JPH04332838A - 流動振動試験判定装置 - Google Patents

流動振動試験判定装置

Info

Publication number
JPH04332838A
JPH04332838A JP3132030A JP13203091A JPH04332838A JP H04332838 A JPH04332838 A JP H04332838A JP 3132030 A JP3132030 A JP 3132030A JP 13203091 A JP13203091 A JP 13203091A JP H04332838 A JPH04332838 A JP H04332838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
frequency
frequency analysis
vibration
flow vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3132030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Shinohara
義和 篠原
Tetsushi Hamazaki
浜崎 哲士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORYO ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
KORYO ENG KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORYO ENG KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical KORYO ENG KK
Priority to JP3132030A priority Critical patent/JPH04332838A/ja
Publication of JPH04332838A publication Critical patent/JPH04332838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流動振動試験判定装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種製品の流動振動試験のデータ
処理においては、図5系統図に示すように、センサー1
で得た計測値を周波数分析装置2で周波数分析を行い、
流速などの試験条件とともに記憶装置3に記憶し、出力
装置7から例えば横軸に流速,縦軸に振動数をとり、そ
れぞれの試験流速における周波数の大きさを円の直径の
大きさで表わす方法、すなわちキャンベル線図表示方法
でグラフを出し、これを人間の判断8により人間が目で
判断して、流動振動の性質、例えば渦振動,不安定振動
,不規則振動等を判断し、流動振動の性質判別9を得て
いる。
【0003】この流動振動の性質は、渦振動であれば、
図2キャンベル線図に示すように、固有振動数とf=a
v(f:振動数,v:流速,a:定数)の直線との交点
の近くで振巾が非常に大きくなるが、それ以上に流速を
上げると固有振動数に近い成分は再び小さくなり、また
不安定振動であれば、図3キャンベル線図に示すように
、ある一定の流速を越えると固有振動数に近い振動数の
成分が急激に大きくなり、更に不規則振動であれば、図
4キャンベル線図に示すように、固有振動数に近い成分
が他よりやや大きくなり、従来は、人間がこのキャンベ
ル線図を見て判断しており、従って試験員が線図を見て
判断するための時間を要し、また試験員が流動振動の知
識を有しない場合は専門家に見て貰うまでに時間と手間
がかかるという不具合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて提案されたもので、試験員が線図を見て判
断したり、専門家に見て貰うなどに要する時間と手間が
省け、流動振動試験の効率化を図ることができる流動振
動試験判定装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、流
動振動データを取り込むセンサーと、上記センサーで得
られた時刻歴データの周波数分析を行う周波数分析装置
と、上記周波数分析装置の周波数分析結果及び試験条件
を記憶する記憶装置と、予め入力された周波数分析パタ
ーンに基づき上記記憶装置で記憶した分析結果の性質を
判定するパターン判定装置と、上記パターン判定装置に
周波数分析パターンを入力するパターン入力装置と、上
記パターン判定装置の判定結果を出力する出力装置とを
具えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明流動振動試験判定装置においては、パタ
ーン入力装置により、渦振動,不安定振動,不規則振動
等の流動振動の周波数分析パターンを入力しておき、パ
ターン判定装置により流動振動の性質を自動的に判定す
る構成であるから、流動振動試験結果を試験員や専門家
が検討することなく流動振動の性質を出力できる。
【0007】
【実施例】本発明流動振動試験判定装置の一実施例を図
面について説明すると、図1は本装置の系統図、図2〜
図4は周波数分析パターンのキャンベル線図を示し、図
2は渦振動のキャンベル線図、図3は不安定振動のキャ
ンベル線図、図4は不規則振動のキャンベル線図である
【0008】図1において、1は流動振動データを取り
込むセンサー、2はセンサー1で得られた時刻歴データ
の周波数分析を行う周波数分析装置、3は周波数分析装
置2の周波数分析結果及び試験条件を記憶する記憶装置
、4は予め入力されたパターンに基づき記憶装置3で記
憶した分析結果の性質を判定するパターン判定装置、5
はパターン判定装置4に予め周波数分析パターンを入力
するパターン入力装置、6はパターン判定装置4の判定
結果を出力する出力装置である。
【0009】このような装置において、パターン入力装
置5からパターン判定装置に予め入力しておく周波数分
析パターンのキャンベル線図を、図2〜図4について説
明すると、図2は、構造物の固有振動数とf=av(f
:振動数,v:流速,a:定数)の交点の近くの流速で
固有振動数の近くの周波数成分が大きくなるパターンで
あり、渦振動のパターンとして入力する。また図3は、
特定の流速(限界流速)よりも速い流速において固有振
動数の近くの周波数成分が大きくなり流速が上がっても
振動がおさまらないパターンであり、不安定振動のパタ
ーンとして入力する。更に図4は、固有振動数の近くの
周波数成分が出るが大きさは比較的小さいパターンであ
り、不規則振動のパターンとして入力する。なおこれら
のパターンの他にも、試験装置特有のパターンや熟練試
験員が持つ判定のパターンを、パターン入力装置5から
試験前に予め入力できる。
【0010】そこで、流動振動試験を行い、センサー1
から取得したデータは周波数分析装置2を通して試験流
速ごとに周波数分析され、記憶装置3に記憶される。流
動振動試験が終了すると、分析結果を記憶装置3からパ
ターン判定装置4に送り、パターン入力装置5より入力
されたパターンと比較を行い、判定結果例えば渦振動,
不安定振動,不規則振動などの結果を、キャンベル線図
などとともに出力装置6から出力する。
【0011】なおパターン判定装置4及びパターン入力
装置5には、バックプロパゲーションタイプのニューラ
ルネットワークも使用可能である。この場合は、パター
ン入力装置5からの入力を教師信号としてパターン判定
装置4へ送り、出力装置6から正しい判定結果が出るま
でパターン判定装置4の内部のネットワークの調整を繰
り返す。
【0012】かくしてこの装置によれば、流動振動試験
のデータの取得から流動振動の性質の判定までを一括し
て自動的に行うので、試験員が線図を見て判断したり、
専門家に見て貰うなどに要する時間と手間が省け、流動
振動試験の効率化につながるという効果がある。
【0013】
【発明の効果】要するに本発明によれば、流動振動デー
タを取り込むセンサーと、上記センサーで得られた時刻
歴データの周波数分析を行う周波数分析装置と、上記周
波数分析装置の周波数分析結果及び試験条件を記憶する
記憶装置と、予め入力された周波数分析パターンに基づ
き上記記憶装置で記憶した分析結果の性質を判定するパ
ターン判定装置と、上記パターン判定装置に周波数分析
パターンを入力するパターン入力装置と、上記パターン
判定装置の判定結果を出力する出力装置とを具えたこと
により、試験員が線図を見て判断したり、専門家に見て
貰うなどに要する時間と手間が省け、流動振動試験の効
率化を図ることができる流動振動試験判定装置を得るか
ら、本発明は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明流動振動試験判定装置の一実施例の系統
図である。
【図2】渦振動における周波数分析パターンのキャンベ
ル線図である。
【図3】不安定振動における周波数分析パターンのキャ
ンベル線図である。
【図4】不規則振動における周波数分析パターンのキャ
ンベル線図である。
【図5】従来の流動振動試験装置の系統図である。
【符号の説明】
1  センサー 2  周波数分析装置 3  記憶装置 4  パターン判定装置 5  パターン入力装置 6  出力装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  流動振動データを取り込むセンサーと
    、上記センサーで得られた時刻歴データの周波数分析を
    行う周波数分析装置と、上記周波数分析装置の周波数分
    析結果及び試験条件を記憶する記憶装置と、予め入力さ
    れた周波数分析パターンに基づき上記記憶装置で記憶し
    た分析結果の性質を判定するパターン判定装置と、上記
    パターン判定装置に周波数分析パターンを入力するパタ
    ーン入力装置と、上記パターン判定装置の判定結果を出
    力する出力装置とを具えたことを特徴とする流動振動試
    験判定装置。
JP3132030A 1991-05-08 1991-05-08 流動振動試験判定装置 Withdrawn JPH04332838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132030A JPH04332838A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 流動振動試験判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132030A JPH04332838A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 流動振動試験判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332838A true JPH04332838A (ja) 1992-11-19

Family

ID=15071859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132030A Withdrawn JPH04332838A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 流動振動試験判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102539097A (zh) * 2011-12-09 2012-07-04 北京卫星环境工程研究所 航天器正弦振动试验高量级试验条件预测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614116B2 (ja) * 1975-12-15 1981-04-02
JPS578942A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Pioneer Electronic Corp Driving mechanism of tape recorder
JPS6334202B2 (ja) * 1985-05-09 1988-07-08 Shinnippon Seitetsu Kk

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614116B2 (ja) * 1975-12-15 1981-04-02
JPS578942A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Pioneer Electronic Corp Driving mechanism of tape recorder
JPS6334202B2 (ja) * 1985-05-09 1988-07-08 Shinnippon Seitetsu Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102539097A (zh) * 2011-12-09 2012-07-04 北京卫星环境工程研究所 航天器正弦振动试验高量级试验条件预测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915217B2 (en) Laser doppler vibrometer for remote assessment of structural components
JPH11173909A (ja) 異常判定方法および装置
CN110990978A (zh) 一种螺栓状态监测方法和装置
JPH01156627A (ja) 音響放射のモニタ方法
JP3885297B2 (ja) 異音判定装置及び異音判定方法
CN108151870A (zh) 一种基于频响函数的施工质量问题检测方法
JPH04332838A (ja) 流動振動試験判定装置
Cong et al. Research on the order selection of the autoregressive modelling for rolling bearing diagnosis
JPH01178814A (ja) 信号の大局的構造認識装置
JP2006038478A (ja) 被検体の良否判定方法および装置
JP2002188955A (ja) 不確定外力を利用した構造物の強度劣化検出法
Kanai et al. Detection and discrimination of flaws in ball bearings by vibration analysis
RU2125716C1 (ru) Устройство для виброакустической диагностики машин
Babak et al. Optimization of signal features under object's dynamic test
JPH11173956A (ja) 品質判定方法および装置
JP2000097920A (ja) 果実の熟度測定装置
CN112613198B (zh) 一种去除风洞风扇干扰的数据处理方法
JP3861849B2 (ja) 異音検査方法
SU1486846A1 (ru) Способ диагностирования фрикционных механических систем
JPH06300826A (ja) 電動機の検査装置
KR100357572B1 (ko) 차량용 단품 시험 방법
Rathnayake et al. A Method for Defect Detection of Objects Using Acoustical Signal Processing
JPH03225247A (ja) 振動特性解析方法及び装置
JP3652077B2 (ja) 圧力緩衝器の検査方法
RU2023993C1 (ru) Способ вибрационных испытаний объекта

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806