JPH04333591A - Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04333591A
JPH04333591A JP10574691A JP10574691A JPH04333591A JP H04333591 A JPH04333591 A JP H04333591A JP 10574691 A JP10574691 A JP 10574691A JP 10574691 A JP10574691 A JP 10574691A JP H04333591 A JPH04333591 A JP H04333591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
plating
molten salt
steel sheet
plating bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10574691A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakajima
中 島 清 次
Naomasa Nakakouji
中小路 尚 匡
Shuji Gomi
五 味 修 二
Nobuyuki Morito
森 戸 延 行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10574691A priority Critical patent/JPH04333591A/ja
Publication of JPH04333591A publication Critical patent/JPH04333591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定かつ良好なめっき
皮膜を得ることが可能な溶融塩めっき浴によるAl−M
n合金電気めっき鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Alめっき鋼板、Al合金めっき鋼板は
従来より溶融めっき法により製造されており、耐食性、
耐熱性に優れるため自動車のマフラー、ストーブなどの
暖房器具、オーブンなどの厨房器具等の用途に広く適用
されている。
【0003】ところが、溶融めっき法によるAl系めっ
きは700℃程度の高温で行われるため、母材の性質を
劣化させる欠点があった。さらに、めっき皮膜と下地鋼
板の間の脆いAl−Fe合金層が生成し、このため加工
性が低下し重大な問題となっていた。
【0004】一方、Alは水溶液から電析しないため、
塩化アルミニウム(AlCl3 )等を主成分とする溶
融塩からの電気Alめっきが従来より考案されている。 この方法によると、200℃程度の低温でAlめっきが
可能であるため、母材の性質が劣化せず、またAl−F
e合金層が生成しないので加工性も劣化しない。しかし
、溶融塩からの電気Alめっきは10A/dm2以上の
実用的な電流密度でめっきを行うとめっき皮膜がパウダ
ー状または樹脂状となり、これらの不良析出した結晶が
脱落してしまうという問題があった。また、これを改善
するために溶融塩めっき浴を0.5m/sec以上の速
度で流動させる方法も提案されているが(特開昭61−
213388号公報)、この方法によってもパウダー状
または樹脂状の結晶の生成を抑制する効果はあまり認め
られない。
【0005】このような溶融塩電気Alめっきの欠点を
改善するため、溶融塩電気めっき法によるAl−Mn合
金めっき鋼板の製造方法が提案されている(特公昭43
−18245号公報)。溶融塩めっき浴中にMnイオン
を添加しAl−Mn系合金めっきを行うと、比較的高い
電流密度でめっきを行ってもAlめっきと比較するとめ
っき皮膜表面が平滑化される。しかし、この方法によっ
てAl−Mn合金めっき鋼板を製造してもなお、平滑な
めっき表面の一部にパウダー状の結晶が生成し、これら
の結晶が脱落して電着効率を低下させていた。また、パ
ウダー状結晶が脱落した部分が孔食の起点となって耐食
性を損ねる原因となっていた。これまで、高電流密度で
安定して良好なAl−Mn合金めっきを製造するための
方法については具体的に開示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法では、安定して良
好なめっき皮膜を得ることができず、電着効率が低下す
る、耐食性が劣化する等の問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記のAl−Mn合金め
っきに特有な、平滑なめっき表面の一部にパウダー状結
晶が生成するという問題点を解決した、安定かつ良好な
めっき皮膜を得ることが可能な溶融塩めっき浴によるA
l−Mn合金電気めっき鋼板の製造方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、溶
融塩めっき浴中において鋼板上にAl−Mn合金電気め
っきを行うに際し、溶融塩めっき浴を0.5〜5m/s
ecの速度で流動させることを特徴とするAl−Mn合
金めっき鋼板の製造方法を提供するものである。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】本発明者らは、Al−Mn合金めっきに特
有の平滑なめっき表面の一部にパウダー状結晶が生成す
るという問題点を解決するために、鋭意検討を重ねた結
果、溶融塩めっき浴を0.5〜5m/secの速度で流
動させれば、パウダー状結晶が生成せず平滑なめっき表
面となり、電着効率が低下せず、孔食が発生しにくくな
ることを新規に見い出した。この理由は、Al−Mn合
金めっきにおいて電析に関与するイオン種としてAl錯
イオン(Al2 Cl7−等) 、Mnイオン(Mn2
+)、Al−Mn錯イオン(MnAl2 Cl7+)等
が考えられるが、1周期につき1msec以上の通電中
断時間を有るすパルス電流によりめっきを行うことによ
り、これらのイオン種の拡散のバランスが最良となり、
パウダー状結晶が生成せず平滑なめっき表面になるもの
と考えられる。
【0011】本発明の製造方法における溶融塩めっき浴
の流動速度は0.5〜5m/secである。流動速度を
0.5m/sec以上としたのは、0.5m/sec未
満では安定かつ良好なめっき皮膜となる効果が表れない
からであり、流動速度を5m/sec以下としたのは、
5m/secを越えると効果が飽和するだけでなく設備
のコストアップにつながるためである。溶融塩めっき浴
の流動速度が1〜5m/secであればより好ましい。
【0012】溶融塩めっき浴の流動方向には特に限定は
なく、走行する帯鋼にAl−Mn合金めっきを行う場合
には、鋼板の進行方向と同方向、逆方向、さらに進行方
向と交差する方向等いかなる方向も可能である。
【0013】溶融塩めっき浴を流動させる方法には特に
限定はないが、めっきセル外部の循環ポンプを用いるの
が流動能力および装置コストの点で好ましい。
【0014】めっきセルの構造は、縦型、横型、傾斜型
、ラジアル型、グラビテル型等いかなる形式も可能であ
る。
【0015】溶融塩めっき浴としては、AlCl3 −
XCl(X:アルカリ金属)の2成分または多成分の混
合溶融塩にMnCl2 等のMn化合物を添加しためっ
き浴が好ましく用いられる。なお、塩化物の代わりにフ
ッ化物、臭化物、ヨウ化物等を用いてもよく、また塩化
物とこれらの混合溶融塩としてもよい。さらに、添加物
として他の金属イオン、アルカリ土類金属塩、有機化合
物を加えてもよい。また、Mnイオンの供給は金属Mn
の電解により行ってもよい。めっき浴の温度は150℃
〜250℃の範囲が好ましい。陽極は可溶性、不溶性と
も可能であり、可溶性の場合、Alアノード、Al−M
n合金アノード等が好ましい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0017】(実施例1)通常の方法で脱脂、酸洗した
板幅120mm、板厚0.5mmの冷間圧延鋼板帯鋼を
非酸化性雰囲気中で乾燥し、めっき温度まで予熱した後
、下記の溶融塩Al−Mn合金めっき浴からAl−Mn
合金めっきを行った。 浴組成:AlCl3         60mol%N
aCl          26mol%KCl   
         14mol%Mnイオン     
   1000〜5000ppm浴温度      :
200℃ 電流密度    :10〜150A/dm2めっき付着
量:20g/m2 ライン速度  :1〜10m/min なお、MnイオンはMnCl2 添加により供給した。 また、MnCl2 の添加量および電流密度を変化させ
、Al−Mn合金めっき層におけるMn含有率を15〜
30wt%とした。
【0018】めっき浴の流動速度を変化させ、前記条件
によりAl−Mn合金めっき鋼帯を製造した。表1に、
めっき浴の流動速度、電流密度、電着状態を示した。な
お、めっき表面に生成したパウダー状の不良結晶の脱落
により電着効率が低下することから、電着効率により電
着状態の良悪が判断される。表1の電着状態の評価は、
以下の記号で示した。 ◎  電着効率90%以上 ○  電着効率80〜90% △  電着効率60〜80% ×  電着効率60%未満 表1から明らかなように、0.5m/sec以上でめっ
き浴の流動の効果が顕著となり、1m/sec以上の速
度でめっき浴を流動させた場合、100A/dm2 以
上の電流密度でめっきを行っても電着効率が高く、良好
なめっき皮膜が得られた。上記の結果より本発明の効果
は明らかである。
【0019】
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、本発明によ
りAl−Mn合金めっき鋼板を製造すれば安定かつ良好
なめっき皮膜を得ることが可能であり、その工業的価値
は非常に高いものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶融塩めっき浴中において鋼板上にA
    l−Mn合金電気めっきを行うに際し、溶融塩めっき浴
    を0.5〜5m/secの速度で流動させることを特徴
    とするAl−Mn合金めっき鋼板の製造方法。
JP10574691A 1991-05-10 1991-05-10 Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法 Withdrawn JPH04333591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10574691A JPH04333591A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10574691A JPH04333591A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04333591A true JPH04333591A (ja) 1992-11-20

Family

ID=14415824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10574691A Withdrawn JPH04333591A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04333591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128225A3 (en) * 2000-02-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128225A3 (en) * 2000-02-21 2004-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner and image-forming method making use of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3167403A (en) Base materials coated with an alloy of aluminum and manganese
KR0175967B1 (ko) 전기아연도금 강판과 그 방법
US3268422A (en) Electroplating bath containing aluminum and manganese-bearing materials and method of forming aluminummanganese alloy coatings on metallic bases
US3595760A (en) Electrodeposition of aluminium
JPH04333593A (ja) Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法
US2392871A (en) Chromium plating
JPH04333591A (ja) Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法
JPH025833B2 (ja)
KR101173879B1 (ko) 니켈플래시 도금용 다기능성 과포화 슬러리 도금용액
JPH04333592A (ja) Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法
KR100419659B1 (ko) 아연-니켈 흑색도금강판제조용 도금용액조성물 및 이를이용한 아연-니켈계강판의 전기도금방법
JPH0359995B2 (ja)
JPS6367560B2 (ja)
KR100370569B1 (ko) 첨가제가첨가된아연-철합금전기도금용의용액및이를이용한도금강판제조방법
JPS647159B2 (ja)
KR940011254B1 (ko) 아연-니켈합금 전기도금액 및 이를 이용한 아연-니켈합금 전기도금강판의 제조방법
JPH04124295A (ja) 厚目付電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0713316B2 (ja) Al―Ti系合金めっき金属材の製造法
EP4077770A1 (en) Electroplating composition and method for depositing a chromium coating on a substrate
KR100579411B1 (ko) 아연-니켈-텅스텐 합금전기도금용액 및 이 용액을 이용한 아연-니켈-텅스텐 합금 전기도금강판의 제조방법
JP2616039B2 (ja) 生産性に優れ、外観に優れた亜鉛−マンガン合金の電気めつき方法
JPH0390591A (ja) 生産性に優れた亜鉛―マンガン合金の電気めつき方法
JPH0813186A (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板の製造方法
US3556958A (en) Process of coating article with laminate of metal and alumina
JPS6121318B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806