JPH04332525A - 角膜形状測定装置 - Google Patents

角膜形状測定装置

Info

Publication number
JPH04332525A
JPH04332525A JP3100761A JP10076191A JPH04332525A JP H04332525 A JPH04332525 A JP H04332525A JP 3100761 A JP3100761 A JP 3100761A JP 10076191 A JP10076191 A JP 10076191A JP H04332525 A JPH04332525 A JP H04332525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
shape
cornea
eye
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3100761A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kitajima
北島延昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP3100761A priority Critical patent/JPH04332525A/ja
Priority to US07/876,799 priority patent/US5300965A/en
Publication of JPH04332525A publication Critical patent/JPH04332525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば被検眼の手術
前後等において被検眼角膜の形状測定に用いられる角膜
形状測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被検眼の手術特に白内障手術中に
おいては、被検眼角膜の形状測定を行っている。
【0003】この被検眼角膜の形状測定方法には、定性
的角膜形状測定方法と定量的角膜形状測定方法が用いら
れている。
【0004】この定性的角膜形状測定方法としては、例
えば図10に示した様に、術者1が指標2を手で持って
手術用顕微鏡3の対物レンズ(図示せず)と被検者4の
被検眼5との間に配設すると共に、指標2を照明光で被
検眼5の角膜に投影して、この角膜における指標2の反
射指標像を手術用顕微鏡3で観察することにより、反射
指標像の歪みから被検眼角膜がどの程度歪みがあるかを
定性的に求める様にしたものがある。
【0005】また、定量的角膜形状測定方法としては、
例えば図11に示した様に、手術用顕微鏡3の支持部材
3aの下面に指標6を手術用顕微鏡3の対物レンズ(図
示せず)の下方に進退自在に装着すると共に、指標6を
照明光で被検眼5の角膜に投影して、この角膜における
指標2の反射指標像を手術用顕微鏡3内の受光素子(図
示せず)に結像させて、この受光素子からの信号を基に
被検眼角膜がどの程度歪みがあるかを演算回路で定量的
に求める様にしたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した定性的角膜形
状測定方法では、術者1が指標2を手で保持しているた
め、指標2の中心軸を手術用顕微鏡3対物レンズの光軸
Oに一致させることは困難である。
【0007】しかも、この指標2の光軸が対物レンズの
光軸Oに対して傾斜した場合、指標2が被検眼5に対し
傾斜した状態で投影されるため、被検眼角膜が実際には
歪んでいなくても歪んでいる様に観察される虞があり、
好ましいものではなかった。一方、上述した定量的角膜
形状測定方法では、定性的角膜形状測定方法と比較する
と、指標6の光軸が対物レンズの光軸Oに対して傾斜す
るようなことはないが、手術用顕微鏡3の近傍の下方に
常に位置しているため、手術のためのスペースが狭くな
り、指標6が手術に際しては邪魔になるという問題があ
った。
【0008】さらに、被検眼角膜の形状測定に際しては
角膜形状を被検眼5の光軸近傍のみならず周辺部の部分
まで測定したい場合もあり、この場合には指標6を被検
眼角膜に対して近付けて投影指標像を拡大する必要があ
る。
【0009】しかしながら、この場合には、指標6を光
軸方向に進退動させるための機構が必要となるため、清
潔保持の点で不利となると共に、装置が複雑になるとい
う問題があった。
【0010】そこで、この発明は、手持ち式の指標部材
を用いての測定時に指標部材の光軸が測定光学系の光軸
に対して傾斜したとしても、被検眼角膜の反射指標像か
ら正確な角膜形状を得ることができる角膜形状測定装置
を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、この発明は、中央に光案内孔が設けられていると共に
測定光学系の対物レンズと被検眼との間に配設して使用
される指標部材と、前記指標部材の指標を被検眼に照明
投影する照明光学系と、前記光案内孔及び前記測定光学
系を介して案内される被検眼角膜の反射指標像が投影さ
れる受光素子と、前記受光素子からの信号を基に前記角
膜の湾曲形状を判断する演算手段と、前記演算手段によ
り得られた被検眼角膜の形状を表示する表示手段が設け
られた角膜形状測定装置であって、前記指標部材の上面
には照明光学系からの照明光の一部を直接反射する反射
面が設けられていて、前記受光素子には前記反射面から
の直接反射光による前記光案内孔像が投影されると共に
、前記演算手段は、予め入力されている前記光案内孔の
形状と前記光案内孔像の形状とから前記指標部材の測定
光軸に対する傾斜状態を演算して、この傾斜状態を基に
前記反射指標像の形状補正を行うように設定されている
角膜形状測定装置としたことを特徴とするものである。
【0012】また、演算手段及び表示手段は測定光学系
を収納する本体とは別体に設けられている。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図9に基
づき説明する。
【0014】図1,図2は、手術用顕微鏡である実体視
顕微鏡を示したものである。
【0015】図1,図2において、10は顕微鏡本体で
ある。この顕微鏡本体10内には、観察光学系20,照
明光学系30及び測定光学系40が設けられている。
【0016】観察光学系20は、図2に示した様な対物
レンズ21,変倍レンズ22,ビームスプリッター23
,結像レンズ24,正立プリズム25,接眼レンズ26
等を有する。図1中、Eは被検眼を示し、Pは被検眼角
膜Cと共役な点を示す。
【0017】照明光学系30は、観察照明用光源として
のハロゲンランプ31,コンンデンサレンズ32,反射
ミラー33,プリズム34,レンズ35,対物レンズ3
6を有する。また、照明光学系30は、測定用光源とし
てのキセノンランプ37,コンデンサレンズ38,観察
光路中に出没自在なクイックリータンミラー39を有す
る。
【0018】測定光学系40は、対物レンズ21,変倍
レンズ22,ビームスプリッター23,結像レンズ41
,反射ミラー42を有する。この測定光学系40により
案内される被検眼Eからの反射指標像は受光素子43に
結像される。
【0019】受光素子43からの出力信号は、フレーム
メモリ50,角膜の形状を判断する演算制御回路51(
演算手段),演算制御回路51により得られた被検眼角
膜の形状を表示する表示装置52を有する。この表示装
置52としては、モニターTVや液晶ディスプレー等を
用いることができる。尚、演算制御回路51には図示し
ないメモリが接続され、このメモリに必要な情報を貯え
ることができるようになっている。
【0020】測定光学系40と被検眼Eとの間には、手
持ち式の透光可能な指標板60(指標部材)が術者等に
よって配設される。この指標板60の中央には図1〜図
3の如く光案内孔61が設けられていると共に、指標板
60の下面すなわち指標面60bには光案内孔61と同
心の指標62(リングパターン)が図3(a)の如く設
けられている。この光案内孔61には、上方に拡開する
テーパ面61aが形成されている。
【0021】しかも、指標板60の上面60a及びテー
パ面61aは、照明光学系30からの照明光の一部を直
接反射する加工が施された拡散面となっていて、受光素
子43には図3(b)に示した様にテーパ面61a(反
射面)からの直接反射光による光案内孔像61bが投影
される。また、この受光素子43には、被検眼Eの被検
眼角膜Cからの反射指標像62aが測定光学系40を介
して投影される。
【0022】演算制御回路51は、予め入力されている
光案内孔の形状と光案内孔像の形状とから指標板60の
測定光軸に対する傾斜状態を演算して、この傾斜状態を
基に反射指標像の形状補正を行うように設定されている
【0023】演算制御回路51及び表示装置52は測定
光学系40を収納する本体10とは別体に設けられてい
る。
【0024】次に、この様な演算制御回路52の作用を
説明する。
【0025】クイックリータンミラー38を観察照明光
路から破線の如く退出させた状態で、ハロゲンランプ3
1を点灯させ、ハロゲンランプ31からの観察照明光を
照明光学系30を介して被検眼Eに照射する。
【0026】一方、検者は、接眼レンズ26を覗きなが
ら指標板60を手で保持して対物レンズ36と被検眼E
との間に配設し、おおよその位置を決める。この際、指
標板60のリングパターンである指標62が照明光によ
り被検眼角膜Cに投影され、この被検眼角膜Cからの反
射指標像が光案内孔61及び観察光学系20を介して検
者の検者眼Sに案内され、検者はこの反射指標像を基に
指標板60の位置決を行う。
【0027】この後、検者は、図示しない測定スイッチ
をONさせると、クイックリータンミラー38が実線で
示した如く観察照明光路中に配設されて、測定用光源と
してのキセノンランプ37が点灯させられる。これによ
り、キセノンランプ37からの測定用照明光が被検眼E
に指標板60を透過して照射される。
【0028】これにより、反射指標像62aが測定光学
系40を介して受光素子43に図3(b)の如く結像さ
れると共に、指標板60のテーパ面61aで反射される
反射光が測定光学系40を介して受光素子43に案内さ
れることにより、受光素子43に光案内孔61の形状す
なわち光案内孔像61bが図3(b)の如く投影される
【0029】この受光素子43からの画像情報信号はフ
レームメモリ50を介して演算制御回路51に入力され
る。この演算制御回路51は、予めメモリ(図示せず)
に入力されている光案内孔61の形状と光案内孔像61
bの形状とから指標板60の測定光軸Zに対する傾斜状
態を演算して、この傾斜状態を基に反射指標像62aの
形状補正を行うように設定されている。
【0030】この演算制御回路51による補正は、例え
ば以下に示すような演算式を用いて行なわれる。この補
正のための演算式は図5〜図7を用いて説明する。
【0031】ここで、図5に示した記号は、「O1 ;
被検眼角膜Cの曲率中心 r   ;被検眼角膜Cの曲率半径 D   ;O1から指標板60の指標面60bの指標中
心O2までの距離 L   ;O1から測定光学系40の入射瞳O3までの
距離L´ ;測定光学系40の射出瞳O4から受光素子
43までの距離 X1,Y1;O1においてZ軸(光軸)と直交する座標
軸X2,Y2;指標面60bの中心O2においてZ軸と
直交する座標軸 X2´ ;指標面60bがZ軸回りにψだけ傾斜したと
きの座標軸X2の傾斜位置 Y2´ ;指標面60bがX2´軸回りにθだけ傾斜し
たときの座標軸Y2の傾斜位置 X3,Y3;受光素子43においてZ軸と直交する座標
軸ψ   ;座標軸X2と軸X2´との為す傾斜角θ 
  ;X2−Y2平面と軸Y2´との為す傾斜角Q  
 ;入射瞳の光学中心 Q´ ;射出瞳の光学中心 R   ;投影する指標半径 B   ;瞳の角倍率」である。
【0032】この図5において、投影する指標が設けら
れた指標面60bはX2−Y2平面上にあるのが理想的
であるが、実際にはそのようにすることが困難である。 いま、指標面62aがZ軸回りにψ,X2´軸回りにθ
だけ傾斜して置かれたとして、補正のための演算式を説
明する。つまり、図5上では、X2´−Y2´平面上に
指標面60bがあるものとして補正のための演算式を説
明する。
【0033】
【数1】
【0034】この様な式を用いて、X2´−Y2´平面
をX1−Y1座標で表すと、Z2´=0であるから、 
 −sinθsinψX1+sinθcosψY1+c
osθ(z1−D)=0………(1)次に、直接像を図
6において考える。
【0035】いま、点P2(χ2´,y2´)から発し
た光は、入射瞳の光学中心及び射出瞳の光学中心を通り
、受光素子43上に達する。一方、これとは逆に考えて
、受光素子43上でP3(χ3,y3)が測定されたと
すると、被検眼前眼部における点すなわち点P1(χ1
,y1)は次の式で求めることができる。
【0036】
【数2】
【0037】(4),(6)式において、L´,B,R
は定数であり、未知数は(D−L),θ,ψの3個であ
る。
【0038】従って、(χ3,y3)を3点測定すれば
、3個の未知数に対して3個の式が得られるので、D−
L,θ,ψが求まる。
【0039】次に、図7を用いて被検眼の角膜反射像に
つき説明する。
【0040】図7(a)において、点P2を発した光が
被検眼角膜c上の点P(χ,y,z)で反射してQ,Q
´を通り、光電素子43上の点P3(χ3,y3)に達
したと考えると、P,Qを通る直線は(2),(3)と
同じ形となる。ここで、点P及びその付近の被検眼角膜
cの曲率半径をrとし、被検眼角膜cにおける反射角を
U0として説明する。
【0041】従って、点Pの座標は、式(7),(8)
式の交点として求まる。
【0042】
【数3】
【0043】一方、点O,点Pを通る直線は、
【004
4】
【数4】
【0045】また、式(8)と(10)の直線がつくる
平面上に式(11)で示す直線もなければならない。
【0046】(8)と(10)のつくる平面の式は、3
点(0,0,0),(0,0,L),(χ,y,z)が
作る平面であるから、 yX−χY=0  ………(12) となる。従って、式(12)に式(11)を代入して、
【0047】
【数5】
【0048】∴(16)式を(17)式に代入して(χ
2+y2)K4´2+2χ(χ2+y2)K4´+χ2
(χ2+y2−R´2)=0…(18)(18)式に(
16)式を代入すると、f(c)=0の関数が求まる。
【0049】cは(15)式よりrの関数なので結局(
8),(9)式等を用い、 g(r;χ3,y3,L,L´,R´,B,θ,ψ)=
0………(20)ここで、R´,B,θ,ψは既知であ
り、χ3,y3は測定で求められているので、rを求め
ることができる。ここで、L≒L0+4(L0は光学系
の定数)これにより被検眼角膜のパワー(屈折力)を算
出できる。また、このときの経線方向は図7(b)のX
1,Y1から角度を測れば(12)式の平面がX1=0
の平面との為す角と考えてよいから、
【0050】
【数6】
【0051】この球面度数の最大(maxDpt)及び
最小(minDpt)は、以下に示すようにして求めら
れる。
【0052】いま、図8(b)に示した様な半径Rの指
標62を図1,2の被検眼角膜cに投影した場合におい
て、受光素子43に図8(a)で示した様な反射指標像
62aが結像されたとする。
【0053】また、この場合において演算制御回路51
は、受光素子43上に形成される角膜反射像の点(χ3
,y3)を適当に3点とり、すなわち、(χ31,y3
1),(χ32,y32),(χ33,y33)をとり
、光軸からこの(χ31,y31),(χ32,y32
),(χ33,y33)までの距離を夫々r1,r2,
r3として、このr1,r2,r3を求める。
【0054】しかも、被検眼角膜がトーリック面である
と仮定して、楕円の式 AX2+BY2+2HXY=1 XK=rksinφk Yk=rkcosφk (k=1,2,3) よりA,B,Hを求める。
【0055】
【数7】
【0056】尚、以上説明した実施例では、透光可能な
指標板60を指標部材として用いた例を示したが、必ず
しもこれに限定されるものではない。例えば、「筒体の
下部に逆円錐台状筒部が設けられた金属リングを設けて
、この逆円錐台状筒部内に同心円状の反射段部を多数設
けた」構成のケラトリングを指標部材としてもよい。 この場合には、同心円状の反射段部の像が均等に見えた
とき、ケラトリングが傾斜せずに正確に配設されたこと
を目で確認できるが、多少傾斜していても、反射段部の
形状データを予めメモリ(図示せず)に入力しておけば
、この形状データを基に傾斜に伴う被検眼からの指標反
射像を補正するようにすることもできる。
【0057】
【効果】この発明は、以上説明したように、手持ち式の
指標部材を用いての測定時に指標部材の光軸が測定光学
系の光軸に対して傾斜したとしても、この傾斜に伴う誤
差を補正するようにしたので、手持ち式の指標部材を用
いての測定時に指標部材の光軸が測定光学系の光軸に対
して傾斜したとしても、被検眼角膜の反射指標像から正
確な角膜形状を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A線に沿う概略断面図である。
【図2】この発明に係る角膜形状測定装置の概略説明図
である。
【図3】(a)は図1に示した指標板の平面図、(b)
は(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図4】受光素子上に結像される反射指標像の説明図で
ある。
【図5】反射指標形状の補正の説明に用いる概略図であ
る。
【図6】反射角膜形状の補正の説明に用いる概略図であ
る。
【図7】(a)(b)は反射角膜形状の測定・補正の説
明に用いる概略図である。
【図8】(a)は受光素子上の反射指標形状の説明図、
(b)は指標の形状を示す説明図である。
【図9】反射角膜形状の補正の説明に用いる概略図であ
る。
【図10】従来の手術用顕微鏡の一例を示す説明図であ
る。
【図11】従来の手術用顕微鏡の他の例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
30…照明光学系 35…対物レンズ 40…測定光学系 43…受光素子 60…指標板(指標部材) 60a…反射面 60a…指標面 61…光案内孔 61a…反射面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  中央に光案内孔が設けられていると共
    に測定光学系の対物レンズと被検眼との間に配設して使
    用される指標部材と、前記指標部材の指標を被検眼に照
    明投影する照明光学系と、前記光案内孔及び前記測定光
    学系を介して案内される被検眼角膜の反射指標像が投影
    される受光素子と、前記受光素子からの信号を基に前記
    角膜の湾曲形状を判断する演算手段と、前記演算手段に
    より得られた被検眼角膜の形状を表示する表示手段が設
    けられた角膜形状測定装置であって、前記指標部材の上
    面には照明光学系からの照明光の一部を直接反射する反
    射面が設けられていて、前記受光素子には前記反射面か
    らの直接反射光による前記光案内孔像が投影されると共
    に、前記演算手段は、予め入力されている前記光案内孔
    の形状と前記光案内孔像の形状とから前記指標部材の測
    定光軸に対する傾斜状態を演算して、この傾斜状態を基
    に前記反射指標像の形状補正を行うように設定されてい
    ることを特徴とする角膜形状測定装置。
  2. 【請求項2】  前記演算手段及び表示手段は測定光学
    系を収納する本体とは別体に設けられている請求項1に
    記載の角膜形状測定装置。
JP3100761A 1991-05-02 1991-05-02 角膜形状測定装置 Pending JPH04332525A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100761A JPH04332525A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 角膜形状測定装置
US07/876,799 US5300965A (en) 1991-05-02 1992-05-01 Corneal shape measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100761A JPH04332525A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 角膜形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332525A true JPH04332525A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14282497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100761A Pending JPH04332525A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 角膜形状測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5300965A (ja)
JP (1) JPH04332525A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796859A (en) * 1991-10-08 1998-08-18 Computed Anatomy Incorporated Processing of keratoscopic images employing local spatial phase
US5526072A (en) * 1993-04-14 1996-06-11 Alcon Laboratories, Inc. Apparatus and technique for automatic centering and focusing a corneal topographer
CA2172284C (en) * 1994-08-08 1999-09-28 Richard J. Mammone Processing of keratoscopic images using local spatial phase
US5517261A (en) * 1994-12-13 1996-05-14 Alcon Laboratories, Inc. Focusing method for a corneal topographer
US5864383A (en) * 1997-04-24 1999-01-26 Orbtek, Inc. Single-curvature placido plate
US6079831A (en) * 1997-04-24 2000-06-27 Orbtek, Inc. Device and method for mapping the topography of an eye using elevation measurements in combination with slope measurements
US5909271A (en) * 1997-10-24 1999-06-01 Computed Anatomy, Incorporated Device for performing ophthalmic procedures with improved alignment
US5988815A (en) * 1997-10-24 1999-11-23 Tomey Co., Ltd. Pattern illumination device
JP3730436B2 (ja) * 1999-03-30 2006-01-05 株式会社ニデック 角膜形状検査装置
US6575573B2 (en) 2001-10-17 2003-06-10 Carl Zeiss Ophthalmic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
US7513621B2 (en) * 2003-10-24 2009-04-07 Nevyas Herbert J Ophthalmic operative keratometer with movable fixation/centration device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256385A (en) * 1979-02-22 1981-03-17 Velotron Machine Corp. Cornea-examining instrument
US4426141A (en) * 1981-04-23 1984-01-17 Holcomb Harry F Bright ring keratoscope
US4569576A (en) * 1982-08-31 1986-02-11 Moskovsky Nauchno-Issledovatelsky Institut Glaznykh Boleznei Imeni Gelmgoltsa Method and device for determining cornea surface topography
US4710003A (en) * 1982-10-21 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Cornea shape measuring apparatus
US4597648A (en) * 1983-04-01 1986-07-01 Keratometer Research And Development Keratometer
US4685140A (en) * 1984-06-26 1987-08-04 Kera Corporation Keratograph autoscanner system
US4772115A (en) * 1986-09-02 1988-09-20 Computed Anatomy Incorporated Illuminated ring keratometer device
US4779973A (en) * 1986-11-06 1988-10-25 David Miller Photokeratometric device
US4863260A (en) * 1987-11-04 1989-09-05 Computed Anatomy Inc. System for topographical modeling of anatomical surfaces
US5110200A (en) * 1989-06-30 1992-05-05 Technitex, Inc. Video keratometer

Also Published As

Publication number Publication date
US5300965A (en) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US6213605B1 (en) Method of corneal analysis using a checkered placido apparatus
US5889576A (en) Ophthalmic apparatus
US6450641B2 (en) Method of corneal analysis using a checkered placido apparatus
KR100649100B1 (ko) 각막절제량 결정장치 및 각막 수술장치
EP0947158A1 (en) Ophthalmic apparatus
EP1138257A1 (en) Ophthalmic apparatus
JPH10127581A (ja) アライメント検出装置
JP3509377B2 (ja) 曲率測定装置
JPH04332525A (ja) 角膜形状測定装置
JP2003169778A (ja) 形状測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH1170079A (ja) 眼科装置
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
WO1993024049A1 (en) Checkered placido apparatus and method
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3315517B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
US20060262271A1 (en) Keratometric module for coupling to slit lamps and or ocular microscopes
JP2000296108A (ja) 眼科検査装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JP2897211B2 (ja) 検眼装置
JP3107236B2 (ja) 角膜径測定装置
JPH025920A (ja) 眼屈折度測定装置
US3776620A (en) Opthalmometer having alternative viewing and measuring systems