JPH04337588A - ディスクの曲の一部のメモリ方法 - Google Patents

ディスクの曲の一部のメモリ方法

Info

Publication number
JPH04337588A
JPH04337588A JP13527191A JP13527191A JPH04337588A JP H04337588 A JPH04337588 A JP H04337588A JP 13527191 A JP13527191 A JP 13527191A JP 13527191 A JP13527191 A JP 13527191A JP H04337588 A JPH04337588 A JP H04337588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
section
changer
magazine
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13527191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892860B2 (ja
Inventor
Shinya Okamoto
慎也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP13527191A priority Critical patent/JP2892860B2/ja
Publication of JPH04337588A publication Critical patent/JPH04337588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892860B2 publication Critical patent/JP2892860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(コンパクトディ
スク)チェンジャー演奏装置におけるCDイントロ部の
メモリ方法に係り、特に、CDチェンジャー演奏装置が
一定時間以上使用されていない場合にディスクマガジン
内に収納されている各ディスクのイントロ部を順次メモ
リに記憶させることにより、CDチェンジャー演奏装置
を用いて所望の曲の聴取ができない時間をなくすように
した前記CDイントロ部のメモリ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CDチェンジャー演奏装置は、
CD(以下、ディスクという)を複数枚、例えば、6枚
ディスクマガジンに収納し、ディスクの演奏時には前記
マガジンから所望の1枚のディスクを取り出して演奏を
行うものであり、当該演奏は、ディスクの最初の曲から
最後の曲まで連続して演奏することができる他に、前記
ディスクの特定の曲番を指定することにより、その指定
した曲を選択的に演奏することができるものである。
【0003】図2は、前記従来のCDチェンジャー演奏
装置の1例を示すブロック構成図である。
【0004】図において、1はCDチェンジャープレー
ヤー、2は各ディスク位置番号に複数枚、例えば、6枚
のディスクが収納されるディスクマガジン、3はディス
クの演奏を行って再生音声信号を出力するディスク演奏
部、4はマガジン2からディスクを取り出してディスク
演奏部3にセットしたり、ディスク演奏部3にセットさ
れているディスクをマガジン2内に戻したりするディス
ク交換部、5はマイクロコンピュータからなる制御部、
6はプレーヤー1と連動して、各ディスクのイントロ部
をデジタル化してメモリ7に供給したり、メモリ7から
のデジタル化されたイントロ部をアナログ化し、再生音
声信号として出力部8に供給したりする記録再生部、7
は記録再生部6からのデジタル化されたイントロ部が記
憶され、かつ、デジタル化されたイントロ部が読み出さ
れるメモリ、8は前記再生音声信号を増幅する出力部、
9は曲送りキー、ディスク選択キー、ディスク位置指定
キーを有する操作部である。
【0005】前記従来のCDチェンジャー演奏装置は、
以下に述べるような動作を行う。
【0006】始めに、ディスクマガジン2の各位置番号
に所望のディスクが挿入された後、前記マガジン2がC
Dチェンジャープレーヤー1にセットされると、プレー
ヤー1からセット検出信号が出力され、この検出信号は
制御部5に入力される。次いで、制御部5は、前記検出
信号に応答してディスク交換部4に駆動信号を供給し、
前記マガジン2内の最初の位置番号のディスクをディス
ク演奏部3に送り、前記演奏部3においては当該ディス
クのTOC情報の読取りが行われる。続いて、前記演奏
部3は、前記TOC情報を基に当該ディスクにおいて前
記TOC情報に対応した曲のサーチを順次行い、その結
果、該当する曲がある度毎にその曲のイントロ部の演奏
を行う。次に、記録再生部6は、前記演奏されたイント
ロ部をデジタル信号に変換し、このデジタル信号は次々
にメモリ7に書込まれる。
【0007】このように当該ディスクの各曲に対するイ
ントロ部のメモリ7への書込みが終了すると、当該ディ
スクは前記ディスク交換部4によって前記マガジン2内
に戻され、次いで、前記マガジン2からは第2番目の位
置番号のディスクが前記ディスク交換部4によって前記
演奏部3に送られる。この第2番目の位置番号のディス
クに対しても最初の位置番号のディスクについて行われ
た前記操作と同じ操作が行われ、以下、同様な操作が最
終の位置番号のディスクに至るまで繰返し行われる。
【0008】前記操作の全てが終了した後に、ユーザー
が所望のディスクを選択するため、操作部9のディスク
選択キーを押し、次いで、ディスク位置指定キーにより
前記所望のディスクの位置番号の数字、例えば、3を入
力すると、3番の位置番号に対応したディスクがディス
ク交換部4によってディスクマガジン2からディスク演
奏部3に送られ、当該ディスクの演奏が行われる。この
とき、操作部9の曲送りキーが全く押されていない場合
は、前記演奏部3は当該ディスクを最初の曲から順次演
奏を行う。また、前記マガジン2のセットを行った際に
、操作部9の曲送りキーが1回または複数回押されて曲
が指定されている場合は、記録再生部6は、既にメモリ
7へ書き込まれている当該ディスクの複数の曲のイント
ロ部のうち、最初の曲から前記回数だけ飛ばした前記指
定曲のイントロ部の先頭のサーチを行い、このサーチが
終了すると、当該イントロ部のメモリ7からの読み出し
を行い、次いで、再生音声信号として出力部8に供給す
る。この再生音声信号に同期して、前記演奏部3は、当
該ディスクの前記指定曲の演奏を行い、当該イントロ部
の終了直前に出力部8に供給される再生音声信号は当該
ディスクで演奏される再生音声信号に切り換えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のCDチェン
ジャー演奏装置にあっては、ユーザーが、ディスクマガ
ジン2に所望のディスクを収納した当座は、前記マガジ
ン2のどの位置番号のところにどのようなディスクを挿
入したかを記憶しているので、前記ユーザーは、直ちに
、操作部9において前記位置番号の指定や各ディスクの
曲番の指定を行うことができるものであるが、前記マガ
ジン2に所望のディスクを収納してから相当時間が経過
した後や、他のユーザーが当該CDチェンジャー演奏装
置を使用した後等においては、前記マガジン2のどの位
置番号のところにどのようなディスクが挿入されている
かが判らなくなり、前記ユーザーは操作部9において前
記位置番号の指定や各ディスクの曲番の指定をすること
ができなくなる。
【0010】そして、前記ユーザーが、ディスクマガジ
ン2の収納されている各ディスクを1枚づつ聴取し、各
ディスクの内容を確認しようとしたときには、ディスク
の交換に15秒、その聴取に15秒を要するものとすれ
ば、6枚のディスク全部の内容の確認のために最低18
0秒、即ち、約3分が必要になり、その間はCDチェン
ジャー演奏装置を用いて所望の曲の聴取ができないとい
う問題点がある。
【0011】これに対して、ディスクマガジン2のCD
チェンジャー演奏装置へのセット時に、前記マガジン2
の各位置番号に収納されているディスクの最初の曲のイ
ントロ部を、ユーザーがディスクの交換をすることなく
確認できるように15秒間だけ各別にメモリ7に記憶さ
せ、前記マガジン2のどの位置番号のところにどのよう
なディスクが挿入されているかが確認できるようなCD
チェンジャー演奏装置も提案されているが、このCDチ
ェンジャー演奏装置においても、前記内容確認のための
動作の間は同様に所望の曲の聴取ができないという問題
点を有するものである。
【0012】本発明は、前記問題点を解消するために考
案されたもので、その目的は、ディスクマガジンに収納
されている各ディスクの各曲のイントロ部の記憶をCD
チェンジャー演奏装置の不使用期間に行うことにより、
曲の聴取ができない期間を全廃したCDチェンジャー演
奏装置におけるCDイントロ部のメモリ方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的の達成のために
、本発明は、少なくとも、ディスクマガジンと、ディス
ク交換部と、ディスク演奏部と、制御部と、メモリとを
有するCDチェンジャー演奏装置を用い、前記制御部が
当該CDチェンジャー演奏装置の所定期間を越える不使
用状態を検出すると、前記ディスク交換部がディスクマ
ガジン内に収納されている各ディスクを順次前記ディス
ク演奏部に送り込み、それによって前記ディスク演奏部
は各ディスクの各曲のイントロ部を演奏し、続いて、こ
の演奏されたイントロ部を前記メモリに順次記憶させる
手段を具備している。
【0014】
【作用】ユーザーが、ディスクマガジンに所望のディス
クを収納し、前記マガジンをCDチェンジャー演奏装置
にセットした当座は、前記マガジンのどの位置番号のと
ころにどのようなディスクを挿入したかの記憶は明白で
あって、前記ユーザーは、直ちに、操作部において前記
位置番号の指定や各ディスクの曲番の指定を行うことが
できるため、前記マガジンの収納時には、前記各ディス
クの各曲に対するイントロ部のメモリ記憶操作は実行さ
れない。
【0015】しかるに、制御部において、前記CDチェ
ンジャー演奏装置が一定時間以上不使用であるとき、例
えば、前記CDチェンジャー演奏装置がチェンジャーモ
ードから他のモード、例えば、チューナモードに切り換
えられたとき、前記CDチェンジャー演奏装置の電源が
断にされたとき、または、前記CDチェンジャー演奏装
置が車載用である場合に、車のACCスイッチがオフ(
ただし、バッテリーはオン)にされたときが検出される
と、前記CDチェンジャー演奏装置は、前記各ディスク
の各曲に対するイントロ部のメモリ記憶操作を実行する
【0016】即ち、前記一定時間以上の不使用が検出さ
れると、前記マガジン内の最初の位置番号のディスクが
ディスク演奏部に送られ、前記演奏部は、当該ディスク
のTOC情報を読取り、続いて、前記TOC情報を基に
当該ディスクにおいて前記TOC情報に対応した曲のサ
ーチを順次行い、該当曲がある度毎にその曲のイントロ
部を演奏する。記録再生部は、前記演奏されたイントロ
部をデジタル化して次々にメモリに書込む。そして、当
該ディスクの各曲に対するイントロ部のメモリへの書込
みが終了すると、当該ディスクは前記マガジン内に戻さ
れ、次いで、前記マガジンから第2番目の位置番号のデ
ィスクが前記演奏部に送られる。この第2番目の位置番
号のディスクに対しても最初の位置番号のディスクにつ
いて行われた前記動作と同じ動作が行われ、以下、同様
な動作が最終の位置番号のディスクに至るまで繰返し行
われる。
【0017】このように、各ディスクに対する各曲のイ
ントロ部のメモリへの記憶操作は、CDチェンジャー演
奏装置が一定時間以上不使用であるときに実行している
ので、曲の聴取ができない期間が全廃される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0019】図1は、本発明に係るイントロ部のメモリ
方法を実施するためのCDチェンジャー演奏装置の1例
を示すブロック構成図である。
【0020】図において、10はCDチェンジャー部、
11はCD回路、12は中央処理装置(CPU)、13
はメモリ、14は切換えスイッチ、15はディスクマガ
ジン、16はコントローラ部(操作部)、17は増幅器
、18はスピーカである。
【0021】そして、CDチェンジャー部10は、図2
に示されたディスク演奏部、ディスク交換部、記録再生
部を含むものであり、CPU12及びメモリ13は、図
2に示された制御部及びメモリと同等の働きをするもの
である。また、切換えスイッチ14はCPU12によっ
て制御され、メモリ13から読み出されたイントロ部の
再生信号とCD回路で演奏された再生信号との切り換え
を行うものである。さらに、操作部16は、図2に示さ
れた操作部と同様に、曲送りキー、ディスク選択キー、
ディスク位置指定キーを有している。
【0022】このCDチェンジャー演奏装置は、次のよ
うに動作する。
【0023】始めに、ユーザーがディスクマガジン15
に所望のCD(ディスク)を複数枚、例えば、6枚収納
し、このディスクを収納した前記マガジン15をCDチ
ェンジャー部10にセットする。続いて、ユーザーが操
作部16のディスク選択キーとディスク位置指定キーを
押して、希望するディスクが収納されている位置番号を
指定し、また、曲送りキーの押し回数によって前記希望
するディスクの中の希望する曲の指定を行うと、CDチ
ェンジャー演奏装置は、各ディスクの各曲に対するイン
トロ部のメモリへの記憶の操作を行うことなく、直ちに
、CD回路10におけるディスク交換部の駆動により前
記ディスクを前記マガジン15から取り出してディスク
演奏部へのセットを行う。このとき、ディスク演奏部は
、当該ディスクのTOC情報を読み取り、次いで、この
TOC情報に基づいて当該ディスクの前記希望する曲の
先頭部分のサーチを行い、当該サーチの結果として前記
希望する曲を先頭部分から演奏する。この演奏による再
生信号は、CD回路10から切換えスイッチ14を介し
て増幅器17に供給され、スピーカ18から放声される
【0024】前記ディスクの前記希望する曲の演奏が終
了するか、または、終了前に、ユーザーが別のディスク
の別の曲の演奏を希望をしたときには、前の場合と同様
に、操作部16のディスク選択キーとディスク位置指定
キー、及び、曲送りキーをそれぞれ押すと、前記ディス
ク交換部は前に前記ディスク演奏部にセットされていた
ディスクを前記マガジン15内に戻し、続いて、前記希
望したディスクを前記マガジン15から取り出してディ
スク演奏部にセットする。このときも、ディスク演奏部
は、当該ディスクのTOC情報を読み取り、次いで、こ
のTOC情報に基づいて当該ディスクの前記希望する曲
の先頭部分のサーチを行い、前記希望する曲を先頭部分
から演奏する。この演奏された再生信号は、前と同様に
、CD回路10から切換えスイッチ14と増幅器17を
介してスピーカ18に供給され、以下、ユーザーの演奏
希望に応じて同様な動作が繰返し行われる。
【0025】その後、ユーザーの希望する曲の演奏が終
了したり、または、他の事情によりユーザーの希望する
曲の演奏ができなくなったり、または、ユーザーが他の
モード、例えば、チューナモードを希望したりすること
により、CDチェンジャー演奏装置がチェンジャーモー
ドから他のモード(チューナモード)に切り換えられた
り、CDチェンジャー演奏装置の電源が断にされたり、
または、CDチェンジャー演奏装置が車載用である場合
に、車のACCスイッチがオフ(ただし、バッテリーは
オン)にされたりする、いわゆる、CDチェンジャー演
奏装置の不使用状態になったときには、CPU12にお
いてこの不使用状態の検出を行う。次いで、CPU12
は、前記不使用状態の検出後、その状態が一定期間、例
えば、5分間持続するか否かの監視を行う。
【0026】そして、前記不使用状態が5分間以上持続
していると判断した場合に限って、CPU12は、前記
マガジン15に収納されている各ディスクの各曲に対す
るイントロ部のメモリ記憶操作を実行させる。
【0027】この場合に、CPU12が各部に実行させ
る前記メモリ記憶操作は、以下に述べるとおりである。
【0028】始めに、ディスク交換部は、前記マガジン
15内の最初の位置番号のディスクをディスク演奏部に
セットする。前記演奏部は、このセットされたディスク
のTOC情報を読取り、続いて、前記TOC情報を基に
当該ディスクにおいて前記TOC情報に対応した曲のサ
ーチを順次行い、該当した曲がある度毎にその曲のイン
トロ部を演奏する。次に、記録再生部は、前記演奏され
たイントロ部をデジタル信号に変換し、このデジタル信
号を次々にメモリ13に供給して書込む。そして、当該
ディスクの各曲に対するイントロ部のメモリ13への書
込みが終了すると、前記交換部は、当該ディスクを前記
マガジン15内に戻し、次いで、前記マガジン15から
第2番目の位置番号のディスクを前記演奏部にセットす
る。前記演奏部は、このセットされたディスクのTOC
情報の読取り、及び、当該ディスクにおける前記TOC
情報に対応した曲のサーチを順次行い、該当した曲があ
る度毎にその曲のイントロ部の演奏を行う。引き続いて
、記録再生部は、前記演奏されたイントロ部をデジタル
化し、メモリ13への書込みを行う。
【0029】以下、同様にして、第3番目の位置番号の
ディスクに対しても、最初及び第2番目の位置番号のデ
ィスクに対して行われた前記メモリ記憶操作と同じメモ
リ記憶操作が実行され、続いて、同様なメモリ記憶操作
が最終の位置番号のディスクまで繰返し実行されるもの
である。
【0030】ところで、前記各ディスクの各曲に対する
イントロ部のメモリ記憶操作の実行途中において、CD
チェンジャー演奏装置がユーザーにより他のモード、例
えば、チューナモードからチェンジャーモードに切り換
えられたときには、前記メモリ記憶操作の実行を直ちに
中断し、CDチェンジャー演奏装置はユーザーが指定す
るディスクの指定する曲の演奏を行うものである。
【0031】なお、CDチェンジャー演奏装置が、前述
の不使用状態、即ち、チェンジャーモードから他のモー
ド、例えば、チューナモードに切り換えられたり、電源
が断にされたり、または、CDチェンジャー演奏装置が
車載用である場合に、車のACCスイッチがオフ(ただ
し、バッテリーはオン)にされたりした後、一定期間、
例えば、5分間前述の不使用状態が持続するかを見てか
ら前記メモリ記憶操作を実行する理由は、例えば、ユー
ザーが気紛れにCDチェンジャー演奏装置をチェンジャ
ーモードからチューナモードに切り換え、僅かな時間の
経過後に、再びチューナモードからチェンジャーモード
に切り換えを行ったような場合に、CDチェンジャー演
奏装置が前記メモリ記憶操作の実行に入っていたのでは
当該装置の動作が複雑になるばかりか、誤作動の原因に
もなるからである。
【0032】そして、通常、ユーザーが機器の動作の切
り換えを行う場合に、切り換えを行って1つの動作状態
を得た後、5分間程度その動作状態が持続しているとき
には、これ以上切り換えを行って他の動作状態を得るよ
うにすることは少ないとの経験則から、CDチェンジャ
ー演奏装置においても前述の不使用状態が一定期間、例
えば、5分間持続することを確かめた後に、前記メモリ
記憶操作を実行すれば、CDチェンジャー演奏装置の操
作性が向上し、かつ、誤動作が生じる割合を少なくでき
るものである。
【0033】また、本発明は、CDチェンジャー演奏装
置の前述の不使用状態時に、ディスクマガジンに収納さ
れている各ディスクの各曲に対するイントロ部をメモリ
へ記憶させるものであるため、同じディスクマガジンに
対して前記イントロ部のメモリへの記憶が何回も繰り返
し行われる可能性がある。そこで、CPU12が、CD
チェンジャープレーヤーに設けられているマガジン挿入
検出スイッチの動作監視を行い、続いて、ディスクマガ
ジンが挿入されて当該スイッチがオフからオンに変わっ
た後の1回だけ、当該ディスクマガジンに対する前記記
憶操作が実行されるように各部の制御を行えば、前記繰
り返し記憶を防止することができる。
【0034】さらに、前記メモリ記憶操作の実行の際に
、ディスク演奏部で読み取りが行われている各ディスク
のTOC情報を利用し、現在読み取っている前記TOC
情報と、既に読み取られている前記TOC情報との比較
を行い、既に読み取られている前記TOC情報の中に現
在読み取っている前記TOC情報と一致するものがあっ
たときには、現在読み取っているディスクに対しては前
記メモリ記憶操作を実行しないようにすれば、より正確
に前記繰り返し記憶を防止することができるようになる
上に、記憶時間の短縮も可能である。
【0035】このように、本発明は、ディスクを収納し
たディスクマガジンをCDチェンジャー演奏装置にセッ
トした当座は、前記各ディスクの各曲に対するイントロ
部のメモリ記憶操作を実行せずに直ちに演奏状態に入り
、また、CDチェンジャー演奏装置が不使用状態になっ
てその状態が一定期間以上持続する際に、前記メモリ記
憶操作を実行しているので、CDチェンジャー演奏装置
において曲の聴取ができない期間が全廃されることにな
るものである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所望のディスクを収納したディスクマガジン15をCD
チェンジャー演奏装置にセットした当座は、前記マガジ
ン15の位置番号とディスクの内容との関係が明白であ
ることから、前記各ディスクの各曲に対するイントロ部
のメモリ記憶操作を実行せずに、直ちに演奏状態に入る
ようにする一方、CDチェンジャー演奏装置が不使用状
態になったときに、前記メモリ記憶操作を実行している
ので、CDチェンジャー演奏装置において曲の聴取がで
きない期間を全廃できるという効果を奏する。
【0037】また、CDチェンジャー演奏装置が不使用
状態になっても、直ちに、前記メモリ記憶操作を実行す
ることなく、不使用状態が一定期間以上持続する際に、
前記メモリ記憶操作を実行するようにしているので、前
記メモリ記憶操作に対するCDチェンジャー演奏装置の
操作性が向上し、かつ、誤動作が少なくなるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るイントロ部のメモリ方法を実施す
るためのCDチェンジャー演奏装置の1例を示すブロッ
ク構成図である。
【図2】従来のCDチェンジャー演奏装置の1例を示す
ブロック構成図である。
【符号の説明】
1  CDチャンジャープレーヤー 2、15  ディスクマガジン 3  ディスク演奏部 4  ディスク交換部 5  制御部(マイクロコンピュータ)6  記録再生
部 7、13  メモリ 8  出力部 9、16  操作部(コントローラ部)10  CDチ
ャンジャー部 11  CD回路 12  中央処理装置(CPU) 14  切換えスイッチ 17  増幅器 18  スピーカ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも、ディスクマガジンと、デ
    ィスク交換部と、ディスク演奏部と、制御部と、メモリ
    とを有するCDチェンジャー演奏装置を用い、前記制御
    部が当該CDチェンジャー演奏装置の所定期間を越える
    不使用状態を検出すると、前記ディスク交換部がディス
    クマガジン内に収納されている各ディスクを順次前記デ
    ィスク演奏部に送り込み、それによって前記ディスク演
    奏部は各ディスクの各曲のイントロ部を演奏し、続いて
    、この演奏されたイントロ部を前記メモリに順次記憶さ
    せることを特徴とするCDチェンジャー演奏装置におけ
    るCDイントロ部のメモリ方法。
JP13527191A 1991-05-13 1991-05-13 ディスクの曲の一部のメモリ方法 Expired - Fee Related JP2892860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13527191A JP2892860B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ディスクの曲の一部のメモリ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13527191A JP2892860B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ディスクの曲の一部のメモリ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04337588A true JPH04337588A (ja) 1992-11-25
JP2892860B2 JP2892860B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=15147804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13527191A Expired - Fee Related JP2892860B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ディスクの曲の一部のメモリ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892860B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892860B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH05303874A (ja) 情報再生装置
EP0500391B1 (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
US6836385B2 (en) Recording/reproducing apparatus
JPS641865B2 (ja)
JPH05159540A (ja) 再生装置
JP2892860B2 (ja) ディスクの曲の一部のメモリ方法
US20050117415A1 (en) Method and apparatus for replaying a recording medium
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JP2936830B2 (ja) ディスク再生装置
JPH082870Y2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3031835B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2857160B2 (ja) 音声ディスクプレーヤ装置
JP2624874B2 (ja) 記録媒体演奏装置
KR930000215B1 (ko) 광디스크 플레이어의 멀티메모리 제어방법
KR0133858B1 (ko) 멀티-체인저 cdp의 선곡 예약회로 및 그 운영방법
JPH0312858A (ja) 記録媒体再生方式
JP3679663B2 (ja) Cd再生装置
KR0139498B1 (ko) 음향기기의 음원정보 예약편집/재생방법
JP2504241Y2 (ja) 車載用オ―ディオ装置
KR20000021435A (ko) 씨 디의 오디오신호 재생방법
JPH05250794A (ja) 再生装置
KR19990069623A (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 랜덤 및 반복 플레이 제어방법
JP2002163851A (ja) 再生装置
JPH0596990U (ja) メモリプレイデータ自動記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees