JPH0433143Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433143Y2
JPH0433143Y2 JP1987162554U JP16255487U JPH0433143Y2 JP H0433143 Y2 JPH0433143 Y2 JP H0433143Y2 JP 1987162554 U JP1987162554 U JP 1987162554U JP 16255487 U JP16255487 U JP 16255487U JP H0433143 Y2 JPH0433143 Y2 JP H0433143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
seat
belt
auxiliary
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987162554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0167959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987162554U priority Critical patent/JPH0433143Y2/ja
Priority to US07/262,907 priority patent/US4913490A/en
Publication of JPH0167959U publication Critical patent/JPH0167959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0433143Y2 publication Critical patent/JPH0433143Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車の座席に載置して使用する幼児
用補助座席の固定構造に関する。
〔従来技術とその問題点〕
独りで自動車座席に座ることができない月齢の
低い幼児や、独りで座ることはできるが自動車の
走行による揺れやシヨツク等に自在に対応できな
いような月齢の幼児を単独で自動車座席に座らせ
ることは極めて危険なことである。
このような危険を防止する目的で、幼児を拘束
するのに適当な構造を具えた幼児用の補助座席を
自動車の座席に取り付けることが一般に行われる
ようになつている。
このような補助座席は一般に「カーシート」と
呼ばれて公知となつており、自動車座席に対する
固定手段は、自動車座席に本来的に装備されてい
るシートベルトを利用して固定するようになつて
いる。
前記の補助座席はこれに座つた幼児が運転席の
前側を向くように取り付けたり、或いは、これと
逆に運転者である保護者と対面する方向に取り付
ける等その取付け方向が自由に選択できるように
されている。
補助座席を自動車座席に固定する手段の具体的
な例としては、特公昭57−33181号公報に記載さ
れた発明等が挙げられる。
上記する補助座席の固定手段は、自動車座席に
本来的に装備されているシートベルトを利用して
行うものであり、自動車座席に載置した補助座席
に自動車用のシートベルトを係止させ、係止後の
シートベルトを緊締することによつてその目的を
達成する構造となつている。
しかしながらこれら公知の補助座席は、シート
ベルトを係止させるための構造部が、例えば、シ
ートベルトを挿通させるための係止環を補助座席
の側面(背面)等に係止しておき、この係止環に
シートベルトを端部から挿し込んで反対側へ引き
出すという操作をしないとシートベルトの係脱が
行えないという固定的な構造体となつており、補
助座席を固定するために使用するシートベルトと
これを掛け止めする構造部とが自由な掛け止め、
或いは、自由な開放が行えない構造体となつてい
た。
このため補助座席を自動車座席に載置する場合
は、先ず、補助座席に形成したシートベルトの掛
け止め部に予めシートベルトを挿通させておくと
いう作業を必要とし、この作業が終了した後にこ
れを自動車座席に載置し、次いで前記シートベル
トの緊締を行つて補助座席を自動車座席に固定さ
せるという煩雑なものであり、自動車座席に補助
座席を載置した後にシートベルトを掛け止めした
り、或いは、これと逆に補助座席を自動車座席に
載せたままシートベルトだけを開放するというよ
うな簡便な載置作業を行えなかつた。
また前記する公知の構造の場合、補助座席の取
り付け方向、即ち補助座席の前面部が向かう方向
(前後の方向)を変更する場合には、前記の補助
座席を緊締するためのシートベルトは一旦補助座
席に形成した係止環から抜き去つた後でなければ
方向転換の操作をすることができず、補助座席の
載置方向を変更した後に再び前記と同様に係止扞
にシートベルトを係止させるための操作を行わな
ければならないという取り扱い操作上の煩雑さを
抱えるという欠点を有していた。
〔考案の目的〕
本考案は上記した事情に鑑み、これに対応しよ
うとするものである。
即ち、本考案は自動車座席に対する補助座席の
固定手段が極めて簡単な車載用補助座席の固定構
造を提供せんとするものである。
また、本考案の他の目的は補助座席の着座方向
の如何にかかわらず、シートベルトと補助座席と
の係合は一つの係止具を利用して係止することが
できるようにした車載用補助座席の固定構造を提
供しようとするものである。
〔考案の要点〕
本考案は、座床部の後端に背当て部を一体的に
起立させてなる補助座席本体の座床部側面に、係
止突起の係止孔を穿設した先端部を自由端とし、
長さ方向に沿う両側縁にシートベルトを係止させ
るための凹部を形成した係止扞の基端部を揺動お
よび回転を自在として軸着し、前記係止扞の先端
部が、係止扞の軸着部を中心とし、その回転半径
に合致する位置の前後方向にそれぞれ設けられた
係止突起と着脱自在に係止できるよう構成してな
る車載用補助座席の固定構造を考案の要点として
いる。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
総括的にAで示す補助座席は、硬質の合成樹脂
等によつて座床部1及び背当て部2からなる本体
を構成するとともに、幼児の身体が当接する面に
はスポンジシートのような適宜の弾性を具えたク
ツシヨン材からなる内張り材3を着脱自在に取り
付けて構成している。
上記する補助座席本体の構造は公知のものであ
り、補助座席本体の下面には必要に応じて座高や
傾斜角度を変更させるための傾斜角度調整機構B
を取り付けている。
4,4は背当て部2から座床部1に差し渡すよ
うに取り付けた幼児の拘束用ベルトであり、本体
下面に取り付けたリトラクタ機構(図示しない)
によつて巻き取り及び繰り出しによるベルトの伸
縮を自由に行えるよう構成している。
また、リトラクタ機構(図示しない)には急停
止等の緊急時にロツク機構が作動してベルトの繰
り出しを停止させる作用を奏する緊急ロツク機構
(ELR機構)を取り付けている。
5は、座床部1の側面に回転揺動を自在とする
ように軸着したベルトの係止扞である。
ベルトの係止扞5は、自動車座席に装備されて
いるシートベルトを挿通係止させるのに適当な幅
及び肉厚を持つた板状の扞体によつて形成するも
のであり、基端部を座床部の側面に回転自在に軸
着するとともに、先端部を自由端として構成して
いる。
53,53は係止扞5の長さ方向に沿う側縁部
に形成したベルト係止用の凹部であり、シートベ
ルト6の幅員と合致するか或いはシートベルト6
の幅員よりも少しだけ幅広となるよう形成してい
る。
51はベルトの係止扞5の先端部に形成した係
止用のフツク板であり、座床部1の側面に係止し
た係止突起11,11を挿通係止させるめの二つ
の係止孔52,52が穿設されている。
前記する係止突起11は、軸扞の径に比較して
頭部の径をそれよりも少しだけ大きい偏平部とし
た側面T字状に形成している。
係止突起11,11を挿通係止させるための係
止孔52,5に軸扞の上端に形成した径の大きい
頭部を挿通できるようにした孔径の大きい挿通孔
54と、係止突起11の軸扞部分のみを挿通、摺
動させられる孔径の小さい係止長孔55とを連続
するよう穿設することによつて所謂鍵孔状に形成
されており、且つ、二つの係止孔52,52は互
いに反対方向を向くように(孔径の大きい挿通孔
54部分が互いに離反するように)穿設されてい
る。
なお、鍵孔状を呈する二つの係止孔52,52
の穿設方向(鍵孔の穿設する方向)は、使用状態
において(シートベルト6を係止させて使用する
状態において)孔径の小さい係止長孔55部分が
孔径の大きい挿通孔54よりも上方(シートベル
ト6が引下げられる方向と逆となる方向)に位置
するように穿設するものでありこれによつて係止
突起11が係止孔52に対して正確、且つ、強固
に係止できるように計つている。(第3図例示の
状態において左側に位置している係止孔の状態参
照) なお、前記した係止扞5と係止突起11の構造
は図示例示のものに限定されるものではなく、例
えば、係止フツク板51に穿設する係止孔52は
第1図乃至第3図に例示するように一つの係止用
フツク板に二つの係止孔52,52を穿設する場
合の他、第4図に例示するように一本の細長い裂
溝の中央部に径の大きい挿通孔を穿設することに
よつて径の大きい挿通孔を挿通した係止突起11
は裂溝の上下いずれの方向にでも移動できるよう
形成することもできる。
また、係止扞5と係止突起11の関係はそれら
を形成する態様を互いに逆にすることも自由であ
り、例えば、第5図及び第6図に例示するように
係止扞5の先端に形成しているフツク板51の内
側に係止突起11を突設させ、座床部1の側面に
係止突起11を嵌合させる係止孔52,52を穿
設するよう構成することもできる。
なお、この場合には座床部1の側面に形成すべ
き係止孔の構造は、前記のように孔径の大きい挿
通孔54と孔径の小さい係止長孔55とを連続さ
せた所謂鍵孔状の透孔とし、その穿設態様も係止
状態において孔径の大きい挿通孔55部分が上方
に位置し、孔径の小さい係止長孔55部分が下方
に位置するように穿設するすることが肝要であ
る。
係止突起11,11或いは係止孔52,52に
は第1図乃至第3図に例示するように係止扞5の
回転半径に合致する位置に突設若しくは穿設する
ものであり、軸着部を基準としてその前後方向に
それぞれ一つづつ突設若しくは穿設している。
前記の係止突起11,11或いは係止孔52,
52の突設位置(若しくは穿設位置)は特に限定
しないが、補助座席Aが前向きに載置されている
場合に使用する係止突起11は係止扞5が上部後
方に傾斜するように起立した状態を維持できる部
位に突設(若しくは穿設)することが望ましい
(第1図参照)、また、補助座席を後向きに載置さ
れている場合に使用する係止突起11(若しくは
係止孔52)は係止扞5が水平状態を維持できる
位置となる部位に突設することが望ましい。(第
2図参照) 自動車座席Sに装備されているシートベルト6
はリトラクタ(図示しない)によつて巻き込み及
び繰り出しが自在に行えるようになつている。
〔考案の用法〕
上記のように構成した本考案は、以下のように
使用する。
(1) 補助座席Aを前向きとして固定する場合。
この場合には、先ず、自動車座席に本来的に
装備されているシートベルト6の端部をバツク
ルに係止させる。(上記の操作を行うとシート
ベルトはリトラクターによつて常時巻き込み方
向に力が付勢されているのでその長さに弛みが
でないようになる。) この状態で、事前にフツク板51に穿設して
いる係止孔52と補助座席Aの側面後部にある
係止突起11とを係合させておいた補助座席A
を自動車座席S面に載せ、係止扞5の先端に形
成しているフツク板51と係止突起11との係
合を開放させ係止扞5が自由に起伏揺動を行え
るようにしておく。
上記状態とした後に、係止状態にあるシート
ベルト6の一部を引き上げ、シートベルトに強
制的にたるみを顕出させるとともに、このたる
み部分を補助座席Aの背面から下面に移動させ
ながら係止扞5の側縁に形成した係止用の凹部
53に引つ掛ける。
シートベルト6の一部を引つ掛けた係止扞5
は先端に形成したフツク板51部分に形成した
係止孔52の挿通孔54に補助座席Aの側面後
部にある係止突起11を挿通する。
そして係止扞5を押し下げれば、係止孔52
の係止長孔55は補助座席Aの下方(シートベ
ルト6によつて引つ張られる方向)に移動し、
係止突起11の軸扞部分と係合して第1図例示
の状態となり、補助座席Aは自動車座席Sの背
当て方向に安定して引き寄せられるように緊縛
され補助座席Aが濫りに移動する状態の発生を
なくすことができる。
なお、上記操作は係止扞5に形成したフツク
板51と係止突起11との係合を開放した後に
行う操作であるが、従来の固定方法のように係
止扞を固定した状態でシートベルト6の係止を
行うこともできる。
この方法による操作の場合には座床部の両側
に形成した係止扞5の係止フツク板51を座床
部の後部上方に突設した係止突起11,11に
それぞれ係合させ係止扞5が揺動できないよう
予め固定しておく。
前記の状態において、係止突起11に嵌合固
定された係止扞5と座床部1の側面との間に形
成された空隙部分にバツクルと係合をさせてい
ないシートベルト6の先端部(バツクル挿入用
のトング部)を下方より挿通して上方に引き出
すように緊締すれば補助座席Aの取り付け固定
を行うことができる。
(2) 補助座席Aを後向きとして使用する場合。
この場合には、補助座席本体Aの載置方向を
後向きとして自動車座席Sに載置する以外は前
項記載の方法と全く同じである。
即ち、この場合にも前記と同じく自動車座席
に本来的に装備されているシートベルト6の端
部をバツクルに係止させる。(上記の操作を行
うとシートベルトはリトラクターによつて常時
巻き込み方向に力が付勢されているのでその長
さに弛みがでないようになる。) この状態において、事前にフツク板51と補
助座席Aの側面前部にある係止突起11とを係
合させておいた補助座席Aを幼児の着座面が後
側に向うようにして自動車座席に載せ、係止扞
5の先端部に形成しているフツク板51と係止
突起11との係合を開放させ係止扞5が自由に
起伏揺動を行えるようにしておく。
前記のように事前の操作をし、係止状態(緊
締状態)にあるシートベルト6の一部を引き上
げ、シートベルト6に強制的にたるみを顕出さ
せると共に、このたるみ部分を補助座席Aの前
面から下面へ移動させながら係止扞5の側縁に
形成した係止用の凹部53に引つ掛ける。
シートベルト6の一部を絡ませた係止扞5
は、その先端部のフツク板51に形成した係止
孔52を補助座席Aの側面前部に形成した係止
突起11に嵌合させれば第2図例示の状態とな
り、補助座席Aは自動車座席Sの背当て方向に
安定して引き寄せられるように緊縛され補助座
席Aが濫りに移動することなく運転者である保
護者と対面状態に載置することができる。
なお、この場合においても係止扞5の先端を
係止突起11と係合させた状態のままでシート
ベルト6を係止扞5に係止させることができる
が、そのための操作手段は前向きに載置した場
合と全く同様であるのでその説明は省略する。
また、実施例では自動車の後部座席に取付け
られたシートベルトを用いた例として説明した
が、自動車の前部座席に取付けられている肩ベ
ルトと腰ベルトからなるシートベルトを用いて
補助座席Aを固定することもできる。
この場合の固定方法は、先ず、シートベルト
の先端部(バツクルを挿入させるためのトング
部)をバツクルに挿入する。
次いで、二枚のシートベルトを重ねて引上
げ、一枚のシートベルトの場合と同様に係止扞
5の凹部53に引つ掛け、更に、フツク板51
の係止孔52と係止突起11とを嵌合させるこ
とによつて達成することができる。
(3) 補助座席を取り外す場合。
この場合には、前記(1)及び(2)に記載した係止
方法と逆の操作するだけでよい、即ち補助座席
が前向き或いは後向きのいずれの方向を向いて
いる場合でも、シートベルト6を係止している
係止扞5の係止フツク板51と座床部1の側面
部に突設した係止突起11との係止を開放さ
せ、この状態で、係止扞5に引つ掛けたシート
ベルト6を引き上げればシートベルト6はリト
ラクターの引き上げ力に抗して引き出すことが
できる。
この状態で、前記のシートベルト6を係止扞
5から外し、係止フツク板51と係止突起11
を再び係止すれば、補助座席の固定は開放され
簡単に取り外しを行うことができる。
なお、従来方式と同様に係止扞5を係止した
状態で補助座席Aを取り外すこともできる。
この場合には、先ず、バツクルとシートベル
ト6との係合を開放する、次いで、係止突起1
1に嵌合固定されている係止扞5と座床部1の
側面との間に形成された空隙部分からバツクル
との係合を解除させたシートベルト6の先端部
(バツクル挿入用のトング部)を引き出すよう
にすれば、補助座席Aの取外しを行うことがで
きる。
〔考案の効果〕
上記のように構成した本考案の効果を述べれば
以下の通りである。
(1) 従来構造の場合には補助座席に形成されてい
るシートベルトの挿通部が固定された係止扞で
あつたのでシートベルトの挿通手段が煩雑であ
つたが、本考案はシートベルト6の先端部を自
由端とし、基端部のみを座床部1の側面に回転
揺動を自在として軸着した係止扞5を利用しな
がら係止するように構成したので、シートベル
ト6を補助座席に固定する時期を自由に選択す
ることが可能となつた。
即ち、従来方式のように、シートベルト6は
係止扞5の先端部に形成した係止フツク板51
と座床部1の側面に形成した係止突起11部分
とを係止した後にシートベルト6を挿通する
か、或いは補助座席Aを自動車の座席部Sに載
置した後に係止突起11との係合を開放した係
止扞5にシートベルト6を引つ掛けながら係止
し、その後、前記係止扞5の先端フツク板51
を係止突起11に係止させるようにするかを自
由に選択することが可能となり、従来構造が有
していた取り付け作業の煩雑さ、取り付け時期
の制限等に伴う多くの欠点を完全に解消するこ
とができた。
(2) 補助座席を前後いずれの方向に向けた場合で
も補助座席Aを固定するための係止扞5は一つ
のもので済ますことができる簡便性がある。
(3) 係止扞5の長さ方向に沿う側縁部にシートベ
ルト6の幅員と合致するか或いはシートベルト
6の幅員よりも少しだけ幅広となるよう形成し
たベルト係止用の凹部53,53を形成したの
で、係止扞5に挿通されたシートベルト6は凹
部53に常時安定して係止することが保証さ
れ、係止扞5に対するシートベルトの係止位置
がずれることによる不安定な係止状態が発生す
るのを防止できる特徴がある。
(4) 補助座席Aに対するシートベルト6の係止が
底面及び側面だけを利用して行うことができる
ので補助座席に着座した幼児の身体はシートベ
ルト6によつて干渉されることがなく、シート
ベルト6によつて着座した幼児が煩わされるこ
とも絶無となり、優れた使用感を得ることがで
きる。
(4) 構造が簡単で廉価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すものであり、第1図
は補助座席を前向きに取り付けて使用をしている
状態を示す斜視図、第2図は補助座席を後向きに
取り付けて使用をしている状態を示す斜視図、第
3図は要部を示す拡大側面図、第4図は係止扞の
係止フツク板に形成する係止孔の変形例を示す正
面図、第5図は係止扞の係止フツク板及び座床部
の側面に穿設する係止孔の変形例を示す側面図、
第6図は係止扞に係止突起を突設した例を示す斜
視図である。 A……補助座席、1……座床部、11……係止
突起、2……背当て部、3……内張り材、4……
幼児の拘束用ベルト、5……ベルトの係止扞、5
1……フツク板、52……係止孔、53……係止
凹部、6……シートベルト、S……自動車座席。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 座床部の後端に背当て部を一体的に起立させ
    てなる補助座席本体の座床部側面に、係止突起
    の係止穴を穿設した先端部を自由端とし、長さ
    方向に沿う両側縁にシートベルトを係止させる
    ための凹部を形成した係止扞の基端部を揺動お
    よび回転を自在として軸着し、前記係止扞の先
    端部が、係止扞の軸着部を中心とし、その回転
    半径に合致する位置の前後方向にそれぞれ設け
    られた係止突起と着脱自在に係止できるよう構
    成してなる車載用の補助座席の固定構造。 (2) 係止扞の先端に係止孔を穿設し、この係止孔
    が座床部の側面適宜位置に突設した複数の係止
    突起に選択的に係合できるよう構成している実
    用新案登録請求の範囲第(1)項記載の車載用補助
    座席の固定構造。 (3) 係止扞の先端に係止突起が形成され、座床部
    の側面適宜位置に前記係止突起が嵌合する係合
    孔が形成されている実用新案登録請求の範囲第
    (1)項記載の車載用補助座席の固定構造。
JP1987162554U 1987-10-26 1987-10-26 Expired JPH0433143Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987162554U JPH0433143Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26
US07/262,907 US4913490A (en) 1987-10-26 1988-10-26 Auxiliary chair mounted in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987162554U JPH0433143Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0167959U JPH0167959U (ja) 1989-05-01
JPH0433143Y2 true JPH0433143Y2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=31446485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987162554U Expired JPH0433143Y2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433143Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0167959U (ja) 1989-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695243A (en) Child seat mount with anti-twist web mechanism
US4913490A (en) Auxiliary chair mounted in vehicle
US9688167B2 (en) Child safety seat
US8141950B2 (en) Single retractor lower anchor connection system
EP1631166B1 (en) Child restraint system
US7488034B2 (en) Anti-rebound bar for child safety seat
JP2001097086A (ja) チャイルドシート
EP0700811B1 (en) A vehicle safety belt system
JP2001347870A (ja) 垂直軸周りに安全シートの回転を可能にするテザー・ストラップ
US5290090A (en) Folding seat back with integral child seat
JPH0433143Y2 (ja)
JPH0723318Y2 (ja) シートベルト付きシート
JP2750930B2 (ja) シートベルトのバックル収納構造
JP4032463B2 (ja) シート用ロック機構
US11413991B2 (en) Child safety seat
JPS61178249A (ja) シ−トベルト支持装置
JPH054426Y2 (ja)
JP2905440B2 (ja) ビルトイン式チャイルドシート構造
JPH0714095Y2 (ja) シートベルトアンカー装置
JPH0710975Y2 (ja) 自動車シート
JPH01136030U (ja)
JPH0511074Y2 (ja)
JPH051629U (ja) シートベルト用保持具
JP3011857B2 (ja) ビルトイン式チャイルドシート構造
JPH0120207Y2 (ja)