、本願における請求項1記載の機能性薄膜は、
基体表面に形成された散光膜と、該散光膜の上に形成さ
れた誘電体膜及び/または導電膜から成る3層以上の金
属酸化物多層膜とがら構成されていることを特徴とする
また、請求項2記載の発明は、アルキル側鎖の炭素数が
8以上15以下であるベンゼンのアルキル誘導体を含有
する有機金属化合物溶液を基体表面に塗布し、熱処理に
より金属酸化物微粒子より成る散光膜を形成し、次いで
該散光膜の上に有機金属化合物溶液を塗布し、熱処理し
て誘電体膜及び/または導電膜から成る金属酸化物多層
膜を形成することを特徴とする機能性薄膜の形成方法で
ある。
ここで、散光膜の形成に用いる有機金属化合物溶液に含
有させるベンゼンのアルキル誘導体、すなわちアルキル
ベンゼンのアルキル側鎖の炭素数を上記範囲に限定する
理由は、良好な特性の散光膜を得るためである。該炭素
数が上記範囲外であると、散光膜本体である金属酸化物
被膜の白濁度が不十分であるか、または全く白濁しない
。なお、上記有機金属化合物溶液中のアルキルベンゼン
含有率は、好ましくは10〜40容量%、さらに好まし
くは15〜35容量%の範囲において、散光膜が良好な
特性を示す。
また、散光膜が、上記の方法によって形成される時、そ
の上に10層以上の層数の金属酸化物多層膜を重層して
形成することか可能であるのは、この散光膜層が金属酸
化物多層膜の部分に対して強い親和性を発揮し、基体と
該多層膜部との間の熱膨張率差に起因する歪みを緩和す
る作用かあるためと考えられる。この場合、散光膜の部
分は、散光性の発現という本来の機能の他に、緩衝膜と
しての機能も併せ持つ。一方、該金属酸化物多層膜の部
分は、赤外線反射等の本来の機能の他に、散光膜に対す
る保護膜としての機能を十分に果たすものである。
また、請求項1に記載された機能性薄膜を管球バルブに
応用する場合、特に有用であって、優れた機械的強度を
有する機能性薄膜をバルブ表面に形成した管球の提供が
可能となる。
そこで、次のような発明を提示する。すなわち、請求項
3記載の管球は、バルブか耐熱性を有するガラスから成
る管球において、基体としての該バルブ表面に請求項1
記載の機能性薄膜が形成されていることを特徴とする。
また、請求項4記載の抛明は、バルブか耐熱性を有する
ガラスから成る管球の製造方法において、該バルブを基
体として用い、その表面に請求項2記載の方法により散
光膜を形成することを特徴とする管球の製造方法である
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
犬旅孤ユ 第1図は、本発明にかかる機能性薄膜か形成された状態
を模式的に示した説明図であり、機能性薄膜10は、例
えば石英ガラス製の管球バルブ等の基体12の上に形成
された散光膜14と、該散光膜の上に形成された金属酸
化物多層膜16とがら構成されている。
散光膜14は、例えば酸化チタン(T io 2) 。
酸化ジルコニウム(Z r 02) 、 酸化タンタル
(Tasks)等を主体とする金属酸化物、ないしそれ
らの金属酸化物の複合した金属酸化物の微細な顆粒体が
複雑な小集団を形成したものによって構成され、外観上
は乳白色を呈している。
金属酸化物多層膜16は、例えば高屈折率物質である酸
化チタン(TiO2)の薄層18と、低屈折率物質であ
る酸化ケイ素(Sin、)の薄層20とを交互に積層し
て構成される。金属酸化物多層膜16の部分は、これら
誘電体物質の薄層に限定されることはなく、他の誘電体
物質薄層で構成してもよく、また、例えば錫(Sn)を
ドープした酸化インジウム(InzOs)膜等の導電膜
層と誘電体膜層とから構成される多層膜、あるいは複数
種の導電膜層のみで構成される多層膜によって置き換え
てもよい。
次に、機能性薄膜1oの形成方法について説明する。
■散光膜14形成用の金属酸化物被膜形成剤の作製方法 まず、例えばテトラn−ブトキシチタン(Ti(0−n
Bu)4)等のチタンアルコキシドのアルコール溶液を
用意し、これに水や酸なとを加えて該チタン化合物を部
分的に重合させ、また、例えばアセチルアセトン等のキ
レート化剤によって該チタン化合物を部分的にキレート
化し、例えばエタノール、酢酸エチル等の揮発性有機溶
剤によって適当な濃度に調整した溶液を作製した。次い
で、これにアルキル側鎖の炭素数か12であるn−ドデ
シルベンゼン(CHHs (CH2)、、CH3)を1
5〜35容量%の含有率で添加して液全体を十分に攪拌
した。最後に、エタノール等の有機溶剤を加えて所望の
濃度に調整し、被膜形成剤を得た。■散光膜14の形成
方法 上述のようにして得られた被膜形成剤に石英カラス等か
ら構成されるガラス基体12を浸漬し、湿度30〜80
%の大気中で該基体12を一定速度で引上げた後、約1
〜2分間大気中でそのまま保持して基体12の表面に付
着しだ液膜を乾燥させた。次いで、約500〜600’
Cの大気中で約3〜7分間熱処理して、−様に白濁した
酸化チタンの微粒子を含む被膜を得、散光膜14とした
■金属酸化物多層膜16の形成方法 前記■に述べた操作で、表面に散光膜14を形成した基
体12を有機チタン化合物、例えばチタンアルコキシド
を加水重合し、かつアセチルアセトン等のキレート化剤
によって部分的にキレート化したチタン化合物ポリマー
等を含む有機溶剤溶液に浸漬し、該基体12を一定速度
で引上げ、乾燥させた後、約500〜600℃の大気中
で約3〜7分間熱処理して透明な酸化チタン(T i 
O2)の薄層18を散光膜14の上に形成した。
次いで、上記操作で表面に酸化チタン(T i O2)
薄層18を形成した基体12を、有機ケイ素化合物、例
えばケイ素アルコキシドを加水重合して得たケイ素化合
物ポリマー等を含む有機溶剤溶液に浸漬し、該基体12
を一定速度で引上げ、乾燥させた後、約500〜600
’Cの大気中で約3〜7分間熱処理して透明な酸化ケイ
素(’Sin、)の薄層20を酸化チタン(T102)
薄層18の上に形成した。
以下同様にして、酸化チタン(Ti02)薄層18と酸
化ケイ素(S i 02)薄層20とを交互に形成して
所望層数の金属酸化物多層膜16を散光膜14の上に重
層した。
また、金属酸化物多層膜16は、それを構成する各薄層
の屈折率と膜厚を、既に知られている光学理論に従って
適当に選定することにより、例えば可視光を透過し赤外
線を反射する機能を発揮する膜にせしめることが可能で
ある。
次に、本発明による機能性薄膜の積層性及び耐久性を調
べるために以下の試験を行い、その結果を第1表(後出
)に示した。
延駁↓ i)試験内容 機能性薄膜をハロゲン電球の石英ガラスバルブに応用す
ることを想定して、バルブ形状か円筒状であるハロゲン
電球を数個用意し、該ガラスバルブの外表面に種々の方
法で機能性薄膜を形成して、各機能性薄膜の積層性と耐
久性を調査した。
ii)試験対象 ■試験例■:上記実施例1て得られた機能性薄膜を採用
した。
■比較例I:試験例Iと同様、散光膜と金属酸化物多層
膜とから構成される機能性薄膜を採用しているか、試験
例■と散光膜の形成方法か異なる。
すなわち、比較例■の散光膜は、有機金属化合物、例え
ば有機チタン化合物を含む溶液をガラス基体表面に高湿
度雰囲気中で塗布し熱処理して、例えば酸化チタン(T
 i O□)の白濁被膜へと変化させる方法であり、既
に知られているものである。
なお、金属酸化物多層膜の構成は前記試験例Iと同様で
ある。
■比較例■ 一方、比較例■は、前記従来技術2の方法、すなわち外
表面を機械的にフロスト加工した石英ガラスバルブを用
い、その外表面に試験例I及び比較例Iの場合と同じ方
法により金属酸化物多層膜を形成したものである。
1ii)試験方法 ・積層性 ます、試験例I、比較例I及び■の3通りの方法で石英
ガラスバルブ外表面に散光膜塗布又はフロスト加工を施
したハロゲン電球を用い、それぞれの表面に前記金属酸
化物薄層を1層ずつ順次形成して重層可能な層数の限界
を求めた。その際、ある層数までの薄層形成が完了した
段階で逐次、膜表面の外観を目視により観察し、剥離が
生していなければその層数までの多層膜の重層は可能で
あると判定した。
・耐久性 次に、試験例■、比較例I及び■のそれぞれにおいて、
散光膜の上に重層可能な範囲のいくつかの層数の金属酸
化物多層膜を形成したハロゲン電球を数種類別途準備し
、該ガラスバルブ表面の機能性薄膜の耐久性を調査した
。その調査は、耐剥離性、耐摩耗性及び耐熱性の3項目
とし、それぞれ次のようにして試験を行った。
まず、耐剥離性試験は、被膜表面にセロファンテープを
貼り付け、勢いよく剥がした後に膜の剥離がなければ「
○」、そうでなければ「×」と判定した。また、耐摩耗
性試験は、鉛筆引っ掻き試験を行い、5層以上の硬度が
あれば「O」、そうでなければ「×」と判定した。そし
て、耐熱性試験は、500℃の大気中で試料を100時
間放置した後に、膜の剥離、変色等がなければ「○」、
そうでなければ「×」と判定した。
iv)試験結果 以下に試験結果を示す。
(以下余白) 第1表から、本発明と従来技術との差か明白である。
まず、比較例■のように、石英ガラスバルブ表面の散光
膜が従来の方法により形成される場合は、その上に8層
まで金属酸化物薄層を重層すること自体は可能であった
が、この層数では耐久性か乏しく、高い耐久性を求める
には更に層数を少なくする必要があった。
また、比較例■のように、ガラスバルブ表面に機械的加
工を施して散光性を付与した場合は、その上に形成する
金属酸化物薄層の積層性が更に劣り、その層数が4層程
度と比較的少ない場合でも耐久性が極めて不良であった
これに対して、本発明の実施例の場合は、散光膜の上に
形成する金属酸化物薄層の積層性は非常に良好であって
、剥離を伴わずに10層以上重層することが可能であっ
た。加えて、散光膜と、その上に形成した金属酸化物薄
層からなる10層膜とより構成された機能性薄膜は、耐
剥離性、耐摩耗性及び耐熱性の全ての点で優れていた。
前述のように、本実施例においては、散光膜の上に10
層以上の金属酸化物薄層を重層しても、膜の剥離を生し
ることはなく、極めて耐久性に優れた機能性薄膜及び管
球を得ることが可能であることが理解される。
以上本発明の好適な実施例について説明したか、本発明
はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲
内で種々の改変か可能である。
例えば、実施例1ては散光膜形成のために用いる有機金
属化合物溶液に含有させるアルキルベンゼンは、アルキ
ル側鎖の炭素数が12であるn−ドデシルベンセンの場
合を例示したか、この他にアルキル側鎖における炭素数
が8〜15の範囲にあるアルキルベンゼンならば、いず
れの場合も10〜40容量%、好ましくは15〜35容
量%の含有率で用いたときに、本実施例と同様の結果を
もたらす。
また、実施例1では金属酸化物多層膜が酸化チタン(T
 i O2)薄層と酸化ケイ素(SiOz)薄層との交
互積層により構成されたものを例示したが、この他に、
例えば酸化タンタル(T a 20.)薄層と酸化ケイ
素(SiO=)薄層との交互積層により構成された多層
膜、錫(Sn)をドープした酸化インジウム(rnio
s)等の導電膜層と誘電体膜層とから構成された多層膜
なとについても実施例1と同様の結果をもたらす。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の機能性薄膜は請求項1記
載のごとく構成されているので、金属酸化物多層膜は散
光膜に対して保護膜としても機能し、別途保護膜を形成
する必要がなく、剥離などによって散光膜が欠落するお
それもない。
そして、請求項2記載の機能性薄膜の形成方法によれば
、散光膜の上に更に誘電体膜及び/または導電膜から成
る金属酸化物多層膜を形成することが可能である。しか
も、散光膜と金属酸化物多層膜がいずれも有機金属化合
物溶液を原料とする浸漬焼成法によって形成されるので
、加工の手法や手順が同質であるため、膜塗布に係る工
程か簡単化できる利点を有し、大量生産に最適であり、
また、この方法は安価なガラス材料に応用可能である。
加えて、同項記載の方法においては、散光膜の上にさら
に誘電体膜及び/または導電膜からなる金属酸化物多層
膜を3層以上積層することかできるので、例えば赤外線
反射なとの、該多層膜の持つ光学特性は高い性能を発揮
できる。
また、請求項4記載の方法によって製造される請求項3
記載の管球においては、該管球に使用される機能性薄膜
か長期にわたり断続的に熱衝撃を受けても何ら異状を示
すことかなく、またその特性も保持されるので、ハロゲ
ン電球等のようにガラスバルブが高温にさらされるよう
な管球にも最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の機能性薄膜の模式的部分
拡大断面図である。 10 ・ 機能性薄膜、 12 ・・・ 基体、 14 ・・・ 散光膜、 16 ・・・ 金属酸化物多層膜、 18 ・・・ 高屈折率薄層、 20 ・・・ 低屈折率薄層・

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体表面に形成された散光膜と、該散光膜の上に
    形成された誘電体膜及び/または導電膜から成る3層以
    上の金属酸化物多層膜とから構成されていることを特徴
    とする機能性薄膜。
  2. (2)アルキル側鎖の炭素数が8以上15以下であるベ
    ンゼンのアルキル誘導体を含有する有機金属化合物溶液
    を基体表面に塗布し、熱処理により金属酸化物微粒子よ
    り成る散光膜を形成し、次いで該散光膜の上に有機金属
    化合物溶液を塗布し、熱処理して誘電体膜及び/または
    導電膜から成る金属酸化物多層膜を形成することを特徴
    とする機能性薄膜の形成方法。
  3. (3)バルブが耐熱性を有するガラスから成る管球にお
    いて、基体としての該バルブ表面に請求項1記載の機能
    性薄膜が形成されていることを特徴とする管球。
  4. (4)バルブが耐熱性を有するガラスから成る管球の製
    造方法において、該バルブを基体として用い、その表面
    に請求項2記載の方法により散光膜を形成することを特
    徴とする管球の製造方法。
JP2139895A 1990-05-31 1990-05-31 機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法 Pending JPH0433842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139895A JPH0433842A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139895A JPH0433842A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433842A true JPH0433842A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15256114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139895A Pending JPH0433842A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617300A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 General Electric Company Lamp with IR reflecting film and light-scattering coating
JP2006049099A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Tatsuya Ota 干渉膜を有するハロゲン電球又は高輝度放電ランプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617300A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 General Electric Company Lamp with IR reflecting film and light-scattering coating
JP2006049099A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Tatsuya Ota 干渉膜を有するハロゲン電球又は高輝度放電ランプ
JP4493438B2 (ja) * 2004-08-04 2010-06-30 達也 太田 干渉膜を有するハロゲン電球又は高輝度放電ランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328202C (en) Optical interference film having high and low refractive index layers inter-layer connection of which is strengthened
AU757400B2 (en) Composition for vapor deposition, method for forming antireflection film using it, and optical element with antireflection film
US4869927A (en) Light diffusive coating, a method of forming the coating and a lamp having the coating
Köstlin et al. Optical filters on linear halogen-lamps prepared by dip-coating
RU2005128338A (ru) Стеклянная панель с многослойным покрытием
JP7094114B2 (ja) コーティングされた保護ウインドウ
JP4796264B2 (ja) 表面ミラーコーティングを備える光学エレメントおよびこのコーティングを形成する方法
AU752935B2 (en) Composition for vapor deposition, method for forming antireflection film using it, and optical element
JP2010500270A (ja) 焼入れ可能な赤外線反射層系およびその製造方法
JPH0433842A (ja) 機能性薄膜とその形成方法及び管球とその製造方法
JP7376777B2 (ja) 光学薄膜の製造方法、光学薄膜、及び光学部材
US5658612A (en) Method for making a tantala/silica interference filter on the surface of a tungsten-halogen incandescent lamp
JP2018003118A (ja) 薄膜の製造方法、薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材
JPH07104102A (ja) ガラス製光学部品の撥水製反射防止膜およびその製造 方法
CN115734876A (zh) 层合聚酯膜
JPS59221968A (ja) 散光膜の形成方法
JP2005232565A (ja) 薄膜の製造方法
JPH03135502A (ja) 高耐熱性高屈折率複合酸化物薄膜、その形成用組成物及び白熱電球
JPH10123303A (ja) 反射防止光学部品
JPH04182327A (ja) 表面処理ガラス及びその製造方法
JPS6188449A (ja) 反射体用保護膜
JPH0251103A (ja) 光干渉体
JP2022132616A (ja) 薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材
JP3110131B2 (ja) 高耐久性薄膜
JPS61271382A (ja) フオトクロミツク光学材料