JPH0433576A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH0433576A
JPH0433576A JP2137410A JP13741090A JPH0433576A JP H0433576 A JPH0433576 A JP H0433576A JP 2137410 A JP2137410 A JP 2137410A JP 13741090 A JP13741090 A JP 13741090A JP H0433576 A JPH0433576 A JP H0433576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
power supply
inductor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2137410A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Takahashi
勲 高橋
Minoru Maehara
稔 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2137410A priority Critical patent/JPH0433576A/ja
Publication of JPH0433576A publication Critical patent/JPH0433576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、交流電源をチョッパー回路によ−)で直流電
圧に変換し、この信認電圧をインバータ回路によって高
周波電圧に変換し、て負荷に供給する電源装置に関する
ものである。 1従来の技術] 従沫例−1− 第6図は従来例の回路図である4交流電源VSの交流電
圧は、インダクタ[−3とコンデンサC1よりなるフィ
ルター回路1を介して、ダイオード[)3〜D a 、
):りなる全波整流回路2により全波整流され、入力力
率改善用のチョッパー回路3に入力される。このチョッ
パー回路3は、昇圧型のチョッパー回路てあり、全波整
流回路2の直流出力端にインダクタ1.2とトランジス
タQ3の直列回路を接続し、トランジスタQ3の両端に
逆流IUJ止用のタイオードI)7を介して、’1.i
滑川コンデンザC2を接続したものである。トランジス
タQ、は図示しないトライフ回路により高速でスイッチ
ングされる。 まず、)・ランジスタQ3かオンされると、全波整流回
路2の直流出力端をインダクタ[,2て短絡することに
なる。これにより、インダクタL2に流れる電流は、全
波整流回路2の直流出力電圧の大きさに比例した傾きで
増加し、インダクタL2にエネルギーが蓄えられて行く
。次に、トランジスタQ3がオフされると、インダクタ
L2のエネルキーは放出され、タイオーI−D7を介し
てコンデンサ02を充電する。このとき、コンデンサC
2には、全波整流回路2の直流出力電圧にインダクタL
2の両端に生じる電圧を加えた電圧が充電されるので、
コンデンサC2には交流電源Vsのピーク値よりも高い
直流電圧を得ることができる。また、コンデンサC2に
充電電流が流れている期間か長いので、コンデンサC2
の電圧は十分に平滑化される。 このように、トランジスタQ、を高速てオン・オフさせ
ることで、インダクタL2を介して交流電源Vsから常
に入力電流を流ずことができ、インダクタL2の電流波
形は包路線が正弦波状となる。これをフィルター回路1
て電流が連続的になるようにフィルタリンクすれば、入
力電流は入力=3− 電圧と同相の正弦波となり、入力力率はほぼ]となる。 また、入力電流の歪率は小さくなり、高調波成分が少な
くなる。ここで、フィルター回路1はインダクタ1..
1とコンデンサC1よりなるローパスフィルタにて構成
され、商用交流周波数に対しては低インピータンスを呈
し、トランジスタQ3のスイッチング周波数に対しては
高インピーダンスを呈するように回路定数を設定しであ
る。 次に、コンデンサC2に得られた直流電圧はインバータ
回路4に供給される。コンデンサc2の両端には、トラ
ンジスタQ、、Q2の直列回路と、コンデンサC5,C
6の直列回路が並列的に接続されている。各1〜ランジ
スタQ、、Q、には、ダイオードD、、D2が逆並列接
続されている。1ヘランシスタQ、、Q2の接続点とコ
ンデンサCs 、 C−の接続点の間には、負荷回路が
接続されている。この負荷回路は、コンデンサc4を並
列接続され、インダクタ■−73を直列接続された熱陰
極型の放電灯1aよりなる。コンデンサC1は放電灯N
aのフィラメントの非電源側に並列接続されており、イ
ンダクタL3とLC直列共振回路を構成すると共に、フ
ィラメントの予熱電流を流す電流経路を構成する。 トランジスタQ、、Q2は制御回路Sにより高速度で交
互にオン・オフするように駆動される。まず、トランジ
スタQ1がオン状!ぶて1〜ランジスタQ2がオフ状態
であるときには、コンデンサC5からトランジスタQ1
を介して負荷回路に一方向に電流か流れる。次に、トラ
ンジスタQ1がオフ状態てトランジスタQ、がオン状態
であるときには、コンデンサC6からトランジスタQ2
を介して負荷回路に逆方向に電流が流れる。したがって
、負荷回路には高周波電力が供給されるものである。以
上によりハーフブリッジ式のインバータ回路4が構成さ
れている。なお、入力側にチョッパー回路3を設けたこ
とにより、コンデンサC2に得られる電圧はほぼ完全に
平滑された直流電圧となるので、負荷回路に印加される
高周波電圧の包絡線はフラッ1へになる。 この従来例においては、チョッパー回路3のインダクタ
L2の2次巻線電圧てダイオードD8を介してコンデン
サC3を充電することにより、インバータ回路4の制御
回路Sの電源電圧Vccを得ている。この電源方式では
、全波整流回路2の出力を直接に抵抗分圧して電源電圧
Vccを得る抵抗降圧方式に比べると、電力損失が非常
に少なく、効率が良いという利点がある。しかしながら
、電源投入直後はチョッパー回路3が動作していないの
で、電源電圧Vccはセロてあり、チョッパー回路3が
動き始めた後に電源電圧Vccが上昇する。このため、
何らかの起動回路を用いてチョッパー回路3の1〜ラン
シスタQ3を動作さぜる必要がある。 さらに、この従来例ではチョッパー回路3のトランジス
タQ3のトライフ回路もコンデンサc3がら電源供給を
受けることになるのて、制御用の電源電圧Vccの容量
は十分に大きくする必要がある。 したがって、インダクタI−2の2次巻線n2の巻数を
増す必要があり、コスI〜上昇につながるという問題か
あった。また、この従来例では、チョッパー回路3て一
旦直流電圧を得て、その後、別途膜すなインバータ回路
4て高周波電圧に変換してぃるのて、使用素子数か多く
なり、電力損失が太きくなったり、構成が複雑になった
りするという問題もある6 鉾米デー?− 第7図は他の従来例の回路図である。この回路にあ・っ
ては、全波整流回路とインバータ回路の間のチョッパー
回路を省略して、全波整流回路の直流出力端に平滑用コ
ンデンサC2を直結し、このコ〉′デンザC2に制御回
i¥88の電源用コンデンサ03を直列的に接続し7て
いる。これにより、電源投入直後に、交流電源Vsの半
周期以内にコンデンサC、!、C3が充電されるので、
従来例1に比べると、制御回路Sの電源電圧Vccの立
ち十がり時間は知い。し5かしながら、この方式では、
全波整流回路の直流出力端に甲滑用コンデンザC2を直
結しているので、入力電流歪みが大きく、入力力率が低
いという欠点がある。また、入力側にチョッパー回路を
挿入t、、 /::場合には、チョッパー制御用の電源
も必要となり、制御用電源の容量を大きくする必要かあ
る。これ(」、コンデンサ(3の容M〜を大きくするこ
とにつながり、コスト上昇を招くという問題があった。 [発明か解決1.ようとする課題] 本発明は−J−述のような点に鑑みてなされたものて゛
あり、その[1的とするところは、ヂElツバー回路と
インバータ回路を組み音わせた電源装置において、制御
用電源の立ち土かり時間を短くすると共に、制御用電源
の容量も小さくて済むような回路構成を提供することに
ある。 [課題を解決するための手段] 本発明に係る電源装置にあっては、上記の課題を解決す
るt二めに、第1図に示すように、交流電源V!Xをイ
ンダクタ■−72の1次巻線++、を介して入力とし、
トランジスタQ、、Qhをオン・オフさせて平滑用コ)
・デンザに直流電圧を出力するデミ1ツバ−回路と、上
記直流電圧を入力とし、1〜ランジスタQ 、 、 Q
、 2をオ〉・オフさせて負荷2に高周波電圧を出力す
るインバータ回路とをイ口〜、L記ヂョッパー回路とイ
ンバータ回路が1−ランジスタQ + 、 Q 2を共
用する電源装置において、L記平滑用コンテンリーは′
/シ個以測量ノ)コンデンサCs 、 Ca 、 (2
++の直列接続、J、りなり そのうち1つのコ〉′デ
ンザC1を制御回路Sの電源用:1ンデンザC3とLで
共用1−7、十−記・イ゛/タ°クタL、丙2次巻線1
1□に発生ずる電圧゛く上記制御回路Sの電源用コンデ
ンサc、lを7j電4−る回路をイlj1える4−どを
特徴どするなお、第1図では、1−′ンンジスタQ 、
 、 Q 2どj7てパワーM OS l−ノンシスク
を使用し7ているが、バイポーラトランジスタその他の
スイッチング素子であく)ζも構わない。ま/::、、
チョッパー回路どインハ−り回路は少なくとも1個のス
イッチ〉・り素子を共用し、ていわば良い。 [作用−1 本発明にあっ
【は、このように、デミ1ツバ−回路の平
滑rfl :yンデンーリ−を2測具1−のコンデンサ
c、。 C6,CIの直列接続て゛構成し、そのうjう1つのコ
ンデンサCaを制御回路Sの電源用コンデンサcJと1
7で兼用しなので、電源段人後、交流電源Vsの半周期
以内に制御用の電源電圧Vccが立ち−にがる。また、
電源用コンデンサC3は平滑用コンデンサの一部と1.
てチョッパー回路の出力により充電されるのみならず、
チョッパー回路のインダク9I−7,!の2次巻線+1
2の出j)によっても充電されるので 」分な充電電流
を効率良く確渫することがζき し、かもチョッパー回
路とインバータ回路は少なくども1個のスイッチンク゛
素了を兼用しているので、電源iff =rンデンザ(
−,の容量は小さくすることができる。シ/::が−)
て、コスト十−胃を招くことはない。 [実施例1] 第1図は本発明の第1実施例の回路図である、以下、そ
の回路構成について説明する。)・ランニ゛スタ(1)
 、 、 Q 、はバ’7− M OS F E Tよ
りなる。トランジスタQ1のソースは2トランジスタQ
2のトレインに接続さi(ている。!−ランジ人夕Q1
.Q2のドL・イン及びソースには、ダ、イオー1へD
 1. D 。 のカソード及びアノードが人々接続されている。 このダ・イオーF v !、 [)2はパワM OS 
F E Tに内蔵された寄ノ1−の逆並列ダイオ−ドで
代用することができるのて、破線で示すように省略して
も横わない。1〜ランジスタQ、のゲート ソース間に
は、第1の矩形波信号が制御回路Sから入力されており
、l・ランシスタQ2のゲー1〜・ソース間には、第1
の矩形波信号が高レベルのときに低レベルとなり、第1
の矩形波信号が低レベルのときに高レベルとなる第2の
矩形波信号が制御回路Sから入力されている。これによ
り、1〜ランジスタQ1゜C2は交互にオン オフされ
る。1ヘランジスタQ1のトレインにはダイオードD3
のカソードが接続され、ダイオ−I−D 3のアノード
はダイオードD。 のカソードに接続され、ダイオードD、のアノードはト
ランジスタQ2のソースに接続されている。 1〜ランシスタQ1のトレインには、コンデンサC5の
一端か接続され、コンデンサC5の他端はコンデンサC
6の一端に接続され、コンデンサC6の他端はコンデン
サC3を介してI・ランシスタQ2のソースに接続され
ている。1〜ランジスタQ、、C2の接続点とコンデン
サC1,C6の接続点の間には、負荷Zが接続されてい
る。本実施例では、負荷2として白熱電球のような抵抗
素子を用いているものとするか、誘導性リアクタンスや
容策性リアクタンスを含んでいても良い。トランジスタ
Q、、Q2の接続点は交流電源Vsの一端に接続されて
いる。 交流電源Vsの他端は、インダクタL 1. L 2を
介して、タイオードD3.DJの接続点に接続されてい
る。インダクタr−,、、T−2の接続点と交流電源V
sの一端との間には、コンデンサC3が接続されている
。インタ゛クタL1とコンデンサC1はフィルター回路
を構成している。また、1ヘランジスクQ、、C2とタ
イオートD 、 、 l) 2及びコンデンサc5.c
6は、ダイオ−1〜D 3. I) 、及びインダクタ
1..2と共にチョッパー回路を構成し、且つ負荷Zと
共にインバータ回路を構成している。また、チョッパー
回路のインダクタT−2には2次巻線+12が設剪られ
ており、その出力電圧はダイオードI)5〜D8よりな
る全波整流回路により整流されてコンデンサc3に印加
される。このコンデンサC7の電圧Vccは、制御回路
Sの動作電源とされている。 以下、本実施例の動作について説明する。 交流電源Vsが投入されると、タイオーF D 、〜D
4よりなる全波整流回路を介してコンデンサC5゜C6
,C3か充電され、制御回路Sの電源用コンデンサC3
の電圧は交流電源Vsの半周期以内に立ち上がる。この
コンデンサC3の電圧Vccを動作電源として制御回路
Sか動作を開始し、トランジスタQ、、Q2が交互にオ
ン・オフされることにより、チョッパー回路におけるイ
ンダクタT−2の1次巻線n1に電流が流れて、その2
次巻線口、に誘起される電圧によりコンデンサC3が充
電される。これにより制御回路Sは動作を続けることが
でき、トランジスタQ、、Chは交互にオン・オフする
ようにスイッチングされる。 まず、交流電源Vsか正の半サイクルのときに、トラン
ジスタQ1がオンすると、インダクタL2、ダイオ−F
 D 3.1〜ランシスタQ1を通る経路で交流電源V
sからインダクタL2に電流が流れ、その電流値は入力
交流電圧の瞬時値に比例した傾きで増加していく。この
とき、1〜ランシスタQ1はインバータ用のスイッチン
グ素子としても機能し、コンデンサC9からトランジス
タQ1を介して負荷Zに電流を流す。 次に、トランジスタQ1かオフすると、インダクタL2
、夕゛イオートD3、コンデンサc5、負荷Z、交流電
源Vsを通る経路、並びに、インダクタL2、タイオー
F D 3、コンデン−+fC、C6,C3、ダイオー
ドD2、交流電源Vsを通る経路て、インダクタL2の
エネルキーが放出され、コンデンサC5及びC6,C3
を充電する。このとき、1〜ランジスタQ2かオンして
おり、コンデンサC6,C*がら負荷Z、トランジスタ
Q2を通る経路で、上記とは逆方向に負荷Zに電流を流
す。 このように、交流電源Vsが正の半サイクルでは、1ヘ
ランジスタQ1がチョッパー用のスイッチ   ′ツク
素子とインバータ用のスイッチング素子を兼ねて、1〜
ランジスタQ、はインバータ用のスイッチング素子とし
てたけ機能する。 次に、交流電源Vsが負の半サイクルのときに、トラン
ジスタQ2がオンすると、交流電源Vs、トランジスタ
Q2、タイオーF D <、インダクタL2を通る経路
で、インダクタL、に電流が流れ、その電流値は入力交
流電圧の瞬時値に比例した傾きで増加して行く。このと
き、トランジスタQ2はインバータ用のスイッチング素
子としても機能し、コンデンサCs 、 C3から負荷
Z、I〜ランシスタQ2を通る経路で負荷Zに電流を流
す。 次に、I・ランジスタQ2がオフすると、交流電源VS
、負荷Z、コンデンサC6,C3、タイオードD4、イ
ンダクタL、を通る経路、並びに、交流電源Vs、タイ
オードD1、コンデンサC、C6,C3、タイオートD
4、インダクタL2を通る経路で、インダクタL2のエ
ネルギーが放出され、コンデンサC5及びC6,C3を
充電する。このとき、l・ランジスタQ1がオンしてお
り、コンデンサC7がらl・ランジスタQ1を介して、
上記とは逆方向に負荷Zに電流を流ず。 このように、交流電源Vsが負の半サイクルでは、トラ
ンジスタQ、がチョッパー用のスイッチング素子とイン
バータ用のスイッチング素子の働きを兼ねて、I・ラン
ジスタQ1はインバータ用のスイッチング素子としてだ
け機能する。 したかって、本実施例にあっては、インバータ用スイッ
チング素子がチョッパー用スイッチツク素子を兼ね、且
つ少ない素子数で構成されており、電力損失か少なく、
回路構成も簡単になる。また、本実施例にあっては、交
流電源Vsの半ザイクル毎に各トランジスタQ、、Q2
が交互にチョッパー用のスイッチング素子として働くの
で、スイッヂツク゛素子1個当たりのストレスが軽減さ
れるという利点かあり、またスイッチング素子(1〜ラ
ンジスタQ、、Q2)の電力損失のバランスが取れてい
るので、例えは放熱構造は同して良い。さらに、スイッ
チング素子(I−ランシスタQ、、Q2)はインバータ
用のスイッチング素子としても動作しているから、別個
にチョッパー用のドライブ回路を設ける必要かなく、ま
た制御回路Sの構成も簡単化される。なお、交流電源V
sとインタ゛クタL2の間に、フィルター回路を挿入し
て入力電流を連続的にすることにより、入力電流歪率を
低減することができ、また、入力電流を久方電圧と同相
の正弦波にできるので、入力力率はほぼ1となることは
言うまでもない。 [実施例2] 第2図は本発明の第2実施例の回路図である。 本実施例にあっては、第1図に示す実施例1の回路にお
いて、負荷Zとして放電灯点灯回路を接続したものであ
る。この点灯回路は、蛍光灯のような熱陰極型の放電灯
1aにコンデン→j−C4を並列接続すると共に、イン
ダクタL3を直列接続したちのてあり、高周波電圧を印
加すると、コンデンサC4とインダクタL3のT−C直
列共振作用により高い共振電圧が放電灯1aに印加され
て、放電灯1aが点灯される。また、予熱時にはコンデ
ンサC4に介して流れる電流によりフィラメントが予熱
される。このような熱陰極型の放電灯faの点灯回路を
本発明の電源装置により駆動すれは、電源投入から一定
時間以内に放電灯ff1aを点灯させる場きに、フィラ
メントの予熱時間を長く取れるので、放電灯Naの長寿
命化が達成できる。つまり、本発明の電源装置では、電
源投入後、交流電源Vsの半周期以内にはチョッパー回
路及びインバータ回路が発振動作を開始し、放電灯りa
のフィラメン1〜を予熱し始めるので、限られた予熱時
間でも十分にフィラメン1へを予熱することが可能とな
る。 なお、平滑用コンデンサに含まれる電源用コンデンサC
3と他のコンデンサC5,C6の容量は、電源投入直後
に発生ずべき電圧に逆比例するように設定しておりは良
い。 [実施例3] 第3図は本発明の第3実施例の回路図である。 本実施例にあっては、インバータ回路を変形ハーフフリ
ッジ式のインバータ(いわゆる直列インバータ)て構成
したものである。実施例1,2と比較すると、3個のコ
ンデンサCs + C6,c:lよりなる平滑用コンデ
ンサを2個のコンデンサC6,CGにまとめた点、並び
に、インバータの負荷回路を直流カット用のコンデンサ
c5を介して一方の1〜ランジスタQ、の両端に並列的
に接続した点が異なり、その他の構成については実施例
1.2と同様である。 [実施例4] 第4図は本発明の第4実施例の回路図である。 本実施例にあっては、スイッチング素子にバイポーラ1
〜ランジスタQ + 、 Q 2を用い、コレクタ・エ
ミッタ間にダイオ−1〜D + 、 D 2を逆並列接
続している。また、インバータ回路の下側のスイッチン
グ素子たるトランジスタQ、と上側のダイオードD1を
チョッパー回路と共用化している。 まず、インバータ回路は、スイッチング素子たる一対の
1〜ランジスタQ、、Q2と、各トランジスタQ + 
、 Q 2に逆並列接続されたダイオードD1.D2と
、直流カット用のコンデンサC5と、限流及び共振用の
インダクタ■−3と、コンデンサC4が並列接続された
放電灯九とて構成されており、下側のトランジスタQ2
の両端に、ココンデン”すC6、インダクタL3、放電
灯ρaの直列回路を接続して負荷回路が形成されている
。 一方、チョッパー回路は、インダクタL2と、インバー
タ回路のトランジスタQ2と、ダイオ−1〜D、および
平滑用:1ンデンザC2,C3て構成され、ダイオード
I)l−D6よりなる全波整流回路の出力ヲインタタタ
1,2を介してトランジスタQ2の両端に印加し、平滑
用コンデンサC2、C3の両端電圧をインバータ回路に
お心つる1ヘランジスタQ、、Q。 の直列回路に印加してあり、チョッパー回路を構成する
スイッヂ手段は、インバータ回路のトランジスタQ2を
流用して形成されている。また、平滑用コンデンサC7
,C3を充電するための逆流阻止手段もインバータ回路
のタイオートD1を流用して形成しである。 1〜ランジスタQ+、 Q2のベースに印加されるオン
制御信号は、制御回路Sがら供給されており、他動型と
なっている1、制御回路Sの動作電源は、コンデンサC
3から供給されている。このコンデンサC3には、チョ
ッパー回路におけるインダクタl−72の2次巻線11
2に誘起される出力電圧がタイオーF L) flを介
して供給されている。また、交流電源Vsと全波整流回
路との間にはコンデンサc1どインダクタL1よりなる
フィルター回路が介挿されている。 交流電源Vsを投入すると、タイオーF D 3〜IJ
6よりなる全波整流回路て全波整流された電圧が、イン
ダクタI−1,とダイオ−F D lを介して平滑用の
コンデンサC7,C,Jに充電される。これに、]こり
、コンデンザC3から制御回路S6ご動作電源が供給さ
れζ、制御回路Sが動作を開始するのて、1〜ランジス
タQ、 、 、 Q 、が交互にオン・オフされて、チ
ョッパー回路にi召−)るインダクタL2の1次巻線n
lにはスイ・ソチン・り電流がン汽れる1、これにより
、インタクタL、グ〉2次巻線1】2に誘起される電圧
がダイオード1)8を介してコンデンサC3に充電され
、以後、コンデンサ(3にはインダクタl−72の2次
巻線n2から充電電流か供給されて、定常動作状態に移
行する。2 本実施例においても、コンデンサC3の電圧は電源投入
後、交流電源Vsの半周期以内に立ち上がるので、予熱
時間が限られていても、放電灯NaのフィラメンI・に
1−分な予熱電流を流すことができ、放電灯1aの長寿
命化を達成できる。 [実施例51 第5図は本発明の第5実施例の回路図である。 交流電源Vsには、タイオートD3ヘーD6よりなる全
波整流回路の交流入力端か電源スィッチSを介して接続
されている。全波整流回路の直流出力端には、ご7ンデ
ンザ(−1か並列接続されると共に、インダクタL1ど
L2を介1〜で1へランジスタQ1か並列接続されてい
る。トランジスタQ、にはタイオート■−)1が逆並列
接続されていると:!上に、ダイオ−F D 、を介し
て昇圧1−ランスTの1次巻線が接続されている1、昇
圧トランスTの中間タップはコンデンサC2、C3の直
列接続を介して1〜ランジスタQ1のエミッタに接続さ
れ′(いる。インダクタl−52θ)2次巻線112に
得られる誘起電圧はダイオードV)8を介してコンデン
サC3に印加される。コンデンサC3に襠られる電圧は
、図示しない制御回路に供給されており、この制御回路
により1−ランシスタQ1がオン・・オフ駆動される。 1〜ランス′1゛の2次巻線には、タイオーl−D 9
. D 1oよりなる全波整流回路と、インダクタL、
4及びコンデンサC7よりなる平滑回路を介して負荷抵
抗Rが接続されている。これにより、1石式グ)昇圧コ
ンハー夕回路が構成されている。 この実施例においても、電源投入直後にダイオ−F D
 、〜D6よつなる全波整流回路の整流出力によりコン
デンサC2、C3が交流電源Vsの半周期以内に充電さ
れ、コンデンサC3からの電源供給により制御回路が動
作を開始し、1〜ランシスタQ1がオン・オフ駆動され
る。これにより、インダクタし、の]次巻線n1に断続
電流が流れて、その2次巻線n2に誘起される電圧によ
りコンデンサC3が充電される。なお、電源投入直後の
突入電流は、トランスTと負荷回路のインピータンスに
よって成る程度制限てきる。 [発明の効果] 本発明にあっては、チョッパー回路とインバータ回路と
て少なくとも1つのスイッチング素子を兼用する電源装
置において、チョッパー回路の平滑用コンデンサの一部
を制御回路の電源用コンデンサとして使用すると共に、
この電源用コンデンサをチョッパー回路のインダクタの
2次巻線出力により充電するようにしたから、電源投入
後、入力交流電源グ)半周期以内に制御回路の電源か立
ち上がるという効果かあり、また、チョッパー回路とイ
ンバータ回路とてスイッチング素子を少なくとも1つ兼
用しているので、制御回路の消費電流は小さくて済み、
且つ電源用コンデンサはチョッパー回路の出力とインダ
クタの2次巻線出力により充電されるので、電源用コン
デンサの容量やインダクタの2次巻線を小規模なものと
することかでき、コス1への」1昇を抑えることかでき
るという効果かあり、さらにまた、平滑用コンデンサは
チョッパー回路により充電されるのて、交流電源からの
入力電流歪みか低減され、入力力率が改善されると共に
、電源投入Ibの突入電流も緩和することかできるとい
う優れた効果かある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1実施例の回路図、第2図は本発明
の第2実施例の回路図、第3図は本発明の第3実施例の
回路図、第4図は本発明の第4実施例の回路図、第5図
は本発明の第5実施例の回路図、第6図は従来例の回路
図、第7図は他の従来例の回路図である。 Vsは交流電源、1−2はインダクタ、Q、、Q2は1
−ランジスタ、C3,c5.Crはコンデンサ、n 2
1よ2次巻線、D1〜D、はタイオート、Sは制御回路
、2は負荷である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源をインダクタンス素子を介して入力とし
    、スイッチング素子をオン・オフさせて平滑用コンデン
    サに直流電圧を出力するチョッパー回路と、上記直流電
    圧を入力とし、スイッチング素子をオン・オフさせて負
    荷に高周波電圧を出力するインバータ回路とを有し、上
    記チョッパー回路とインバータ回路が少なくとも1個の
    スイッチング素子を共用する電源装置において、上記平
    滑用コンデンサは2個以上のコンデンサの直列接続より
    なり、そのうち1つのコンデンサを制御回路の電源用コ
    ンデンサとして共用し、上記インダクタンス素子に設け
    た2次巻線に発生する電圧で上記制御回路の電源用コン
    デンサを充電する回路を備えることを特徴とする電源装
    置。
JP2137410A 1990-05-28 1990-05-28 電源装置 Pending JPH0433576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137410A JPH0433576A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137410A JPH0433576A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433576A true JPH0433576A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15197991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137410A Pending JPH0433576A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344708A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 電力変換器
JPH0721755A (ja) * 1993-01-28 1995-01-24 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ固定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344708A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Hitachi Ltd 電力変換器
JPH0721755A (ja) * 1993-01-28 1995-01-24 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382012B2 (ja) 自励式インバータ装置
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH0433576A (ja) 電源装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH11308879A (ja) 中性点形インバータ
US5841650A (en) High frequency inverter
US5270618A (en) Magnetic-electronic dual-frequency ballast
JPH02202365A (ja) 電源装置
JP3417078B2 (ja) インバータ装置
KR0147437B1 (ko) 전자식형광등안정기회로
JP2688418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0896982A (ja) 照明装置
JPH11102796A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6290899A (ja) マイクロ波放電光源装置用電源装置
JP2831069B2 (ja) 電源装置
JPS58204496A (ja) 放電灯高周波点灯装置
JPH1023761A (ja) 電源装置
JP2617461B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10191647A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP3351824B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01248969A (ja) 電力変換装置
JP2000348892A (ja) 放電灯点灯装置
JPS58209096A (ja) 螢光灯の点灯装置
JPH0384896A (ja) 放電灯点灯装置
JPS6051464A (ja) 電源装置