JPH04333662A - 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法 - Google Patents

紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04333662A
JPH04333662A JP32027690A JP32027690A JPH04333662A JP H04333662 A JPH04333662 A JP H04333662A JP 32027690 A JP32027690 A JP 32027690A JP 32027690 A JP32027690 A JP 32027690A JP H04333662 A JPH04333662 A JP H04333662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
web
acrylate
ultraviolet
synthetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32027690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Morimoto
和義 森本
Toshiichi Nunoo
敏一 布生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP32027690A priority Critical patent/JPH04333662A/ja
Publication of JPH04333662A publication Critical patent/JPH04333662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)  本発明は紫外線透過防止加工、即ち紫外線遮蔽効果を
有する布帛及びその製造方法に関するものである。
(従来の技術)  従来から太陽光線から身を護るために各種の衣料が考
案され、市場にも多く出廻っている。しかしこれらの多
くのものは単に布本来の遮蔽効果に頼るものであって積
極的に遮蔽効果を増大させる考慮や改善が殆どなされて
いなかった。強い直射日光を避ける手段として日傘や面
覆い等の製品があるが、これも布地の遮蔽効果をそのま
ま利用するものであって積極的に紫外線を吸収せしめて
遮蔽効果を増大させるものではなかった。
しかしながら日傘も生地組織によっては、強い直射日光
のもとでは、日焼けの原因である紫外線の殆どを透過さ
せてしまい、その結果日光による肌の色素沈着や著しい
場合は紅斑現象の発生さえ見られる。
(発明が解決しようとする課題)  しかしながら、紫外線の透過を防止しようとして日傘
の織地を厚くすると重量が増加するのみならず日傘のフ
ァッション性を損なう等の実用上の問題を生ずる。
一方、紫外線吸収剤入りマイクロカプセルを布帛に付与
することも考えられるが、マイクロカプセルの状態で単
に布帛に付与した場合は洗濯耐久性に問題を生じ商品自
体が欠陥品となってしまう。
本発明者等は、上述のような事情に鑑み、耐久性のある
紫外線透過防止効果を布帛に付与することを目的に鋭意
研究を重ねた結果、上記既存法の有する諸問題の悉くが
解消された新規加工法を見出し本発明を完成したもので
ある。
本発明の目的は卓越した紫外線透過防止効果及び耐洗濯
性を有する紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法を
提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明は次の構成を取る
。即ち、第1番目の発明は、紫外線吸収剤を分散含有し
た樹脂皮膜を、布帛の少なくとも片面に有することを特
徴とする紫外線透過防止加工布帛を要旨とし、また第2
番目の発明は、布帛の少なくとも片面に紫外線吸収剤及
び合成重合体を主成分とする処理液を付与し、乾燥後、
熱処理することを特徴とする紫外線透過防止加工布帛の
製造方法を要旨とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において使用される布帛は綿、レーヨン、絹、羊
毛等の天然繊維、アセテート、トリアセテート等の半合
成繊維、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊
維及び各種繊維の混紡、交織等よりなるものである。布
帛としては、織物、編物、不織布などの形態のものが挙
げられる。
一般に、紫外線は可視光線より波長の短い200〜40
0nmの電磁波であることは周知の通りであるがその波
長領域により物理学的、生物学的作用が異なり短波長紫
外線(UV−C:200〜290nm)、中波長紫外線
(UV−B:290〜320nm)、長波長紫外線(U
V−A:320〜400nm)に区分される。このうち
UV−Cは大部分が大気中で吸収されて地上には到達し
ないので、太陽光線で人体に対して悪影響を与えるのは
、290nm以上のUV−A及びUV−Bである。特に
UV−Bは急性の炎症による紅斑生成と色素沈着作用を
起こし極めて有害でその人体への作用はUV−Aの10
00倍にも達すると言われている。
従って、使用する紫外線吸収剤はこれらの波長の内少な
くともUV−Bに有効で且つ人体即ち人間の肌にアレル
ギー等を起こさない安全なものを使用しなければならな
い。又、布帛への適用のためには黄変等の変色の少ない
ものが好ましい。
かかる紫外線吸収剤としては、たとえばp−アミノ安息
香酸誘導体、アンスラニル酸誘導体、サリチル酸誘導体
、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリア
ゾール誘導体等の単体または、それらの混合物が好適に
使用できる。そして、これ等の中では特にベンゾフェノ
ン誘導体が好ましく、具体的には2−エチルヘキシ−p
−ジメチルアミノベンゾエート、エチルヘキシル−P−
メトキシサイナメート、下記一般式 で示される2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン−5−スルホン酸や で示される2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメト
キシベンゾフェノン等が挙げられる、そして、具体的な
商品としては一方社油脂(株)製のUCI−635L及
びUCI−611、日華化学(株)製のサンライフLP
−200及びサンライフLPS−700、チバガイギー
(株)製のCibatex LFN等が挙げられる。
かかる紫外線吸収剤の付与量は、布帛重量の1〜8%が
好ましい。1%よりも少なければ紫外線透過防止効果が
不充分であり、一方8%を越える場合は効果の割に経済
的でない。
本発明において用いられる合成重合体としてはアクリル
樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、アクリル系樹脂とし
てはメチルアクリレート、エチルアクリレート、nプロ
ピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、nブチ
ルアクリレート、イソブチルアクリレート、シクロヘキ
シルアクリレート、ベンジルアクリレート、2エチルヘ
キシルアクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシ
ルアクリレート、ステアリルアクリレート、メトキシエ
チルアクリレート、エトキシエチルアクリレート、ブト
キシエチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコ
ールアクリレート、2ヒドロキシエチルアクリレート、
2ヒドロキシプロピルアクリレート、2ヒドロキシ3ク
ロロプロピルアクリレート、1,4ブチレングリコール
モノアクリレートの単独又は共重合体エマルジョン、又
はこれ等の単独重合体の混合エマルジョンを挙げること
ができる。
更に、ウレタン樹脂としては、エーテル系、エステル系
等のポリウレタン樹脂であり、該ポリウレタンエマルジ
ョンとしては通常公知の下記方法で得られるものである
即ち を溶剤系で製造し、これを通常公知の適当な乳化剤によ
ってエマルジョン化し、溶剤を適宜回収したものであり
、具体的な商品としては例えば大日本インキ株式会社製
品のボンディッ1610、ボンディック1660、ボン
ディック1640、保土谷化学株式会社のアイゼラック
スS4040N、日華化学株式会社のエバファノールN
S−2、エバファノールS−5、エバァファノールKH
等が挙げられ、又通常公知のポリウレタンエラストマー
のN,N′ジメチルホルムアミド溶液も使用することが
できる。
かかる合成重合体の付与量は、布帛重量の3〜20%が
好ましい。3%よりも少なければ耐久性が不十分であり
、一方20%を越える場合風合が硬くなり好ましくない
本発明においては紫外線吸収剤及び合成重合体を主成分
とする処理液に、皮膜の強度を向上させるための架橋剤
、風合を調整するための柔軟剤、発泡コーティングを行
なう際の起泡剤、コーティングを行なう際の増粘剤等を
加えても良い。
かかる紫外線吸収剤及び合成重合体を主成分とする処理
液はコーティング法、パッディング法、スプレー法等に
より布帛に付与され、乾燥後、熱処理される。傘地等で
耐水圧が必要とされる場合には、コーティング法が好ま
しく、具体的にはナイフコーター、エアドクタコーター
、ブレードコーター、リバースロールコーター、グラビ
アコーター、キズコーター等が用いられる。乾燥は90
〜130℃で1〜3分程度が好ましく、熱処理は140
〜170℃で2〜5分程度が好ましい。
(実施例)  以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
紫外線透過防止効果は島津製作所自記分光光度計UV2
100を使用して350nm(UV−A)、300nm
(UV−B)のUV透過度を測定する事により評価した
実施例1 通常公知の方法で、糊抜、精練、漂白、シルケット、染
色した経糸40番手双糸、緯糸40番手双糸、経糸密度
123本/吋、緯糸密度67本/吋、目付110g/m
2の綿平織物に次のコーティング剤を塗布した。即ち合
成重合体としてボンロンA1387(三井東圧(株)社
長、アクリル樹脂)60重量部、紫外線吸収剤としてC
ibatex LFN(チハガイギー(株)社製、有効
成分40%)5重量部、柔軟剤としてシリコーランES
−10(一方社油脂(株)社製、シリコン系)5重量部
、増粘剤としてカネポンB(日華化学(株)社製、ター
ペンエマルジョン)26重量部よりなる処理液を作成し
、ナイフコータを使用して18g/m2の塗布量になる
ように綿100%平織物に付与した。これを120℃で
2分乾燥し、次いで150℃で3分間熱処理を行ない、
実施例1の製品を得た。
比較例1 実施例1と同様の生地を用い、紫外線吸収剤を用いなか
った他は実施例1と同様の処理を行ない、比較例1の製
品を得た。
次に実施例1、比較例1及び未加工布のUV透過度を第
1表に示す。
第1表から明らかな様に、実施例で得られた製品は紫外
線透過防止効果を有することがわかる。
また実施例で得られた製品をJIS L 0217 1
03法に準拠して10回洗濯し、同様にUV透過度を測
定したが、製品上りとほぼ同等であり、洗濯耐久性があ
る事が分かった。
(発明の効果)  以上詳述した様に、本発明により得られた製品は紫外
線透過防止効果を有し、しかも長期間に亘って持続する
ので、日傘、シャツその他夏期に使用するものに好適で
あり、頗る有用である。
更に、本製造方法は煩雑な加工工程を必要とせず、紫外
線透過防止効果を有する布帛を安定して製造することが
可能な方法である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紫外線吸収剤を分散含有した樹脂皮膜を、
    布帛の少なくとも片面に有することを特徴とする紫外線
    透過防止加工布帛。
  2. 【請求項2】布帛の少なくとも片面に紫外線吸収剤及び
    合成重合体を主成分とする処理液を付与し、乾燥後、熱
    処理することを特徴とする紫外線透過防止加工布帛の製
    造方法。
JP32027690A 1990-11-24 1990-11-24 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法 Pending JPH04333662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32027690A JPH04333662A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32027690A JPH04333662A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333662A true JPH04333662A (ja) 1992-11-20

Family

ID=18119700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32027690A Pending JPH04333662A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025548A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Kimberly-Clark Worldwide,Inc. Fabrics with improved ultraviolet radiation stability
EP0913518A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-06 DHJ International Support textile filtrant les rayons ultra-violets, son procédé de préparation, ses utilisations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025548A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Kimberly-Clark Worldwide,Inc. Fabrics with improved ultraviolet radiation stability
EP0913518A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-06 DHJ International Support textile filtrant les rayons ultra-violets, son procédé de préparation, ses utilisations
FR2770542A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-07 Dhj International Support textile filtrant les rayons ultra-violets, son procede de preparation, ses utilisations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2173892T5 (es) Procedimiento para aumentar el indice spf compuestos adecuados para aumentar el indice spf de fibras o generos.
ES2394934T3 (es) Materiales textiles de fibras de celulosa que contienen nanoligninas, método de aplicación de nanoligninas sobre materiales textiles y uso de nanoligninas en la producción de materiales textiles
AU5924498A (en) Ultraviolet ray (uv) blocking textile containing particles
AU732862B2 (en) Sun protective fabric
KR101332240B1 (ko) 냉감원단 제조방법
CN108978282A (zh) 一种防紫外线织物的制备方法
JPH04289268A (ja) 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法
TWI400376B (zh) Sun light can cloth
JPH04333662A (ja) 紫外線透過防止加工布帛及びその製造方法
JP3227967B2 (ja) 遮光性合成繊維
JP3802320B2 (ja) 紫外線遮蔽性に優れたフォトクロミック布帛類
JP2973846B2 (ja) 耐候性の改善されたポリエステル系繊維およびその製造方法ならびにその繊維を用いてなる繊維製品
US20070105733A1 (en) Method for treating textiles and articles of clothing
DE69535154T2 (de) Verfahren zur Behandlung von Textilmaterialien
JPH059871A (ja) 紫外線透過防止加工布帛の製造方法
Adnan et al. Investigations on the effects of UV finishes using titanium dioxide on silk and lyocell union fabrics
TWI530555B (zh) 柔軟劑組成物
JP4058222B2 (ja) 茶ポリフェノールを固着した紫外線吸収繊維又は繊維構造体
JPS58191275A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
US20230357985A1 (en) Pre- ultraviolet radiation protective additives for textiles and methods of use
JPH03206102A (ja) 日焼け止めストッキング及びその製造方法
JP2013064211A (ja) 花粉リリース性布帛およびその製造方法
US5854146A (en) Sebum absorbing cellulose fabric and manufacturing method thereof
Dipti A Comparative Study of Ultraviolet Protection on Treated & Untreated Denim
JPH04208102A (ja) 日傘類用生地及びその製造方法