JPH04334855A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH04334855A
JPH04334855A JP13557591A JP13557591A JPH04334855A JP H04334855 A JPH04334855 A JP H04334855A JP 13557591 A JP13557591 A JP 13557591A JP 13557591 A JP13557591 A JP 13557591A JP H04334855 A JPH04334855 A JP H04334855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor screen
fluorescent
array
display tube
arrays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13557591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kato
幾雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13557591A priority Critical patent/JPH04334855A/ja
Publication of JPH04334855A publication Critical patent/JPH04334855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、熱陰極線から発せられる熱電子
、または冷陰極からが発せられる電子が蛍光体に衝突す
る際に発光する蛍光により、情報の光書き込みを行う蛍
光管に係り、例えば、光プリントヘッド、フラットパネ
ルディスプレイ等に応用可能なものである。
【0002】
【従来技術】蛍光表示管は、例えば、一方向に一列又は
複数列に配列形成された多数の短冊状電極(セグメント
電極)に蛍光面を形成し、これを熱陰極とともに真空容
器中に封入し、熱陰極から熱電子を発生せしめる一方、
短冊状電極に選択的に正電圧を印加して、選択された短
冊状電極に熱電子を引き付け、この熱電子が蛍光面に衝
突する際に発する蛍光により表示等を行うものであり、
蛍光表示管、バーコード表示管、光プリンタの光書き込
み部、あるいはフラットディスプレイパネル等に応用さ
れている。
【0003】図10及び図11は蛍光表示管の一例を示
す分解斜視図及び断面図で、基板20はガラス、セラミ
ック、樹脂等からなり、該基板20には、一連の短冊状
電極21が該基板20の長手方向に列設されている。こ
の短冊状電極21には、その個々にドット状の蛍光面2
6が形成されておりドットアレイを構成している。尚、
個々の蛍光面26のサイズは、40×40μm2のよう
に極めて微細なものであるが、図示の例では、蛍光面の
形状を判り易くするため、蛍光面の寸法を他の部材に比
べて大きく表してある。
【0004】基板20の蛍光面26の配列の両側には、
絶縁体層22a,22bが基板長手方向に沿って形成さ
れ、これらの上には、グリッド電極23a,23bがそ
れぞれ形成されている。また、符号24は、基板長手方
向に張り渡された熱陰極としてのタングステンワイヤを
示しており、その表面にはBaSrO等の電子放射性物
質が塗布されている。また、符号25は、ガラス等から
なる透明な材料で形成されたフェイス部材で、図11に
示すように、基板側と一体化される。かくして、基板2
0、絶縁体層22a,22b、グリッド電極23a,2
3b、フェイス部材25は、閉空間を形成し、この空間
内には、短冊状電極21、蛍光体層による蛍光面26、
熱陰極24,24が封入され、上記閉空間は高度に真空
化される。
【0005】さて、上記構成の蛍光表示管において、グ
リッド電極23a,23bに適宜の電圧を印加しておい
て、熱陰極24,24に数10mAの交流電圧を通ずる
と、熱陰極24,24はジュール熱によって加熱されて
熱電子を放出する。かかる状態において、短冊状電極列
21の一つに正電圧を印加してこれを正電位にすると、
上記熱電子は正電位の短冊状電極の電極部に引き寄せら
れ、該電極部に衝突して蛍光面26の蛍光物質のエネル
ギー状態を励起させる。そして、励起した蛍光物質は、
基底状態へ戻る際に蛍光を発し、この蛍光がフェイス部
材25を介して観察される。
【0006】而して、上述のごとき従来の蛍光体ドット
アレイ管では、短冊状電極21上に蛍光面26のアレイ
を形成した後、その両端の絶縁膜22a,22b上に制
御電極23a,23bを設け、蛍光面アレイの上方に熱
電子を放出するフィラメント24を設け、これらを真空
容器に封入することにより、作製される。
【0007】これらの蛍光面アレイを複数列以上設けて
、これを発光させる場合には、全ての蛍光面から引き出
された電極と直接にICをボンディングして駆動するス
タティック駆動と、単純マトリックス駆動のようなダイ
ナミック駆動等がある。スタティック駆動は、蛍光面ア
レイ列数が多いほど、また、蛍光面アレイが微小である
ほど、配線の微細化とICのビット数が増加するため、
技術的に困難になると同時に、高コストになる。例えば
、スタティック駆動では、3列の蛍光面アレイを、10
0dpiのピッチ(254ミクロン)で、200ミクロ
ンの大きさの蛍光面で形成した場合、片側実装では、I
C側の蛍光面同志の54ミクロンの隙間に2本の配線を
する必要があり、蛍光表示管で一般的なガラス上のA1
配線は難しくなる。これを、光プリントヘッドとして4
00dpi程度までの高密度化や、フラットパネルディ
スプレイとしての100列以上の対応を考えると非常に
難しくなる。
【0008】このため、ディスプレイとしては、蛍光面
が大きいことを利用して、十分に細かいメシュ状制御電
極を蛍光面の上方に設けてマトリックス駆動にしたり、
フィラメントと組み合わせてマトリックス駆動にしたり
する方法が提案されている。例えば、デュアルワイヤグ
リッド方式の様な方法では、約0.2mmのピッチの6
40*400のグラフィク蛍光表示管も開発されている
【0009】しかし、フィラメントに電圧を印加するた
め、フィラメントの振動により電極間距離が変化するこ
とにより蛍光面の電流密度が変化し、各々のうねりの周
波数で輝度バラツキが生じやすい。また、画素密度が高
くなるにつれて、多くのフィラメントを張るのが非常に
困難になり、その精度が直接輝度バラツキ等に効いてく
る。また、機械的にテンションの加わったフィラメント
を多数張るのは量生性に劣る。このため、微細な蛍光面
アレイを簡単な方法でマトリックス駆動する量産性に優
れた構造や方法が望まれる。
【0010】
【目的】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、特に、蛍光面アレイの間に、アレイ方向に延長
する複数の制御電極を具備することにより、製造が容易
で量産性に優れかつ安定した品質の、マトリックス駆動
可能な蛍光表示管を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0011】
【構成】本発明は、上記目的を達成するために、(1)
真空中に電子を放出する陰極と、この電子を受けて発光
する少なくとも2列以上の蛍光面アレイとを備えた蛍光
表示管において、蛍光面アレイの間および両側に、絶縁
薄膜上に形成されかつアレイ方向に延長する導電性の薄
膜からなる制御電極を有すること、或いは、(2)前記
(1)において、前記導電性薄膜の厚さを2.0μm以
下としたこと、或いは、(3)前記(1)又は(2)に
おいて、前記制御電極のうち、蛍光面アレイの間にある
制御電極が、少なくとも2つ以上の制御電極からなるこ
と、或いは、(4)前記(1)又は(2)において、2
列以上ある前記蛍光面アレイのうち、もっとも両端の蛍
光面アレイの端側の制御電極が、少なくとも2つ以上あ
ること、或いは、(5)前記(1)又は(2)又は(3
)において、前記制御電極の上面が、少なくとも1つは
同一平面上にないこと、或いは、(6)前記(1)にお
いて、少なくとも2列以上ある蛍光面アレイをマトリッ
クス駆動により発光させる際に、蛍光面アレイの間にあ
る少なくとも1つの制御電極に印加する電圧を、もっと
も近い蛍光面の発光時に、両端の制御電極に印加する電
圧と異なるようにしたこと、或いは、(7)前記(3)
において、少なくとも2列以上ある蛍光面アレイをマト
リックス駆動により発光させる際に、蛍光面アレイの間
に少なくとも2つ以上ある制御電極に印加する電圧を、
前記制御電極のもっとも近くにある蛍光面の発光または
非発光状態の違いによって異なるようにしたこと、或い
は、(8)前記(3)において、少なくとも2列以上あ
る蛍光面アレイをマトリックス駆動により発光させる際
に、蛍光面アレイの間に少なくとも3つ以上の制御電極
がある場合に、蛍光面アレイの間にある両端ではない少
なくとも1つ以上の制御電極に印加する電圧を、前記制
御電極のもっとも近くにある蛍光面の発光または非発光
状態の違いに関わらず一定の値にしておくこと、或いは
、(9)前記(5)において、少なくとも2列以上ある
蛍光面アレイをマトリックス駆動により発光させる際に
、もっとも両端の蛍光面アレイの端側の少なくとも2つ
以上ある前記制御電極のうち、蛍光面に隣接していない
少なくとも1つ以上の制御電極に印加する電圧を、両端
の蛍光面アレイの蛍光面の発光または非発光状態の違い
に関わらず一定の値にしておくこと、を特徴としたもの
である。以下、本発明の実施例に基いて説明する。
【0012】図1は、請求項1及び2に記載の蛍光表示
管の一実施例を説明するための要部斜視図で、図中、1
は基板、2は短冊状のAl電極、3aは第1列目の蛍光
面アレイ、3bは第2列目の蛍光面アレイ、4は絶縁薄
膜、5は金属薄膜からなる制御電極である。また、図2
は、上方からみた図であり、3cは第3列目の蛍光面ア
レイである。
【0013】上記蛍光表示管を作成するには、まず、ガ
ラス基板1に、通常のフォトリソ工程によりAlの短冊
状電極2を形成する。その後、SiO2系被膜形成塗布
液を用いてSiO2薄膜4で被覆した後、さらにAl薄
膜を成膜する。こののち、リン酸系のエッチャントで、
アレイ方向に長手の制御電極5を形成し、次に、フッ酸
系のエッチャントで蛍光面のアレイを形成する部分をエ
ッチングして、短冊状電極2を露出させる。この露出し
た電極面に電着液中で対向電極との間に電圧を印加する
ことにより蛍光体粒子を付着させて、蛍光面アレイ3a
,3b,3cを形成する。SiO2薄膜の成膜には、低
温のプラズマCVD等を用いてもよい。また、このSi
O2薄膜をドライエッチングしても構わない。この蛍光
面アレイ3a,3b,3cと制御電極5を形成した基板
上に、熱電子を放出するフィラメントを張設した後、こ
れらを真空管中に密封する。フィラメントの両端に交流
または直流の電圧を印加して、熱電子を放出させると共
に、フィラメントと制御電極、蛍光面アレイとの間に電
圧を印加することにより、蛍光面に熱電子を放出させ、
蛍光面を発光させる。
【0014】絶縁薄膜4の厚さは、例えば、SiO2薄
膜を塗布液によりスピナーを用いて形成するときは、回
転数や塗布液の粘度等を調節することにより、0.1ミ
クロン以下の非常に薄い膜から1.5ミクロン位までの
比較的厚い膜まで任意の厚さで形成でき、制御電極と蛍
光面との距離をある程度変化させることが出来る。
【0015】任意の蛍光面ドットを発光させるには、そ
の両端の縦長の制御電極に電圧を印加すると同時に、そ
の蛍光面ドットの下の短冊状電極にも電圧を印加して発
光させる。列数が少なければ、単純マトリックス駆動で
も十分な輝度が得られ、例えば、図2では、まず、第1
列目の蛍光面3aを発光させるには、その両端の2つの
制御電極51,52に電圧を印加し、短冊状電極2の中
の発光させたい蛍光面のある電極に電圧を印加する。つ
ぎに、第2列目の蛍光面3bを発光させるには、その両
端の2つの制御電極52,53に電圧を印加し(1つは
第1列目を発光させるときと同一)、第1列目と同様に
、短冊状電極2の中の発光させたい蛍光面のある電極に
電圧を印加する。第3列目もこれと同様である。このと
き、発光させたい蛍光面の列の両端以外の制御電極に負
の電圧をカットオフ電圧として印加すると、不必要な列
の発光を防止できる。このSiO2系の絶縁薄膜を制御
電極の下に用いることは、厚膜印刷などにより10から
30ミクロン程度の厚さの低融点ガラスによる絶縁膜よ
りも制御電極を蛍光面に近付けることが出来ると同時に
、精度の高いエッチングによる電極面の露出が出来る。 また、金属薄膜は、スパッタや蒸着等により、請求項2
に記載のように、2.0μm以下に成膜することができ
、これにより、より薄型で精度のよい蛍光表示管を作成
することができる。
【0016】次に、請求項3に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図3は、その実施例を説明するための断
面図で、図中、6a,6b,6c,6dは、蛍光面のア
レイ方向に延長している制御電極で、蛍光面アレイが2
列3a,3bある場合を考え、図3は、この2つの蛍光
面アレイ3a,3bの間に制御電極が2つ(6b,6c
)ある。これにより、第1列の蛍光面3aの発光の時に
は、6aと6bに正の電圧を印加し、6cと6dには負
の電圧をカットオフ電位として印加する。逆に、第2列
の蛍光面3bを発光するときは、6aと6bに負の電圧
を印加し、6cと6dに正の電位を印加する。これによ
り、必要な電極に正の電位を加え、また不要な電極に負
のカットオフ電位を加えることが出来るので、発光欠け
や不要な発光を簡単に防止でき、蛍光面の面積や制御電
極の電極幅や高さ等が比較精度が低くてもよくなり、ま
た、カットオフ電位も余り大きくしなくてよくなる。
【0017】次に、請求項4に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図4は、その実施例を説明するための断
面図で、図中、7a,7eは新たに設けた制御電極であ
る。蛍光面アレイが複数列である時、その中央側と端側
では、端側に電極がないため電界分布が大きく変化し、
電流密度を中央部と端部とで均一にするのが難しい。こ
のため、新たに設けた電極7a,7eをダミー電極とし
て、蛍光面アレイの発光に関わらず、これに一定の電圧
を印加することにより、中央部と端部の蛍光面アレイ、
または、端部の蛍光面アレイの蛍光面の蛍光面内での電
界強度分布を均一に出来る。これは、蛍光面アレイの中
央部付近の方が正の電位の影響が大きければ、これに合
わせて、ダミー電極は正の電位にし、負の影響が大きい
ときは逆に負にする。
【0018】次に、請求項5に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図5は、その実施例を説明するための断
面図で、この実施例は、図示のように、2列の蛍光面ア
レイ3a,3bがあるもので、図1の断面図とほぼ同様
であるが、蛍光面アレイの両端の制御電極8a,8cの
上面の高さを、蛍光面アレイ3aと3bの間にある制御
電極8bの上面の高さより高くしている。これにより、
蛍光面アレイ付近の電界分布が、蛍光面アレイ全面で均
一になるように設計しやすくしている。これは、蛍光面
の間に、3つ以上の制御電極を形成した場合や、蛍光面
アレイの両端の端側に2つ以上の制御電極を形成した場
合には、特に、これらの隣接した制御電極の高さを異な
る様にすることにより、蛍光面アレイの発光状態に左右
されない様に、それぞれの制御電極の電位の調節を含め
て、理想的な均一な電界分布にすることが出来る。なお
、これらの制御電極の高さを変化させるには、制御電極
と成る金属薄膜の厚さを変化させる方法と、その下の絶
縁層の厚さを変化させる方法の2つがあるが、絶縁層は
SiO2系被膜形成塗布液等により、その厚さを簡単に
調節できるのに対し、金属薄膜等はスパッタや蒸着によ
って形成するため、電界分布の変化に効果のあるほど1
つを厚くするのが難しい。このため、絶縁層の厚さを変
化させる方が簡単である。
【0019】次に、請求項6に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図6は、その一例を説明するための図で
、同図は、3列の蛍光面アレイ3a,3b,3cを、第
1列、第2列、第3列と列ごとに単純マトリックス駆動
する場合の例で、第1列3aを発光させるときには、第
2列、第3列のカットオフ電位として9c,9dの制御
電極には負の−5Vを印加する。また、第1列蛍光面3
aを発光させるために、9a,9bの制御電極には正の
電圧を印加する必要があるが、通常+40Vをこれらに
印加して十分な輝度の均一な発光をさせたい場合にも、
蛍光面アレイの間にある電極9b,9cを少し低めにす
る。これにより、第2列が発光し難くなることにより、
カットオフ電位を必要以上に負に大きく設定する必要が
なくなる。しかし、第1列の蛍光面アレイ3aの両端の
制御電極9a,9bの電位が異なるため、直交する短冊
状電極に電圧を印加させて発光させた第1列の蛍光面内
では、第2列目の蛍光面アレイ側とその反対側とで、電
流密度にある程度の差ができ、輝度ムラができる。この
ため、これらの輝度ムラを実用上問題がないレベルまで
最小限に抑えるため、制御電極の幅、蛍光面アレイから
の位置、制御電極及び蛍光面アレイに印加する電圧を慎
重に設定する。図6(b)は、第2列目3bを発光させ
るときであるが、このときは端の第1列目3aの発光と
異なり、+40Vより低めの+30Vの電圧を両端の制
御電極9b,9cに印加すればよい。図6(c)は、2
列の蛍光面アレイ3a,3bを列(3a又は3b)ごと
に発光させる例で、+40Vで発光させて、−5Vのカ
ットオフ電位の場合でも、蛍光面アレイ3a,3bの間
にある制御電極9bを+30Vにすることにより、十分
にカットオフでき、第2列目3bの発光が抑えられ、ま
た、第1列目3aに十分な電流密度を確保できる。
【0020】次に、請求項7に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図7は、その実施例を説明するための図
で、図示のように、2列の蛍光面アレイ3a,3bがあ
り、この間に2つの制御電極10b,10cがある。こ
の場合、蛍光面アレイの両端にある制御電極を各々の蛍
光面アレイ専用の制御電極として用い、図7(a)に示
すように、第1列目3aを発光させる場合には、10a
,10bには40Vを印加し、10c,10dにはカッ
トオフ電圧として−5Vを印加する。また、第2列目3
bを発光させる場合には、図7(b)に示すように、1
0a,10bに−5Vを印加し、10c,10dに+4
0Vを印加する。これにより、発光させる発光アレイに
、図6に示した請求項6の場合と比べて、均一な電流密
度を生じさせることが出来、均一な輝度を得られ、また
、カットオフ電位も小さく出来、余計な発光がなくなる
【0021】次に、請求項8に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図8は、その実施例を説明するための図
で、この例は、図示のように、2列の蛍光面アレイ3a
,3bを発光させる場合であり、この蛍光面アレイ3a
,3bの間に3つの制御電極11b,11c,11dを
設けている。蛍光面アレイに隣接した制御電極は、その
蛍光面アレイ専用の制御電極として用い、3つあるまん
中の制御電極11cを、電界分布が蛍光面アレイの発光
、非発光になるべく左右されない様に一定の値の電圧を
印加しておく。第1列目3aを発光させる場合には、図
8(a)に示すように、制御電極11a,11bに+4
0Vの電圧を印加し、11d,11eには第2列目3b
を発光させないために、−5Vを印加する。これは、請
求項7と同様である。而して、この場合、11cの電極
には、+30Vを印加しておく。これにより、請求項7
よりも他の蛍光面アレイの状態に影響されないマトリッ
クス駆動が出来る。この11cに印加する電圧は、他の
蛍光面アレイのカットオフ電位の影響により、発光させ
る蛍光面アレイの電流密度が小さい場合には正の電圧を
印加し、電流密度が大きい場合には負の電圧を印加する
。図8(b)に第2列目3bを発光させ、第1列目3a
を発光させない場合の例を示す。
【0022】次に、請求項9に記載の発明の実施例につ
いて説明する。図9は、その実施例を説明するための図
で、この例は、図示のように、もっとも両端の蛍光面ア
レイ(この場合は、2列の蛍光面アレイなので、どちら
ももっとも両端の蛍光面アレイになる)の端側の制御電
極が、12a,12bと12d,12eというように2
つある場合である。第1列目3a、又は第2列目3bを
発光させるかによって、12b,12c,12dの電極
に、それぞれ図6に示した請求項6のように電圧を印加
して発光させる。しかし、12a,12eは隣接した蛍
光面アレイの発光、非発光に関わらず、一定の+30V
を印加しておくことにより、蛍光面アレイの両端の端側
の電界強度の変化による、蛍光面アレイの電流密度の不
均一差を解消できる。なお、図9は、第2列目3bを発
光させる時の印加電圧を示している。
【0023】
【効果】以上の説明から明らかなように、本発明の各請
求項に記載された発明には、以下のような効果がある。 請求項1の蛍光表示管においては、2列以上ある蛍光面
アレイの間および両側に、絶縁薄膜上に形成したアレイ
方向に長手の導電製薄膜からなる制御電極を持っている
ので、複数の蛍光面の列を、簡単にマトリックス駆動で
きる。請求項2の蛍光表示管においては、金属薄膜の厚
さを2.0μm以下にしたので、全体が薄型でかつ精度
よく成膜することができる。請求項3の蛍光表示管にお
いては、制御電極のうち、蛍光面アレイの間にある制御
電極が、少なくとも2つ以上あるため、低いカットオフ
電位で、蛍光面の発光欠けの少ない、均一な輝度の、簡
単なマトリックス駆動が出来る。請求項4の蛍光表示管
においては、2列以上ある蛍光面アレイのうち、もっと
も両端の蛍光面アレイの端側の制御電極が、少なくとも
2つ以上あるので、端部の蛍光面アレイでも、中央付近
の蛍光面アレイと大きく変わらない電流密度を得ること
が出来、均一な発光の、簡単なマトリックス駆動が出来
る。請求項5の蛍光表示管においては、制御電極の上面
が、少なくとも1つは同一平面上にないので、それぞれ
の蛍光面アレイに均一な発光が得られる。請求項6の蛍
光表示管においては、蛍光面アレイの間にある少なくと
も1つの制御電極に印加する電圧を、もっとも近い蛍光
面の発光時に、両端の制御電極と異なるようにしている
ので、低いカットオフ電位で、蛍光面の発光欠けの少な
い、均一な輝度の、簡単なマトリックス駆動が出来る。 請求項7の蛍光表示管においては、蛍光面アレイの間に
少なくとも2つ以上ある制御電極に印加する電圧を、前
記制御電極のもっとも近くにある蛍光面の発光または非
発光状態の違いによって異なるようにしているので、低
いカットオフ電位で、蛍光面の発光欠けの少ない、均一
な輝度の、簡単なマトリックス駆動が出来る。請求項8
の蛍光表示管においては、蛍光面アレイの間に少なくと
も3つ以上の制御電極がある場合に、蛍光面アレイの間
にある両端ではない少なくとも1つ以上の制御電極に印
加する電位を、前記制御電極のもっとも近くにある蛍光
面の発光又は非発光状態の違いに関わらず一定の値にし
ているので、低いカットオフ電位で、蛍光面の発光欠け
の少ない、均一な輝度の、簡単なマトリックス駆動が出
来る。請求項9の蛍光表示管では、もっとも両端の蛍光
面アレイの端側の少なくとも2つ以上ある前記制御電極
のうち、蛍光面に隣接してない少なくとも1つ以上の制
御電極に印加する電圧を、両端の蛍光面アレイの蛍光面
の発光または非発光状態の違いに関わらず一定の値にし
ているので、端部の蛍光面アレイでも、中央付近の蛍光
面アレイと大きく変わらない電流密度を得ることが出来
、均一な発光の、簡単なマトリックス駆動が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例を説明するための要部斜
視図である。
【図2】  本発明の動作説明をするための要部平面図
である。
【図3】  請求項3に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図4】  請求項4に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図5】  請求項5に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図6】  請求項6に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図7】  請求項7に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図8】  請求項8に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図9】  請求項9に記載の発明の実施例を説明する
ための要部断面図である。
【図10】  蛍光表示管の一例を説明するための分解
斜視図である。
【図11】  蛍光表示管の一例を説明するための断面
図である。
【符号の説明】
1…基板、2…電極、3a…第1列目の蛍光面アレイ、
3b…第2列目の蛍光面アレイ、3c…第3列目の蛍光
面アレイ、4…絶縁薄膜、5…制御電極、6a〜6d…
制御電極、7a,7e…ダミー電極、8a〜8c,9a
〜9d,、10a〜10d,11a〜11e,12a〜
12e…制御電極。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空中に電子を放出する陰極と、この
    電子を受けて発光する少なくとも2列以上の蛍光面アレ
    イとを備えた蛍光表示管において、蛍光面アレイの間お
    よび両側に、絶縁薄膜上に形成されかつアレイ方向に延
    長する導電性の薄膜からなる制御電極を有することを特
    徴とした蛍光表示管。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の蛍光表示管において
    、前記導電性薄膜の厚さを2.0μm以下としたことを
    特徴とする蛍光表示管。
  3. 【請求項3】  請求項1又は2に記載の蛍光表示管に
    おいて、前記制御電極のうち、蛍光面アレイの間にある
    制御電極が、少なくとも2つ以上の制御電極からなるこ
    とを特徴とした蛍光表示管。
  4. 【請求項4】  請求項1又は2に記載の蛍光表示管に
    おいて、2列以上ある前記蛍光面アレイのうち、もっと
    も両端の蛍光面アレイの端側の制御電極が、少なくとも
    2つ以上あることを特徴とした蛍光表示管。
  5. 【請求項5】  請求項1又は2又は3に記載の蛍光表
    示管において、前記制御電極の上面が、少なくとも1つ
    は同一平面上にないことを特徴とした蛍光表示管。
  6. 【請求項6】  請求項1において、少なくとも2列以
    上ある蛍光面アレイをマトリックス駆動により発光させ
    る際に、蛍光面アレイの間にある少なくとも1つの制御
    電極に印加する電圧を、もっとも近い蛍光面の発光時に
    、両端の制御電極に印加する電圧と異なるようにしたこ
    とを特徴とした蛍光表示管。
  7. 【請求項7】  請求項3に記載の蛍光表示管において
    、少なくとも2列以上ある蛍光面アレイをマトリックス
    駆動により発光させる際に、蛍光面アレイの間に少なく
    とも2つ以上ある制御電極に印加する電圧を、前記制御
    電極のもっとも近くにある蛍光面の発光または非発光状
    態の違いによって異なるようにすることを特徴とした蛍
    光表示管。
  8. 【請求項8】  請求項3に記載の蛍光表示管において
    、少なくとも2列以上ある蛍光面アレイをマトリックス
    駆動により発光させる際に、蛍光面アレイの間に少なく
    とも3つ以上の制御電極がある場合に、蛍光面アレイの
    間にある両端ではない少なくとも1つ以上の制御電極に
    印加する電圧を、前記制御電極のもっとも近くにある蛍
    光面の発光または非発光状態の違いに関わらず一定の値
    にしておくことを特徴とする蛍光表示管。
  9. 【請求項9】  請求項5において、少なくとも2列以
    上ある蛍光面アレイをマトリックス駆動により発光させ
    る際に、もっとも両端の蛍光面アレイの端側の少なくと
    も2つ以上ある前記制御電極のうち、蛍光面に隣接して
    いない少なくとも1つ以上の制御電極に印加する電圧を
    、両端の蛍光面アレイの蛍光面の発光または非発光状態
    の違いに関わらず一定の値にしておくことを特徴とする
    蛍光表示管。
JP13557591A 1991-05-10 1991-05-10 蛍光表示管 Pending JPH04334855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557591A JPH04334855A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13557591A JPH04334855A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 蛍光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04334855A true JPH04334855A (ja) 1992-11-20

Family

ID=15155026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13557591A Pending JPH04334855A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04334855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714531A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Nec Corp 蛍光表示装置
JPH0992185A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Kagoshima Ltd グラフィック蛍光表示管
KR20010109207A (ko) * 2000-06-01 2001-12-08 니시무로 아츠시 그래픽 형광 표시관

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714531A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Nec Corp 蛍光表示装置
JPH0992185A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Nec Kagoshima Ltd グラフィック蛍光表示管
KR20010109207A (ko) * 2000-06-01 2001-12-08 니시무로 아츠시 그래픽 형광 표시관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377002B1 (en) Cold cathode field emitter flat screen display
US5347292A (en) Super high resolution cold cathode fluorescent display
US6072272A (en) Color flat panel display device
KR100201792B1 (ko) 전계 방출형 음극을 채용한 전자 디바이스
US6225739B1 (en) Focusing electrode for field emission displays and method
WO1997015912A9 (en) Cold cathode field emitter flat screen display
US7473154B2 (en) Method for manufacturing carbon nanotube field emission display
JPS61221783A (ja) 表示装置
JPH08505259A (ja) フラットな電界放出カソードを用いたトライオード構造のフラットパネルディスプレイ
WO2001020639A1 (fr) Dispositif de presentation et son procede de fabrication
US5723052A (en) Soft luminescence of field emission display
US5880554A (en) Soft luminescence of field emission display
US5838095A (en) Field emission display
JPWO2002027745A1 (ja) 冷陰極電子源及びフィールドエミッションディスプレイ
JPH04334855A (ja) 蛍光表示管
JP2002334670A (ja) 表示装置
KR100282266B1 (ko) 2극 구조의 전계효과 전자방출 표시소자 및 그 제조방법
US6746884B2 (en) Method of manufacturing field-emission electron emitters and method of manufacturing substrates having a matrix electron emitter array formed thereon
JP3056040B2 (ja) 薄型表示装置
JP2003100200A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2002203475A (ja) 電子源基板、電子源基板の製造方法、および電子源基板を備えた画像表示装置
KR100415606B1 (ko) 전계방출 표시소자 및 그의 스페이서 장착방법
KR20030083791A (ko) 전계 방출 표시소자
JPH02250245A (ja) 画像表示装置
JPH02250248A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法