JPH04336657A - 信号処理回路網 - Google Patents

信号処理回路網

Info

Publication number
JPH04336657A
JPH04336657A JP3109075A JP10907591A JPH04336657A JP H04336657 A JPH04336657 A JP H04336657A JP 3109075 A JP3109075 A JP 3109075A JP 10907591 A JP10907591 A JP 10907591A JP H04336657 A JPH04336657 A JP H04336657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
memory
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3109075A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takehira
修 竹平
Hirotoshi Eguchi
裕俊 江口
Toshiyuki Furuta
俊之 古田
Takashi Kitaguchi
貴史 北口
Shuji Motomura
本村 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3109075A priority Critical patent/JPH04336657A/ja
Publication of JPH04336657A publication Critical patent/JPH04336657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、神経細胞を模倣したニ
ューラルコンピュータ用の信号処理回路網に関する。
【0002】
【従来の技術】生体の情報処理の基本的な単位である神
経細胞(ニューロン)の機能を模倣し、さらに、この「
神経細胞模倣素子」をネットワークにし、情報の並列処
理を目指したのが、いわゆるニューラルネットワークで
ある。文字認識や連想記憶、連動制御等、生体ではいと
も簡単に行われていても、従来のノイマン型コンピュー
タではなかなか達成しないものが多い。生体の神経系、
特に生体特有の機能、即ち並列処理、自己学習等を模倣
して、これらの問題を解決しようとする試みが盛んに行
われている。これらの試みは、計算機シミュレーション
で行われているものが多く、本来の機能を発揮するには
、並列処理が必要であり、そのためにはニューラルネッ
トワークのハードウエア化が必要である。
【0003】その内、電気回路により実現したものの一
例として、図14に示すようなものがある。これは、特
開昭62−295188号公報中に示されるもので、基
本的には、S字形伝達関数を有する複数の増幅器1と、
各増幅器1の出力を他の層の増幅器の入力に一点鎖線で
示すように接続する抵抗性フィードバック回路網2とが
設けられている。各増幅器1の入力側には接地されたコ
ンデンサと接地された抵抗とによるCR時定数回路3が
個別に接続されている。そして、入力電流I1,I2,
〜,INが各増幅器1の入力に供給され、出力はこれら
の増幅器1の出力電圧の集合から得られる。
【0004】ここに、神経細胞間の結合の強さは、各細
胞間の入出力ラインを結ぶ抵抗4(抵抗性フィードバッ
ク回路網2中の格子点)の抵抗値で表され、神経細胞応
答関数は各増幅器1の伝達関数で表される。また、神経
細胞間の結合には、周知のように興奮性と抑制性とがあ
り数学的には結合係数の正負符号により表される。しか
し、回路上の定数で正負を実現するのは困難であるので
、ここでは、増幅器1の出力を2つに分け、一方の出力
を反転させることにより、正負の2つの信号を生成し、
これを適当に選択することにより実現するようにしてい
る。
【0005】また、図15は特開昭62−295188
号公報提案内容を示し、図14のものを改良したもので
ある。これは、数学的解析に基づき回路を簡素化したも
のであり、増幅器1に代えて単一の出力を持つ負利得増
幅器5を用い、抵抗性フィードバック回路網2に代えて
クリップドTマトリックス回路6を用いて構成したもの
である。
【0006】何れにしてもこれらの回路は基本的にはア
ナログ方式のものである。即ち、入出力量を電流値や電
圧値で表し、内部の演算処理も全てアナログ的に行うも
のである。ところが、アナログ方式の場合、例えば増幅
器等の温度特性や電源投入後のドリフト等のため、精度
よく安定させて動作させるのは困難である。特に、神経
回路網の場合、増幅器の数は少なくとも数百個程度必要
であり、かつ、非線形な動作を行わせるので、動作の安
定性は重要である。また、例えば抵抗値等の回路定数の
変更も容易ではなく、汎用性に乏しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
神経回路網をデジタル方式により表現したものが、例え
ば電子情報通信学会技術研究報告、ICD88−130
中の「完全ディジタルニューロチップの構成」により報
告されている。しかし、これは従来のアナログ方式のも
のをエミュレートしたもので、アップダウンカウンタを
用いる等、回路がやや複雑なものとなっている。
【0008】このような欠点を解決するため、デジタル
方式のニューロンモデルが本出願人により特願平1−1
79629号等として既に提案され、さらには、このよ
うなニューロンモデルにおいて最終出力層より得られる
デジタル信号をパルス密度に変換し、適宜アナログ出力
に変換するようにしたものも提案されている。しかし、
このような提案例によると、デジタル信号をパルス密度
として扱うことに限定されてしまい、汎用性ないしは処
理能力に欠けるものとなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明では
、2値化された複数の情報列を同時に処理するようにし
た信号処理回路網において、少なくとも2つ以上の入力
と、各入力毎に設けたメモリと、これらのメモリからメ
モリ内容を順次読出す読出し手段と、メモリから順次読
出されたメモリ内容と入力情報との論理積を入力毎に演
算する論理積回路と、論理積回路により得られたこれら
の論理積結果について予め入力毎に設定された2つの組
別に全入力分の論理和を演算する論理和回路と、これら
の論理和回路により得られた2組の論理和結果同士を論
理演算して出力する出力回路とを有する回路ユニットを
複数個設け、これらの回路ユニットの出力を他の回路ユ
ニット又は自己の回路ユニットの入力側に結合させて階
層型網状に接続し、最終出力層に位置する回路ユニット
の出力回路から得られた出力を計数するカウンタを有し
て予め設定された所定値と比較する計数比較回路と、比
較結果に応じて異なる情報を出力する選択出力回路と、
前記カウンタの計数値をある値に設定し直すリセット手
段とを設けた。
【0010】請求項2記載の発明では、各入力毎に第1
メモリと第2メモリとを設け、論理積回路では第1メモ
リから順次読出されたメモリ内容と入力情報との論理積
を入力毎に演算するものとし、論理和回路では論理積回
路により得られたこれらの論理積結果について前記第2
メモリの内容別に全入力分の論理和を演算するものとし
、出力回路ではこれらの論理和回路により得られた内容
別の論理和結果同士を論理演算して出力するものとし、
さらに、請求項1記載の発明と同様に、最終出力層の出
力回路に対して計数比較回路と選択出力回路とリセット
手段とを設けた。
【0011】請求項3記載の発明では、各入力毎に第1
メモリと第2メモリとを設ける他、第1メモリから順次
読出されたメモリ内容と入力情報との論理積を入力毎に
演算する第1論理積回路と、第1論理積回路により得ら
れたこれらの論理積結果について全入力分の論理和を演
算する第1論理和回路と、第2メモリから順次読出され
たメモリ内容と入力情報との論理積を入力毎に演算する
第2論理積回路と、第2論理積回路により得られたこれ
らの論理積結果について全入力分の論理和を演算する第
2論理和回路とを設け、さらに、請求項1記載の発明と
同様に、最終出力層の出力回路に対して計数比較回路と
選択出力回路とリセット手段とを設けた。
【0012】請求項4ないし6記載の発明では、請求項
1ないし3記載の発明において、出力回路を論理和回路
により得られた2組の論理和結果が不一致の時には予め
決められたほうの組の論理和結果を出力し、一致する時
には前記入力と別の外部入力又はこの外部入力に付随し
て設けた別のメモリ内容とこの外部入力との論理積結果
を出力するものとした。
【0013】さらに、請求項7記載の発明では、これら
の発明において、全部又は一部の最終出力層の内の一つ
のみ異なった出力を出す異出力規制手段を設けた。
【0014】
【作用】何れもデジタル方式によるため、アナログ方式
でみられるような温度特性、ドリフト等の問題がなくな
る。また、結合係数なる情報はメモリ上に格納されてい
るので、書換え変更が容易であり、汎用性を持つ装置と
なる。ここに、最終出力層に位置するユニット回路の出
力回路から得られる出力について、計数比較回路で計数
して予め設定された所定値と比較し、比較結果に応じて
選択出力回路により異なる情報を出力する一方、計数す
るカウンタの計数値をリセット手段によりある所定値に
設定し直すようにしたので、出力がパルス密度として扱
うものに限定されず、より汎用性及び処理能力の高いデ
ジタル信号出力が得られるものとなる。加えて、請求項
7記載の発明のように異出力規制手段により全部又は一
部の最終出力層の内の一つのみ異なった出力を出すよう
にすることで、認識といった選択的動作に対して有効な
出力結果が得られるものとなる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図13に基づ
いて説明する。まず、基本として各ニューロンをなす回
路ユニットに関する入出力信号、中間信号、結合係数、
教師信号などは、全て、「0」「1」で2値化されたパ
ルス列で表すものとする。これらの信号は全て同期化さ
れている。いま、i番目の入力をyi とすると、入力
yi の信号の強度はパルス密度で表現し、例えば図2
に示すパルス列のように、ある一定時間内にある、「1
」の状態数で表す。即ち、図2の例は、4/6を表すも
のであり、同期パルス6個中に信号は「1」が4個、「
0」が2個である。このとき、「1」と「0」の並び方
は、後述するようにランダムであることが望ましい。
【0016】一方、ニューロン間の結合の度合いを示す
結合係数Tijも同様にパルス密度で表現し、「0」と
「1」とのパルス列として予めメモリ上に用意しておく
。図3に示す例は、「101010」=3/6を表す。 この場合も、「1」と「0」の並び方はランダムである
ことが望ましい。具体的にどのように決定するかは後述
する。
【0017】そして、このパルス列を同期クロックに応
じてメモリ上より順次読出し、各々入力信号パルス列と
の論理積をとる(yi ∩ Tij)。これを、ニュー
ロンjへの入力とする。上例の場合で説明すると、入力
信号が「101101」として入力されたとき、これと
同期してメモリ上よりパルス列を呼出し、順次論理積を
とることにより、図4に示すような「101000」が
得られ、これは入力yi が結合係数Tijにより変換
されパルス密度が2/6となることを示している。
【0018】このような論理積結果のパルス密度は、近
似的には入力信号のパルス密度と結合係数とのパルス密
度との積となり、アナログ方式の結合係数と同様の機能
を有する。これは、信号の列が長いほど、また、「1」
と「0」との並び方がランダムであるほど、積に近い機
能を持つことになる。なお、入力パルス列に比べて結合
係数のパルス列が短く、読出すべきデータがなくなった
ら、再びデータの先頭に戻って読出しを繰返えせばよい
【0019】ここに、1つの神経細胞ユニットは多入力
であるので、「入力信号と結合係数との論理積結果」も
多数あり、次にOR回路によりこれらの論理和をとる。 入力は同期化されているので、例えば1番目のデータが
「101000」、2番目のデータが「010000」
の場合、両者のORをとると、「111000」となる
。これを多入力(入力数をmとする)同時に計算し出力
とする。即ち、図5に示すようになる。これは、アナロ
グ計算における和の計算及び非線形関数(シグモイド関
数)の部分に対応している。
【0020】パルス密度が低い場合、その論理和をとっ
たもののパルス密度は、各々のパルス密度の和に近似的
に一致する。パルス密度が高くなるにつれ、OR回路の
出力は段々飽和してくるので、パルス密度の和とは一致
せず、非線形性が出てくる。論理和の場合、パルス密度
は1よりも大きくなることがなく、かつ、0より小さく
なることもなく、さらには、単調増加関数であり、シグ
モイド関数と近似的に同様となる。
【0021】ところで、結合には興奮性と抑制性があり
、数値計算の場合には、結合係数の符号で表し、アナロ
グ回路の場合は前述の如くTijが負となる場合(抑制
性結合)は増幅器を用いて出力を反転させてTijに相
当する抵抗値で他の神経細胞に結合させる。この点、デ
ジタル方式の本実施例にあっては、パルス密度は常に正
であるが、以下の3種類の何れかの方法を用いれば、結
合係数をパルス密度で表している場合でも結合の興奮性
と抑制性への対応が可能となる。
【0022】まず、請求項1,4対応の構成を図6に示
す。ここでは、各結合に対して興奮性か抑制性かを予め
設定しておき、興奮性結合グループと抑制性結合グルー
プとで別々に上述した論理和をとる。又は、各入力に対
して予め興奮性か抑制性かを設定しておき、興奮性の入
力グループと抑制性の入力グループとで別々に論理和を
とる。例えば、図6に示すように入力段階では予め興奮
性結合グループ11aと抑制性結合グループ11bとに
組分けしておき、各入力12に対して結合係数Tijを
記憶したメモリ13a,13bを設ければよい。入力信
号と結合係数Tijのパルス列の論理積はANDゲート
(論理積回路)14a,14bによりとられる。そして
、グループ11a,11b別にORゲート(論理和回路
)15a,15bにより論理和がとられ、興奮性グルー
プ11aの論理和結果(ORゲート15a出力)16a
と抑制性グループ11bの論理和結果(ORゲート15
b出力)16bとを得る。
【0023】一方、請求項2,5対応の構成を図7に示
す。この方式では、結合毎に、その結合が興奮性である
か抑制性であるかを表すメモリ(第2メモリ)17を持
ち、その内容によって結合の興奮性、抑制性をゲート回
路18により任意に設定できるようにする。このような
ゲート回路18を通すことにより、このメモリ17の内
容によって決まる興奮性の結合のグループと抑制性の結
合のグループとでORゲート15a,15bにより別々
に論理和をとり、グループ別の論理和結果16a,16
bを得る。
【0024】さらに、請求項3,6対応の構成を図8に
示す。この方式では、結合毎に興奮性の結合係数と抑制
性の結合係数とを持たせ、図8に示すように、両者を各
々メモリ(第1メモリ)19とメモリ(第2メモリ)2
0上に置く。これは、結合係数を正の量と負の量との和
の形に分解して表したことに相当する。そして、全ての
入力信号とメモリ19に記憶された興奮性の結合係数と
の論理積をANDゲート(第1論理積回路)21により
とり、これらのANDゲート21の出力同士の論理和を
ORゲート(第1論理和回路)15aによりとる。一方
、全ての入力信号とメモリ20に記憶された抑制性の結
合係数との論理積をANDゲート(第2論理積回路)2
2によりとり、これらのANDゲート22の出力同士の
論理和をORゲート(第2論理和回路)15bによりと
る。このようにして、興奮性/抑制性別の論理和結果1
6a,16bを得る。
【0025】ついで、このように得られた論理和結果1
6a,16bは出力回路23による論理演算処理を経て
出力される。ここに、出力回路23による処理としては
、興奮性グループの論理和結果と抑制性グループの論理
和結果とが不一致であれば興奮性グループの論理和結果
を出力する(即ち、興奮性グループの論理和結果が「0
」で抑制性グループの論理和結果が「1」であれば、「
0」を出力し、逆に、興奮性グループの論理和結果が「
1」で抑制性グループの論理和結果が「0」であれば、
「1」を出力する)。また、両グループの論理和結果が
一致した時には「0」又は「1」を出力する。
【0026】このための請求項1,2,3記載の発明対
応の出力回路23は例えば図9又は図10に示すように
構成される。図9は抑制性グループの論理和結果16b
はインバータ24を通し、興奮性グループの論理和結果
16aは直接、ANDゲート25に入力させて論理積を
とり、ユニット出力26とするようにしたものである。 図10はANDゲート25に代えて、ORゲート27を
用い、論理和をとるようにしたものである。
【0027】また、請求項4,5,6記載の発明対応の
出力回路23は例えば図11に示すように構成される。 この方式は、まず、入力12とは別個に設定された入力
28とこの入力に付随させてメモリ29も設け、この入
力28とメモリ29の内容との論理積をANDゲート3
0によりとる。そして、両方の論理和結果16a,16
bを排他的ORゲート31に入力させ、両者が不一致の
時にはANDゲート32,ORゲート33による処理を
経て予め決められた結果16a側をユニット出力26と
して出力させる。一方、両者が一致する時には排他的O
Rゲート31のインバータ34により反転させた出力と
ANDゲート30出力との論理積をANDゲート35に
よりとり、ORゲート33を介してユニット出力26と
して出力させる。或いは、一致する時には入力28を直
接的にユニット出力26として出力させるようにしても
よい。
【0028】上述した説明は、神経細胞模倣ユニット(
回路ユニット)36単体についてであるが、実際に機能
させるためには複数の神経細胞模倣ユニット36を設け
てネットワークとする必要がある。このためには、例え
ば図12に示すように入力層、中間層、出力層(最終出
力層)というように階層型ネットワーク構造とし、ある
神経細胞模倣ユニット36の出力を次層の各神経細胞模
倣ユニット36の入力に結合させる。そしてネットワー
ク全体を同期させておけば、次々と同じ機能で計算する
ことが可能となる。
【0029】ここに、入力12のデータは一般にアナロ
グ値であることが多いので、これをパルス列に変換する
には、乱数発生機より乱数を発生させ、これと入力とを
比較し、その大小判定により「1」又は「0」を発生さ
せれば、所望の値が得られるものとなる。一方、ユニッ
ト出力26もパルス列で出力されるが、これは、カウン
タ等を用いれば値を求めることができる。もっとも、用
途によっては、パルス列そのままで用いることも可能で
ある。
【0030】しかして、本実施例ではこのような前提的
な構成において、特に、ネットワークにおける最終出力
層に位置する神経細胞模倣ユニット36からのユニット
出力26E の処理を工夫したものである。前述したよ
うに、最終出力層に位置する神経細胞模倣ユニット36
からのユニット出力26E もパルス列で出力されるが
、本実施例ではこのパルス列を計数し、予め設定された
所定値Nに達するまでは、カウントOFF出力をこのネ
ットワークの出力とし、所定値Nに達した後はカウント
ON出力をネットワークの出力とするものである。例え
ば、N=8、パルス列に対する計数値をnとすると、図
1(b)に示すようにn=1〜8まではカウントOFF
出力をネットワーク出力とし、n=8(=N)となった
次の基準クロックからはカウントON出力をネットワー
ク出力とする。
【0031】図1(a)はこのために最終出力層の神経
細胞模倣ユニット36のユニット出力26E を処理す
るための回路構成を示し、まず、カウンタ37とコンパ
レータ38とを有する計数比較回路39が設けられてい
る。 カウンタ37は最終出力層のユニット出力26E のパ
ルス列のパルス数を計数し、その結果をバイナリ値とし
てコンパレータ38に送出するものである。また、コン
パレータ38はメモリ40に予め設定登録された所定値
Nとカウンタ37から得られる計数値nとを比較し、そ
の大小に応じた出力を出すものである。この比較出力4
1はn<Nであれば、「0」とされ、n≧Nであれば「
1」を出力する。
【0032】このコンパレータ38の出力側には選択出
力回路42が接続されている。ここに、選択出力回路4
2においては、まず、カウントOFF出力を格納したメ
モリ43と、カウントON出力を格納したメモリ44と
が用意されている。メモリ43側はコンパレータ38出
力が「0」の時に選択されるようにインバータ45を伴
ってANDゲート46に入力され、メモリ44側はコン
パレータ38出力が「1」の時に選択されるようにAN
Dゲート47に入力され、これらのANDゲート46,
47の出力がORゲート48に入力されている。このO
Rゲート48からの出力49が図1(b)中の出力に相
当する。このORゲート48の出力を最終出力層に位置
するその神経細胞模倣ユニット36の最終出力50とし
てもよい。又は、図示の如く、このORゲート48から
の出力49と最終出力層のユニット出力26E との論
理積をANDゲート51によりとり(或いは、ORゲー
トにより論理和をとるようにしてもよい)、その結果を
最終出力50とするようにしてもよい。或いは、メモリ
43,44を省略し、コンパレータ38の出力41とユ
ニット出力26E とを論理演算して最終出力50とし
てもよい。さらには、コンパレータ38の出力41をそ
のまま最終出力50としてもよい。
【0033】しかして、前述した説明は、最終出力層の
ある一つの神経細胞模倣ユニット36の出力に対するも
のであるが、これらの相互間の出力関係について説明す
る。最終出力層の各出力(カウントON・OFF出力)
は各々独立している。また、各々のカウンタ37のリセ
ットは外部からの信号により、全部のカウンタ37に対
して、或いはグルーピングされたカウンタ37に対して
のみ行われる。図1(c)は例えば3つの最終出力層の
出力A,B,C(出力26E に相当)の関係を示す。 まず、タイミングT1より各出力A,B,Cのパルス数
を計数し始め、出力Aの計数値nA が最初に所定値N
に達した時、カウントON出力を出す。次に、出力Cの
計数値nC が所定値Nに達したらカウントON出力を
出す。 さらに、出力Bの計数値nB が所定値Nに達したらカ
ウントON出力を出す。このような動作において、各出
力は独立しているため、カウントON出力状態のままで
ある。カウンタ37のリセットはある一定時間間隔、或
いは、ネットワーク外部からの任意の入力により、図1
(c)中にタイミングT2、T3で示すように、最終出
力層の全神経細胞模倣ユニット36、或いは最終出力層
中でグルーピングされた神経細胞模倣ユニット36に対
して行われる。即ち、計数値のある値への設定は、図1
(a)中に示すようにカウンタ37のリセット端子に入
力されるリセット手段となるリセット信号52により行
われる。
【0034】ところで、最終出力層の複数の神経細胞模
倣ユニット36相互の出力関係については、最終出力層
の内の全部又はグルーピングされたものの内で、カウン
ト値nが所定値Nに最初に到達した神経細胞模倣ユニッ
ト36のみをカウントON出力にし、残りの神経細胞模
倣ユニット36では全てカウントOFF出力にするよう
にしてもよい。これは、ある一定時間内又は外部からリ
セット信号52が入力されるまで維持される。図13(
b)はその様子を示すものである。タイミングT4より
各出力A,B,Cのパルス数を計数し始め、出力Aの計
数値nA が最初に所定値Nに達した時(タイミングT
5)、カウントON出力を出す。ある一定時間間隔或い
は外部からリセット信号52が入力されるタイミングT
6までこの状態が維持される。リセット信号52が入力
されると、各カウンタ37がリセットされ、新たにカウ
ントし始める。
【0035】図13(a)はこのような機能を実現させ
るための回路構成を示し、最終出力層の内で、全部又は
グルーピングされた神経細胞模倣ユニット36に付随す
るコンパレータ38からの出力群41ALL を入力と
するORゲート53を有するゲート回路54が、全部又
はグルーピングされた最終出力層に対して最低1つ設け
られている。このようなゲート回路54による出力55
と自己のコンパレータ38からの出力41とを入力とす
る排他的ORゲート56と、この排他的ORゲート56
出力とリセット信号52とを入力とするORゲート57
とによる異出力規制手段となるゲート回路58が設けら
れている。
【0036】このような構成において、コンパレータ3
8からの出力41とゲート回路54からの出力53とが
ともに「1」又は「0」で一致する時には、排他的OR
ゲート56の出力が「0」であるので、カウンタ37に
リセットがかからずカウントが続けられる。このため、
コンパレータ38の出力41が「1」の時には常にカウ
ントON出力が出力され続ける。一方、このコンパレー
タ38の出力41が「0」で他の神経細胞模倣ユニット
36中の一つでもそのカウントがカウントON出力にな
ると一致せず排他的ORゲート56の出力が「1」とな
るので、カウンタ37は強制的にリセットされカウント
OFF出力が出され続け、リセット信号52が入力され
るまでこの状態が維持される。
【0037】ところで、上述したように信号をパルス密
度で表現し処理する手法は、実際の回路のみならず、計
算機上でシミュレートする場合にも有用である。即ち、
計算機上では演算は直列的に行われるが、アナログ値を
用いて計算するのに比べ、「0」「1」の2値の論理演
算のみであるので、計算スピードが著しく向上する。ま
た、一般に実数値の四則演算は、1回の計算に多くのマ
シンサイクルを必要とするが、論理計算では少なくて済
む。さらには、論理演算のみであると、高速処理向けの
低水準言語が使用しやすいメリットもある。
【0038】なお、上述した処理を実現するための構成
として、その全てを回路化する必要はなく、一部又は全
部をソフトウエアにより行わせるようにしてもよい。ま
た、回路構成も例示したものに限らず、論理が等価な別
の回路に置換えてもよく、或いは上述した論理を負論理
に置換えたものでもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成したので
、全てデジタル的な処理によるため、アナログ方式でみ
られるような温度特性、ドリフト等の問題がなくなり、
安定した動作を行わせることができ、また、結合係数な
る情報についてもメモリ上に格納されているので、書換
え変更が容易であり、汎用性を持たせることができ、さ
らに、最終出力層に位置するユニット回路の出力回路か
ら得られる出力について、そのパルス数を計数比較回路
で計数し予め設定された所定値と比較し、比較結果に応
じて選択出力回路により異なる情報を出力する一方、カ
ウンタの計数値をリセット手段によりある所定値に設定
し直すようにしたので、出力がパルス密度として扱うも
のに限定されず、より汎用性及び処理能力の高いデジタ
ル信号出力が得られるネットワークとすることができ、
加えて、請求項7記載の発明によれば、異出力規制手段
により全部又は一部の最終出力層の内の一つのみ異なっ
た出力を出すようにしたので、認識といった選択的動作
に対して有効な出力結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし6記載の発明の要旨を示すもの
で、(a)は回路図、(b)(c)はタイミングチャー
トである。
【図2】基本動作を説明するためのパルス列を示すタイ
ミングチャートである。
【図3】基本動作を説明するためのパルス列を示すタイ
ミングチャートである。
【図4】基本動作を説明するためのパルス列を示すタイ
ミングチャートである。
【図5】基本動作を説明するためのパルス列を示すタイ
ミングチャートである。
【図6】請求項1,4記載の発明対応の構成を示す回路
図である。
【図7】請求項2,5記載の発明対応の構成を示す回路
図である。
【図8】請求項3,6記載の発明対応の構成を示す回路
図である。
【図9】請求項1,2,3記載の発明対応の出力回路の
構成の一例を示す回路図である。
【図10】請求項1,2,3記載の発明対応の出力回路
の構成の他例を示す回路図である。
【図11】請求項4,5,6記載の発明対応の出力回路
の構成の一例を示す回路図である。
【図12】ネットワーク構成を示す概念図である。
【図13】請求項7記載の発明の要旨を示すもので、(
a)は回路図、(b)はタイミングチャートである。
【図14】従来例を示す回路図である。
【図15】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
12    入力 13    メモリ 14    論理積回路 15    論理和回路 16    論理和出力 17    第2メモリ 19    第1メモリ 20    第2メモリ 21    第1論理積回路 22    第2論理積回路 23    出力回路 28    外部入力 29    メモリ 36    回路ユニット 39    計数比較回路 42    選択出力回路 52    リセット手段 58    異出力規制手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2値化された複数の情報列を同時に処
    理するようにした信号処理回路網において、少なくとも
    2つ以上の入力と、各入力毎に設けたメモリと、これら
    のメモリからメモリ内容を順次読出す読出し手段と、メ
    モリから順次読出されたメモリ内容と入力情報との論理
    積を入力毎に演算する論理積回路と、論理積回路により
    得られたこれらの論理積結果について予め入力毎に設定
    された2つの組別に全入力分の論理和を演算する論理和
    回路と、これらの論理和回路により得られた2組の論理
    和結果同士を論理演算して出力する出力回路とを有する
    回路ユニットを複数個設け、これらの回路ユニットの出
    力を他の回路ユニット又は自己の回路ユニットの入力側
    に結合させて階層型網状に接続し、最終出力層に位置す
    る回路ユニットの出力回路から得られた出力を計数する
    カウンタを有して予め設定された所定値と比較する計数
    比較回路と、比較結果に応じて異なる情報を出力する選
    択出力回路と、前記カウンタの計数値をある値に設定し
    直すリセット手段とを設けたことを特徴とする信号処理
    回路網。
  2. 【請求項2】  2値化された複数の情報列を同時に処
    理するようにした信号処理回路網において、少なくとも
    2つ以上の入力と、各入力毎に設けた第1メモリと第2
    メモリと、これらのメモリからメモリ内容を順次読出す
    読出し手段と、第1メモリから順次読出されたメモリ内
    容と入力情報との論理積を入力毎に演算する論理積回路
    と、論理積回路により得られたこれらの論理積結果につ
    いて前記第2メモリの内容別に全入力分の論理和を演算
    する論理和回路と、これらの論理和回路により得られた
    内容別の論理和結果同士を論理演算して出力する出力回
    路とを有する回路ユニットを複数個設け、これらの回路
    ユニットの出力を他の回路ユニット又は自己の回路ユニ
    ットの入力側に結合させて階層型網状に接続し、最終出
    力層に位置する回路ユニットの出力回路から得られた出
    力を計数するカウンタを有して予め設定された所定値と
    比較する計数比較回路と、比較結果に応じて異なる情報
    を出力する選択出力回路と、前記カウンタの計数値をあ
    る値に設定し直すリセット手段とを設けたこの計数比較
    回路の所定値をある値に設定し直す所定値入力手段とを
    設けたことを特徴とする信号処理回路網。
  3. 【請求項3】  2値化された複数の情報列を同時に処
    理するようにした信号処理回路網において、少なくとも
    2つ以上の入力と、各入力毎に設けた第1メモリと第2
    メモリと、これらのメモリからメモリ内容を順次読出す
    読出し手段と、第1メモリから順次読出されたメモリ内
    容と入力情報との論理積を入力毎に演算する第1論理積
    回路と、第1論理積回路により得られたこれらの論理積
    結果について全入力分の論理和を演算する第1論理和回
    路と、第2メモリから順次読出されたメモリ内容と入力
    情報との論理積を入力毎に演算する第2論理積回路と、
    第2論理積回路により得られたこれらの論理積結果につ
    いて全入力分の論理和を演算する第2論理和回路と、こ
    れらの論理和回路により得られた2組の論理和結果同士
    を論理演算して出力する出力回路とを有する回路ユニッ
    トを複数個設け、これらの回路ユニットの出力を他の回
    路ユニット又は自己の回路ユニットの入力側に結合させ
    て階層型網状に接続し、最終出力層に位置する回路ユニ
    ットの出力回路から得られた出力を計数するカウンタを
    有して予め設定された所定値と比較する計数比較回路と
    、比較結果に応じて異なる情報を出力する選択出力回路
    と、前記カウンタの計数値をある値に設定し直すリセッ
    ト手段とを設けたこの計数比較回路の所定値をある値に
    設定し直す所定値入力手段とを設けたことを特徴とする
    信号処理回路網。
  4. 【請求項4】  2値化された複数の情報列を同時に処
    理するようにした信号処理回路網において、少なくとも
    2つ以上の入力と、各入力毎に設けたメモリと、これら
    のメモリからメモリ内容を順次読出す読出し手段と、メ
    モリから順次読出されたメモリ内容と入力情報との論理
    積を入力毎に演算する論理積回路と、論理積回路により
    得られたこれらの論理積結果について予め入力毎に設定
    された2つの組別に全入力分の論理和を演算する論理和
    回路と、これらの論理和回路により得られた2組の論理
    和結果が不一致の時には予め決められたほうの組の論理
    和結果を出力し、一致する時には前記入力と別の外部入
    力又はこの外部入力に付随して設けた別のメモリ内容と
    この外部入力との論理積結果を出力する出力回路とを有
    する回路ユニットを複数個設け、これらの回路ユニット
    の出力を他の回路ユニット又は自己の回路ユニットの入
    力側に結合させて階層型網状に接続し、最終出力層に位
    置する回路ユニットの出力回路から得られた出力を計数
    するカウンタを有して予め設定された所定値と比較する
    計数比較回路と、比較結果に応じて異なる情報を出力す
    る選択出力回路と、前記カウンタの計数値をある値に設
    定し直すリセット手段とを設けたこの計数比較回路の所
    定値をある値に設定し直す所定値入力手段とを設けたこ
    とを特徴とする信号処理回路網。
  5. 【請求項5】  2値化された複数の情報列を同時に処
    理するようにした信号処理回路網において、少なくとも
    2つ以上の入力と、各入力毎に設けた第1メモリと第2
    メモリと、これらのメモリからメモリ内容を順次読出す
    読出し手段と、第1メモリから順次読出されたメモリ内
    容と入力情報との論理積を入力毎に演算する論理積回路
    と、論理積回路により得られたこれらの論理積結果につ
    いて前記第2メモリの内容別に全入力分の論理和を演算
    する論理和回路と、これらの論理和回路により得られた
    これらの論理和結果が不一致の時には予め決められたほ
    うの論理和結果を出力し、一致する時には前記入力と別
    の外部入力又はこの外部入力に付随して設けた別のメモ
    リ内容とこの外部入力との論理積結果を出力する出力回
    路とを有する回路ユニットを複数個設け、これらの回路
    ユニットの出力を他の回路ユニット又は自己の回路ユニ
    ットの入力側に結合させて階層型網状に接続し、最終出
    力層に位置する回路ユニットの出力回路から得られた出
    力を計数するカウンタを有して予め設定された所定値と
    比較する計数比較回路と、比較結果に応じて異なる情報
    を出力する選択出力回路と、前記カウンタの計数値をあ
    る値に設定し直すリセット手段とを設けたこの計数比較
    回路の所定値をある値に設定し直す所定値入力手段とを
    設けたことを特徴とする信号処理回路網。
  6. 【請求項6】  2値化された複数の情報列を同時に処
    理するようにした信号処理回路網において、少なくとも
    2つ以上の入力と、各入力毎に設けた第1メモリと第2
    メモリと、これらのメモリからメモリ内容を順次読出す
    読出し手段と、第1メモリから順次読出されたメモリ内
    容と入力情報との論理積を入力毎に演算する第1論理積
    回路と、第1論理積回路により得られたこれらの論理積
    結果について全入力分の論理和を演算する第1論理和回
    路と、第2メモリから順次読出されたメモリ内容と入力
    情報との論理積を入力毎に演算する第2論理積回路と、
    第2論理積回路により得られたこれらの論理積結果につ
    いて全入力分の論理和を演算する第2論理和回路と、こ
    れらの論理和回路により得られた2組の論理和結果が不
    一致の時には予め決められたほうの組の論理和結果を出
    力し、一致する時には前記入力と別の外部入力又はこの
    外部入力に付随して設けた別のメモリ内容とこの外部入
    力との論理積結果を出力する出力回路とを有する回路ユ
    ニットを複数個設け、これらの回路ユニットの出力を他
    の回路ユニット又は自己の回路ユニットの入力側に結合
    させて階層型網状に接続し、最終出力層に位置する回路
    ユニットの出力回路から得られた出力を計数するカウン
    タを有して予め設定された所定値と比較する計数比較回
    路と、比較結果に応じて異なる情報を出力する選択出力
    回路と、前記カウンタの計数値をある値に設定し直すリ
    セット手段とを設けたこの計数比較回路の所定値をある
    値に設定し直す所定値入力手段とを設けたことを特徴と
    する信号処理回路網。
  7. 【請求項7】  全部又は一部の最終出力層の内の一つ
    のみ異なった出力を出す異出力規制手段を設けたことを
    特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載の信号
    処理回路網。
JP3109075A 1991-05-14 1991-05-14 信号処理回路網 Pending JPH04336657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109075A JPH04336657A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 信号処理回路網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109075A JPH04336657A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 信号処理回路網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04336657A true JPH04336657A (ja) 1992-11-24

Family

ID=14500974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109075A Pending JPH04336657A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 信号処理回路網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04336657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199386A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 岡島 義憲 曖昧検索回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199386A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 岡島 義憲 曖昧検索回路
US11942152B2 (en) 2020-04-01 2024-03-26 Yoshinori Okajima Fuzzy string search circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150269480A1 (en) Implementing a neural-network processor
CN113272828A (zh) 弹性神经网络
US11238342B2 (en) Method and a system for creating dynamic neural function libraries
JP3582737B2 (ja) 信号処理装置
US5485548A (en) Signal processing apparatus using a hierarchical neural network
Wang et al. An analogue VLSI implementation of polychromous spiking neural networks
JPH04336657A (ja) 信号処理回路網
JP2549454B2 (ja) 神経細胞模倣回路網及び神経細胞模倣ユニット
JPH04322360A (ja) 信号処理回路網
JPH05165987A (ja) 信号処理装置
JP3256553B2 (ja) 信号処理装置の学習方法
JPH0581229A (ja) 信号処理回路網
JPH056356A (ja) 信号処理方法及びその装置
JP2612640B2 (ja) 信号処理回路、信号処理回路網、信号処理装置及び信号処理方法
JP3255425B2 (ja) 信号処理方法
JPH056352A (ja) 信号処理回路網
JPH04229361A (ja) ニューラルネットワークの学習方法及びこの方法を用いた信号処理装置
JPH04235663A (ja) 信号処理方法及びその装置
JPH04336658A (ja) 信号処理装置
JPH05217010A (ja) 信号処理装置
JP3338713B2 (ja) 信号処理装置
JPH05307624A (ja) 信号処理装置
JPH04245389A (ja) 信号処理方法及びその装置
JPH0573704A (ja) 信号処理回路装置
JPH04236683A (ja) 信号処理方法及びその装置