JPH04335791A - 色信号復調回路 - Google Patents

色信号復調回路

Info

Publication number
JPH04335791A
JPH04335791A JP3133310A JP13331091A JPH04335791A JP H04335791 A JPH04335791 A JP H04335791A JP 3133310 A JP3133310 A JP 3133310A JP 13331091 A JP13331091 A JP 13331091A JP H04335791 A JPH04335791 A JP H04335791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
correction
level
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3133310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunimasa Ishizaka
石坂 国政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP3133310A priority Critical patent/JPH04335791A/ja
Publication of JPH04335791A publication Critical patent/JPH04335791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色信号復調回路に係り、
特に、NTSCテレビ信号において分離した輝度信号(
Y)と色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)から色信号
(赤:R、緑:G、青:B)を復調する色信号復調回路
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】NTSC方式のカラーテレビ方式では、
Y=0.30R+0.59G+0.11Bの関係の下に
、送像側で3原色信号(R、G、B)成分を輝度信号(
Y)と色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)に変換して
送信し、受像側でそれら輝度信号(Y)と色差信号(R
−Y、G−Y、B−Y)からR=Y+(R−Y)、G=
Y+(G−Y)およびB=Y+(B−Y)の式に従って
3原色信号(R、G、B)成分を復調し、カラー画像を
作成している。なお、実際には色差信号(G−Y)は送
信されず受像側で再生される。従来、この種の色信号復
調回路は、図5に示すように、入力端子P1、P2、P
3から色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)が加えられ
た加算回路1、3、5に入力端子P4から輝度信号(Y
)を加えてこれを減算し、加算回路1、3、5から各々
R信号、G信号、B信号を出力端子P5、P6、P7へ
出力する構成を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の色信号復調回路では、例えば輝度信号(Y)
が2MHzで青一色の信号が送像側から送信された場合
、復調されたR信号およびG信号レベルが「0」で、B
信号レベルが「1」となるのが理想的であるが、実際に
は0.5MHz以下の狭い帯域に制限された色差信号(
R−Y、G−Y、B−Y)に輝度信号(Y)を加算して
復調するから、B信号の帯域が落ちるとともにR信号お
よびG信号にも2MHzの信号が乗って出力される難点
がある。すなわち、受像側でNTSC複合テレビ信号か
ら分離した輝度信号(Y)と色差信号(R−Y、G−Y
、B−Y)は、図6に示すように、2MHzの輝度信号
(Y)のレベルが0.11、色差信号(R−Y、G−Y
)のレベルが各々−0.055、色差信号(B−Y)の
レベルが0.445となる。
【0004】そのため、図5の色信号復調回路で復調さ
れたR信号とG信号は、マイナス側をリミッタをかけて
除去した場合、レベルが0.055で2MHzのパルス
信号となり、B信号はレベル0.5の信号にレベルが0
.11で2MHzのパルス信号が乗った状態となり、正
確な青色を示すB信号とはならずに濁った色となって再
生される。このように、従来の色信号復調回路では、送
信される色差信号の帯域が狭いことから、3原色のうち
一色が大レベルとなるような高彩度の色信号の場合、正
確な色再生が困難で、水平解像度を低下させる難点があ
る。特に、青信号レベルが大きい場合に影響が大きい。
【0005】本発明はこのような従来の欠点を解決する
ためになされたもので、3原色のうち一色が大レベルと
なっても正確な色再生が容易で、高水平解像度が得られ
る色信号復調回路の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、輝度信号(Y)から低域検出レベル
に対応した減衰レベル信号を出力する低域検出回路と、
輝度信号(Y)から高域レベル信号を出力する高域検出
回路と、色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)に輝度信
号(Y)を加算してRGB信号を形成する複数の加算回
路と、それら色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)を減
衰レベル信号でレベル調整するとともに高域レベル信号
でレベル調整された補正信号を形成する複数の補正信号
作成回路と、そのRGB信号に補正信号を加算して補正
する複数の補正回路とを具備し、それら複数の加算回路
、補正信号作成回路および補正回路は各々色差信号(R
−Y、G−Y、B−Y)毎に対応して形成されている。
【0007】
【作用】このような手段を備えた本発明では、低域検出
回路が輝度信号(Y)から低域検出レベルに対応した減
衰レベル信号を出力し、高域検出回路が輝度信号(Y)
から高域レベル信号を出力し、各加算回路が各色差信号
(R−Y、G−Y、B−Y)に輝度信号(Y)を加算し
て各々RGB信号を形成する。各補正信号作成回路が、
各色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)を減衰レベル信
号でレベル調整するとともに高域レベル信号でレベル調
整して補正信号を各々補正回路へ出力し、各補正回路が
RGB信号に各補正信号を加算して各RGB信号を補正
する。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る色信号復調回路の一実施例を示
すブロック図である。図1において、輝度信号(Y)の
入力される入力端子P8はローパスフィルタ(図1では
LPFと略す)7および高域検出回路9に接続されてい
る。LPF7は輝度信号(Y)から例えば0.5MHz
以下の低域成分を抽出して係数回路11および高域検出
回路9へ出力するものである。係数回路11はLPF7
からの低域信号YL に係数をかけて減衰レベル信号1
/YL を出力するもので、乗算回路15、17、19
に接続されており、これらLPF7および係数回路11
によって低域検出回路13が形成されている。なお、低
域信号YL はペデスタルレベルから白100%までの
デジタル値である。
【0009】係数回路11は、例えば図2に示すように
、低域信号YL の入力レベルに対応して変化する係数
を予め格納したROM等からなり、低域信号YL の入
力レベルに応じた係数によってリミッタをかけて減衰レ
ベル信号1/YL を出力するもので、低域信号YL 
の最低入力レベル時に1/0.11をリミッタ値とし、
低域信号YL の入力レベルが高くなるに従って小さい
係数がリミッタ値として設定される。リミッタ値1/0
.11は青一色のみの場合にこれを完全に補正する値で
あり、これ以上は不要である。高域検出回路9は輝度信
号(Y)から低域信号YL を減算して高域信号YH 
を出力する減算回路である。色差信号(R−Y)の入力
される入力端子P9は加算回路21および乗算回路15
に接続されている。加算回路21は色差信号(R−Y)
に輝度信号(Y)を加算してこれを減算し、R’信号を
補正回路23へ出力するものである。
【0010】乗算回路15は色差信号(R−Y)に減衰
レベル信号1/YL を乗算してレベルダウンさせるも
のであり、リミッタ25に接続されている。このリミッ
タ25は、乗算回路15からの信号を、図3Rのリミッ
タ特性のように−1〜0.7/0.3の範囲に制限して
リミッタをかけるものであり、乗算回路27に接続され
ている。乗算回路27は、高域信号YH にリミッタ2
5からの出力信号を乗算して補正信号RYH を補正回
路23へ出力するものであり、これら乗算回路15、リ
ミッタ25および乗算回路27によってR信号用の補正
信号作成回路29が形成されている。補正回路23は、
加算回路21からのR’信号に補正信号RYH を加算
して補正し、補正されたR信号を出力端子P10へ出力
するものである。
【0011】色差信号(G−Y)の入力される入力端子
P11は加算回路31および乗算回路17に接続されて
いる。加算回路31は色差信号(G−Y)に輝度信号(
Y)を加算してこれを減算し、G’信号を補正回路33
へ出力するものである。乗算回路17は色差信号(G−
Y)に減衰レベル信号1/YL を乗算してリミッタ3
5へ出力するものである。このリミッタ35は、乗算回
路17からの信号を、図3Gのリミッタ特性のように−
1〜0.41/0.59の範囲に制限してリミッタをか
けるものであり、乗算回路37に接続されている。乗算
回路37は、高域信号YH にリミッタ35からの出力
信号を乗算して補正信号GYH を補正回路33へ出力
するものであり、これら乗算回路17、リミッタ35お
よび乗算回路37によってR信号用の補正信号作成回路
39が形成されている。
【0012】補正回路33は、加算回路31からのG’
信号に補正信号GYHを加算して補正し、補正されたG
信号を出力端子P12へ出力するものである。色差信号
(B−Y)の入力される入力端子P13は加算回路41
および乗算回路19に接続されている。加算回路41は
色差信号(B−Y)に輝度信号(Y)を加算してこれを
減算し、B’信号を補正回路43へ出力するものである
。乗算回路19は色差信号(B−Y)に減衰レベル信号
1/YL を乗算してリミッタ45へ出力するものであ
る。このリミッタ45は、乗算回路19からの信号を、
図3Bのリミッタ特性のように−1〜0.89/0.1
1の範囲に制限してリミッタをかけるものであり、乗算
回路47に接続されている。
【0013】乗算回路47は、高域信号YH にリミッ
タ45からの出力信号を乗算して補正信号BYH を補
正回路43へ出力するものであり、これら乗算回路19
、リミッタ45および乗算回路47によってB信号用の
補正信号作成回路49が形成されている。補正回路43
は、加算回路41からのB’信号に補正信号BYH を
加算して補正し、補正されたB信号を出力端子P14へ
出力するものである。
【0014】次に、上述した本発明の動作を説明するが
、一例として3原色のうちB信号一色で輝度信号(Y)
が2MHzの場合を例にして説明する。図1の入力端子
P8に加えられた輝度信号(Y)はローパスフィルタ7
で0.5MHz以下の低域信号YL が抽出されて係数
回路11および高域検出回路9へ出力され、係数回路1
1では図2に示すように低域信号YL の入力レベルに
応じた係数をかけて得た減衰レベル信号1/YL を乗
算回路15、17、19へ出力する。そのため、係数回
路11からの減衰レベル信号1/YL は低域信号YL
 の入力レベルが低い場合には大きくなり、入力レベル
が高い場合には小さくなるし、入力レベルに応じて変化
する。
【0015】また、高域検出回路9では輝度信号(Y)
から低域信号YL を減算して高域信号YH が出力さ
れ、乗算回路27、37、49に加えられる。入力端子
P9に加えられた色差信号(R−Y)は加算回路21で
輝度信号(Y)が加算され、図4のようなR’信号が補
正回路23へ加えられる。乗算回路15では色差信号(
R−Y)に減衰レベル信号1/YL のレベルに応じて
レベル調整され、リミッタ25で図3Rのリミッタ特性
(−1〜0.7/0
【0016】.3)の範囲に制限されて、乗算回路27
へ加えられる。乗算回路27では高域信号YH にリミ
ッタ25からの出力信号が乗算され、図4のような補正
信号RYH が形成される。この補正信号RYH と加
算回路21からのR’信号を補正回路23で加算するこ
とにより、R’信号の高域成分が補正されて出力端子P
10にはレベル0のR信号が出力される。また、G信号
については、加算回路31にて色差信号(G−Y)に輝
度信号(Y)が加算されてG’信号が作成され一方、乗
算回路17にて色差信号(G−Y)と減衰レベル信号1
/YL が乗算されてリミッタ35へ加えられる。リミ
ッタ35では、乗算回路17からの信号に対して図3G
のリミッタ特性(−1〜0.41/0.59)の範囲に
制限して乗算回路37へ出力し、乗算回路37では高域
信号YH を乗算して補正信号GYH を作成する。
【0017】この補正信号GYH と加算回路31から
のG’信号を補正回路33で加算することにより、G’
信号の高域成分が補正されて出力端子P12にはレベル
0のG信号が出力される。さらに、B信号については、
加算回路41にて色差信号(B−Y)に輝度信号(Y)
が加算されてB’信号(図6中のB信号参照)が形成さ
れる一方で、乗算回路19にて色差信号(B−Y)と減
衰レベル信号1/YL が乗算され、リミッタ45へ加
えられる。
【0018】リミッタ45では、乗算回路19からの信
号を図3Bのリミッタ特性(−1〜0.89/0.11
)の範囲に制限して乗算回路47へ出力し、乗算回路4
7では高域信号YH を乗算して補正信号BYH を作
成する。この補正信号BYH と加算回路41からのB
’信号を補正回路43で加算することにより、B’信号
の高域成分が補正されて出力端子P14には0〜1レベ
ルを繰返すB信号が出力される。
【0019】このように本発明の色信号復調回路では、
輝度信号(Y)と色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)
を加算するときに、輝度信号(Y)から低域信号YL 
および高域信号YH に分けて検出し、R信号、G信号
およびB信号について次の式で復調するものである。 R=Y+(R−Y)+YH {1/YL ・(R−Y)
}G=Y+(G−Y)+YH {1/YL ・(G−Y
)}B=Y+(B−Y)+YH {1/YL ・(B−
Y)}この式をY=YH +YL として変形すると、
R=YL +(R−Y)+YH +YH /YL ・(
R−Y)となり、ここで[RL =YL +(R−Y)
、RH =YH +YH /YL ・(R−Y)]とす
れば、R=RL +RH となる。また、 G=YL +(G−Y)+YH +YH /YL ・(
G−Y)となり、ここで[GL =YL +(G−Y)
、GH =YH +YH /YL ・(G−Y)]とす
れば、G=GL +GH となる。さらに、 B=YL +(B−Y)+YH +YH /YL ・(
B−Y)となり、ここで[BL =YL +(B−Y)
、BH =YH +YH /YL ・(B−Y)]とす
れば、B=BL +BH となり、高域および低域を別々に復調していることにな
る。
【0020】そして、色差信号(R−Y、G−Y、B−
Y)には低域成分しか含まれていないので、高域の差信
号ではR、G、Bの比率が高域と低域で等しいと考えて
、各色差信号にYH /YL を乗算した値を用いてい
る。上述したように本発明では、低域と高域成分を別々
に復調する構成となっているから、3原色のうち青一色
となるような高彩度信号について水平解像度の劣化なく
復調することができる。また、本発明では、低域信号Y
L の入力レベルに応じて減衰レベル信号1/YL を
可変出力する係数回路11を有するので、低域信号YL
 の入力レベルが高いときにはそのまま減衰レベル信号
1/YL を出力し、低域信号YL の入力レベルが低
いときには減衰レベル信号1/YL にリミッタをかけ
、色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)のノイズが画質
劣化として大きく表れるのを防止することができる。
【0021】さらに、本発明においては、色差信号ノイ
ズによる画質劣化を小さくするために、補正信号作成回
路29、39、49にリミッタ25、35、45を設け
ることにより、制御信号[(R−Y)/YL 、(G−
Y)/YL、(B−Y)/YL]をマイナス側で−1以
内にレベル調整可能であるうえ、高域の補正信号(RY
H 、GYH 、BYH )によって高域信号YH と
RGB信号が逆位相になるのを抑えることができる。さ
らにまた、制御信号[(R−Y)/YL 、(G−Y)
/YL 、(B−Y)/YL ]をプラス側で上述した
係数の範囲内にレベル調整可能にしたから、RGB信号
の一色のみで白100%を越えないように制限できる利
点がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、3原色の
うち例えば青一色になっても、輝度信号(Y)の低域信
号YL に基づく減衰レベル信号1/YLのレベルを適
当に設定する一方、この減衰レベル信号1/YL で色
差信号(R−Y、G−Y、B−Y)をレベル調整すると
ともに輝度信号(Y)の高域信号YH でレベル調整し
て補正信号を作成し、復調されたR信号、G信号および
B信号をその補正信号で補正するから、輝度信号(Y)
の周波数信号が復調されたR信号およびG信号には乗る
のを抑えることが可能で、B信号を強調することが可能
となる。そのため、3原色の一色の信号レベルが大きく
なっても正確な色再生が容易で、高い水平解像度を確保
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る色信号復調回路の一実施例
を示すブロック図である。
【図2】図1の係数回路の特性を示す図である。
【図3】図1のリミッタの特性を示す図である。
【図4】図1の色信号復調回路の動作を説明する波形図
である。
【図5】従来の色信号復調回路を示すブロック図である
【図6】図5の色信号復調回路の動作を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
1、3、5、21、31、41  加算回路7  ロー
パスフィルタ(LPF) 9  高域検出回路 11  係数回路 13  低域検出回路 15、17、19、27、37、47  乗算回路23
、33、43  補正回路 25、35、45  リミッタ 29、39、49  補正信号作成回路P1、P2、P
3、P4、P8、P9、P11、P13  入力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  輝度信号(Y)から低域レベルに対応
    した減衰レベル信号を出力する低域検出回路と、前記輝
    度信号(Y)から高域レベル信号を出力する高域検出回
    路と、色差信号(R−Y、G−Y、B−Y)に前記輝度
    信号(Y)を加算して色信号(R、G、B)を形成する
    複数の加算回路と、前記色差信号(R−Y、G−Y、B
    −Y)を前記減衰レベル信号でレベル調整するとともに
    前記高域レベル信号でレベル調整された補正信号を形成
    する複数の補正信号作成回路と、前記色信号(R、G、
    B)に前記補正信号を加算して前記色信号(R、G、B
    )を補正する複数の補正回路と、を具備し、前記複数の
    加算回路、補正信号作成回路および補正回路は各々色差
    信号(R−Y、G−Y、B−Y)毎に形成されてなるこ
    とを特徴とする色信号復調回路。
JP3133310A 1991-05-10 1991-05-10 色信号復調回路 Pending JPH04335791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133310A JPH04335791A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 色信号復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3133310A JPH04335791A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 色信号復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04335791A true JPH04335791A (ja) 1992-11-24

Family

ID=15101689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3133310A Pending JPH04335791A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 色信号復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04335791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656502A (en) Color mixing or interference reduction circuit in color TV decoding circuits
US4553157A (en) Apparatus for correcting errors in color signal transitions
EP0262623B1 (en) Luminance signal forming circuit
US4635104A (en) Method and system for interference suppression in a color television system
GB2253321A (en) Chrominance filtering system
US4559554A (en) Color television camera with a single image pickup tube featuring improved rendition of bright monochromatic objects
JPH04335791A (ja) 色信号復調回路
US4370673A (en) Signal generator for a color television transmitting system
JPH0576034A (ja) 画像信号処理装置
JP3192212B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
JP3166874B2 (ja) ディジタル色復調用自動利得制御方法
JP3192211B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
US7139037B1 (en) Circle correction in digital low-pass filter
JPH01154694A (ja) テレビジヨン信号の送像側ガンマ補正の補償回路
JPS6136429B2 (ja)
JP2667496B2 (ja) カラーテレビジョン送信輝度信号補正回路
JP2810310B2 (ja) 彩度映像の高域部補償装置
JPH10233966A (ja) 固体撮像装置
JPS6219115B2 (ja)
KR100234742B1 (ko) 색신호 윤곽 보정장치
JPH06197240A (ja) 映像信号処理装置
JPS6083488A (ja) カメラ信号処理回路
JPH04298191A (ja) 輝度信号合成回路
JPH044693A (ja) 映像信号処理装置
JPH06141327A (ja) デジタルカメラ装置