JPH04336531A - 液晶シャッターの駆動方法 - Google Patents

液晶シャッターの駆動方法

Info

Publication number
JPH04336531A
JPH04336531A JP10913291A JP10913291A JPH04336531A JP H04336531 A JPH04336531 A JP H04336531A JP 10913291 A JP10913291 A JP 10913291A JP 10913291 A JP10913291 A JP 10913291A JP H04336531 A JPH04336531 A JP H04336531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
voltage
light scattering
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10913291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013496B2 (ja
Inventor
Takao Minato
孝夫 湊
Shigeru Shimizu
繁 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3109132A priority Critical patent/JP3013496B2/ja
Publication of JPH04336531A publication Critical patent/JPH04336531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013496B2 publication Critical patent/JP3013496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶シャッターに係わ
り、特に、交流電場の印加、遮断により光学的に透明な
状態と光散乱状態とを可逆的に発現する液晶シャッター
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来技術】液晶素子は、軽量で薄く出来るのでポケッ
タブルな電卓、テスター等の表示体あるいは装飾用、P
OP用として図形や文字を主として平面上に表示する装
置として広く利用され、更に最近では薄膜トランジスタ
ーを用いてフルカラーで動画を表示する液晶テレビジョ
ンとしても実用化されるに至っている。これらにおける
シャッター動作の原理は、ツイステッドネマチックモー
ド(以降TN型)と言われるもので公知の技術である(
小林、岡野編著  ”液晶”1985年  培風館)。
【0003】しかしながら、液晶はこうした表示素子と
しての利用の他に様々な機能を発現する機能性材料とし
ての可能性をも秘めており、幅広い研究がされている。 こうした可能性の一つとしてより大面積の遮光性シャッ
ターの研究開発が試みられている。具体的には屋内用、
車裁用の大型ウィンドウ、プラスチックフィルムカーテ
ン、目隠し用ウィンドウなどへの展開が考えられている
。この観点からするとTN型はガラス基板上にポリイミ
ド等の有機物を用いた配向処理と2枚の偏光板を必要と
するため、大型でも軽量で薄いシャッターを製造する技
術としては必ずしも適したものでない。液晶には流動性
が残されており、自己支持性に欠けるので液晶自体の重
量を保持するのに平滑で剛性のある基板を必要とし、ガ
ラスや厚めのプラスチックが使われるからである。この
ため、大型化すると重くなるのみならず、液晶の注入と
配向処理に困難をきたし液晶相の配向自身も難しくなる
。加えて、偏光板は透過率と耐久性を大きく低下させる
原因となり、先述した遮光用シャッター等には全く向か
ない。
【0004】大面積でも薄く軽量なシャッターとしては
、液晶の完全な配向が不要で偏光板がいらない動作モー
ドが必要で、かつ自己支持性のある素材であって、製造
上でも印刷技術やラミネート技術が使えることが望まれ
る。こうした要望に答えるもので最近注目されているも
のに、液晶と高分子バインダーの複合体がある。これは
高分子分散液晶フィルム(以下単にPDLCという、J
.W.DOANE et al.,Mol.Cryst
.Liq.Cryst.,vol 165,533(1
988)、特開昭60ー252687号公報)と呼ばれ
ている。これの構造的な特徴は、図4の(イ)に示すよ
うに、高分子バインダー中に液晶が可視波長程度の大き
さの粒、あるいはより複雑であるがネットワーク状に分
散したものであるということである。どのような分散状
態になるかは製造方法に依存する。シャッター性の起源
は、光散乱状態と透明状態が交互に顕れることでなされ
る。図4の(ロ)に示すように、交流電場を印加すると
、バインダーと分散した液晶の屈折率が略一致した状態
となり、光を散乱せず透明となる。不一致の場合は、図
4の(イ)に示すように、不均一な屈折率分布により光
が散乱されるということである。
【0005】しかし、PDLCの欠点として2相複合体
であるので、(1)液晶部分に印加される実効的な電圧
が低下する、(2)液晶に未反応のバインダー分子が残
存して純度が低下し、これにより動作電圧が上昇する、
(3)液晶とバインダー間の相互作用のため液晶に対す
る束縛が通常のTNセルより強い、等を補償するため、
一般に純粋なTN動作より駆動電圧が大きく増加する。 また液晶とバインダーの分離が完全でないので、屈折率
の調整が難しく霞がかかったようになり完全な透明性が
得られない。これらは本質的にはPDLCが相分離した
2相系であることに起因するものである。
【0006】他方、軽量で大面積向きのフィルム化が可
能な液晶性材料として自己支持性に富む高分子液晶があ
る。遮光性シャッターとしてはTN型での動作が試みら
れているが、現在のところ合成された液晶は粘性が高く
応答速度が遅い、動作温度域が高いなどの理由で期待さ
れた特性は得られていない。これらが解決されたとして
もTNモードでは先述した問題により大面積化は困難で
ある。
【0007】特開昭64ー6008号公報には、強誘電
性のメソゲンを側鎖としたシロキサンタイプの高分子液
晶でフィルムシャッターを製造する試みもあるが、液晶
配向の問題などで、やはり大面積シャッターの実用化に
は程遠いのが現状である。総じて高分子液晶では大面積
のシャッター性をどんなメカニズムで発現するかの枠組
みが明確になっておらず、暗中模索の状態である。
【0008】本発明者らは、コレステリック相を呈する
高分子液晶/低分子液晶混合系も、低分子コレステリッ
ク液晶と同様に、図1に示すグランジャン状態、図2に
示すフォーカルコニック状態(以下単にFC状態という
)、図3に示すホメオトロピック状態をとることが可能
であり、特にFC状態が低分子液晶に比べて非常に強い
光散乱能を有し経時的にも安定であることを見いだした
。これは交流電場印加で光学的に透明なホメオトロピッ
ク状態を形成できるので、可逆的な光シャッターとして
利用できることを意味する。FC状態は、PDLCに劣
らず強い光散乱能を有するが、PDLCにおけるように
完全な安定状態でないため、電場遮断後、概ね数分程度
で光散乱能が劣化する、すなわち透明性の若干高い状態
に移行して安定化する。この様子は図6の(a)のグラ
フ変化に示す。
【0009】この最終的な状態の光散乱能は、液晶の厚
みを増せば比例して増大するが、駆動電圧が増加するな
どの問題がある。要求される白濁の程度は、使用される
目的により異なるが、非常に強い遮光性が必要な場合も
考えられ、この場合、厚みを増すのが好ましくない場合
は、緩和する前の白濁度(光透過率)を図6に示す点(
M)の位置程度に維持することが必要である。
【0010】また平衡状態での光散乱能も、図1のグラ
ンジャン状態に近い状態に移行するか、またはFC状態
のラセン軸が基板と平面なフィンガープリント状態から
少し傾いたFC状態に移行するため、長期的には劣化す
る。これは温度が高くなると促進される傾向が強く、液
晶の粘性が低下するためと考えられる。また応答速度を
増して低電圧動作が要求される場合には高分子液晶成分
を減らして低分子液晶を増す必要がある。この場合、光
散乱状態の保持が難しい場合が多い。したがって、図6
に示す点(M)の位置程度の強い光散乱状態を、広い温
度領域で一定に保持することが必要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コレステリ
ック相を示す高分子液晶/低分子液晶混合系において、
電場遮断後の強い光散乱性フォーカルコニック状態の安
定性を実際上もしくは見かけ上保持して、広い温度領域
で光シャッターとしての遮光時の白濁度(光散乱強度)
を一定にする駆動方法を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、低
分子液晶と高分子液晶の混合物、もしくは低分子液晶と
高分子液晶と光学活性物質の混合物を、コレステリック
相を呈する温度域で透明な電極付基板間に挟持したもの
であって、高電圧の交流電場の印加により光学的に透明
な状態を形成し、低電圧の交流電場を連続的にあるいは
断続的に印加することにより光散乱状態を一定に保つよ
うにしたこと特徴とする液晶シャッターである。また、
もう一つの手段としては、低分子液晶と高分子液晶の混
合物、もしくは低分子液晶と高分子液晶と光学活性物質
の混合物を、コレステリック相を呈する温度域で透明な
電極付基板間に挟持したものを2組積層したものであっ
て、透明状態は2つの該液晶シャッターを同時に透明状
態とし、光散乱状態は2つの液晶シャッター間で透明状
態と光散乱状態を時間的に重なるように相互に切り替え
て形成することを特徴とする液晶シャッターである。
【0013】
【作用】高分子液晶が臨界濃度以上を占める低分子液晶
との混合系では、図1のグランジャン状態から図3のホ
メオトロピック状態へ移行する途上(電圧印加)、もし
くはこの逆に変化する途上(電場遮断)に相当経時的に
安定な強い光散乱性を示す状態が存在しうるのであるが
、本発明は、■液晶の応答特性に基づく基本的な観点か
ら、及び■動作電圧の低電圧化という実用的な面から、
この状態を更に半永久的に保持出来るようにしたのであ
る。
【0014】
【発明の詳述】本発明は、印刷適性を有しフィルム化が
可能であって、かつ高速応答性と経時的に安定な光散乱
状態を呈する液晶系の電気光学的応答を詳細に調べた結
果に基づいている。高分子液晶と低分子液晶の混合系で
コレステリック相を呈する系は下記の実施例に述べるよ
うに容易に形成出来る。これらの系は十分な時間を経過
した後には安定状態に達する。最初の状態を、図5の位
置(f)としてこの状態に対して、1Vrms/20s
ec(周波数100ヘルツのサインカーブ)の昇圧速度
でゆっくりと交流電圧を印加すると、図5の(a)に示
すように、光透過率が(f)から始まって変化し、一定
値(e)に達する。重要なことは、図1のグランジャン
状態が図3の垂直配向したホメオトロピック状態に変化
する途上に、ラセン軸が電場と略垂直(面内ではラセン
軸の向きはランダムで、フィンガープリントと呼ばれる
)なFC状態があって、これが強い光散乱性を呈して透
過率が最小を示す電圧領域Vmin 〜Vmax (図
5参照)があるということである。光学的に透明なホメ
オトロピック状態から同じ速度で電圧を降下させると、
(b)のルートで透過率が低下し、最終的には(s)に
なる。すなわち、上昇時のルートとは一致せずヒステリ
シスを示す。ヒステリシスは組成に依存し高分子液晶の
含有量が増すにつれて強くなる。この場合、透明状態が
一度形成された後、電圧を低下させることも可能である
。ホメオトロピック状態で電場を遮断すると、図5に示
す低電圧側の(f)の状態に近い状態が得られるが、こ
れは見かけ上Vmin からVmax までの範囲に対
応した部分と白濁の程度は変わらない。
【0015】問題は(f)の状態の白濁の程度が図6の
(a)で示したように時間的に変化して最終的には一定
(s)に達することである。最終的な白濁度はセルの厚
みによるが、この厚みは動作電圧に影響を与える。家庭
での使用では余り高い電圧は好ましくない。本発明者等
は図5の低電圧印加部分の応答に強い光散乱を示す領域
Vmin 〜Vmax があることに着目して、電場を
遮断した後、引き続いてこの電圧領域内の弱い電場を連
続的に印加する、あるいは断続的に印加して高い白濁度
が維持できないか調べた。
【0016】この実験によると概してVmin 以下の
電圧印加では十分長い時間を経過すると徐々に透明性が
増すことがあった。これはこの電圧では図6の(a)の
平衡状態への移行を止められないことを示している。但
し、余り高い電圧(Vmax より数V低電圧)でも透
明性が増すことがあり、これは徐々にホメオトロピック
状態に変化するためと考えられる。一般には、この中間
の電圧V(Vmin <V<Vmax)の印加で白濁度
の保持が可能であった。この結果は実施例1に後述する
【0017】連続的な電圧印加では白濁度の保持・調整
が難しい場合もある。この場合は、実験によるとVmi
n より僅かに高い電圧を印加してVmin の近くに
相当する状態を造り、その後電場印加を遮断すると良い
。すると、これは図5の(D)の線に添って緩和する(
但し、見かけ上白濁度の低下が無視出来る)。ここで再
び電場Vmin を印加することを繰り返すと初期の白
濁状態をほとんど変えずに維持できた。これが請求項1
の内容である。
【0018】見かけ上一定の白濁度は複数枚のシャッタ
ーを積層することでも可能である。但し、実際には2枚
で十分である。この場合の積層例を図7に示した。透明
状態は2枚のシャッターを同時に透明状態にすればよい
。PDLCとは異なり、単相系であるので屈折率の不均
一による霞が全く無いので積層しても何等不利益はない
。白濁状態はまず一方のシャッターへの電場を遮断して
白濁状態にし、残りは透明状態に保つ。これはほぼ初期
状態の十分な白濁度を持っている。時間が経過すると白
濁の程度が緩和してくるが、適当なタイミングで白濁し
たほうを透明状態として、いままで透明であった方のシ
ャッターの電場を遮断して白濁化する。これを繰り返す
と見かけ上一定の白濁度を維持できる。これは平衡状態
の白濁度を増すために厚くする必要がないので動作電圧
を増やさずにすむ利点がある。これが請求項2の内容で
ある。以下に、実施例により詳しく説明する
【0019
【実施例】
<実施例1>下記の構造式で化1で表されるアクリル骨
格の共重合コレステリック型側鎖型高分子液晶と、化2
で示される低分子ネマチック液晶5CBを重量比で1:
9から7:3の範囲で混合した。化1は、光学活性なコ
レステリル残基とシアノビフェニル残基からなるコポリ
マー型の高分子液晶である。図8にその相図を示したが
、実線の下側ではコレステリック相を呈した。
【0020】
【化1】
【0021】
【化2】
【0022】ここでn:m=1:2、k=l=5である
。これらの値はここに記された値に限らず、コレステリ
ック相を示す範囲であればよい。化1の重量平均分子量
は、約1.5万であった。この混合系に25ミクロンの
ガラススペーサーを分散し均一なインキとした後電極付
き透明フィルム上にコーチングした。その後、対抗電極
付きフィルムで狭持し液晶セルとした。
【0023】高分子液晶の重量分率が増すと粘性が高く
透明なホメオトロピック配向を得るのが高電圧であり、
かつオフしてもコレステリックに戻るのに時間がかかっ
た。逆に低分子量成分が増すにつれて光散乱の強度が弱
くなり、かつフォーカルコニック状態のグランジャン状
態への緩和が速くなる傾向であった。好ましい組成は3
:7から5:5である。3:7の組成では、65Vの電
圧で完全な透明状態を示した。電圧を遮断すると非常に
強い光散乱状態を呈し、3:7の組成でヘイズ値は95
程度であった。これは図6の(a)で示すように、徐々
に緩和して約13分後に平衡状態に達し、この時のヘイ
ズ値は約80(図6の(s)参照)であった。この値で
は光散乱状態の緩和は見られなかった。
【0024】混合比が3:7の系に1V/1min の
速度で電場を印加した場合の透過率の変化を図5に示し
たが、透明状態で電場を遮断するとヘイズ値は95の白
濁度が得られる。引き続いてVmin よりは高い30
Vrmの電圧を印加すると白濁度の緩和が大きく抑制さ
れ、ヘイズ値90以上の値が保持できた。この時の光透
過率は図6の(b)の変化で示した。Vmin 近傍で
の電圧値の印加では、印加しない場合と比較して、緩慢
であるが緩和する傾向があった。故に、10秒間印加し
て1分間遮断する駆動方法を繰り返したところ、ヘイズ
値95程度を維持できた。組成が異なる系でも電圧と遮
断時間を調整すると初期の白濁度を大きく低下させるこ
となく維持できた。
【0025】<実施例2>下記の構造式で化3で示され
るネマチック型側鎖型高分子液晶と、前記の化2で示さ
れる低分子液晶を重量比で5:5から3:7の範囲で混
合した。
【0026】
【化3】
【0027】ここでl=5である。これらの値はここに
記された値に限らず、ネマチック相を示す範囲であれば
よい。重量平均分子量は約1.2万であった。組成が3
:7のものに、光学活性物質「ZLI4571」(メル
ク社製商品名)を重量比で5%添加し、さらに粒径9ミ
クロンのガラスビーズをスペーサーとして加えて印刷適
性のある組成物とした。この組成物を、図7に示すよう
に、透明電極(702)付きの100ミクロン厚ポリエ
ステルフィルム(700) にスクリーン印刷して液晶
層(701) を形成した。しかる後、対向フィルム(
703) でラミネートした。反対側にも同様に液晶層
(701) を印刷した後、対向フィルム(703) 
でラミネートして図7に示す2層積層型の液晶セルとし
た。二つのセルは並列接続とした。 これは約25Vrms で透明となった。白濁状態は1
分毎に切り替えて5Vrmsの電圧を印加すると初期の
ヘイズ値90と、実施例1と同様の値を維持できた。
【0028】
【発明の効果】本発明により低電圧で動作する、大面積
でも軽量で極めて強い遮光性を有する液晶シャッターの
提供が可能である。これは、偏光板と液晶の完全な配向
が不必要であり、大型の直視型ディスプレイおよびプロ
ジェクション型ディスブレイの液晶表示体としても利用
できる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明でコレステリック相が取り得る、ラセン
軸が基板面に略垂直なグランジャン状態を示す模式図で
ある。
【図2】本発明でコレステリック相が取り得る、経時的
に安定なフォーカルコニック状態を示す模式図である。
【図3】本発明でコレステリック相が取り得る、ホメオ
トロピック状態を示す模式図である。
【図4】高分子分散液晶の液晶シヤッターの一例であっ
て、(イ)は電圧無印加時に光散乱状態を呈することを
示す説明図、(ロ)は電圧印加時に光透過状態を呈する
ことを示す説明図である。
【図5】本発明の液晶シヤッターの駆動方法の原理を示
す説明図である。
【図6】本発明の液晶シヤッターにおける初期の白濁状
態の緩和を時間の関数として示すグラフ図である。
【図7】本発明の液晶シヤッターの駆動方法に用いるこ
とのできる2層構造型の液晶セルの一例を示す説明図で
ある。
【図8】実施例1に用いる高分子液晶と低分子液晶の混
合系が示す相図である。
【符号の説明】
400  透明電極 401  バインダーポリマー 402  ランダム配向した液晶 403  透明基板 404  ホメオトロピック配向した液晶405  液
晶粒 410  入射光 411  散乱光または反射光 412  透過光

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低分子液晶と高分子液晶の混合物、もしく
    は低分子液晶と高分子液晶と光学活性物質の混合物を、
    コレステリック相を呈する温度域で透明な電極付基板間
    に挟持したものであって、高電圧の交流電場の印加によ
    り光学的に透明な状態を形成し、低電圧の交流電場を連
    続的にあるいは断続的に印加することにより光散乱状態
    を保持するようにしたこと特徴とする液晶シャッターの
    駆動方法。
  2. 【請求項2】低分子液晶と高分子液晶の混合物、もしく
    は低分子液晶と高分子液晶と光学活性物質の混合物を、
    コレステリック相を呈する温度域で透明な電極付基板間
    に挟持したものを2組積層したものであって、透明状態
    は2組の該液晶シャッターを同時に透明状態とし、光散
    乱状態は2組の液晶シャッター間で透明状態と光散乱状
    態を時間的に重なるように相互に切り替えて形成するこ
    とを特徴とする液晶シャッターの駆動方法。
JP3109132A 1991-05-14 1991-05-14 液晶シャッターの駆動方法 Expired - Fee Related JP3013496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109132A JP3013496B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 液晶シャッターの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109132A JP3013496B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 液晶シャッターの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04336531A true JPH04336531A (ja) 1992-11-24
JP3013496B2 JP3013496B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14502392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109132A Expired - Fee Related JP3013496B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 液晶シャッターの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013496B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052258A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2019200284A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 凸版印刷株式会社 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法
JP2019200414A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 凸版印刷株式会社 調光装置
JP2020515902A (ja) * 2017-03-29 2020-05-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 切り替え可能な光学素子を電気的に駆動する方法
WO2023153487A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 調光装置、スクリーンシステム、調光窓、および、調光シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052258A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2020515902A (ja) * 2017-03-29 2020-05-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 切り替え可能な光学素子を電気的に駆動する方法
JP2019200284A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 凸版印刷株式会社 調光装置、調光装置の管理方法、および、調光装置の製造方法
JP2019200414A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 凸版印刷株式会社 調光装置
WO2023153487A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 凸版印刷株式会社 調光装置、スクリーンシステム、調光窓、および、調光シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013496B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330940B2 (ja) 液晶光変調デバイスと液晶物質
US5437811A (en) Liquid crystalline light modulating device and material
US5695682A (en) Liquid crystalline light modulating device and material
US5691795A (en) Polymer stabilized liquid crystalline light modulating device and material
US20060103614A1 (en) Light adjuster and laminated glass
US5099345A (en) Colored liquid-crystal display device having supertwisted nematic liquid crystal and color filters
JP2004347618A (ja) 高速度応答液晶素子および駆動方法
Büyüktanir et al. Flexible bistable smectic-A polymer dispersed liquid crystal display
TWI285770B (en) A display device and an electro-optical device using a colloidal liquid crystal composite
US20020084442A1 (en) Liquid crystal mixture and liquid crystal cell for LCDs and use of a dye with a dipole for a liquid crystal mixture
US5253090A (en) Liquid crystal electro-optic device with two materials different in refractive index dispersed in the liquid crystal
Yang Review of operating principle and performance of polarizer‐free reflective liquid‐crystal displays
JP3013496B2 (ja) 液晶シャッターの駆動方法
WO1992014185A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides, fabrication et utilisation dudit dispositif
JPH04353831A (ja) 液晶シャッター
JPH04260024A (ja) 液晶シャッター
JPH08313899A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3174145B2 (ja) 照明装置
JPH11160691A (ja) 液晶表示素子
JPH05173119A (ja) 表示素子
JP2001209035A (ja) 液晶光シャッター
JP2550556B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH04110925A (ja) 調光素子
Lin et al. P‐168: Reflective Type Polarizer‐Free Flexible Displays Using Dye‐Doped Nematic Liquid Crystal Gels
JPH03192324A (ja) ポリマー分散型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees